リュンヌ - クロスアルモニー 非公式wiki
ーズで雪合戦にも参加していた。しかし魔剣アイスコフィンを装備し氷属性魔剣技を雪合戦に応用するなどチート性能の競法を発揮し雪合戦術技などという専用技まで用意して来る始末で、尚且つ宵闇イベントでの継承リュンヌのステータスで来たため雪玉を回避しまくり遊撃しまくるという手に負えない実質反
ーズで雪合戦にも参加していた。しかし魔剣アイスコフィンを装備し氷属性魔剣技を雪合戦に応用するなどチート性能の競法を発揮し雪合戦術技などという専用技まで用意して来る始末で、尚且つ宵闇イベントでの継承リュンヌのステータスで来たため雪玉を回避しまくり遊撃しまくるという手に負えない実質反
も。○ゲームでのメロエッタ幻のセオリー通り通常では入手法が存在せず、映画の配信でのみ入手出来る。上記のヒウンシティのイベント後にメロエッタが専用技「いにしえのうた」を習得。威力75、命中100、眠りの追加効果がある全体攻撃と中々強力な技だが、それだけではない。なんと、メロエッタは
起てる。出は遅いが威力はそこそこ。追加入力で3発まで出せる。◎証拠・隠滅周囲に小さな鍵を飛ばしながら突進し、相手とすれ違うように攻撃する空中専用技。威力が低いのであまり使われない。●証拠・隠滅(復路)同じモーションでもう一発お見舞いする追加技。受け身時間が短くあまり使えない。◎変
ァイト(伝説ポケモン経験値1477)←普通は倒さないが倒した場合の経験値。インファBDダウンでもドラクロまでは耐える。(水の波動や専用技は無理)ダイヤモンド版(ディアルガ)前にセーブしてACS下降補正以外を引くACS下降補正引いた時の対応が分からないため
Xキャラはこちらがフォースブレイクで短いながらも無敵時間が追加される。逆にグレイブディガーは必殺技で無敵が削除されている。ディップサイスEX専用技で、一瞬消えたあと相手の頭上から鎌で切りかかる。中段技。ダッシュから出すとめくりになるので起き攻めの選択肢に。【フォースブレイク】グレ
す物理型が主流の模様。「でんじは」も覚えるのでまひと併用すれば相手の行動をほぼ封じることができ、「とんぼがえり」もあるので割と小回りが利く。専用技「はめつのねがい」はタイプ一致の技であり、はがね版「みらいよち」。威力140と強力だが、使用してから2ターン後に攻撃という癖の強い性能
比べる意味は薄い。前述の通り「教える方法のある全ての技を習得可能」という特徴を持ち、その技バリエーションは他の追随を許さない。かつては御三家専用技・「りゅうせいぐん」はさすがに習得不可になっていたが、第9世代で全てわざマシンになった為習得可能に*3。また、「メロメロ」は覚えること
みアタッカーキラーとしてメジャーなミミッキュが相手でも止まり辛いのが強み。このため炎技は威力80と低めながらも50%の確率で特攻を上げられる専用技の「ほのおのまい」が主流となった。ちなみに第5世代までは習得レベルが100という面倒すぎる技だったが、第6世代でレベル1でも習得できる
■対戦でのパラセクトそこそこ攻撃が高いがそれ以外の能力は少し低めか平均程度。特に素早さはかなり鈍足。100%でねむり状態にするというチートな専用技「キノコのほうし」が最大の強み。しかし、後にドーブルやキノガッサ、モロバレル、マシェード等が「キノコのほうし」を使用可能に。対戦では元
魔法使用不可。(魔道具含む) 魔法効果が半減。(回復含む) 魔法抵抗ロール不可。 機人専用技能(機能)あくまで機人。魔法では無い。 機人アロー 超音波 機人イヤー 地獄耳 機人ウ
すぎてつれぇわ -- 名無しさん (2023-08-07 23:45:48) キタカミの里にて復活。今回は新技おかたづけ(イッカネズミの専用技だったもの)を引っ提げて帰還し、バトン要員として順当な成長を見せる。 -- 名無しさん (2023-09-19 21:09:19)
Yで季節が廃止されて春以外の姿はBWから転送するしか入手できない事態に。 -- 名無しさん (2014-11-04 22:29:11) 専用技だったウッドホーンは山羊も覚えてしまいました。 -- 名無しさん (2015-07-03 13:49:33) 夢特性がてんのめぐみ
