真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・アンデットドラゴン効果モンスター星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚する事ができる。このカードが戦闘によってアンデット族モンスターを破壊し墓地へ送った時、そのモンスターを自分フィールド
・アンデットドラゴン効果モンスター星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚する事ができる。このカードが戦闘によってアンデット族モンスターを破壊し墓地へ送った時、そのモンスターを自分フィールド
」モンスターの効果で特殊召喚した場合、さらに相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースする。(2):自分・相手ターンに、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、手札・デッキから「ハングリーバーガー」1体を特殊召喚する。Rece
より相性の良いモンスター・フィールド魔法が増えた事から現在では採用する意義は薄い。《D・D・R》除外されている自分のモンスター1体を選択して攻撃表示でフィールド上に特殊召喚する装備魔法カード。除外したオリジナルを戻せるので無駄にならない。但し、その場合は《青眼の白龍》と《真紅眼の
壺」が発動した場合に発動する。その「強欲な壺」を発動したプレイヤーはデッキから1枚ドローできる。この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側攻撃表示で存在する場合に発動と処理を行う。《強欲な壺》発動時にドローを加速させる。だがその効果は相手にも及び、しかもステータスも最弱レベル。
ェント」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。また、1ターンに1度、フィールド魔法カードが表側表示で存在する場合、 フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して破壊できる。漫画版5D'sにて登場した決闘竜の1枚。本家とは違い闇属性になっている。効果も1ターン
トにより手札に持ってきやすいのは本家にないメリット。【ゲームでのオネスト】CPUがこちらのモンスターよりも低い攻撃力を持つ光属性モンスターを攻撃表示で出してきたら、手札にこいつが……なんて事がよくある。誘っている……明らかに誘っている……。【アニメでのオネスト】CV:ジャック・ア
込むマジック・ミラー》や《超古代生物の墓場》といった、場に存在する限り永久に効果を封じるカードには注意が必要。 『ライトロード』ならば、表側攻撃表示から守備表示に変更することで相手の場の魔法・罠カードを一枚破壊できる《ライトロード・マジシャン ライラ》や、ほとんどのデッキに当たり
など、理に適った戦術を多数見せており、カードの性能を活かす術に長けていることが伺える*8。更には、低攻撃力のヒューマノイド・スライムを敢えて攻撃表示で出して罠を警戒させ、融合コンボのためのターンを稼ぐトリッキーなプレイングや、遊戯のマジカルシルクハットの1/3の確率の標的を一発で
6 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク』などが良く使われる。また、ミニマムガッツと組み合わせることで、相手フィールド上に攻撃力1900以上が攻撃表示で居る場合には1キルができる。例(攻撃力1900の場合)モンスターリリースしてミニマムガッツ発動、相手攻撃力を0に。↓マシュマック効
2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドに「ドッペル・トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守400)2体を攻撃表示で特殊召喚する。ドッペル大佐は釣り上げをトリガーに手札から特殊召喚することができ、さらに自身が釣り上げの対象にもなれるためジャンクロ
