しぐれうい(イラストレーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
て凄いわ。 -- 名無しさん (2020-08-28 04:07:42) 大空スバルに勧められて初めてVに参入した、VTuberとしては後発の部類に入る人なのだろうが、アバターの完成度が凄く高いのが良いよね。特に笑顔になったときの目の部分の動き方が自然で、これほど自然に表情が
て凄いわ。 -- 名無しさん (2020-08-28 04:07:42) 大空スバルに勧められて初めてVに参入した、VTuberとしては後発の部類に入る人なのだろうが、アバターの完成度が凄く高いのが良いよね。特に笑顔になったときの目の部分の動き方が自然で、これほど自然に表情が
×4各種ミサイルセイバーフィッシュに代わる最新鋭の大気圏内外両用空間戦闘機。MSの開発を優先したために開発が遅延、正式な配備は戦後となった。後発だけあってより小型かつ高性能で、戦力の損耗が激しかった機動艦隊などに配備されたが、何故かU.C.0085年までに全機が退役したという。ワ
E』では黒を基調としたバイクに、『ディケイド』では赤を基調としたバイクにそれぞれ搭乗していた。バックルなど変身システムの基本は旧世代の中で最後発であるレンゲルのデータを参考にしているが、クロスボウ型の武器を扱う射撃戦型の戦士である事から、単体のコンセプト自体は橘自身が変身するギャ
れるだろうか -- 名無しさん (2020-07-27 13:23:31) ↑×5ジャックvs.ヘラクレスも別作品がやっちゃってこっちが後発だから余計にネタにされてるしな -- 名無しさん (2020-07-27 17:50:40) 禍根が残りそうな終わり方になりそうだっ
コンのような四則演算・関数電卓・プログラミング言語による入力だけでなく自然言語による入力も受け付ける。これだけでも十分すごいが、異常性はこの後発現する。PC-G850VSは主に学校で使われていた学習用の機種であり、当然そのスペックは大したものではないのだが、このSCP-004-J
MCO Entertainment Inc.ガシャの更新日にデレステの公式Twitterでうpされたバナーである。注目すべきは右下の文言だ。後発でゲームを始めた人に著しく不利にならないよう、期間限定のガシャで出るキャラやアイテムには「※再登場する場合があります」などの文言が添えて
レイヤーは魔法使いであり、魔導書から呪文を唱えて戦う(*1)』というコンセプトでTRPGから派生した存在なので、多かれ少なかれその流れを汲む後発のタイトルも『プレイヤー=召喚士』という形式は変わらないことが多い。まぁ中にはソーサリーや呪文、イベントなどのユニットを強化したりアドバ
が豊富なカバさんチーム、根性のアヒルさんチームとは異なり、特別な技量も能力もなく、ただ興味本位で加入したため、実力は今一つであり、下手すると後発の3チームにも劣っているかもしれない。何かと空回りしまくってる広報の人よりはマシだが。だが、失態を演じてしまった最初の練習試合で思うこと
もに1枚だけ投入されるようになる。《原始のタイタン》のETB能力でサーチして二段攻撃を与えるという打点向上用のパーツになるのだ。今となっては後発の土地に似たような役割ができるものが多いのですっかり出番のない本拠地ランドサイクルだが、こちらは未だに独自性と有用性を保ち続けている。そ
『東方鬼形獣 〜 Wily Beast and Weakest Creature.』にて初登場。種族は驪駒、というか馬の動物霊。例えこっちが後発だとしても断じてウ○娘ではない。たかが馬と侮るなかれ。なんと彼女、畜生界において最上位に位置する四大組織の一つ、勁牙組けいがぐみの組長で
たキャラクターではあったが、あまりにも言動が彼の設定とは程遠く、挙句には劇中で戦死してしまう。この扱いから同一人物と断定する媒体は一切無く、後発の設定資料集やコミカライズ作品でも触れている事が無い。ガンプラではジョニー・ライデン専用機の機体が発売されると、次はシン・マツナガ専用機