持ってるか持ってないか位の差だが。「さいみんじゅつ」?ねーよそんなもんだが第二世代からはほのおタイプの需要が増し、特攻も高くなり、更に当時は専用技であった「しんそく」まで取得。更に第三世代からは強力な特性『いかく』『もらいび』が追加、但し技不足には相変わらず悩まされており、第三世
136(伝説ポケモン経験値1477)←普通は倒さないが倒した場合の経験値。インファBDダウンでもドラクロまでは耐える。(水の波動や専用技は無理)ダイヤモンド版(ディアルガ)前にセーブしてCS下降補正以外を引くCS下降補正引いた時の対応が分からないため(A下降は対処できる
げ間合いで +2取られているので、強春風脚くらったときと同じ対応になる 暴れてはだめ。 → 萌芽掌 Vトリ1の専用技で、トリガー中にしか打てない発勁のような技 モーションは遅いがガードしてもさくら有利(+5) めったに打たれないものの
とても強いキャラのステータスをコピーしてしまったらとんでもない性能に化けることも…魔法で距離を取って戦う遠距離攻撃タイプだが、専用技「まねっこ」で編成した仲間ファイターの技を真似することができる。(仲間がいない場合は相手ファイターの技を真似し、威力や性能もそのまま)
ック。覚える技も天気に関係した技が中心。もちろん全天候技変化を覚える。ウェザーボールがメインとなるだろう。ただし元々ウェザーボールはポワルン専用技だったが、後にロズレイドが習得し、さらにはフワライドやバイバニラやユキワラシ、あげくの果てに「ようりょくそ」とのシナジーでポワルン以上
あついしぼうになったら、凄まじいネタポケになるだろうな。 -- 名無しさん (2014-08-02 22:32:52) あくまのキッスは専用技なんだしもう少し命中上げてくれないかなぁ -- 名無しさん (2014-08-24 09:22:12) ルージュラはメスだけなのに
が難点。ちなみにチョボマキ時代は殻があるためシュバルゴの隠れ特性「ぼうじん」となっている。ORASからは、同じ忍者ポケモンであるゲッコウガの専用技であった「みずしゅりけん」を習得。しかし、物理技なので肝心の火力は先制技ということを考慮しても貧弱である…まああるだけマシだろう。と思
か? -- 名無しさん (2016-04-25 17:24:13) もろはのずつきは他のポケモンの方がよっぽど使いこなしてる感。仮にも元専用技だったのに。 -- 名無しさん (2016-07-13 22:40:25) 数値インフレと化してる現行の環境じゃいしあたまをもらっ
特性削除の煽りも受けメガヤンマの劣化に更に磨きがかかり、ビークインに至っては「かいふくしれい」代わりの「じこさいせい」を覚えたのは良いが残る専用技の「こうげきしれい」と「ぼうぎょしれい」まで没収されるなどただでさえ層が厚く不遇ポケの多いむし・ひこうタイプのポケモンたちが次々と弱体
ヒョウタが使用する。『XY』や『SM』では四天王のガンピとライチが使用。特性はどちらも「がんじょう」なので、「かたやぶり」やパッケージ伝説の専用技で対抗すべし。しかし後者の方はHDに努力値が振られており、異常なまでの硬さを誇る。具体的に言うと、C特化したレベル100のルナアーラの
つでもある アビス・ガレリア ブルー・ガレリアの派生技。但し副作用が… トンチキ 堕天使専用技 藻霜拳 アクアジェット 出た! 魔拳コンボだ! インフィニティシリーズ 更なる満足
ワラーの3色パンチが推されていた。ポケモンは相性が非常に複雑かつ重要なゲームであり、この要素があらゆる媒体で本当に推されていた。サワムラーの専用技3種はどれもかくとうタイプなので、妥当といえば妥当な選択である。そもそもゲームに生涯を費やすような生活をしている人間なんていない時代、
の能力は低め。ちなみにみずタイプの中では攻撃種族値130はトップであり、ガブリアスに匹敵する。「たきのぼり」を覚えないためメインウェポンは元専用技のクラブハンマーになる。XY以降は「じしん」と同等の威力があり、急所率も高いのでそこそこ火力が出る。サブウェポンは「ばかぢから」「はた