高い効果ゆえに「デーモン」と並んで最初期から使われる戦友。攻撃力こそ0だが、「サモプリ」よろしく勝手に守備表示になるので問題はない。むしろ、攻撃表示で出すと相手が勝手に伏せバリアを警戒してくれるので勇気ある方はチャレンジしてみよう。召喚権を使ってなければそのままビートルかリベンジ
の魔法使い族モンスターの攻撃宣言時に発動できる。お互いのプレイヤーは、それぞれ自分のデッキから攻撃力2000以下の魔法使い族モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。弟子のリリースを軽減する方法その2。お互いの魔法使いの攻撃時、デッキから攻撃力2000以下の魔法使いを連れてくる。弟
先行の1ターン目と言う事でドローフェイズ、またすることがないのでスタンバイフェイズを飛ばしメインフェイズへ移行すると、『退役傭兵のシウシ』を攻撃表示で通常召喚。『狙い撃ち』を伏せてターンエンド。このままでは『シウシ』と次に召喚されるであろう『カイシュ』に一方的にやられるだろう。続
罠カード (効果):自分フィールドのモンスターが相手モンスターよりも少ない場合に、相手の攻撃宣言時に発動できる。相手の攻撃表示モンスターを全て破壊する。 《戦術》「八英雄」と名のつくモンスター達は、他の「八英雄」の仲間が揃うことで真価を発揮する。「
プロットな◆提督@127:シークレットダイス提督@127:偵察どうぞー秋雲@1879:嫌な予感がする加古@1342:A500と200の雑魚が攻撃表示・・・ミラフォ警戒が普通やな?加賀@1373:偵察出来る人ー金剛@1911:デキマセーン阿賀野@1808:NOー加賀@1373:こち
花粉バトラ(風)【攻撃力/守備力】2700/1600【効果】①このカードは相手の場のモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。②相手の場に「大怪獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。③「大怪獣」カードは場に1体しか存
-- 2008-04-05 (土) 21:10:54攻撃はオートになってます・・・・うーん弾打ってる動作はしてるんですよね被ダメは盾役の攻撃表示とまざって認識できませんでしたただ牛マークで何匹かこちらに向かってきたことはあります -- はちじ 2008-03-27 (木) 1
殺・零式(ハンドレスコンボ・ゼロ)」でジャックを追い詰めるものの、速攻魔法「天地鳴動」の効果によって墓地を対象としたレッド・デーモンの効果(攻撃表示モンスターを全部破壊)によってそれらを除外されコンボが瓦解、その渾身の一撃を受けて敗北する。敗北後、アンティとしていたオーガ・ドラグ
力1100このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体を自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。《クリッター》☆3/闇属性/悪魔族/攻撃力1000/守備力600「クリッター」の効果は1ターンに1度しか使
ーンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。発動条件があるものの、調整版のサンダー・ボルトかハーピィの
を適用。1ターンに1枚しか発動できない。●1枚:セットされてる魔法・罠1枚を持ち主の手札に戻す。●2枚:モンスター1体を選んで裏側守備または攻撃表示にする。●3枚:相手の場のカード1枚を除外する。墓地の「魔導書」を除外して発動、その数によって効果が変わる速効魔法。1枚を除外して発
スターズⅡ 継承されし記憶でオリジナルの種族《旧神族》として登場したオリジナルカードであった。その時は固有効果として、「守備表示なら自分の、攻撃表示なら相手のデッキリーダーのステータスをコピーする」効果を持っていた。何者かの体を支配しているのだろうが、基本的に相手依存であるため他
岩石族と悪魔族の融合モンスター。融合素材の攻撃力の合計が自身の攻撃力になるため、爆発的な攻撃力を得る事ができ、さらに攻撃時には相手を強制的に攻撃表示にする効果を持つ。幻魔皇ラビエル三幻魔の1体。場の悪魔族3体リリースで割と簡単にだせる4000アタッカー。死霊騎士デスカリバー・ナイ