E』では青を基調としたバイクに、『ディケイド』では黒を基調としたバイクにそれぞれ搭乗していた。バックルなど変身システムの基本は旧世代の中で最後発であるレンゲルのデータを参考にしている他、ランスラウザーもレンゲルラウザーに酷似している事から、単体のコンセプト自体もレンゲルのデータを
リチャードソンの命で機密情報となっている。米政府の体制を引き継いでるのでその辺真っ黒装甲材はMkIモデルでは金属とセラミックの複合装甲だが、後発のMkIIモデルでは軽量セラミック化合物に置き換えられている。更にテスラユニットを後付することにより指向性エネルギーを分散させ、更に所有
光戦はシード権で出場し見事優勝を果たし初の春秋2冠を達成した。永世名人のお手本では順調に掲載決定を決め折り返し地点に辿り着き、現在は自分より後発で先に永世名人になった同期の千原ジュニア(後述)や同じ吉本の後輩の村上の2人の永世名人と共に誰が先に句集を完成させるか、誰がタイトル戦で
々な恩恵を与えられる妹のレティーナを加入させられるエゼキエル。裏技を使えば彼無でも残留させられるけどルカに関しては、姉のラケルをはじめとした後発の弓兵に見劣りしまくりな上に、自身が戦死するとラケルの”攻撃のダメージが致死量を超えても1残す”という特性が消えるというのもデメリットで
盤に登場するわらいぶくろが確実に多額のゴールドを落とす。なので稼ぐのは簡単だが、シリーズ初代の本作に限ってはそもそもゴールドの使い道がない。後発作品と違いダンジョン内に店が無いし、ゴールド投げも出来ないのだ。街の発展とクリア時のスコア換算には用いられるが、前者は街が発展し終われば
ールが受付で、設定上はハンターたちが歓談している溜まり場。研究施設おおきなメダルやメタルカード、イベントアイテムなどの交換をする場所。かなり後発の実装。バトルシミュレータの構想もあったようだが泡と消えたラボ死者蘇生と戦車の大破修理はここで行う。LP回復も可能だがステータス画面から
スレアを引いてもまだ希望を持てる部分は大きい。一方で強化されるチャンスが与えられても強化の方向性がおかしくてダメな奴はダメなままな事例とか、後発の人権レアキャラのお陰で復権したのでそれを引けてないと変わらず役立たずなやつらとかは普通にある。今回は、そのうち無事に(?)脱却した事例
て足で着地するからピンポイントに衝撃が来てつらいぞ -- 名無しさん (2019-11-12 14:31:24) まさか項目ができた2日後発売のポケモン新作に新技で登場するとは -- 名無しさん (2019-12-13 03:10:05) 葛西純のパールハーバースプラッシ
持する宝具である乖離剣エアの最大出力。周囲の風を魔力を伴う超高速回転で巻き込み、極限に圧縮、それによる真空波の渦を放出する事で空間を切裂く。後発作品&それに付く設定資料によって設定が変化しまくる剣でもある。この作品において設定変更はよくある事だが……。RPGなどのゲームにおいて何
が大半で、残りもR以上の汎用性を持つことが多い。ただし6コスト以上の大型ゼクスが多く、その時々における新能力や環境を反映することが多いため、後発で地味になった代わりにコストが下がったゼクスにお株を奪われることもあるなど、長期的見れば手放しで喜べないレアリティでもある。1箱10種に
り積極的にライフを削ってゆくスタイル。古くは【ヴォルカニック】を筆頭とする炎属性モンスターのお家芸だったが、【トリックスター】といったかなり後発のテーマにもこの戦法を使ってくるものが存在する。状況次第で【ロックバーン】にスイッチするタイプは【50:50フィフティ・フィフティ】や【
となり、民族自決の法則も合わさり民族紛争の激化を招いた*26 いわゆる寄進地系荘園*27 近海を通じた海路は発展したが*28 歴史的にみると後発であり、家康自身が先達の失敗点や成功例に書物や同盟者としての視点で向かい合う事で「百聞一見共に」熟知できた事と日本が島国で外患を招きにく
シネマティック・ユニバースと同様、原作となるコミックがシェアワールド形式で展開され、それを実写映画で実現したもの。シリーズとしてこちらの方が後発となる。『DCフィルムズ・ユニバース』は第1作目の『マン・オブ・スティール』の時点では、あくまで様々なキャラクターが出演するシリーズを予