大妖怪の間には大量の人間弱体化アイテムが使用されているが、戦闘時間3分を超えるとセイメイが参戦。半妖なので妖からのダメージを少し減らし、専用技の、臨兵闘者皆陣列在前で味方の全ステータスを二段階上げてくれる。普通に陰陽師としても開祖なので強い。 なお九尾は尻尾を6本落とすo
登録日:2011/07/28(木) 22:33:30更新日:2023/09/29 Fri 13:14:00NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧 。 .. .. .. ..┣━ ╋┓╋┓╋┓╋┓┗━ ┃┃┃┃┃┃┃┃追記・修正お願いします。&link_up(△
けるため、スカーフやハチマキ等の撃ち逃げで力を発揮できる。レジギガスにはそれができない。しかしこれらの欠点をカバーするかのように技は豊富で、専用技「にぎりつぶす」に威力安定「おんがえし」、三色パンチや「アームハンマー」「じしん」も使えるがやはり宝の持ち腐れ。また「にぎりつぶす」も
体力 | EX5 波動 | EX 【第五の園】出身の【七天の心】の1人。色は茈、【絶無の究極系】で種族は精霊族。帝園序列18位。専用技は【帝の拒絶】。1オーラでは能力の原始回帰、虚無支配、特性の原点改竄が扱える。どんな実力者も初期ステータスに戻す原点回帰、本来のポテン
同時遺伝が可能になり、収穫に頼らなくてもある程度は戦えるようになった。めざパの弱体化もおいしい。第七世代では、ナッシー(アローラのすがた)の専用技だった「ドラゴンハンマー」をUSUMで獲得した。そして第九世代では、「とんぼがえり」や「ボディプレス」といった新技を引っ提げて復活。テ
ツインレーザーとなっており、4足の対地強襲用歩行形態「ハンター」へと変形する。レオン以外の3名は、特殊ステージでは半分以上ダメージを与えると専用技を使ってくる。キャット・ウィングキャットが搭乗する戦闘機。レーザーはシングルのみ。コーネリア・ファイターコーネリア防衛軍の主力戦闘機。
は最終決戦前の一話のみだが、その存在自体は序盤から知られていた。高齢のためかフォルテウェイブが使えず敵の浄化までには至らなかったが、それでも専用技を使ったりと十分に強かった。ミラージュの姿や過去に変身したとされるスーパーシルエットの姿は不明。●キュアアンジェ『映画ハートキャッチプ
剣や銃を使うためリーチが自在で、空中ダッシュ、ニ段ジャンプも可能で機動力も高い。ハイパーコンボ「デビルトリガー」は一定時間、魔人へと変身し、専用技が使える。この状態の時はハイパーコンボゲージが上がらないが、ヴァイタルソースが回復する(控えに回っても効果は持続する)。LV3ハイパー
強い。世代によってエフェクトが多少変わるが、ほぼ一貫してとりわけ美しいエフェクトが設定されている。配布ポケモンは性格や特性が固定されていたり専用技があったりすることが多いため、型バレしやすいのが難点。ストレンジボール翡翠色で無地のモンスターボール。第八世代後期作の『ブリリアントダ
ており、ようりょくそ組の面目躍如となった。第七世代ではソーラービームの物理版と言える「ソーラーブレード」が登場。しかし今世代ではラランテスの専用技でという扱いで、他のポケモンで活用するのは次世代までお預けとなった。既存ポケモンの調整によってコータスがひでりを習得し、通常環境で使用
リストロと、弱体化+クローク解除技、そしてスタン攻撃のエイニアと、双方のいいところを寄せ集めた性能をしているためか普通に強い。 彼女だけの専用技「スタンの一撃離脱」が決まれば、相手に大ダメージを与えたうえで失神させ、昨今流行りの交代防止アビリティを喰らわず退散することが出来るの
ターン内に3ヶ所のターゲットを撃てる。範囲は通常攻撃と同じ。サイコミュ1ターン内に6ヶ所のターゲットを撃てる。範囲は通常攻撃と同じ。ガンダム専用技。ただし、ガンダムにサイコミュシステムは搭載されてはいない。敵専用[]名称は攻略本より。ラルアタック火炎放射器を装備したザクIIとグフ
