キラ・ゼクス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
レイカー自分のターン開始時、自分の、名前に《竜音》とあるクリーチャーがなければ、自分のマナゾーンからランダムなカード2枚を墓地に置き、自分の山札から名前に《竜音》とあるクリーチャーを探索し、1枚バトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。自分の、名前に《竜音》とあるクリーチ
レイカー自分のターン開始時、自分の、名前に《竜音》とあるクリーチャーがなければ、自分のマナゾーンからランダムなカード2枚を墓地に置き、自分の山札から名前に《竜音》とあるクリーチャーを探索し、1枚バトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。自分の、名前に《竜音》とあるクリーチ
・ピープル1体の上に置く。 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを4枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を2枚、好きな順序で山札の一番下に置く。W・ブレイカードラゴン・サーガから登場する種族リキッド・ピープル閃を持つクリーチャーで、同じ弾に収録された《アクア戦士
ゾーンに出す。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から進化ではないドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを墓地に置く。T・ブ
いうこと。まぁ同時に強力なクリーチャーを出せると考えれば安いものではあるが。例フェアリー・ライフ C 自然文明 (2)呪文S・トリガー自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。超次元フェアリー・ホール C 自然文明 (5)呪文自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。次
が書かれている。裏面には1〜3までの数字が書かれている。ゲームの終了を意味する「END!カード」もこの中に含まれる。END!カードはイベント山札の真ん中当たりに差し込み、これが引かれた時点でゲーム終了となる。◆ゲームの流れ最近幽霊屋敷に訪れたプレイヤー/最近恋をしたプレイヤー/社
)クリーチャー:アンノウン 11000このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引き、その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地のカードを裏向きにしてシャッフルし、山札の一番下に置く。W・ブ
【ツインパクト版】爆獣マチュー・スチュアート R 自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト/ナイト 2000自分が呪文を唱えた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。超銀河弾 HELL R 火文明 (10)呪文:ナイト相手のクリーチャーをパワーの合計が9000
C 火文明 (5)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク/サムライ 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つ進化クリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、山
多く存在する。しかも、召喚して出すならば、同コストの《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》に大きく劣る。世紀末HDMは、普通の踏み倒しならば、確かに山札に強制的にバウンスされる。しかし、普通に召喚するならば、スピードアタッカーとワールド・ブレイカーを所持している。一層、召喚してまで、ダン
2)クリーチャー:デビルマスク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚、いずれかのプレイヤーの墓地から選び、持ち主の山札の一番上か一番下に置いてもよい。DMR-01で登場したデビルマスク。 cipでカードを1枚、墓地から山札の上か下に送る。エル・アンドレの
ゴン/ヒューマノイド爆 5000自分のドラグハートまたはクロスギアがなければ、このクリーチャーは攻撃できない。自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。それがドラゴンなら、このクリーチャーを《龍剣 星王紅鬼勝》側に裏返す。裏面⇒《龍剣 星王紅鬼勝》龍剣
ャー:アーク・セラフィム 5000スリリング・スリー:アーク・セラフィムとセイント・ヘッド(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたアーク・セラフィムまたはセイント・ヘッド1体につき次のT3能力を1回行ってもよい。その後、表向き
のこちらである。爆熱天守 バトライ閣 火文明 (5)ドラグハート・フォートレス自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンまたは進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す
このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からリキッド・ピープルをすべて手札に加え、残りを好きな順序で自分の山札の上に戻す。W・ブ
、同じ名前を持つカードが2枚以上あれば、このクリーチャーを破壊する。「ぼくだって!決闘者なんだ」 P 自然文明 (4)呪文S・トリガー自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、それと同じコストを持つ他のカードが自分のマナゾーンになければ、自分の山札の上から1枚目をマナゾ
リーチャー側に裏返し、アンタップする。爆熱剣 バトライ刃 火文明 (3)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以
れた。ちなみに何故かホーリー・フィールドを持っている呪文もある。M・ソウル水のソウルであり、マジック・ソウルと読む。固有能力は「出したときに山札の一番上を見て、それが自分よりコストの小さいクリーチャーなら踏み倒せる」連鎖。このソウルを持つクリーチャーはシルクハットなどを纏った洋風
ャー:アーク・セラフィム 5000スリリング・スリー:アーク・セラフィムとセイント・ヘッド(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたアーク・セラフィムまたはセイント・ヘッド1体につき次のT3能力を1回行ってもよい。その後、表向き
ャスティス VR 無色 (7)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ/エンジェル・コマンド 8000+このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を見る。その中からコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。残りを自分の墓地に置く。W・ブレイカー左G・リン
2)クリーチャー:スノーフェアリー 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。効果は見てわかる通り自壊してマナブーストするだけ。序盤はマナブーストのために出されるので、基本的にトリ
を選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーがバトルゾーンから自分の手札に戻された時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが火のクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。微妙に火文明らしくないイラストもそうだが、能力
ャー:アーク・セラフィム 5000スリリング・スリー:アーク・セラフィムとセイント・ヘッド(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたアーク・セラフィムまたはセイント・ヘッド1体につき次のT3能力を1回行ってもよい。その後、表向き
ター ≡V≡ 火文明 (12)エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 15000スピードアタッカーこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを、コストの合計がその3枚のコストの合計以下になるように好きな枚数選び
1枚につき1多くなる。相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、それがそのターンはじめての自分への攻撃で、自分のシールドが1枚もない場合、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。自分のシールドが10枚以上あれば、自分はゲームに勝利する
