「守備表示」を含むwiki一覧 - 11ページ

ダウナード・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×200アップする。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(3):このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に発動

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から墓地へ送られた場合、「スプリガンズ・ブラザーズ」以外の自分の墓地の「スプリガンズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。(2):共通効果後述のバンガーがロッキーとピードを持ち上げ、空を飛んでいる。重そう背景には色とりどりの花火やロケット

カードの位置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とっても満足に展開できる場が減っていくのが強み。スケアクロー属するモンスターと同じ縦列か隣に特殊召喚できる共通効果を持つカテゴリ。もっとも、守備表示を参照するという別の大きな特徴があるうえ、そもそも指定が緩すぎて「他のスケアクローがいれば特殊召喚できる」と大差ないため、カードの位

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズで比較的出しやすくドラグーンを戦闘破壊できる。ナイト・ドラゴリッチ永続効果で幻竜族以外のデッキかエクストラから特殊召喚されたモンスターを守備表示にして守備力を0にする幻竜族。流石のドラグーンも永続効果は効くため後出しで戦闘破壊できるようになる。次元障壁宣言した種類のモンスター

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入された時期があった。ゴヨウ・ガーディアンレベル6のシンクロモンスター。2800というレベルの割に高い攻撃力に加え、戦闘破壊したモンスターを守備表示で自陣に蘇生するという強力な効果を持つ。処理上は死者蘇生と同じ「相手墓地からの蘇生」だが、感覚としてはコントロール奪取に近いと言える

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、相手の効果では破壊されない。(3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。そのモンスターを自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。魏の君主である曹操のモンスター。恐ろしいことにステータスがかの青眼の白龍と同じであり、関羽・張飛よりも高い。相手のカ

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが墓地へ送られた場合、「深海のコレペティ」以外の自分の墓地のレベル5以上の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。シンクロチューナーとなった深海その2。手札からレベル4以下の

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから「紋章獣」モンスター2体を守備表示で特殊召喚する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はサイキック族モンスター及び機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できな

連撃竜ドラギアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のレベル5以上のドラゴン族を手札に加える効果を持つモンスター。墓地に落ちたドラギアスを回収できる。貫通!読んで字のごとく、モンスターに貫通(守備表示のモンスターに攻撃した時にも戦闘ダメージを与える)能力を与えるカード。相手が守備を固めていたとしても、このカードで戦闘ダメージを与え

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象として)発動できる。(固有効果)(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は鳥

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パックも収録数が多く当てづらいので地味に収集難度が高め。カースド・ギュラはメルキド四面獣より守備力の低い下位互換だが実戦では誤差の範囲であり守備表示で出すことも実戦ではあまりないので気にするほどの差ではない。レスキューラビットの条件緩和等を考えても両方投入しておいた方が良い。●弱

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた雑魚モンスターの棒立ちについて城之内からも疑問の声が上がったが、海馬から「そんな事も分からんのか凡骨デュエリストが」と前置きした上で「守備表示で出せば警戒されるかもしれんだろうが(意訳)」と説明されることで一応のフォローが入っている*1。デュエルの流れもあまり変わっていない

ソリッドビジョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエルではモンスターが小さく立体映像化されていた。ちなみにバイクと共に高速で走り回るモンスターの状態をわかりやすくするためか、この時代のみ守備表示のモンスターは青いモノクロで描写されていた。遊戯王ARC-V「質量のあるソリッドビジョン」が開発されており、モンスターに乗って動き回

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外の表側表示モンスターがいた場合、そいつらも服毒してしまう。その点、スピリットや妖仙獣など自力で手札に戻れるモンスター、エンドフェイズに裏守備表示に戻れるサイクル・リバースモンスターとは相性がいい。そのため各種サイクル・リバースモンスターと併用したコントロールデッキを試す人もい

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降の「重ねてエクシーズ」モンスターは条件や制約が厳しめなものが増えた。●《[[鳥銃士カステル>鳥銃士カステル]]》対象の表側モンスターを裏側守備表示にしたり、表側カードをなんでも1枚デッキバウンスしたりできる汎用ランク4エクシーズ。その扱いやすい除去能力で《交響魔人マエストローク

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード群トリックスター…光属性には珍しいビートバーン系のテーマで、切り札級のリンクモンスターが多数存在する。●爬虫類族ワーム…リバース効果や裏守備表示に関連する効果が多いテーマ。●魔法使い族ドラグマ…EXデッキメタを中心とするテーマ。切り札もEXデッキではなく手札から特殊召喚する。

