「専用技」を含むwiki一覧 - 3ページ

ザルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただ、草・悪複合の宿命で弱点7半減7と耐性は非常にピーキー。加えて特性も使いにくい部類に当たり、無策で戦わせるには若干難しいポケモンである。専用技は「ジャングルヒール」。自分と味方のHPを最大の1/4回復し、更に状態異常まで回復する「いのちのしずく」のほぼ上位互換。*2習得は幻の

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鱗竜。両刀型では「スケイルノイズ」や「インファイト」等使い勝手の良い技を組み合わせて戦うことが可能。専用Zワザ「ブレイジングソウルビート」や専用技の「ソウルビート」で全能力を強化できるのも両刀アタッカーとしては大きな強みである。というか剣盾まで「はどうだん」を覚えなかったので特殊

インテレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えり」「アクロバット」等トリッキーだが強力な技を覚えていくのでエージェントポケモンの名の通り多彩な活躍が期待できる。インテレオンに進化すると専用技「ねらいうち」を覚える。「よびみず」や「いかりのこな」「このゆびとまれ」等のターゲット変更効果の特性や技の影響を受けないというダブルバ

ジュナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フクスローも並べると「喪に服す」という読み方に出来なくもない。■ゲームでのジュナイパー御三家なので、アローラではゲーム開始時から使用できる。専用技はゴーストタイプの一致技「かげぬい」。威力80/命中100と優秀なうえ、「くろいまなざし」の追加効果も備えている。これを越える威力の技

バインド技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の技である。トラバサミ威力:35 命中:100 PP:15 タイプ:くさ 分類:物理 接触:○ 範囲:単体第八世代から登場。ガラルマッギョの専用技。名前通り相手に噛みついているのだろう。ただし専用技であることとガラルマッギョの性能自体がいまいちな為、あまり対戦では見かけない。サン

カイ=キスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+K(無印は63214+K))薙ぎ払いを行った後にとび蹴りを放つ技。空中ではとび蹴り部分のみ。無印の技だったが、Xでは削除されXX以降はEX専用技になっている。また無印とXXのEXでモーションが異なる。バンディットリヴォルヴァー。無印にてこの技の蹴り部分で気絶させた後にヴェイパー

マイナーポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狩られることが多い哀れな存在。技レパートリーは独特である為、それをどう生かすかがミソである。第七世代で「フレアドライブ」「オーバーヒート」や専用技「ほのおのムチ」を習得し、不遇脱却に成功したようだ。その後の第八世代では、特性『もらいび』と『しろいけむり』を持つマルヤクデが「ほのお

フィールド技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。たきのぼりひでんマシン07。『ブラック・ホワイト』ではひでんマシン05。滝を昇る事が出来る。『赤緑』ではトサキント系列のみが自力で習得する専用技。トサキント系列のマイナーさもあり、当時はこの技の存在すら知らなかった人もいることだろう。専用技だった頃の名残で、現在でもトサキント系

プロミネンス(イナズマイレブン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一筋縄ではいかない。必殺技のアトミックフレア・フレイムベール・イグナイトスティール・バーンアウトは秘伝書で覚えることができないプロミネンスの専用技。ちなみに、プロミネンス・ダイヤモンドダストを倒したデータを持つファイア版・ブリザード版同士でシークレット通信をすると、プロミネンスと

パルキア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れにより素早さは120と高水準の数値を手に入れた。対戦では特殊技一本で運用することが殆どなので、その運用なら上位互換といえるだろう。また実は専用技の「あくうせつだん」の性能が通常の姿と異なっているという隠し要素がある。性能は威力が80・命中が85となっており、単純な性能は威力・命

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルフレイム威力75(第六世代までは65) 命中100 PP10 確定で特攻1段階ダウン 特殊 接触:× 範囲:単体『X・Y』でマフォクシーの専用技として登場し、『OR・AS』ではムウマージも習得していたが、第八世代でわざマシンとなり大幅に習得者が増加。エスパータイプやフェアリータ

ランドロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セウスにも登場、ED後にメインクエストを進める事で捕獲イベントが発生する。ちなみにトルネロスとボルトロスが手持ちに居なくとも会うことが可能。専用技として「ねっさのあらし」を習得。技の性能としては「30%の確率でやけど状態にさせる」じめん技で威力も優秀。ただし特殊技であるため、物理

デオキシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隕石が毎回用意されており(トバリシティ、シッポウシティ、コウジンタウン等)、そこでバージョンに関係無く好きなフォルムに変更可能となっている。専用技として「サイコブースト」を覚える。ダメージを与えた後、特攻が二段階下がるデメリットがあるエスパー版「オーバーヒート」。しかし、デオキシ