イトロードやBFの場合、手札から攻撃力を上昇させるオネストやカルートの発動を阻害出来る。他に、守備表示のマシュマロンやアルカナフォース0等を攻撃表示にし、サンドバッグにすることも可能。後半の効果は自分のモンスター1体をコストとした、限定的なコントロール奪取。発動した時点で2:1交
で全く同名のモンスターが既に登場していた事で、OCG化に際して《破魔のカラス天狗》に名前が変更された。名称指定ターン1の制限と破壊可能対象が攻撃表示に限定されたが、代わりに効果の発動トリガーに「相手の効果による破壊」が追加された。火車元々の攻撃力は?。自分フィールド上に《馬頭鬼》
3 00:15:05) ↑まぁ、レベル7だから少々小回りが利かないけどね。召喚しないと守備表示にならないって考えると基本的には特殊召喚しても攻撃表示がほとんどだろうし、セットで特殊召喚すれば守備力も生かせるかも -- 名無しさん (2015-04-24 11:02:58) 墓
結果につながっていない。●トメさんアカデミアの購買部に所属するおばさん。作中ではブラック・マジシャン・ガールのコスプレをした。マシュマロンを攻撃表示で召喚する強者。●ダークネスセブンスターズ最初の刺客。天上院吹雪はダークネスの力で闇落ちしてしまっている。実は遊戯王デュエルモンスタ
贄が確保できれば後は2回使用するだけで相手の場を壊滅させつつ相手のライフを削りきれる。おや、黄色い竜が泣いている…相手の場ががら空きだったり攻撃表示モンスターがいるのならばそれこそゴッドハンドインパクトでもいい。これらのことから、書いてある事だけならば原作屈指の最強カードで、階級
グの生贄になった。ちなみに、ダーツが使用したカードの中で当時唯一のOCG。オレイカルコス・ディアボロス攻撃力1500。相手の守備モンスターを攻撃表示に変更する効果をもつ。守備表示で戦闘ダメージから逃げようとしてる相手モンスターには有効。肝心のディアボロスの攻撃力は低いため、オレイ
してや対抗策も用意してない巨人が立っているのだから。そして太郎は更に「sp起爆化」でドラゴン族封印の壺をコストにブラックフェザー・ドラゴンを攻撃表示にした後、素晴らしい攻撃名「ズシンパンチ!!」でブラックフェザードラゴンをそのまま破壊。追い打ちをかけるように罠カード「パワー・スロ
バクラのモンスター4体を焼き払い、バクラのライフを0にして勝利しているのだが、この時のラーの攻撃力とバクラのライフならばバクラのモンスターが攻撃表示ならば普通に戦闘ダメージで勝利することも可能だったため、全体除去後にプレイヤーにダイレクトアタックや全体攻撃、更にはただの演出やその
ーもいたためこの大量展開、及び総攻撃を防ぐ手段は限られていた。特に魂を削る死霊を筆頭に戦闘破壊されないモンスターが現役だったこともあり迂闊に攻撃表示で相手ターンに渡したり、強制転移で送りつけられるようものなら戦闘バーンによる即死も普通だった。本体自体もレベル、種族、属性、ステータ
手札を1枚捨て、「森の聖獣 ヴァレリフォーン」以外の自分の墓地のレベル2以下の獣族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。ご存知、魔轟神獣と書かれていないけどどう見ても魔轟神獣と一緒に使えとしか書かれていないカードである
察機:デッキ、手札、フィールド、墓地のどこから除外されても特殊召喚されるのでサーチやリクルートが非常にしやすい。反面、ステータスが貧弱であり攻撃表示で特殊召喚であるため相手ターンに低ステータスを晒すことになりやすい。異次元の生還者:攻撃力1800と下級アタッカーとしても十分運用出
る。一期ではタロット占いも行う。遊戯王においてタロットをモチーフにしたモンスター、アルカナフォースの一員として登場。戦闘では破壊されないが、攻撃表示にされると守備に変更できず攻守共に0で運命力が足りないとデメリットも付くなど、壁としては他に使い勝手のいいカードが多く、単独での採用
性付与と、ゴースト王パンプキングによる強化を狙う。しかしデッキには守備力が低いモンスターが多かったため当時としては守備力が高いパンプキングを攻撃表示にするミスを犯してしまった。デュエルリンクスにも登場。女の子が落としたカードを拾って届けようとするなど優しい面も見せている。遊戯や城
欠点はステータスの低さ。攻撃力は下級並みの1800しかなく、基本的に守備表示で出されため、戦闘ダメージを与えるのに苦労する。少しでも削ろうと攻撃表示にするとその隙を狙われることがあるので注意。また、カウンター効果に手札を消費するのは無視できない点であり、強力な効果である一方で、突
