登録日: 2011/03/17Thu 22:58:54
更新日:2023/08/11 Fri 16:41:18NEW!
所要時間:約 8 分で読めます
▽タグ一覧
ポケモン タイプ じめん 大地 地 地属性 サカキ キクノ ハプウ 砂パ じしん すなあらし ポケモンタイプ項目 チリ 地面 ヤーコン 茶色 攻撃型 メジャータイプ じしんの安定感
地面に叩き落としてやるぜ!
ゲーム「ポケットモンスターシリーズ」に登場するタイプの一つ。
●目次
【概要】
「じめん」の名前の通り主に地上や地中を好むポケモン達が属するタイプ。
代表的なじめんタイプのポケモンはダグトリオやガラガラ、ガブリアス等。
複合タイプは意外と多く、今のところフェアリー以外全てのタイプでじめんと複合したポケモンが存在する。
特に何故かみずタイプとの複合が豊富で、金銀からブラック・ホワイトまで必ず一匹以上はみずタイプ複合のじめんタイプが追加されていた。
平均的によく見かけるタイプであり、いわタイプと共に洞窟や砂地等に生息するポケモンが多い。
シナリオではそこそこの出現率とノーマルやひこうを半減するいわやはがねの弱点を突けること、第六世代までは「あなをほる」で洞窟やダンジョンから脱出できたことなどにより、使い勝手は良い。
能力値は「じめん」の印象通り、総合的に攻撃・防御・HP等の物理面に優れるが、
特攻や特防の特殊面が低く素早さも鈍足という典型的な「重戦車型」が多いのが特徴。
攻撃面で抜群が取れるタイプはほのお・でんき・どく・いわ・はがね。
防御面で抵抗を持つタイプはどく・いわを半減、でんきに至っては無効化。
土砂をかけて消火、アース、解毒、地殻変動、発掘された銅器のイメージか。
攻撃が半減されるタイプはくさ・むし。
無効化されるタイプはひこう。
弱点のタイプはくさ・みず・こおり。
こちらは植物に養分を吸われ、虫が地中に潜ったり巣穴を作る、飛んでいるものには当たらない、積雪のイメージからか。
ちなみに「すなあらし」によるダメージを受けず、「でんじは」も効かない。(ただし、「でんじは」は『ねらいのまと』を持っている場合は普通に効いてしまうので注意)
後者は当たり前に思えるかもしれないが変化技は普通タイプによって無効化できないので特例である。
弱点を突けるタイプがかくとうタイプと並んで最も多く、攻撃面の相性はすこぶる優秀。
技に関しても覚えるポケモンが多い上にバランスの良い性能を持つ物理技「じしん」の存在が圧倒的。
初代がら現在に至るまで多くのポケモンからメイン・サブ問わず重宝されている。
ただダブルでは味方を巻き込まない「ドリルライナー」や「10まんばりき」の方が優先されることも。
浮いているポケモンと組んだり、Zワザ化させて使うという手もあるが。
特殊技は使い手こそ少ないが「だいちのちから」が強力。くさタイプにもっと配って欲しいとの声が多い。
「ドリルライナー」等と同じ単体攻撃かつ「じしん」と同じ非接触技という癖のない性能により使い所を選ばない。
ヒードラン等の対策に「めざめるパワー(地)」が採用される機会もそれなりにある。
第八世代ではめざパが廃止されたが、威力70かつ3割の確率でやけど状態にする「ねっさのだいち」が登場。
だいちのちからと比べ、サブウェポンとしての採用が主となっている。
なお「グラスフィールド」の影響下では「じしん」「じならし」「マグニチュード」のダメージが半減する。*1
グラスフィールド自体は対戦では殆ど使われないが、カプ・ブルルやゴリランダーが特性『グラスメイカー』により場に出ただけで発生させてくる。
攻撃タイプとして優秀とは言え、ひこうタイプや特性『ふゆう』、持ち物の『ふうせん』等無効化する手段が多い点は注意が必要。
というか優秀だからこそそれらの無効化手段が用意されているとも言えるが。
なお「じゅうりょく」や「うちおとす」等で地面に降ろせばひこうタイプや『ふゆう』持ちにもじめんタイプの技を当てられる。
ただこれらの技の使い勝手が良いわけではないので、実際は「ストーンエッジ」等のいわ技との併用で対処しているケースが多い。
防御面に関してはでんきタイプが無効で「でんじは」等でまひになり辛いのはかなりのメリットだが、メジャーなみずやくさ、こおりが弱点なのがかなり痛い。(特に後者のこおりはドラゴン対策でついでに狩られてしまう可能性が...)
