「守備表示」を含むwiki一覧 - 7ページ

R-ACE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分フィールドに他の「R-ACE」モンスターが存在する場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。(3):このカードが墓地へ送られた場合、レベル8モンスター以外の自分の除外状態の「R-ACE」モンスター1体を対象として発動

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば次のターンに再び融合できるが、実戦でそう都合良く運ぶのは難しい。素材が両方墓地に揃っている場合、基本的には守備力1800のバフォメットを守備表示で呼び出すことになるだろう。バフォメットを採用していれば、だが攻撃力は低めだが、獣族なので野性解放で攻撃力3900と神打点に僅かに及

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カ―ネイション》と組み合わせると全ハンデスになることから注目された。妖精伝姫-シラユキ召喚・特殊召喚成功時にフィールドのモンスター1体を裏側守備表示にできるレベル4。自分の手札・フィールド・墓地のカードを合計7枚除外することで墓地から特殊召喚できる。生きる《月の書》として相手を妨

ロケット戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。それ以外の出番ではこのカードの盲点を突かれた形で撃破されている。梶木戦:シーステルスで相手モンスターの姿が見えず攻撃できなかったため守備表示にして召喚し、倒される。リシド戦:無敵モードで攻撃するが、「ウジャド眼の念力」でコントロールを奪われて反撃される。その攻撃は「モンス

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーマー使用者:龍亞小物や家電製品が変形したロボット達。6体目のシグナー竜の仮の姿たる《パワー・ツール・ドラゴン》も一応関連する。攻撃表示と守備表示で効果が変化し、状況に応じて表示形式を変えながら戦っていくデッキ。1体1体のステータスは低いが、パワーツールの装備サーチとボードンの

ガガガガンマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが相手モンスターを攻撃するダメージステップの間、このカードの攻撃力は1000アップし、その相手モンスターの攻撃力は500ダウンする。●守備表示:相手に800ダメージを与える。【概要】ステータス自体は守備力重視と言う時代に逆行した様なスペックを持っているが、肝心の効果はディフ

ゴースト骨塚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備力が0になってしまうこと攻撃力0で戦闘破壊されたモンスターには効果が適用されないことアンデット化したモンスターは本能のままに攻撃を行う為、守備表示に出来ない事城之内は「右手に盾を左手に剣を」という魔法カードを使い、これを突破した。ちなみに「時の魔術師」も通じる模様。OCGでは永

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守2000このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。(2):自分のアンデット族モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、100の倍数のLPを払って発動

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を能動的に発動させることができるのである。中には《地縛神 Cusillu》の様に発動させづらいものもあるが……。本来これらのカードは裏守備表示で出し、相手の攻撃をさそって返り討ちにするのが基本なのだが、そうして効果を発動するには次の相手ターンまで待つ必要がある。更に《サンダ

No.44 白天馬スカイ・ペガサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ライフ1000)ポイント制!!?」と言いたくなるバーンカードとして高い数値だが少し待ってもらおうか。エクシーズモンスターのバーンカードは、守備表示なだけで発動でき、バーン値も200しか違わない800バーン効果を持つガガガガンマンが存在する。しかもこっちは疑似3000ラインのアタ

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが手札から墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。(2):このカードが「トリックスター」リン

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ース確保など幅広い用途で活用できる。・ダブルフィン・シャーク召喚した時に、墓地のレベル3かレベル4の水属性魚族モンスターを、効果を無効にして守備表示で特殊召喚できる下級モンスター。蘇生先に指定があり、さらに効果を使ったターン水属性モンスターしか特殊召喚できない制約もかかるが、魚族

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。自分フィールドに「閃刀姫トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。このトークンはリリースできない。自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのトークンの攻撃力・守備力は1500

ガーディアン・デスサイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ヴィクトリーで攻撃! ダメージは与えられないけど手札は0だぜ!」???「No.101 S・H・Ark KnightでORUにしてやるぜ! 守備表示? ならランクアップだ!」???「月華竜で手札に戻っていただきますね。強制脱出装置でもいいですよ」???「シンクロ召喚! 氷結界の龍

No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェのEMウィップ・バイパーでもいいよ!………なんか種族や名前の由来とはかけ離れた連中が多い気がする。ただし、攻撃表示しか対象に出来ないので守備表示で出しても問題ない聖刻にはあまり効果がなかったり、「元々の攻撃力」自体を変化させる神獣王バルバロスやE-HERO ダーク・ガイアも対