動できなくなった。攻撃力に関しては、チューナークラスならびくともしなくなった。リクルーターには弱いが1400になる前に大体死ぬから無問題。 攻撃表示の「シェイプ・スナッチ」や「レオ・ウィザード」は倒せるが、「モリンフェン」は無理。だからどうしたという話ではあるが。追記・修正よろし
場合、攻撃力が200上がっている。また、後半の守備表示モンスターに関する効果はOCGで追加されたもので、全体的にアニメ版より強化されている。攻撃表示モンスターに対しては前半、守備表示モンスターに対しては後半の効果を適用することで、相手のモンスターを確実に仕留められる。前半の効果の
ットさせなくさせる永続効果は一見地味だが強力。罠カードはあらかじめセットされたものを除き実質使用不可能になり、モンスターも通常召喚の際は表側攻撃表示で召喚するのみ。カードのセットが基本戦術に含まれる【ゴーストリック】や【アーティファクト】はこのカード一枚で手詰まりになってしまう事
)#comment*1 自分のモンスターエクシーズが戦闘破壊した際にそのモンスターエクシーズを墓地に送り、そのランクより1つ上のモンスターを攻撃表示、2つ上のモンスターを守備表示で効果を無効にして特殊召喚する。
mature Burial装備魔法800ライフポイントを払い、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを表側攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備する。このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。遊戯王オフィシャルカードゲームに登場した汎用
ったものではない。寝取られたモンスターが守備表示なのでまだ安心とか言っとる場合じゃない。メインフェイズ2で効果を使われるなり、次のターンには攻撃表示に変更するなりして、元の持ち主に牙を向けるのである。ちなみに、全く同じ効果を持つモンスターに「ジャッカルの霊騎士」がいるのだが、そち
テータスの上級ドラゴン。守備表示の壁として召喚され、隕石の様な身体に亀の様に頭と手足を引っ込めていた。海馬の「アンガード・マジック」によって攻撃表示に引きずり出され、次のターンでの強制攻撃を強いられたが・・・・・・?メテオ・ブラック・ドラゴン 真紅眼とメテオ・ドラゴンの融合体。そ
分モンスターの攻撃力を300UP、相手モンスターの攻撃力を300ダウンマジックスパイス-シナモン-自分モンスターを守備表示、相手モンスターを攻撃表示にするマジックスパイス-キャラウェイ-自分LP200回復、相手LP200ダメージミックススパイス-ガラムマサラ-自分のデッキから「マ
ゃ間に合わない」存在。空振り覚悟で指名ハンデスや《禁止令》に頼るのが先攻側の対策だった。古参プレイヤーには「攻撃したいけど相手フィールドには攻撃表示の光属性モンスター」と言えばもどかしさがわかるだろうか。それでも多くのデッキにとって手札誘発を徹底的に対策する必要は薄かった*3ので
用される効果ではないためあちらの耐性で弾かれる事がないのも強み。マルチプライヤーを釣り上げてファイナルシグマに繋げれば、攻撃力4000以下の攻撃表示モンスターを殴れば戦闘ダメージと追加ダメージで初期ライフ8000を消し飛ばせるためファイナルシグマの決定力を向上させられる。オマケに
る。超古代恐獣エンシェントダイノ効果モンスター星8/地属性/恐竜族/攻2700/守1400このカードは恐竜族モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、自分の墓地から恐竜族モンスターが特殊召喚された時に発動できる。
は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。このカードがフィールドを離れた時にそのモンスターは破壊される
ーサーカス・ゾンビキースが用意した悪魔族モンスター。攻撃名は「地獄送りの曲芸」OCGではマーダーサーカスは効果モンスターであり、守備表示から攻撃表示になった時相手のモンスターをバウンスする効果を持つ。マーダーサーカス・ゾンビは通常モンスターで、ゲームのDM4では最強の下級モンスタ