「守備表示」を含むwiki一覧 - 10ページ

風霊使いウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると防御手段も用意できて……魔剣ダーマさん? あ、はい、わかりました……。SRメンコート相手の直接攻撃宣言時に特殊召喚でき、相手モンスターを守備表示にできる風属性モンスターです。攻撃を防いだ後、次の自分のターンで私と憑依装着して貫通攻撃できたらベストですね。チューナーじゃないです

地霊使いアウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

係で、地属性・魔法使い族のモンスターならもう片方のコストに関係なくサーチできます。【相性の良いカード】発条機甲ゼンマイスター2回ほど私を裏側守備表示にして、エンドフェイズごとに相手の地属性モンスターを奪取、という使い方ができますが、エンドフェイズなので相手ターンに私が場を離れてし

出た!シャークさんのマジックコンボだ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少ない方が破壊され、数値の差だけダメージを受ける。」遊馬「ズババナイトより強いモンスターが、手札にあったのか!」シャーク「その程度のザコは、守備表示で出すんだな!尤も、それ以上のモンスターを持っていても、無意味だったがね。俺はマジックカード『アクア・ジェット』を発動!水属性モンス

ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を出すのが難しい)。そのため、概ねTF6のオリジナルキャード『呪縛牢』という召喚条件を無視してシンクロモンスターを特殊召喚する罠(表示形式は守備表示固定で効果無効)を使って守備力2500の壁として召喚し、破壊されたらデッキのキーキャードをサーチするという地味な使い方がメインとなる

ハングリーバーガー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のレシピの方も、バラムニエル・ド・ヌーベルズのサーチ効果の対象が“「ヌーベルズ」カードまたは「レシピ」カード”なため対応しており、相手の場に守備表示モンスターしか存在せずバグリエルの効果が使えない場合でもハングリーバーガーを儀式召喚する事で料理長自慢のレシピのリリース効果を起動出

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻1300/守 500(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。《ドッペル・ウォリアー/Doppelwarrior》効果モンス

オネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のモンスターが自分モンスターの効果に耐性を持っていても使える元より劣る点相手バトルフェイズを乗り切れるシーンがより少ない相手モンスターが守備表示だと無意味相手モンスターがモンスター効果に耐性を持っていると使いにくい複数枚で発動してダメージアップできないまた、(1)が1ターンに

クロノス・デ・メディチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ」にすべきだったのでは -- 名無しさん (2015-12-26 16:26:33) 機械族最強はサイバーとアンティークギアだと思う(守備表示キラーはドリルロイドだと思うが)。VWXYZは玄人仕様で決まれば強いが使いこなすにはクセが強すぎる -- 名無しさん (2016

フレムベル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ウルサキス》シンクロ・効果モンスター星6/炎属性/炎族/攻2100/守 400チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。また、このカードが相手ライフ

丸藤亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード群である。だが、TF2のカイザーは手札での攻撃力数値で判断し、相手の場に攻撃力800を上回るモンスターがいると、サイバー・ダークを裏側守備表示でしか出さない。通称「裏守備サイバー流」。その他オーバーロードフュージョンもないのに、無暗やたらに未来融合でキメラテック・オーバー・

キュアバーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンガール」が炎族なので、一緒にしておけば勝手にバーンしてくれる。「銀幕の鏡壁」発動下では、「青眼の白龍」に狙われても相打ちになる。踊る妖精守備表示になると毎ターン1000ポイント回復する。攻撃力も1700とそこそこあるので、時にはアタッカーにもなりうる。効果にタイムラグがあるの

アモン・ガラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雲をモチーフとした【雲魔物クラウディアン】デッキ。彼が使用した時はまるでまとまりのない連中だったが、OCG化にあたって「戦闘で破壊されないが守備表示にできない」という強烈な個性を持つカード群となった。異世界突入後はエクゾディアによる特殊勝利を狙うデッキを使用。通常のエクゾディアに

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち主のEXデッキに戻し、除外されている自分の、「霊獣使い」モンスター1体と「精霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。「LINK VRAINS PACK」にて登場した、新たなリンクモンスターの1体。