複合タイプの関係で四倍弱点持ちも多く、肝心のでんきタイプに関しても「めざめるパワー」で相性補完してる事が多かったりと防御面は割と微妙。
その極端なタイプ相性から若干クセの強いポケモンが多いが、その分メジャーなポケモンも多い。
すなあらし無効な点を活かした砂パの主力としても優秀であり、高いポテンシャルを秘めたタイプと言える。
ちなみに初代ではいわタイプと複合したポケモンがやたらと多く、
そのおかげで「いわタイプはでんき技無効」などと、いわタイプの相性とじめんタイプのタイプ相性を混同して覚えてしまう人がとても多かったとか。
逆に、じめん複合以外のいわタイプは全てでんき技が抜群であった。
アニメでは諸事情で「じしん」、「マグニチュード」、「じわれ」が今は使えず、「あなをほる」で不意をついたり、回避するために使われる頻度が多い。なお「じならし」、「だいちのちから」は問題なく使うことができる。
【じめんタイプの歴史】
◆第一世代(赤・緑・青・ピカチュウ)
シナリオではどちらかといえばやや印象の薄い存在だった。
イシツブテ、イワーク、サイドンはノーマルを半減するいわ複合なのでいわタイプのイメージが強かった。
じめん単タイプはサンド系列、ディグダ系列、カラカラ系列。
しかし自力でじめん技を覚えるポケモン自体が少なく、クチバシティで電気キラーとしての役割を期待できるのは登場する時期の関係もあってディグダくらいのものだった。
ディグダが比較的低いレベルで覚える「あなをほる」はプログラムミスにより本来威力60のはずが威力100だった上、洞窟やダンジョンからの脱出にも使えるため重宝する。
ハナダシティで手に入るわざマシンを使えばイシツブテやサンドにも「あなをほる」を覚えさせることはできたが、1個しか手に入らない上に使い捨てなので、使いどころに悩んだトレーナーもいたことだろう。
逆に主人公目線では相手トレーナーがじめん技で攻撃してくることは極めて稀だった。
終盤になるとダグトリオに加えてゴローンも自力で「じしん」を覚えるため、じめんタイプとしてパーティで活躍してくれる。
ガラガラもじめん技の「ホネブーメラン」を覚えられたが、当時はマイナーだった。
サイドン、ニドクイン、ニドキングあたりはじめんタイプとして活躍させたければ「じしん」のわざマシンが必須だった。
この頃の対戦ではじめんタイプでありながら高い素早さを誇るダグトリオが大人気。
当時のメジャー技「ふぶき」が弱点なのは痛いものの、高い素早さから放たれるタイプ一致の「じしん」や「きりさく」「じわれ」で猛威を震う。
また当時は「めざめるパワー」もなく、ダグトリオの耐久でもでんきタイプのポケモンを止めるには十分であったため、
サンダース等のメジャーなでんきタイプ対策として非常に重宝されていた。
「はかいこうせん」を半減で受けてから「だいばくはつ」が可能なゴローニャも地味に人気があった。
ただし対面で安定して対処できるのは先制「ふぶき」の心配がないでんきタイプぐらいで、上手く交代受けできないと何もできずに落とされることも多かった。
ダグトリオやゴローニャの使用が制限されたニンテンドウカップ99では代わりにサンドパンやサイドン、ニドキング等が注目される事に。
ちなみにこの時期に登場した「なみのり」ライチュウが初のじめん対策技を使う電気ポケモンであり警戒が必要な強敵だった。
◆第二世代(金・銀・クリスタル)
ギャンブル技「マグニチュード」がじめんタイプの序盤技として追加され、序盤からゴロゴロ出て来るイシツブテ系列をシナリオでじめんタイプとして活躍させやすくなった。
また、「マグニチュード」を覚えないポケモンも一部は終盤になると「じしん」を自力で覚えられるようになった。
シナリオでじめんタイプとしての役割を持たせやすくなった言える。
地味なところでは「すなかけ」がじめんタイプの技に代わり、「どろかけ」が追加されている。
後者は追加効果こそ優秀だが、威力は低すぎるしひこうタイプに効かないしで使い勝手は非常に悪かった。
環境が耐久寄りとなった事によりダグトリオがマイナー化。
またこの頃から「めざめるパワー」により電気を受けるのが難しくなる。
一方で持ち物『ふといホネ』により超火力を得たガラガラが猛威を震う。
その圧倒的高火力はいわゆる「役割理論全盛期」な金銀世代でありながら「役割理論を無視する」とまで言われており、
当時はカビゴンと並んで最メジャー級の存在であり役割破壊の先駆者とも言える。
その他では当時最強クラスの耐久を誇ったハガネールや、
配布で「アンコール」を取得したドンファン辺りが活躍していた。