e;Birth1』は女神との戦闘がノワール戦の1回のみとなり、その作品を含め本編作品では基本的に無条件で加入できるようになっている。*15 後発のsteam版とPS4移植の『Re;Birth1+』では更に仲間キャラが増えている*16 プラネテューヌが60%、その他3国が40%以上
を大いにアピールされる分、大きなギャップを表現する声優の本気が見られるというメリットも存在している。人格入れ替わりが起きる作品転校生(映画)後発作への影響も含めて、男女入れ替わりのパイオニア的存在と言っても過言ではない古典名作。厳密にはこれ以前の作品にも男女入れ替わりイベントを描
キャラにふさわしい風格を感じさせており、『ヴァーサス』が正式リリースした暁には素顔と、おそらく本名も明かされるのではないかと推測される。その後発売を迎え、期待通り本名や上記のプロフィールが明らかとなった。なおその『ヴァーサス』では、戦った相手からは罵倒されたり、諸悪の根源扱いされ
限は3点。自身が光導である為に確実に1ダメージは飛ぶし、これを採用するデッキは光導に特化したデッキである為大抵は上限の3ダメージに届く。ただ後発のノヴァXと違い煌臨前のフラッシュを飛ばすサポートは乏しい為、どうしても他のスピリットのアタック時などで《煌臨》を挟む必要がある。つまり
くポーズが「車田飛び」、その後脳天や顔面から落下するなど「これ普通死ぬだろ」と言いたくなる体勢で地面に激突する様子が「車田落ち」と呼ばれる。後発のバトル作品においてもこれを意識したと思われるシーンが多く見られる。クレメンス【ロジャー・クレメンス:野球選手 1962~】スコ【ヘクタ
、スザク自身の信じてきた道と内なる願望を否定することであった。その矛盾に再び押しつぶされそうになったスザクはユフィに騎士を返上しようとし、直後発生したキュウシュウ戦役で自ら死地に飛び込んでしまう。しかし、戦いの最中ユフィからの告白を受けたスザクは死に向かう以外の生き方を望むきっか
騒動によって大陸中で発生した数千万人にも上る難民が、大陸諸国とNGOによって大陸西部のエルジア共和国に全て押し付けられた事で戦争が勃発する。後発の作品でもユリシーズの被害が遠因となった戦争が何度か起きており、エースコンバットの世界に於いては度々災厄の種となっている。爆竜戦隊アバレ
/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 YouTubeとかで動画にしてる人もいるけど、スパビー世代の機体はなんだかんだ後発世代と比較して球速が速いから、マジで人に向けて撃ってはいけない -- 名無しさん (2020-08-11 09:25:34) 4巻の
1年には7億個も売れている、未だに人気のメニューの一つだ。主なチキンナゲットチキンマックナゲット(マクドナルド)ナゲット界の原点にして頂点。後発と比べ若干スパイスの主張は薄いが、それ故ソースとの相性を楽しめる。からあげっと(ロッテリア)唐揚げ風味のチキンナゲット。生姜醤油味が効い
して、遭遇した際には大体においてノイズなどの通信障害が発生する事である。SCP-087-1の性質である事は、その描写が無い探査I以外では遭遇後発生している事、ずっと追いかけてきている事が示唆される探査IIIでは継続的に続いていた事からわかる。一方で、しばらくは振り切っていたらしき
作られたのがテーベだったという。しかし人間が大きな力を持つことを危惧した竜族の一人である神竜ドーマがテーベに兵を差し向けて滅ぼしてしまった。後発タイトルにおける追加設定と縁が深い場所。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,
ま浮かぶ形で表示される。主人公・ガイドさん・四天王以外のグラフィックはこの当時既に開発されていたデュエルリンクスからの流用*1だが、ボイスは後発作品の主人公4人以外全て新録。特に遊戯はゲーム作品では久々に風間氏が担当している。何気に、数ある遊戯王ゲームの中で「オリジナル主人公にボ
品のコピーロボットに比べると知能は低い。また、投げるブロックがないスーパーアームは色を真似するだけで何もできない。こちらも何もできないけど。後発の作品においても、『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』では改良型と思われるドクロボットK-176が登場しており、こいつは内部データ