心変わり(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかった。破壊されると返してしまうため過信は禁物で、そもそも発動時にチェーンされて破壊されると奪う事すらできなくなる。また、月の書などで裏側守備表示にして関係を断つことで完全奪取となる。逆に装備して奪おうとしたモンスターを裏側にされてしまうと、装備できないので奪えなくなる。この様

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性/獣族/攻1500/守1300このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル4以下の「リチュア」と名のついたモンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。Vジャンプ出身の獣リチュア。召喚時に墓地の星4以下のリチュアを特殊召喚。一枚でエクシーズに繋げる事ができ、儀式のコ

幻想召喚師(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディーンなどが挙げられる。エクストラデッキに複数種類用意していれば、状況によって呼び出す融合モンスターを選べる。自壊効果は、月の書などで裏側守備表示にする、禁じられた聖衣等で破壊耐性を付与する、星遺物を巡る戦いや亜空間物質転送装置を使う、身代わり効果を持つユニオンをつけてかわりに

イビリチュア・メロウガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まうことが多い。同じ素材で同じ攻撃力を持ち、優秀なモンスター除去能力を持つNo.101 S・H・Ark Knightの存在も大きい。こちらは守備表示モンスターに対しても使用でき、かつ再利用させにくくできるメリットもあるが。また、上記のようなモンスターは大抵裏側表示でセットされるた

水霊使いエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リード「戻って来い、ガガギゴ!マイライバル!!」 -- 名無しさん (2014-08-29 12:50:16) wcsの3Dモデルだと、守備表示のとき水霊使いエリアではギゴバイトがエリアを守っている。しかし憑依装着になるとエリアがガガギゴを守っている。彼女が自分より強くなっち

No.8 紋章王ゲノム・ヘリター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シーズを無力化できる。ただし、守備力までは奪えず、コピー先次第では攻撃力が元々の攻撃力より下がってしまう。ガチガチガンテツやマエストロークが守備表示で立っているとゲノム・ヘリターだけでは対応できなくなるので注意しよう。また、紋章獣縛りが付いているにもかかわらず紋章獣の数が非常に少

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得る。●このカードをリリースして発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「龍王の聖刻印」以外の「聖刻」と名のついたモンスター1体を選んで表側守備表示で特殊召喚する。聖刻唯一のデュアル。自身をリリースすることで聖刻を特殊召喚出来る。ボード・アドバンテージは取れないが効果モンスターを

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残り僅かな「引き勝負」の状態で、デッキトップの《おジャマ・イエロー》が「次のドローが自分でありこのままでは負ける」事を訴え、当初はイエローを守備表示で出したり手札の《リロード》で再ドローを狙ったりと反則行為に手を染める事はしていなかったが、都合悪く貫通効果持ちを召喚されたり《リロ

シェイプ・スナッチ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王 真デュエルモンスターズⅡ 継承されし記憶でオリジナルの種族《旧神族》として登場したオリジナルカードであった。その時は固有効果として、「守備表示なら自分の、攻撃表示なら相手のデッキリーダーのステータスをコピーする」効果を持っていた。何者かの体を支配しているのだろうが、基本的に

ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元に先のマンドラゴ召喚→ヴェルズ召喚→エクシーズ→こちらのモンスターを奪ってアタックと言う後攻1キル量産機となっている上に、奪われないように守備表示で出したら抹殺の使徒、罠をセットすれば撲滅の使徒を使い直接攻撃を叩きこんでくるというスキのなさ。よりによってクリア後はセーブ不能の5

A・ジェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。 ●光属性:1ターンに1度、自分の墓地の光属性モンスター1体を選択して、裏側守備表示で特殊召喚できる。フレムベルとXX-セイバーの共同開発で生まれたA・ジェネクスシンクロ。トライアーム同様に非チューナー側に使用したモ

偉大魔獣 ガーゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。既存の偉大魔獣や合成魔獣と違って通常召喚出来ないが、