なお、わざマシンは相変わらず使い捨てだったが、この世代からタマゴシステムが登場したため、育成環境は大幅に改善。
マシン技をタマゴ技として覚えさせることができるため、貴重なわざマシンを消費しなくても強力なマシン技を覚えたポケモンを何匹も入手できるようになった。
わざマシンが1つしか手に入らない「じしん」もこのシステムの恩恵を大いに受けている。
◆第三世代(ルビー・サファイア・エメラルド/FR・LG)
様々な仕様変更によりガラガラが相対的に弱体化。
また特性『ふゆう』により意外なポケモンに地面技が当たらなくなっている。
この変更にシナリオプレイで困惑したトレーナーも多いことだろう。
新ポケではルビーのパッケージにもなった伝説のポケモン「グラードン」や、
御三家最強の種族値合計と弱点がくさタイプのみという優秀なタイプを持つラグラージ辺りが注目される。
特に2004年の大会では禁止級にも関わらずグラードンが使用可能で、
同じく禁止級であったカイオーガと共にこの大会のキーパーソンと言える存在であった。
またダブルバトルでは「じしん」が全体技となり、これを利用した優秀なコンボが注目される。
特に特性『ひらいしん』でギャラドスを守りながら戦えるガラガラやサイドン辺りが有名。
前作でマイナー化したダグトリオは、ひこうタイプと特性『ふゆう』以外の交代を防ぐ特性『ありじごく』を習得。
同じく交代を防ぐ特性『かげふみ』を持つソーナンスと共に相手の交換を完封するコンビ、通称「ソーダグ」が猛威を振るった。
◆第四世代(ダイヤモンド・パール・プラチナ/HG・SS)
この世代から砂パが実用化し、さらに強力なポケモンも増えてその地位を一段と押し上げた。
特に大きいのがドラゴン複合の600族であり、
ポケモンチャンピオンのシロナの切り札「ガブリアス」の存在だろう。
他には優秀なかくとう受けであるグライオン、バンギラスと並ぶ新たな砂パ始動役カバルドン、厨ポケキラーのマンムー辺りも注目どころ。
更にまさかのサイドンの進化型「ドサイドン」も登場。
ダブルバトルでは「じしん」が弱体化したのが痛いが、それでもそれなりにメジャーではあった。
第三世代で猛威を振るったソーダグはキラーアイテム『きれいなぬけがら」』登場によりマイナーとなってしまった。
しかしダグトリオはあの役割破壊の申し子「ゴウカザル」を鉢合わせならほぼ確実に仕留めれられた為、極一部で使われ続けた。
タイプではなく技毎に物理と特殊が設定されるようになったのに合わせ、特殊地面技「だいちのちから」も登場。
しかし使い手が少なく、どちらかと言うと特殊アタッカーが「めざめるパワー(地)」を活用可能になったという認識の人が多かったとか。
◆第五世代(ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2)
本作からわざマシンが何度でも使えるようになったため、シナリオでわざマシンの使い所に悩まなくなった。
対戦では前作からのメジャーどころの強さは相変わらず。
この世代から『すなのちから』や『すなかき』といった砂パ用の特性が増え、
これらを持つランドロスやドリュウズ等が新たな砂パのアタッカーとして活躍している。
更にゴーストタイプ複合のゴルーグや文字通りの地雷ポケ・マッギョなど風変わりなポケモンも追加。
隠れ特性の登場により『ちからずく』型が可能となったニド夫妻も再評価される機会を得た。
通常特性のものと違い、特防ダウンの追加効果のある「だいちのちから」を使った方が「じしん」よりも火力が出る。
ただし新アイテム『ふうせん』によりじめん技をスカさせられやすくなったのは少し痛いか。
新技では素早さの低下効果のある「じならし」辺りが注目どころ。
火力面では「じしん」、効果目当てとしては無効タイプのない「がんせきふうじ」に劣るがそれらを覚えないポケモンの代用技となった。
◆第六世代(X・Y/OR・AS)
序盤ノーマルのホルビーは「あなをほる」などフィールドで便利な技を覚える上、進化するとじめん複合になるためシナリオで大きく活躍する。
環境が大きく変わってもこのタイプの安定感は変わらず。
新たに登場したノーマルタイプ複合のホルードは隠れ特性『ちからもち』で大暴れした一方、秩序を司る伝説のポケモン・ジガルデはこの頃はまだ目立っていなかった。
新タイプ:フェアリーが追加されたことによりほのお・どく・はがねタイプが存在感を増したが、
これらに弱点をつけるじめんの地位も相対的に向上。
単体でフェアリー+じめんの技を出せるドンファンがにわかに騒がれもしたが、