はねる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いありません偉大なる無駄グレート・ムダ。絶対的無意味。「はねる」とは、そういう技なのだ。はねるを覚えるポケモン初出となる初代ではコイキングの専用技。その後、金銀で名前からして「はねる」気満々のハネッコ系に解禁され、また遺伝技としてコイキングからニョロモやタッツーに遺伝させられるよ

受けループ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを目指しやすい。ポケモンスカーレット、バイオレットでは特殊耐久が高い毒&地面のドオー、凄まじい物理耐久を誇るヘイラッシャ、回復技、あくび、専用技で特攻を上げれるラウドボーンと特性てんねん持ち3匹衆、回復と一貫性高い定数ダメージを与えれる専用技のキョジオーンと新たな受けループ要員

魔界戦記ディスガイア2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で唯一悪魔化を免れた人間。家族を守るために打倒魔王ゼノンを目指す。バトルマニアで得意武器は拳。高レベルキャラへのダメージが上がる特性をもつ。専用技は全て炎属性。人妻・姫属性好き。ロザリンド/ロザリー(CV:田村ゆかり)17歳なぜか魔王ゼノンの代わりに召喚されてしまった魔王の娘。箱

ペラップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィではブイゼルと交換で入手可能。NNは「ペッチャラ」こちらのほうが捕獲難易度も低く入手タイミングも早い。ぺラップの最大の特徴はなんと言っても専用技の「おしゃべり」。この「おしゃべり」、基本性能自体は「威力60の飛行技」と平凡だが、『マイクを使って音を「録音」し、それを流す事が出来

ノクタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は孤独になりたいんだ」´◎w◎<ショボーン「ニードルアーム」という威力60かつ3割の確率で相手をひるませるくさ技を覚える。長らくノクタスの専用技だったが、後にマラカッチ、栗モチーフのブリガロンも習得した。 ……悲しい事にこの「ニードルアーム」剣盾にて技データそのものが消去、BD

ラティアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティアスラティオスとは対称的に耐久型で、特に特防が高い特殊受け。特攻と素早さも高いのでアタッカーにもなれるが、ラティオスの劣化になりやすい。専用技として「ミストボール」を覚える。威力:70/PP:5。霧状の羽毛を球にして相手に放って攻撃する。追加効果として50%の確率で相手の特攻

サワムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用する。◆対戦でのサワムラー格闘3兄弟の中では一番役割がハッキリした速攻型のアタッカー。初代では「まわしげり」「とびげり」「とびひざげり」と専用技を3つも与えられる。特に「とびひざげり」は当時最強の格闘技。他の格闘ポケには必須となる「じごくぐるま」に比べて段違いに恵まれた性能だっ

ヤドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と呼ばれているが、ヤドキングは上述の通り種族値と耐性が噛み合わず独自の役割対象に恵まれなかった……そんなヤドキングだったが第九世代でまさかの専用技「さむいギャグ」を獲得。場の天気を「ゆき」*1にして控えと入れ替わるという効果であり、「雪パ」の始動要員という立ち位置を獲得。ヤドキン

クイタラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と強化が施された。モチーフガン無視で遂に「フレアドライブ」「オーバーヒート」をやっと覚え、アローラ地方で登場しないのに何故かこのタイミングで専用技「ほのおのムチ」まで習得するに至った。「ほのおのムチ」は威力80とやや低めの代わりに、確実に相手の防御を1段階下げるなかなか優秀な効果

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手なら2匹持っていくことができる。なお本来の目玉のはずの『ARシステム』によるタイプ変更は何の効果もないアイテムを持たせなければならない点と専用技の威力の低さが足を引っ張って評価が低く、プレイヤーの間ではシルヴァディと言えばいきなりZワザ撃って爆発するヤツという印象が強い。第八世

ゲノセクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットがもらえる。ゲノセクト専用アイテムであるこれらのカセットを持たせると大砲の色が変わり、某シンオウの神様やステレオカセットの悪魔超人みたく専用技「テクノバスター」のタイプが変わるという性能がある。ちなみにゲノセクトを改造したけんきゅういんのケンジによるとNはゲノセクトを気に入ら

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディに進化している。タイプ:ヌルを進化させたのは彼が初であり、シルヴァディという名も彼が名付けたもの。この形態では所持する「メモリ」で自身と専用技「マルチアタック」のタイプが変化する。使用するのはくさ・ほのお・みずの内、主人公が最初に選んだ御三家に対して有利なタイプ。ハウが主人公

ソルガレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる強化なしでもダイノーズ以外はワンパンで倒せる。対してこちらは「ねこだまし」を食らう上、特性「がんじょう」のエアームド、ジバコイルが下記の専用技に耐性を持つのが痛い。■対戦でのソルガレオ[[太陽がモチーフだが、ほのおタイプではない>ソルロック]]。*2タイプはコスモッグ譲りのエ

ケケンカニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェポンはかくとう技は高威力かつ命中安定の「インファイト」、撃ち逃げ狙いで「ばかぢから」、攻撃を確実に上げる「グロウパンチ」。同じくこおり技は専用技で「アームハンマー」の氷版である「アイスハンマー」、威力は劣るが命中安定の「れいとうパンチ」。特にアイスハンマーは特性「てつのこぶし」

ラフレシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドット絵だとラフレシアの体の色はほとんど黒に近いので、そこから悪のイメージを得たのかもしれない。かつては「はなびらのまい」がナゾノクサ族の専用技だった。技どころかラフレシア自体に実用性が皆無な上に育てるのが面倒だったのでほとんど見ることがなかった。そのためポケモンスタジアムシリ

ジャラランガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とそこそこだが、全体的に鈍足傾向にあるこの世代の中では素早い方で、600族内でも割と上位。更に弱点が5つあるものの、半減タイプも7つと多い。専用技として「スケイルノイズ」を習得できる。威力110を誇るドラゴンタイプの特殊技だが、使うと自分の防御が1段階下がってしまう。しかし、火力

じゅうりょく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が高く、低命中高火力技のレパートリーにも優れる。デンジュモク「さいみんじゅつ」と一致「かみなり」を両立できる唯一の存在。グラードン(禁止級)専用技「だんがいのつるぎ」の命中率が100%超となり、浮いてる相手にも当たるようになるので驚異的な攻撃性能を得る。ダークライ(禁止級)専用技

ズガドーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うぶっ飛んだ数値を誇る。素早さはズガドーンのみが属する107族。ガブリアスより早くゴウカザルや三闘獣よりギリギリ1低いと言う絶妙な数値。更に専用技である「ビックリヘッド」を覚える。一見ふざけた技名に思えるかもしれないがこれは頭部を爆発させることで相手にダメージを与えるほのおタイプ

ゆびをふる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。さらに金銀以降は元々覚えている技が出せなくなったほか、出せない技が一気に増えた。禁止技はその後も増え続けており、相手依存の変化技や禁止級の専用技が多い。新世代の幻のポケモンの技が出せない措置等はネタバレ防止のためと解釈できる。また、別の技依存の技や特殊仕様の技も出てこない。ゲー

マナフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攫ったり、逆に自分の下がった能力を相手に押し付けたりすることが出来る。「ジオコントロール」を積んだゼルネアスから能力上昇を奪えればおいしい。専用技だったが、第七世代でマギアナも習得した。第8世代の作品『Pokémon LEGENDS アルセウス』では「めいそう」+「リフレッシュ」

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12月頃、ダブルレート1位のプレイヤーのPTに入っていたことが判明。判明した構築をもとに考察が進むと味方を巻き込まない全体技としては高威力の専用技スケイルノイズ、特性によってはダブルでの使用率が高いウインディに有利などといった理由から、「シングルでは使いにくいがダブルでは活躍が見

やけど(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30%の確率で相手をやけど状態にする。やけど状態を狙うならこっちのほうが使いやすい。ダブルバトルでは味方も巻き込む。せいなるほのおホウオウの専用技だったが、現在はエンテイも使用可能。やけど率は驚異の50%の物理技。威力100命中95と双方高く専用技に恥じない高性能。ドーブルが仕込

クレッフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃されるという運が絡む戦法だが、クレッフィの場合は幅広い耐性でそのリスクを下げることができる。さらに交代への牽制に「まきびし」を撒いたり、専用技「フェアリーロック」で交代そのものを封じ込めたり、といやらしく立ち回れる。元専用技でレートでは「トリックガード」を使えば「アンコール」

カエンジシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下げる技「おたけび」を持つ。しかし、相手が両刀型でない限り同時に下げる意味が乏しい上、交代も可能な「すてゼリフ」に比べて汎用性が低い。元々は専用技だったが、SM以降はホエルオーやジャラランガ、ソルガレオも使用可能になった。【対戦でのカエンジシ】厳つい見た目に反して、特攻と素早さが

アリアドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラはされたが、長きにわたって常にアリアドスを手持ちとして使用していた。相手を逃げられなくする「クモのす」は、第四世代まではアリアドス系統の専用技だった。第五世代でデンチュラが習得可能となったが、どちらかといえば交代を封じて変化技で相手を翻弄するアリアドスの方が「クモのす」使いと