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチできるため他のサーチカードを温存することができる。展開の中継ぎとして必須カード。スプラッシュ・メイジ墓地のサイバース族を効果を無効にし守備表示で蘇生。その後デメリットとしてSSをサイバース族限定にする。高リンクモンスターへの展開役その1。貴重な水属性であるため、アライバルの

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘・効果で破壊される場合、代わりに手札・墓地のこのカードを除外できる。②:このカードが手札・墓地から除外された場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。その後、このカードのレベルを1つ下げる事ができる。チェーンブロックを作らず破壊を肩代わりでき、何度でも復活するゾンビ

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る状態でリリースされたモンスターの数まで、ターンプレイヤーのフィールドに「シャドウトークン」(悪魔族・闇・星3・攻/守1000)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。「リリースされた」「フィールドから墓地へ送られた」時の効果を持つモンスターをコストに用いることで、損失を打ち消すこと

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スして、魔法使い族の《レオ・ウィザード》をセットすることはでき、既にフィールドに表側表示でモンスターがいて、それと違う種族のモンスターを裏側守備表示でセット及び特殊召喚することはできる。鳥獣族の《剣闘獣ベストロウリィ》が表側表示で存在する場合に、鳥獣族以外の剣闘獣モンスターをセッ

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ》の生け贄になった。アテム戦でも登場したが、原作では《ブラック・マジシャン》の魔法攻撃で破壊された。アニメではバーンを発動させるために裏側守備表示でセットしたものの、《千本ナイフ》で破壊され失敗に終わった。『遊戯王GX』ではプロデュエリストのゲルゴと購買部のトメさんが使用したが

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフ

六武衆-ニサシ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2023-02-13 12:02:11) 時代の流れと言うならむしろ、独自の役目持てるヤリザ・ニサシより、当時主力だったのに今は裏側守備表示除去使う機会ほとんどないイロウの方が…… -- 名無しさん (2023-02-13 13:26:14) リンクスでヤリザ殿とイベ

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トス」モンスターカードを装備した場合に発動できる。自分の手札・墓地から「絶火の大賢者ゾロア」以外のレベル4の魔法使い族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。マギストスのリーダー格らしき炎を操る兄貴。攻守1500、レベル

クリッター/黒き森のウィッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。(2):自分フィールドに守備表示の「スケアクロー」モンスターが存在する限り、その種類の数まで、EXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターは1度のバトルフ

メンタルマスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が有力候補。寡黙なるサイコプリースト効果モンスター星3/地属性/サイキック族/攻 0/守2100このカードが召喚・反転召喚に成功した時、守備表示になる。1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送る事で、自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体を選択してゲームから除外する。このカ

幻銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つしか使用できない。(1):このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。(2):このカードのX素材を2つ取り除き、このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカード

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、自分の除外状態のレベル4以下の魚族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。(2):自分の手札・フィールド(表側表示)から魚族モンスター1

パワー・ボンド(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

800「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」 このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。「CYBERNETIC REVOLUTION」に収録

リンクリボー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札・フィールドから、このカード以外の「ドライトロン」モンスターまたは儀式モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。その後、デッキから儀式モンスター1体を手札に加える事ができる。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンス

星杯に誘われし者/ニンギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合に発動できる。お互いのフィールドに「星遺物トークン」(機械族・闇・星1・攻/守0)を1体ずつ守備表示で特殊召喚する。命と体を取り戻したものの、幼馴染が神となってしまったイヴは彼の代わりに世界を見て回る旅を続ける。そんなイヴを見守るた

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」という部分。つまり《毒蛇の供物》にチェーンして(破壊対象となる相手のカードのみならず)自分の爬虫類族を除去される、或いは《月の書》で裏側守備表示にされる、《DNA改造手術》で爬虫類族以外の種族に変更されるなどこのカードを不発にさせる方法が《ゴッドバードアタック》以上に存在して

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め常に再計算を続ける」モンスターもいる。なので実際の分類は3×2で6タイプに近い。ややこしいことで有名なのは《エフェクト・ヴェーラー》や裏側守備表示が関係する処理。ヴェーラーや表示形式変更で一時的に効果を失った場合、前者は自身が得ていた攻撃力は効果が復活しても復活せず0になるが、

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドに、この効果を発動するために墓地へ送ったモンスターとはカード名が異なる「アルマートス・レギオー」モンスターを自分の墓地から可能な限り守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。このターン、自分は「天装の闘技場」の②の効果を発動するために、同名のモンスターを手札から墓地