ーモン・コマンド/ハンター 7000■W・ブレイカー■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを一人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが2体出るまでカードを墓地に置く。エピソード1のビクトリーレアの例に漏れず、相方である《サンダー・ティーガー》と覚
ンに置く時、このカードはタップして置く。相手は呪文を唱える事ができない。このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、自分の山札を見る。その中からドラゴンまたはコマンドを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。ワールド・ブレイカーDMX
目 ドミティウス 自然文明 (9)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 12000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト7以下の光のクリーチャー、水のクリーチャー、闇のクリーチャー、火のクリーチャー、自然のクリーチャー
このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて自分の手札に加え、その後、残りを好きな順序
はタップして置く。進化-自分のスピリット・クォーツ1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カード名を1つ選んで言う。自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが選んだカードであれば、自分の手札に加える。それ以外のカードであれば、自分のマナゾーンに置く。W・ブレ
明を1つ発生させる五文明レインボーカードとは真逆の存在である。関連性のあるカード《スペース・クロウラー》自分のマナゾーンにある文明と同数だけ山札の上から見て1枚を手札に加えられる。ゼロ文明は文明が無いものとして扱われるので、ゼロ文明がマナゾーンにあってもカウントされない。《悪魔神
いカード転生プログラム R 水文明 (3)呪文S・トリガークリーチャーを1体選び、破壊する。そうした場合、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表
《ホーリー・スパーク》」状態となり非常にコストパフォーマンスの高いカードに変貌する。ロジック・スパーク 光文明 (3)呪文S・トリガー自分の山札を見る。その中から呪文を1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。呪文をサーチできるスパーク呪文
分の墓地にある火のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。決闘者デュエリスト・チャージャー P 火文明 (3)呪文自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、《ボルシャック》と名前にあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。チャ
、普通にチャージが可能。勿論、アンタップ後にタップすれば同様に墓地逝き。◇相性の良いカードカラフル・ダンスㅤUCㅤ自然文明 (4)呪文自分の山札の上から5枚を、マナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを5枚、墓地に置く。5マナ回復しつつ、5枚墓地肥やし出来る殿堂入りカー
(5)クリーチャー:ブレイブ・スピリット 2000スリリング・スリー:ティラノ・ドレイク(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたティラノ・ドレイク1体につき、次のT3能力を1回行ってもよい。その後、表向きにしたカードをすべて
・城砦・衝突・魔法使い『同盟』で登場したカードタイプ。いずれも1セット4種。扱いとしては《騎士》・《城》と同様の立ち位置。に近く、分割された山札1種を指定するために使われるタイプ。サプライ外の特殊カード通常の王国カードとは別にサプライ外にのみ置くカードタイプが存在する。このタイプ
を発動してもあまり意味がないのが面白悲しい…と思っていたら、後に「敗北時に条件付きで敗北回避&ドロ―できる」《奇天烈X グランドダイス》と「山札の最後の1枚を引くとエクストラウィンできる」《水上第九院 シャコガイル》が登場。結果「デュエル中に自殺を繰り返してデッキを強引に掘り進め
軍 自然文明 (5)進化クリーチャー:ドリームメイト 6000進化-自分のドリームメイト1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。それが進化ではないドリームメイトかビークル・ビーであればバトルゾーンに出してもよい。W・ブレ
ャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。■覚醒-自分のターンのはじめに、バトルゾーンまたはマナゾーンから自分のカードを3枚選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。そうした場合、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。覚醒前は《時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレ
敗無頼トリプルマウス C 闇/自然文明 (5)クリーチャー:ゴースト/ビーストフォーク 2000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。解説初登場は多色カードがほとんどを占めていたDM-2
照するカードを多用する【ドメイン】が搭載することが多少あったくらいのようである。機知の戦い/Battle of Wits自分のライブラリー(山札)が200枚以上ある時に勝利最も使われた勝利条件カードとされる。バベル(MtG)を参照。偶然の出合い/Chance Encounterコ
道連れに死亡した。東風の賢者ギュルカス 火文明 (5)クリーチャー:フェザーノイド 3000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からクロスギアを1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。山札からクロスギア限定の
る場合、そのカードを渡す、或いは受け取ることができる。同色カード5枚というのは引き運に頼ってると中々つらいため、重要な行動である。手札の補充山札からカードを2枚引く。この時2枚引けない場合、その時点で敗北となる。(ジャストで山札がなくなるのはセーフ)また、手札が8枚以上になる場合
主なカードシンカイサーチャー VR 水文明 (6)クリーチャー:ブルー・モンスター 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選び、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。ブルー・モンスターの貴重な高レアカードで、cipの
モン・コマンド・ドラゴン 13000このクリーチャーが龍解した時、相手のクリーチャーを2体まで破壊する。このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。その後、進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。T・ブレイカー龍回避-この
イオ・K-自分のドリームメイトが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中から、攻撃している自分のクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッ
火文明 (5)クリーチャー:オラクル/フレイム・コマンド 4000光臨-自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば、自分の山札を見る。その中からコスト7以下のフレイム・コマンドを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。D2V2禁断のギガト
コマンド・ドラゴン 4000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。スピードアタッカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。闇だけでなく火を併せ持つ多色の悪魔龍。今弾において別に
リーγ》自然然文明 R コスト6コロニー・ビートル[サバイバー]パワー2000【サバイバー】このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の山札を見る。その中からサバイバーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。サバイバー(このクリーチ
、このユニットのクリティカル+2。【自】:このユニットが(V)に登場した時、あなたの《ダークイレギュラーズ》のリアガードを1枚選び、あなたの山札からそのユニットと同名のカードを3枚まで探し、ソウルに置き、その山札をシャッフルする。ヴァンガードサークル登場時に最大3枚のソウルチャー