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おタイプが追加され、4倍弱点のみずタイプを無効にする専用特性『おわりのだいち』と、命中こそ落ちるものの威力・対象範囲ともにじしんよりも優秀な専用技「だんがいのつるぎ」を引っ提げて、解禁ルールで大暴れしている。◆第七世代(サン・ムーン/US・UM)純粋な新ポケモンはバンバドロとシロ

ブシドーブレード弐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

   サブウエポン・独鈷:即死可能。バランス型。無表情な修験者。源五郎の養子で恩を返すために参戦した。捨陰でも屈指の実力者でほとんどの武器に専用技があり、特に槍を持たせると強い。源五郎と同じく打刀で居合可能。ハイウェイマン    サブウエポン・レイピア:前作に登場した武器。即死可

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力が高く、中でも攻撃が一段階上昇する「かまどのめん」と素早さが一段階上昇する上にクリア後のLV70での戦闘で使用する「グラスフィールド」で専用技「ツタこんぼう」の火力を更に上げてくる「みどりのめん」が特に厄介。テラスタルする種類の順序は決まっており、それぞれの弱点を突ける強力な

オリポケ - ポケットモンスターデリート 設定wiki

70-50-40しゃだんフォルム(左)気が弱く、自分を制御できていない。自身の精神エネルギーが他人に侵入、無意識に支配してしまう。&u(){専用技 めをさます エスパー 自分に25 命中100自分自身の精神に強い負荷をかけ、強制的に進化しようとする技。眠っていても使用でき、眠り状

アンノーン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めても登場せず「めざめるパワー」が廃止され、『剣盾』に限らず今後の登場自体が危ぶまれていたが、『BDSP』では「めざめるパワー」をアンノーン専用技として復活させた上で登場した。『LEGENDSアルセウス』にも登場。ヒスイ地方各地でアンノーンを探し回ることになる。全種類集めると遺跡

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るぎのまい」からの攻勢は生半可な受けを許さない。防御面も非常に強く、弱点はゴーストとはがねのみ。しかもこの二つは100以上の威力の技となると専用技だったり命中が不安定だったりと安定して使う事が難しく、それ以下のサブウェポン程度の技だと威力が足りずにそこそこの耐久がある素のミミッキ

ドデカバシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しその分攻撃は種族値だけ見ればムクホークと並び序盤鳥最強である。(特性まで加味するとすてみムクホークと焼き鳥オオスバメが同値で序盤鳥トップ)専用技の「くちばしキャノン」は強制的に後攻になる攻撃技。「きあいパンチ」のようなリスクは存在せず威力も高め。しかも技を出す前に接触技で攻撃し

ラランテス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い掛かってくる。ゲームがゲームなら首飛んでそう。この戦闘はトラウマ製造機と名高いアーカラ島の試練の中でもかなりの初見殺しとして有名。彼の持つ専用技「ソーラーブレード」はポケモン版ライザーソード物理版ソーラービームのようなものであり、当然手持ちが進化しきれていない現時点ではかなりの

アマージョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多いアローラの草ポケモンでは比較的マシな素早さも持つ。特攻を切り捨てた配分に無駄のない種族値はアローラのポケモンの中でも珍しい。タイプ一致の専用技「トロピカルキック」は相手の攻撃を確定で下げる追加効果がある。強く思えるが問題は火力であった。この技自体の威力が70と微妙でありタイプ

ヤレユータン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常手段では入手できない。2019年3月にポケモンバンクでようやく配布された。種族値は特防が高めで、その分攻撃と素早さが低い配分となっている。専用技の「さいはい」は「相手が最後に使用した技をその場でもう一度使わせる」というもの。敵に使っても意味がない場合が多いので基本的にはダブルバ

ドヒドイデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して。*1隠れ特性を狙うならGTSでLv.1のヒドイデを探してしまうのも手。隠れ特性の可能性が高いガンテツボールに入っている個体がオススメ。専用技として「トーチカ」を覚える。これはどく版「ニードルガード」というべき技で相手からの技を防ぐと同時に接触攻撃を仕掛けてきた場合、どく状態

きのみ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピンチにならないと発動しない木の実を早めに発動させたり、「きんちょうかん」を無視できるといった利点も併せ持つ。現時点では第八世代のヨクバリス専用技で、「ほおぶくろ」も同時に発動できる。おちゃかいポットデス専用技。使用すると、場のポケモン全員がその場できのみを食べる。これも「きんち