邪神アバター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つため、ガチデッキの考察が比較的真剣になされることも。なお、フィールド上の最高攻撃力を上回るという性質上、攻撃力より守備力の高いモンスターが守備表示で居座っているとアバター単独では手も足も出ない。特に「超重武者」などごく一部の「守備力でダメージ計算を行う」モンスターは天敵となりう

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が0になり、効果を発動できない。(2):このカードをリリースして発動できる。手札・デッキから「ウォーター・ドラゴン」2体を召喚条件を無視して守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。デューテリオン効果モンスター星5/水属性/恐竜族/攻2000/守1400このカー

リンクロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフ

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを無理なく投入でき、ダーク・ガイアも融合できる。うまく行けば切り札の《迷宮城の白銀姫》と共に手札から登場…なんて芸当も可能。向こうは守備表示で出てくるが。神炎皇ウリアご存じ罠をコストにする三幻魔。コストにする罠カードを守ったり呼び込んだりでき、ウリアもレベル10なのでエク

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送り、このカードを特殊召喚する。その後、墓地へ送ったカードとはカード名が異なる「電脳堺」モンスター1体を自分の墓地から選んで効果を無効にして守備表示で特殊召喚できる。このターン、自分はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できない。固有効果は電脳堺モンスターの蘇生。流

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り付けるモンスターを素材等に逆利用されてしまう可能性がある。自分ターン中に始末し損ねた場合相手に1ドローを許してしまう。特殊召喚の表示形式が守備表示に限定されている。6光悪魔原始生命態ニビル条件こそあるが相手ターンでもリリース可能。フィールドのモンスターを根こそぎ処理できる。リリ

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを全て破壊する効果を持つ。特殊召喚に3種類のカードを必要とするため重いが、墓地からでも特殊召喚できるのが救い。更に攻撃力が手札依存なので、守備表示で出して(3)の効果による全体除去要員にするのも1つの手か。ちなみに今の遊戯王には珍しく、除去効果に名称1ターンどころか、そもそも発

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。その後、デッキから「ティアラメンツ」モンスター1体を墓地へ送る。(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、自分の墓地の「

遊戯王ゴーラッシュ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生した「ダークマター帝国」と呼ばれる組織に属し、身体を黒い影や黒豹の姿に変身させることができる。全員共通して黒い餅と醤油を好物としており、裏守備表示を「影守備」と呼ぶのが特徴。またダークマイスター以外のダークメンは「共通のテーマ、共通のエースモンスターをそれぞれ異なる戦術で使い倒

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で殴り返す、なんて事も可能。DPAジャンダムーアサイバース族のレベル8シンクロチューナー。シンクロ召喚時にレベル4のサイバース族を効果無効・守備表示で釣り上げる効果を持ち、発動後にサイバース縛りはつくものの即座にファイナルシグマに繋げられる。更に自分のサイバース族が相手モンスター

信号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードをドローさせて確認し、それがモンスターカードならばバトルフェイズ終了、魔法カードならこのカードが直接攻撃でき、罠カードならこのカードを守備表示にする。引いたカードを信号機の色に見立てての効果である(モンスターカードを黄色扱い)。追記・修正はひどい貧血で青く、黄疸でたびたび黄

ニトロ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度だけ1000ポイントアップする。また、このカードの攻撃によって相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動できる。相手フィールド上に表側守備表示で存在するモンスター1体を選択して攻撃表示にし、そのモンスターにもう1度だけ続けて攻撃できる。自身の攻撃力を強化する永続効果と、対象

アクションデュエル(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマに沿った演出が加えられるものもある。例えば「ブロードウェイ」フィールドでの《イリュージョン・ダンス》は、フィールド上のモンスター全てを守備表示にするものだが、更にモンスターが踊ると言う演出もされている。デュエルを1分以上中断すると反則負けとするルールがあり、これがアクション

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。この効果で装備カード扱いになっている時のみ、装備モンスターの攻撃力・守備力は400ポイントアップする。守備表示モンスターを攻撃した時にその守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。(1体のモンスターが装備できるユニ

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蛾と竜崎がモブで映ってるって聞いたけどほんとなんかな -- 名無しさん (2016-05-08 11:29:41) 次元領域デュエルで、守備表示の岩石の番兵が戦闘破壊された時、守備力分の2000ダメージを受けていた気がするが、どうだったけ? -- 名無しさん (2016-