「専用技」を含むwiki一覧 - 9ページ

ヤリドヴィッヒ(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

威力、後者は全体攻撃で高威力という性能を持つ(技が高威力というより、魔法攻撃力がこれまでの敵よりもかなり上がっているせいであるが。)。また、専用技「ミラージュアタック」は二体に分身する。初見ではまず見分けがつかないが…。カーソルが最初に着いている者が本物。最初に動く方が偽物。次の

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と天候を支配しづらいというジレンマ。以上のことから自分が今まで強すぎたためか、グラードンやレックウザに比べるとあまり強化されなかった。また、専用技として「こんげんのはどう」を習得。攻撃範囲は相手全体で、威力も110とかなり高い。「しおふき」と違って威力が安定する点もいい。命中率は

ダイスオーに参戦済みの戦隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージ+自分のDXパワー上昇「怒臨気」:ダメージ+相手のDXパワー減少児童誌の人気投票の結果、見事に参戦権を獲得した割に、ゲキレッドでさえ専用技がもらえなかった、トップクラスの不遇戦隊。しかし特命においてゲキイエローとゲキブルー以外に個人技が実装。更にガブリンチョにおいて理央と

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケ。赤とピカチュウ版では9999枚、青は8300枚、最も少なくて済む緑でも6500枚必要。その割に能力値は低めで大した強みは無い。特徴的な専用技「テクスチャー」も微妙…しかし、図鑑完成には避けて通れない道である…『ダイヤモンド・パール』ではウラヤマさんの庭で出現する他、『プラチ

大剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

への判定も強いため上手く使えば低空飛行中のモンスターを叩き落とす芸当も出来たりする。MHXの時点では「使いにくい自己強化技/上級者ないしドM専用技/マルチでは封印技」と、割りとどうしようもないラインナップだった中、大剣待望の目立った癖がない普通に使える攻撃狩技。そのため改良された

龍拳(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍を身にまとい拳を突き上げ突撃。ミラの胴体を貫いて、体内に取り込んでいたトキトキの卵を救出し、主人公にトドメの一撃を促した。イベントムービー専用技であり、プレイアブルとしてのSSGSSの悟空は使用不可能。本当に数える程しか使われていない技だが、10べぇかめはめ波を遥かに超える威力

コピー(能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った技をコピーする。コピーした場合はスケッチは消えてコピーした技を習得する為、スケッチを再習得させない限りコピーは一度きり。伝説のポケモンの専用技であろうと、問答無用でコピーしてしまえる。類似の技、特性としてものまね … その戦闘中限定で技をコピーするなりきり … 技ではなく特性

リーフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこそこでブイズや草タイプには珍しい見た目に似合わない肉体派の能力を持つ。ただそれ以外の能力は低く特に特殊耐久は紙である。かつてジュカインの専用技であった草技「リーフブレード」をその高い攻撃力から繰り出せるのは強力。更にその物理耐久を活かして「つるぎのまい」で更に火力を補給しても

アミバ(北斗の拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラが金ぴかな事。(トキは緑色)幻闘編ではジャギ様と仲良く北斗の軍勢としてそれなりに活躍する。モーションはトキのコンパチだがシュウとかと違い、専用技が用意されていない。真・北斗無双の幻闘編では逆に救世主を騙っていた事で、救世主に嫌悪感を持つジャギと自分を成敗に来たトキのタッグにボコ

無敵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

昇、マシンに攻撃判定が現れたりする。順位が低いほど出やすい。格闘系一時的に自分の当たり判定を失うことを無敵と呼ぶ。作品によってダウン中、作品専用技、昇龍技など、いろいろな状態に付加されるが、どれもリスキー。攻撃判定を伴うとは限らず、敵の攻撃をすり抜けるだけのこともある。日本一ソフ

セレス・ワイルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔術のアブソリュートやフリーズランサーを使ってくる。接近戦では手提げ鞄(?)を振り回したり、どこからともなく現れる大剣で攻撃してくる。また、専用技のプチメテオやスターキャノンなどを使ってくる。これは一見の価値あり。くらうとダウンする。初見ではフリーズランサーを避けることが出来ずに

お助けキャラ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。実は秘めたる潜在能力はかなりのものだったようで、番外編「ポポローグ」ではクリア後に仲間にできる隠し傭兵として登場。全ての武器を装備でき、専用技を除くあらゆる魔法と特技を習得できるというまるでミュウのようなトンデモ特性を持っている。成長率も全体的に高く、育てれば何でもできる万能