大回転斬りになっている。ボタンの長押しは不要。ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説リンクの専用技。1ビート以上ためたあとに周囲を攻撃する。外部出演[]大乱闘スマッシュブラザーズシリーズシリーズを通してリンクとこどもリンク、トゥーン
白かったなw -- 名無しさん (2018-11-12 23:52:15) マッスルダンスは敵にしても味方にしてもけっこうなレア技なので専用技と思ってた -- 名無しさん (2022-10-23 18:59:48)#comment
タイルで戦う……と、ムービーでは見せかけて、搭載モーションの都合か普通に槍2本持ち出して来る。ガッカリ。4丁拳銃を乱射する「ヴェファーレ」、専用技「ファントムペイン」等を使用するが、ヴェファーレ以外微妙。七人衆の中では一番弱い。あんまり弱かったせいか、PC版ではヴェファーレの威力
、サンダー等のでんき・ひこうタイプは実質弱点なしになるというイカれた効果を持つ。ただし、天候であるため、相手も恩恵を受けることに注意。さらに専用技である「ガリョウテンセイ」を習得。これは一言で言うと、ひこう版「インファイト」である。さて、これだけならまだしも発売後に実際にゲームを
レベルは全て68。今までどこで何してた。5年後となる続編のXDでは、総帥や幹部を全員入れ替える形で復活している。さらにダークポケモンも強化(専用技の追加)されているのを見るに、技術力も向上した模様。★ポケモンXDにおける幹部ラブリナシャドー幹部の紅一点。前作のヴィーナス&ボルグポ
合も発動してしまうので注意。 -- 名無しさん (2016-04-25 17:17:36) サン・ムーンのパッケージを飾る伝説ポケモンの専用技がかたやぶりみたいな性能とのこと。タイプによるが現段階で微妙な感じしかしないんだが…。 -- 名無しさん (2016-06-02
ルを組み合わせることで誕生するハイブリッド恐竜。レア度は「レジェンド」。バトルにおいてはティラノより攻撃力は劣るがインドミナスレックス系統の専用技「クローク」によって透明化(回避率UP、攻撃力2倍)からのアーマー貫通攻撃(大)による4倍攻撃という恐ろしい威力を産み出せる。ただし、
面も防御・特防ともに高めで一撃耐えて反撃で仕留める事が可能。名前や見た目でもネタにされているがその特徴的なアフロは攻撃時にも活用され、なんと専用技まであるその名もアフロブレイクアフロブレイクア フ ロ ブ レ イ ク大事な事なので(ry「すてみタックル」と同じく威力120ながらも
は追撃も可能。なおテンションゲージがあれば、ほぼどこからでもデッドオンタイムで追撃できてしまう。▼V字型ダンディー (214214+S)EX専用技。直下型ダンディーと永遠の翼の複合技。直下型で急降下し、翼で追い討ちをかける。もちろんバックファイアも健在。だが、発動時に僅かだが後方
ルスとほぼタイなうえ、体力がバケモノみたいに高い。(元々バケモノなのだから、当たり前と言えば当たり前だが)おそらくこいつがバケモノたる由縁は専用技の「確定シールド優位性」だろう。「相手の回避とクロークを無効化してシールドを破壊、アーマー貫通の2倍ダメージ、1ターンの間シールド展開
ともあり、そもそもタイプ不一致なので最大威力を引き当ててもドリルくちばしと同じ威力でしかない。サンタのイメージにはぴったりなのだが…ちなみに専用技というわけではなく、タマゴ技としてピカチュウやハピナス、マリルリ、トゲデマル等も使用できる。いずれにせよ、まともに使うにはまず遺伝技や
トもなくなっている。 サガフロンティアのT260G編に同名のものが登場。こちらはタイプ8のオメガボディに変更する事で使用可能になる。発動後、専用技としてコスミックレイヴとスターライトシャワーが使えるが、4ターン目にはV-ENDが発動。全能力がガタ落ちになる。なお、メタ的な余談だが
技ごとに物理・特殊が決められるようになり、念願の「フレアドライブ」を習得することで高いこうげきを活かせるようになった。さらにXYでは上司から専用技を授かったことで超絶的な強化がなされ、現在ではネタポケから完全に脱却している。レジギガス/〃合計種族値670という凄まじいステータスを