どちらかといえばフェアリータイプがサブに「じしん」などを持った方がより効果的なので、現段階ではこの個性はグランブルのものと言えるか。
また対戦環境では天候にターン制限がついたため、砂パを見かける機会は著しく減った。
むしろパーティ内での補完や、単体で完結した行動能力を持っているかなど個としての性能を優先する傾向が出たと思われる。
今世代の環境で名前が挙がるのがガブリアス、グライオン、ランドロスなどというところからも上記の理由が見てとれる。
特にガブリアスはXYではじめんタイプ唯一のメガシンカ枠でもある。実用性?ないよ(断言)。
これらを加味した上で全体を通して見ると、X・Yで登場した新要素は様子見でもするかのような当たり障りのない影響を地面タイプに与えたように考えられる。
今後、新たな複合タイプやメガ枠次第では環境に一石を投じる存在になるかもしれない。
ORASではハガネール、ラグラージ、バクーダの三匹がメガシンカを果たす。どれも天候や「トリックルーム」など、他のポケモンのサポートがあって活躍する玄人向けポケモンとなった。
禁止伝説ではグラードンが満を持してゲンシカイキ。新たにほのおタイプが追加され、4倍弱点のみずタイプを無効にする専用特性『おわりのだいち』と、命中こそ落ちるものの威力・対象範囲ともにじしんよりも優秀な専用技「だんがいのつるぎ」を引っ提げて、解禁ルールで大暴れしている。
◆第七世代(サン・ムーン/US・UM)
純粋な新ポケモンはバンバドロとシロデスナのみ。
どちらも鈍足だが物理耐久に優れ、特に前者はダブルバトルでの適性が高い。
ダグトリオはリージョンフォームではがねタイプを獲得。
しかし、素早さの低下や特性の変更等から弱体化したと見る向きが強く、評価は今ひとつ。
禁止級ではジガルデに2つのフォルムとそれに関する特性、さらに3つの専用技が追加される。
XYのマイチェンがお預けになったため、無理矢理ねじ込まれたものだと推察されている。
ただし、フォルムチェンジを使用するためには本編でコアとセルを集める必要がある。
一気に戦い方の選択肢が広がったように見えるが、実際使われるのはほぼ『スワームチェンジ』型と「サウザンアロー」のみ。
USUMでは教え技に「じだんだ」が登録された。
通常威力75だが、前のターンに放った技が外れれば威力は150となり、一気に最強クラスの技と化す。
しかし、じめんタイプは殆どが「じしん」を習得可能で、汎用性はこちらのほうが上なので、一致で使われるケースは少ない。
主にサブウェポン補強のために使われており、「じしん」を覚えないポケモンや、特性『なまけ』や『かたいツメ』との組み合わせで高威力を出せるポケモンに習得させるケースが多い。
◆第八世代(ソード・シールド)
新参はサダイジャ系統。
また、リージョンフォームでははがねタイプ複合になったマッギョ、ガラルデスマスから進化するデスバーンが登場した。
初期環境ではダイマックス技と天候依存特性の相性がいいドリュウズやガマゲロゲの活躍が目立ち、DLCではガブリアスやランドロス等が復帰している。また、「10まんばりき」の習得者が増加した。それでも相変わらずゴリランダーが大暴れしているが
Pokémon LEGENDS アルセウス
リングマが新たにガチグマという進化を得た。
他に新技としてじめんタイプ版インファイトとでも言うべき「ぶちかまし」が登場。
今後様々な地面タイプに配られることが期待される。
◆第九世代(スカーレット・バイオレット)
新顔としてはヌオーのリージョンフォームとでも言うべきドオー、まさかまさかのきくらげポケモンリククラゲ。
パラドックスポケモンでありシナリオ中ぬしポケモンとして立ちふさがったイダイナキバ/テツノワダチに立ったレアコイルのスナノケガワ。
おまけに準伝説のディンルーと6系統。
S1ではパラドックスポケモン・準伝説は使えなかったものの優秀なタイプ・特性・能力のドオーや天敵のフェアリーが減ったことからガブリアスが活躍。また、電気の一貫を切れることやはがねポケモンにタイプ一致じしんをぶちかませることからテラスタイプをじめんにするポケモンも多かった。
【外伝作品】
ポケモンGO
当初は優秀なじめんタイプのポケモンはサイドンとゴローニャ程度しかいなく、技も低威力で燃費も悪かったため他のタイプと比べると不遇なタイプであった。
しかし、第3世代以降はグラードン、ドサイドン、ガブリアス、ドリュウズ、ランドロスと強豪が頭角を現し、じめん技の威力が強化された。
特にグラードンはじめんタイプでも最高クラスの攻撃力・耐久力を兼ね備えており、じめん弱点のポケモン相手には鬼神の如き強さを発揮する。ゲンシカイキもあるためますます止まらなくなった。