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3):相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「アーティファクト」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、次のターンの終了時まで自分は「アーティファクト」モンスターしか特殊召喚できない。○エクシーズモンス

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「恐竜重撃」(ダイナソー竜崎専用)自分フィールド上の恐竜族・レベル6モンスターを1体選択して使用できる。このターン中、選択したモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージをあたえる。このスキルは1ターンに1度しか使用できない。

魔王ディアボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。主に強化された所は、攻守アップ攻撃力はわずか200アップだが、かの『青眼の白龍』と同等となった。地味に守備力は1000もアップし、守備表示でも下級モンスターの攻撃には耐えられる。自分フィールドで闇属性モンスターがリリースされるだけで特殊召喚可能。アドバンス召喚は勿論、儀

ゼアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族/ATK 0/DEF 2000このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、ゲームから除外されている自分のエクシーズモンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。また、自分のメインフェイズ時、フィールド上のこのモンスターを、守備力2000ポイントアップの装備カード扱いとして自

D-HERO ダッシュガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体をリリースして発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。(2):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。(3):このカードが墓地に存在する限り1度だけ、自分が自分ドローフェイズにカードをドローした時、そのカードがモンスターだった

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に嫌らしい。例をざっと挙げるだけでも”何でもいいから場に出しさえすれば1ドローできる下級の地属性””リバースで1枚ハンデス、戦闘破壊時に裏守備表示で自身をリクルート””通常召喚成功時、次の相手のドローをスキップ””どこからでもいいから墓地に送られれば相手モンスター全破壊””条件

ドン・サウザンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。その攻撃モンスターを守備表示にする。(2):儀式召喚を行う場合、必要なレベル分のモンスターの内の1体として、墓地のこのカードを除外できる。ご存知「クリボー」の新

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

転召喚・特殊召喚に成功した場合、「星因士 アルタイル」以外の自分の墓地の「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで「テラナイト」モンスター以外の自分フィールドのモンスターは攻撃できない。墓地からの

ギゴバイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているカード《弱肉一色》もけもけ、きのこマン、はにわ、プチリュウと一緒にいる。《水霊使いエリア》エリアの使い魔。DSの3Dモデルではエリアが守備表示のとき、両手を広げて懸命にエリアをかばっている健気な姿を見ることができる。また、デュエルターミナルにおいてエリアが戦闘破壊される際、

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは自身の効果で相手によって効果破壊されないため、一つ目の効果のトリガーにする場合は基本的に戦闘破壊となる。カオス・MAXの対処法の一つが「守備表示にしてその隙に殴り倒す」なので、その穴を埋めることができる。三つ目の効果は、このカードがカード効果で破壊された場合、相手フィールドの

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、そのモンスターを自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。詳細はゴヨウ・ガーディアンを参照。ゴヨウシリーズの起源とも言えるカードであり、OCGの環境に悪い意味で風穴

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。●自分の墓地の岩石族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。●自分の墓地のフィールド魔法カードを3枚まで対象として発動できる。そのカードをデッキに加えてシャッフルする。その後、

ティラノ剣山 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノインフィニティ》など。この《ダークティラノ》はOCGにある《暗黒恐獣》とステータスは同じだが、似て非なるカード。《暗黒恐獣》は「相手の場に守備表示モンスターしかいない場合、直接攻撃ができる」もの。しかし、《ダークティラノ》は「相手のモンスターカードゾーンに守備表示モンスターしか

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法・罠カードを2枚選んで相手に見せ、その2枚をモンスター扱い(攻/守0)として、自分フィールド上のモンスター1体と合わせてシャッフルして裏側守備表示でセットする。この効果でデッキから特殊召喚した2枚のカードはバトルフェイズ終了時に破壊される。登場自体は古く、サイコ・ショッカーや早

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか存在できないため連打はできないが、通常召喚権を消費しない。《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》は2体消せるが召喚権を消費し、《サタンクロース》は守備表示で出るうえに処理し損なうとデメリットがある。比較して「壊獣」は一回り扱いやすく、環境クラスでも採用される汎用カードとしての立ち位置を