も使い物にさえならない産廃から優秀すぎるあまりカテゴリの枠を飛び越えた者まで様々だが、ここではその一部を紹介したい。ちなみに上述のゴブ凸らも後発でカテゴリ化されたモンスターである。《ジェネラルデーモン》星4/闇属性/悪魔族/攻2100/守 800このカードを手札から墓地へ捨てて発
-Aは、地球をSCP-1012 (秘密の音色) によって原子レベルで共鳴崩壊させる事で復讐に成功したのである。気体によって密度を調整し、その後発射した金属塊が出す音で、SCP-1012の条件を満たす5つの音波を出したのである。なお、SCP-1322は様々な粒子・物体を通すが、音の
ッコイイ召喚獣その2。拡張ディスク『プロマシアの幻影』で登場。VIIIでガーディアンフォースとして初登場した召喚獣で、召喚獣の中ではかなりの後発組。デザインはVIIIのそれをハードに併せてブラッシュアップした感じで、アレンジは少なめ。悪魔めいたビジュアルに反し、フェンリルやカーバ
night 、魔導戦士はMagitek Eliteであり、どれも英訳すると結構バラバラ)また「両手剣を使うタンクジョブ」という一点に限れば、後発であるXIVの暗黒騎士とも共通している。◆「どんなジョブなの?」ナイト、忍者に次ぐ「第3の盾」として設計されたジョブ。「属性攻撃に強い盾
なのである。愉快なネジルコレクションネジルゼロ全てのネジルの原始。相棒は白いプロトタイプのヘボット。灰色の髪が特徴で、アホ全開ド変態ド外道な後発ネジル組と比較してかなりまともな言動の持ち主。というより、普通の主人公風。次元ネジを修正する旅の途中、自分のネジを否定されて泣き崩れてい
ンガーZ』以上に著者の作風が炸裂した漫画となっており、その内容は一言で言い表せば「ハード」の一言。とても児童向け漫画とは思えない……それこそ後発のリアルロボット諸作品を凌駕するレベルのリアリティ全開なストーリー展開、漫画連載当時の70年代社会情勢を躊躇することなく反映した風刺描写
トキによればただのビーム砲ではなく、微量の粒子が含まれているという。さまざまな強敵を撃破した実績を受けてか、後継機のMkIIはもちろん一部の後発機*18にも搭載されている。さらに、キトラルザスが所有するブラックシンカリオンにも強化された形で搭載されている(オーガにも設定上は存在)
デレの「M@GIC☆」、アニエムの「GLORIOUS RO@D」、『スターリットシーズン』初出の「GR@TITUDE」が該当。現在のところ、後発のシャニマスは勿論ミリマスにはそういった全体曲は存在していない。
00即打ちで45000なので… -- 名無しさん (2022-12-18 02:07:17)#comment*1 旅行する*2 正確には後発の風水士と魔導剣士にのみ存在せず、こちらは代わりに「エルゴンウェポン」という武器が存在する
び付けた文言がくどいくらいに多用されている。これらの事情が公式から明かされるまで、ユーザー間では「昔は流星と関連付けられていた『天狗』」「最後発のキャラ&赤黒いカラーリング繋がりの『空亡*2』」などと推測されていた。+ Z/Xにおいて-人の住まう地の遥か高空を翔ける古龍。翼より龍
編から5年後の2017年という事に重点を置いた結果、後日のソースなどで『エグゼイド』の基準に合わせると時系列が合わないという事実が発覚。その後発売された『小説 仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』では、本作の出来事は2018年9月の出来事として扱われた。*9 当初アンク
しゃら」「うつ」「ねらいうち」なぐる・がむしゃらは近くの相手を狙い、うつ・ねらいうちは最初に照準を定めた相手を狙うのは同じだが、細かな挙動が後発の作品と違う。なぐるはクリティカル2倍の効果がなく、レベルが高い程相手の攻撃をよけやすくなる。がむしゃらは推進÷2が威力に加算されるだけ
ルーゼ「もしくは、その亡骸を号泣しながら抱いて戻れ…かな?」その後、シーゲルの任期が切れた事で行われた選挙により、最高評議会議長へと就任。直後発動されたオペレーション・スピットブレイクでは、評議会に無断で目標地をパナマから連合本部が存在するアラスカ基地へ変更し、連合戦力の壊滅を謀