ジムに弱点の多いバンギラスやドサイドン、ボスゴドラがよく置かれているが、そういったジムに対してはさらに強気に出られる。メタグロスとそれらのポケモンが並んでいれば、2タテ3タテすることも可能である。
ただし、カイリュー、トゲキッス等のひこうタイプやミロカロス等のみずタイプがいると止められやすくなるので過信は禁物。
なお、じめんタイプ自身にもジム防衛で優秀なポケモンはいる。
ガブリアスやドサイドン、マンムーは高CPゆえにジムに置かれやすいが、ドサイドンとマンムーは弱点過多、ガブリアスはカイリューと違ってかくとう、じめんの一貫が切れない氷二重弱点とオススメできない。
ガチグマは高耐久だがかくとう弱点なので順番をよく考える必要があるため、高CPのじめんタイプにジムを任せるなら単じめんタイプのドンファンやカバルドンの方が適任。上手いことハピナスやサーナイトの後続に配置させてあげよう。
【じめんタイプの主な使い手】
・ジムリーダー
・しまクイーン
・四天王
追記修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- XYから、ノーマル地面のホルードが初登場しましたな -- 名無しさん (2014-07-06 08:39:30)
- ↑序盤ポケなのに隠し特性ちからもちのお陰で壊れ性能と化してるのだから、ファイアローといいカロスの序盤ポケは何かがおかしい。 -- 名無しさん (2014-09-28 14:29:54)
- ジガルデ -- 名無しさん (2014-10-10 18:17:01)
- 地震は安定してるけど威力100はちよっと……A特化ガブの地震でもH振りギルガルドが確二だったりするのは辛い -- 名無しさん (2015-02-08 18:45:50)
- 90以下の技がゴロゴロ存在するのに贅沢すぎるぜ -- 名無しさん (2015-02-08 19:12:47)
- 御三家のタイプが複合すると全部抜群2倍ダメージがある。 -- 名無しさん (2015-02-08 20:31:51)
- フライングプレスみたいな複合タイプの技がもうちょいあれば、技の可能性も広がるのかな(実用性は知らぬ) -- 名無しさん (2015-02-08 20:42:32)
- ORASからのグラードンの専用技は地面タイプの技では珍しく命中がやや安定しない。 -- 名無しさん (2015-03-17 00:35:50)
- 命中やエフェクトはまんま岩タイプのそれ>だんがいのつるぎ 不安定さや威嚇を嫌ってか、特殊型のゲングラも多いらしい -- 名無しさん (2016-06-30 01:08:55)
- 今更ながら、「弱点増やせ」よりも「耐性持ち増やせ」と言いたいところ。やはり特性や道具でスカされやすいとはいえ、 受けられやすい草と虫しか半減できず、無効なはずの飛行や前述の特性や道具を無力化する方法もあるとか、いくらなんでも・・・ね。 -- 名無しさん (2016-09-30 19:31:38)
- ハプウってバトルの時うさみちゃん並に目付き怖いよね -- 名無しさん (2016-12-03 15:20:04)
- 実用性はあるだろ。わざわざメガ枠や砂パ要因にするかっていわれりゃぐうの音も出ないけど -- 名無しさん (2016-12-03 15:33:14)
- 今でもガブリアスが強い最大の理由。 本気で奴を弱体化させたければ、これの立場を下方修正する以外方法はないのでは? 他も巻き添え喰らうけど。 -- 名無しさん (2017-01-19 02:13:07)
- ガラ、ガブ、ランドと環境に一定数いるイメージ -- 名無しさん (2018-01-14 03:18:52)
- 統一パ作っても水や鋼あたりと並んで安定してる強さなんだよなあ。 -- 名無しさん (2019-02-17 21:33:17)
- アニメで「水をかぶせればでんき技が通じる」という描写があったが、あれが「みずびたし」相当だと明言されていたな -- 名無しさん (2019-02-17 22:33:57)
- ↑2 その3タイプは登場してからずっと勝ち組だと思う -- 名無しさん (2021-05-22 13:17:27)
- 旅パでの安定感は随一だと思う。抜群5つに加えてでんき唯一の弱点突きが大きい、いないと本編難易度上がる事すらある正に縁の下の力持ち。 -- 名無しさん (2023-01-03 18:27:07)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