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドは戦闘及び効果では破壊されない。また、1ターンに1度、トークン1体をリリースして発動できる。相手フィールド上のモンスター1体を選択して表側守備表示にする。この効果は相手ターンでも発動できる。幻獣機レイステイルス効果モンスター星3/風属性/機械族/攻 100/守2100このカード

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「幻奏」モンスターは効果の対象にならず、戦闘では破壊されない。幻奏の機転にして優秀過ぎる壁、表側守備表示で置いとくだけで酷い強度のロックになりかねない。無論トリシュ等で簡単に抜かれるのだが、むしろ下級1枚にトリシュやビュート強要とも考え

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。(1):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示の永続魔法・永続罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚し、手札から「天気」魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。晴天を司る天気モンスター。イメージカラ

E-HERO ダーク・ガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。(2):このカードの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。この時、リバースモンスターの効果は発動しない。悪魔族と岩石族という変わった融合素材を指定するE-

MCV(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ・コンボ】さて、ここからはデッキの解説に移るが、まずは核となるループ・コンボから紹介しよう。フィールドに《カオスポッド》・《闇の仮面》が裏守備表示で存在する。その後、《砂漠の光》を発動させる(罠カードを即座に発動できる《王家の神殿》を張っておく必要がある)と、《カオスポッド》の

ガード・ブロック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

随時追加募集)ドロー・マッスル速攻魔法「ドロー・マッスル」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの守備力1000以下の表側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。自分のデッキから1枚ドローする。そのモンスターはこのターン戦闘では破壊されない。OCGでは通常

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(1):自分フィールドの「WW」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとはカード名が異なる「WW」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。「BLAZING VORTEX」でようやく登場したWWの魔法カード。風属性モンスターしか特殊召喚出来なくなるが、場の

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。獣のサンドラ。どっちやねん。打点が地味に240

ライトロード・マジシャン ライラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/守 200(1):自分メインフェイズに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。自分フィールドの表側攻撃表示のこのカードを守備表示にし、対象の相手のカードを破壊する。この効果の発動後、次の自分ターンの終了時までこのカードは表示形式を変更できない。(2):自分エン

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された時に発動できる。その破壊されたモンスターの数まで、デッキからレベル4以下の「ヴェルズ」モンスターを守備表示で特殊召喚する。エクストラのモンスターをメインゾーンに出す場合の出先を自身のリンク先に限定する効果を持っており、相手の展開を縛る事が

パンドラ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

達。遊戯のプレイングで無効にされたもののパンドラはそれを見越して使用していた。断頭台の惨劇はOCG化され、表示形式を変更したことをトリガーに守備表示限定の全体破壊を行う罠カードとなった。扱いは面倒ではあるが爆発力はあるカードだったが、守備表示が存在しないリンクモンスターが登場して

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃表示では他の切り札級モンスターでなければ太刀打ちできない。《BF-疾風のゲイル》に半減されてもなお、ゲイルだけでは勝てない。月の書などで守備表示にされても、2400と帝モンスターなど上級モンスターの一般ラインにあり、やはり生半可なモンスターでは突破できない。しかし、このカード

No.20 蟻岩土ブリリアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を2つ取り除き、そのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。(2):1ターンに1度、フィールドのモンスターの表示形式

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、「轍の魔妖-俥夫」以外の自分の墓地の「魔妖」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は「魔

ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態となり、非常に汎用性が高い。もちろん「ガーディアンの力」自体を直接割られたり、破壊以外の除去…除外やバウンス、強制リリース、墓地送り、裏側守備表示等には無力なので過信は禁物。以下、一応「ガーディアン」モンスターな皆さん守護者 スフィンクス星5/地属性/岩石族/攻1700/守24

クリアー・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を全て公開し続ける。●闇:自分フィールド上のモンスターが2体以上の場合、自分は攻撃宣言できない。●地:自分のスタンバイフェイズ時、自分の表側守備表示モンスター1体を破壊する。●水:自分のエンドフェイズ時、自分の手札を1枚捨てる。●炎:自分のエンドフェイズ時、自分は1000ポイント

ガロメ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚できる。このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、相手フィールド上に 「ローントークン」(岩石族・光・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。このトークンはリリースできず、シンクロ素材にできない。相手ターンのメインフェイズ時、相手は手札を1枚墓地へ送る事で、

交響魔人マエストローク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを裏側守備表示にする。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスターが破壊され