カイゼミーネ・ザ・ワスプロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。やはり斜め下に向かって進む。地形は貫通しないが、地面に当たると火柱を発生させる。以下の攻撃はすべて武器コンテナを使った攻撃なので、ボス専用技である。ファナティックミサイル「見切れます?」コンテナから誘導ミサイルを四発発射する。マニアモードでは一度発射した後に間髪入れずもう一

隕石 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って発動するミスティマジックで呼び出す聖霊。属性は星プレイヤーの斜め後ろから無数の隕石を降らせる。ラスボスのヴァルドールはこの強化版のような専用技「ディストラクションレイン」を使える。摩多羅夜行(神咒神威神楽)術技「計都・天墜」にて空から隕石をぶち落とす。海坊主は一撃で消し飛ばし

石(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合って遊ぶのは危険」と反対のことが書かれていたりする結局投げることができることは前提で話が進んでます。。またガラル御三家の一匹エースバーンの専用技「かえんボール」は小石を蹴り上げて炎を纏わせサッカーのシュートを繰り出す技である。星のカービィシリーズコピー能力が登場して以降ほとんど

バフ/デバフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「からをやぶる」も登場。また「自分の能力が上昇分、威力が上がる」というバフ前提技の「アシストパワー」「つけあがる」も現れた。以降もゼルネアス専用技の「ジオコントロール」、変化技をZワザの対象にした際の能力上昇、イーブイZなど、様々なバフ技が増えている。「積み技」の欠点としては、自

音(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』で初登場。パンクロックをモチーフにしたポケモンだけあってか、自分の体が弦楽器の役割を果たすという特異な姿をしている。胸の突起をかき鳴らして専用技「オーバードライブ」を放つだけでなく、特性「パンクロック」で自分の音技を強化し、相手の音技を軽減してしまう。・マイクカービィ(星のカー

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に耐久力はかなり落ちたが、素早さはむしろ前の姿より速い。(95→115)技は自前のものでもそこそこあるが、「ジガルデ・コア」を回収すると更に専用技も増える為、技マシンに頼らなくても可能。またサン・ムーンではじめんタイプがいると難易度が大きく変わるため環境も合わさり有り難みが違う。

ゼラオラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応HPが割とあるため並のでんきタイプよりは硬いのだが、参戦できるルールを考えると脆い部類。特筆すべきは単でんきの中では群を抜いた技の豊富さ。専用技は威力・命中ともに100と安定した性能を誇り、「ワイルドボルト」の上位互換である物理でんき技「プラズマフィスト」*1。さらにこの技の使

体験版 ポケットモンスター 金・銀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カッターはあったが…わざ・タイプについて新技についても一通り実装済みだが、製品版とは仕様等が異なるものも多い。「せいなるほのお」はホウオウの専用技ではなく、ひるみの効果がある威力80のほのお技で、ガーディ系や初代での鬱憤を晴らすかのごとくファイヤーなどが覚える。ダイヤモンド・パー

ローズパーク・ザ・フラワロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘時には下記のギガレーザーもあって、ワイヤーと同じ軸にいない位置取りが重要。ギガレーザー「消え去れ…さらばだ!」「小娘が…消えろォ!」ボス専用技。HPを回復しながら電力をチャージし、太いレーザー光線として放出しながら上下に移動する。すごく…大きいです…放出が終わると残りカスの電

盗む(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

釣り出して盗んでください」と言わんばかりの敵がマニアックでは大量に追加されるため、いろいろ盗んでみるのも楽しい作品。クロノ・トリガーエイラの専用技「いろじかけ」で一定確率で盗める。失敗すると「気持ちだけだった……」となり、気持ちしかもらえない。盗む判定アイテムと通常のドロップアイ

氷炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ以前だとレシラムを吸収したホワイトキュレムも、タイプとしてはドラゴン/こおりだが、炎を操る力も持つため氷炎属性と言って差し支えないだろう。専用技も「コールドフレア」だし(やけどの追加効果があるがこおりタイプ扱いなので両属性というわけではない)。更に余談だが、みずタイプも氷と同じ

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盾を見事に回避した設定である。カラカラ/ガラガラ骨を武器に戦う、じめんタイプのこどくポケモンとその進化形のほねずきポケモン。彼らの系統のみの専用技として「ホネブーメラン」を覚える。威力50×2でメジャー技の「じしん」と実質同威力であることや、命中の不安定さから敬遠されていたが第5

マホイップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「あくび」などを無効化できる通常特性の「スイートベール」も十分採用価値がある。「ちょうはつ」持ちがこんなのとかこんなのとかだから仕方ない。専用技として「デコレーション」を覚える。飾り付けることで、対象の攻撃・特攻を2段階上昇させるという変化技。シングルバトルではほぼ使い道がない

ジュラルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

36:50) まさか次の世代で進化するとはな。衝撃的だよ。 -- 名無しさん (2023-08-08 22:38:47) ブリジュラスの専用技電気版メテオビームぽい技で何とも言えんけど、特性は頑丈と持久力になるのは嬉しいな。 -- 名無しさん (2023-08-08 23

タイレーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては突出した点が見当たらない。だが侮ることなかれ、このタイレーツにはタイレーツたらしめる恐ろしい技が存在する。それが「はいすいのじん」という専用技である。この技は発動すると自分が交代、逃走が出来なくする代わりに全能力を一段階上昇させるというとんでもない積み技なのだ。自分の退路を断

カジリガメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。意外にも角があるので「メガホーン」「スマートホーン」「どくづき」「じごくづき」も覚える。他にも「がんせきふうじ」といった搦め手も使える。専用技の「くらいつく」はダメージを与えつつお互いを交代不可にする悪技。勿論がんじょうあごの適用内。第九世代ではマフィティフやトドロクツキも習

キス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。ルージュラ(ポケットモンスターシリーズ) ご存知我らがまさこ。ポケモン界における元祖キス魔。 あくまのキッスという相手を眠り状態にする専用技を覚えるが、設定によれば恐ろしい顔でキスを迫るとのこと。……眠ってるんじゃなくて気絶してるんじゃないのコレ……?*1 また、後述するて

羽/翼(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない「ミストボール」ぐらい。ポケモン図鑑の設定でいえば、フクスローが翼に仕込んだ羽根を使って攻撃するとされる。進化系であるジュナイパーも専用技「かげぬい」およびそれを元にした専用Zワザ「シャドーアローズストライク」で羽根を矢として使う。また、ポケスペではエアームドの羽が金属製

髪(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発揮するようになるほか、髪をほどけば触手のように相手を絡めとることもできる。また、進化前のギモーは槍のように尖った後ろ髪を持ち、これを用いた専用技「どげざつき」を覚える。[[朱点童子>黄川人(俺屍)]](俺の屍を越えてゆけ)わざわざ京の近辺に7つある洞窟や迷宮の一番奥に、自身の長

エーデルガルト=フォン=フレスベルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モーションは一見の価値あり。第二部に入った後は専用職であるアーマーロード→カイゼリンで使用していけば間違いはない。カイゼリンは兵種マスターで専用技『閃花』を習得でき、威力もさることながら敵を移動不能にする効果がオイシイ。ルートの都合上、せっかくマスターしても使える期間が短いのが惜

ポケモン世界の食肉事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることも可能。特定のタイプの色違いを求めるのに使えるので、ネタ抜きでお世話になるプレイヤーも。ミガルーサタラがモチーフの切り離しポケモンで、専用技「みをけずる」で身軽になって突撃する他、おとしもの(わざマシンの素材)として「きりみ」を落とす。ガケガニと違い主人公が食べることはでき

ハイランダー(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットレスLV☆☆の倍率は同じなので、その他のメリットデメリットはリミットレスLV☆☆→武器制限が外れるので、その武器を装備してなくても強力な専用技を使える。次のターン『血の暴走』にも全てチャージがかかる。零距離射撃LV☆→遠隔技限定なので、ほぼディレイチャージ専用。リミットレスL

居合術 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秘伝技の廃止により、なんと使用できるのは''自力習得できるカミツルギただ一種のみ''に。「汎用技から固有技」になった珍しい例である。せっかく専用技にしたのだから強化してくれればいいのに……橘右京(サムライスピリッツ)格ゲーにおける抜刀術の使い手の走りと言える存在。神夢想一刀流の抜

タチフサグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐるま」しかないものの、シナリオ攻略中はもう片方の特性「こんじょう」を能動的に発動しにくいため、十分に有用である。また、タチフサグマになると専用技「ブロッキング」を覚えることができる。攻撃技のみを防ぐ代わりに触れた相手の防御を2段階下げる、防御版「キングシールド」といった感じの性

ライチ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だから嫌でも目立つ -- 名無しさん (2017-03-23 16:33:06) ↑2Hぶっぱだけだったら控え目レベル100ルナアーラの専用技でぴったり確1だったのに… -- 名無しさん (2017-03-23 19:31:12) アニメでこの人が出た時、1時間前の世界に

ルガルガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ以外の技が足りない -- 名無しさん (2017-03-13 22:14:50) アクセルロックという性能だけ見ればファイアローメタな専用技の存在からして、どうも開発初期にデザインされて、後からの調整が間に合わないままズレこんだ結果がこれ…という感じがする。しかし、進化条件

いばる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利用することで攻撃2段階上昇の恩恵のみ受ける事ができる。第8世代ではリスク無しで攻撃・特攻を上げられる「デコレーション」と言う技が増えたが、専用技なので(一応)差別化は効く。いばキー…こんらん状態のみ治す効果を持つ「キーのみ」を持った味方に「いばる」を撃つ、シンプルだが強力な戦法

マシェード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特攻・特防が高い反面、HP・攻撃・素早さは低め。合計種族値はパラセクトと同じく控えめではあるが耐久面にそこそこ優れているポケモンである。当時専用技だった「ちからをすいとる」は相手の攻撃実数値の分自分の体力を回復し、相手の攻撃を下げるというもの。物理アタッカーに対してこの技を出せば

カプ・テテフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リータイプのポケモン。アーカラ島の守り神であり、シリーズでいう準伝説に当たる。アーカラ島はずれの奥にある命の遺跡で祀られている。カプ神共通の専用技として「しぜんのいかり」を持つ。効果は「いかりのまえば」と同じで相手のHPを半分にするというものだが、あちらと違って非接触かつ無効タイ

カプ・コケコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う準伝説に当たる。リリィタウンの奥に存在する戦の遺跡で祀られているが、好奇心旺盛な彼らしくそこに定住しているわけではないらしい。カプ神共通の専用技として「しぜんのいかり」を持つ。効果は「いかりのまえば」と同じで相手のHPを半分にするというものだが、あちらと違って非接触かつ無効タイ

バクガメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からをやぶる」型では使いづらい。名前と設定に合う「だいばくはつ」も死に際の一撃として有用。ちなみに「トラップシェル」という図鑑設定を反映した専用技を覚える。威力150を誇るが、素早さに関係なく後攻(優先度-3)になる上、そのターンに物理技を受けていないと失敗してしまう。相手が物理

乱入バトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られる虫ポケモン期待の新星。「がんじょう」持ち対策に「ミサイルばり」も完備。さらに防御・特坊が高いという安心の耐久性。ただ、連鎖要員にすると専用技である「であいがしら」が完全にいらない子になるのが悲しいところ。また専用特性の「ききかいひ」によって体力半分で強制的に戦闘から離脱して

ロックマンX サイバーミッション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と戦う総集編となっている。最初選べるのはノーマルのみで、各モードは一つ前のモードクリアによって開放される。新システムとして、ゼロを呼び出して専用技を発動する『ゼロスクランブル』が登場。パワーアップパーツ同様にカプセルに入って入手する。◆あらすじ西暦21XX年。人間的思考を持つレプ

オドリドリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 最初は競合相手が少なく、専用技がシャドボ以上の威力になるまいまいが注目されてたけど、蓋を開けると元のタイプが優秀なぱちぱち、コータスの噴火をタイプ一致でオウム返しで

スモーク(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター。ドラクエ11でのブラッドミスト過ぎ去りし時を求めた後のミルレアンの森や天空の古戦場に出現する。体色にちなんで灼熱の炎を吐いてくるほか、専用技「すてみのきり」を使い、一緒に出てきたモンスター全員の攻撃力を2段階上げ、守備力を1段階下げる。こんな恐ろしい特技でチカラじまんを強化

MARVEL.VS.CAPCOM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼び出し、援護攻撃を行わせる。ヴァリアブルクロス一定時間、パートナーと同時に攻撃を行う事が出来る。ハイパーコンボが無制限で使用できる(Lv3専用技は例外)が、発動中はスペシャルパートナーを呼び出せなくなる。◆プレイヤーキャラクター【MARVELコミック側】スパイダーマンご存じ、蜘

魔法一覧(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のであるためと思われる。ヴァルはvermilion(朱色)の略らしい。連続魔その名の通り二回連続で魔法を使うことができる。FF5で赤魔道士の専用技として初登場した。赤魔道士がパーティに加わらないFF9でW黒魔法やW白魔法といった特技が登場している。FF10では黒魔法を連続で使用す

ピーピーエイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦前提のシナリオには向かないと思うけど -- 名無しさん (2018-03-24 17:04:48) ↑少なくともインファと最近の伝説の専用技は連発が利いて使い勝手がいいからPP系ないと終盤がキツい -- 名無しさん (2018-03-24 17:26:56) バランス崩