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘に強く、破壊されても戦士族を蘇生できるギガンテック・ファイター小さいリスクで表示形式問わず相手モンスターを除去できるダークエンド・ドラゴン守備表示モンスターをまとめて葬れるレッド・デーモンズ・ドラゴン風破壊効果からカードを守れるスターダスト・ドラゴン上記の組み合わせ以外でも2種

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ま相手にダメージを与えていくその姿は正に切り札。守備力1500というのも絶妙な数値であり《黒き森のウィッチ》からサーチでき、《月読命》で裏側守備表示にされると効果こそ消されるが、単体では戦闘破壊されずに済んだ。機械族であるためその気になれば《リミッター解除》を使うことができ、攻撃

ガトリング・オーガ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだそりゃ -- 名無しさん (2015-04-23 00:15:05) ↑まぁ、レベル7だから少々小回りが利かないけどね。召喚しないと守備表示にならないって考えると基本的には特殊召喚しても攻撃表示がほとんどだろうし、セットで特殊召喚すれば守備力も生かせるかも -- 名無し

デルタ・クロウ‐アンチ・リバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いわゆる「専用サポート」が豊富かつ凶悪な事である。例えば「フェザー・ウィンド・アタック」とブリザードを利用し、「ブリザードで墓地からゲイルを守備表示で特殊召喚し敵の攻撃力を半減→ フェザー・ウィンド・アタックで一度ゲイルをデッキに戻してからもう一度ゲイルを指定し手札に加える →手

三邪神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にないイレイザーを破壊することで全体除去効果を使用することができる。最終突撃命令バトルマニアビッグバンシュートドレッドルートらへんにどうぞ。守備表示で逃げるモンスターを強引にブチのめせば相手のライフがすっ飛ぶすっ飛ぶ。流星の弓シール閃光の双剣トライスアバターに使用すればデメリット

ハードアームドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、運が良ければ開始1ターン目から強力な耐性を持ったモンスターを繰り出すことが可能である。ただし亜空間物質転送装置で除外されたり、月の書で裏側守備表示になってしまうと、そのモンスターの耐性は無くなってしまうので注意しよう。英語名のHardened Armed Dragonの「Arm

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーツが使用したカードの中で当時唯一のOCG。オレイカルコス・ディアボロス攻撃力1500。相手の守備モンスターを攻撃表示に変更する効果をもつ。守備表示で戦闘ダメージから逃げようとしてる相手モンスターには有効。肝心のディアボロスの攻撃力は低いため、オレイカルコスがなければかなり普通の

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と破壊効果を誇る最高神を操るデュエリスト、一筋縄では行かない…「コマンドを入力!←!→!A!B!」「助けて!クリボール!」「ダにぃ!?ラーが守備表示になっただとぉ!?」なんてことはなかったぜ!ラーの弱点は例によって耐性の無さで、特にリンクス次元における超汎用札《エネミーコントロー

FA-クリスタル・ゼロ・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6のエクシーズなら属性関係なく重ねられるので、ランク5or6が入るデッキならどんなデッキでも採用出来る。それでいて貫通効果を持っているので、守備表示などの安易な逃げを許さない。特にヴォルカ→ドラグーンの流れは最早テンプレの動きであり、殆どの相手をこれで突破出来る。ダメージの期待値

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するモンスターゾーンに特殊召喚《スケアクロー・ライヒハート》の効果で《肆世壊の新星》をサーチこのとき予めマナドゥムチューナーを並べるなどして守備表示モンスターが3体以上いれば追加で1枚ドローできる。《肆世壊の新星》で《ヴィサス=スタフロスト》を墓地から特殊召喚この流れにより《ヴィ

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用できない。(1):融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。手札・デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスターを2体まで守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。(2):このカードをS素材としてS召喚に成功した場合、自分フィールドの「P.U.N.K.」モ

混沌幻魔アーミタイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かも、戦闘破壊されないのだからやってられない。だが効果耐性は全く無く、出した瞬間に《強制脱出装置》を使われたり、《エネミーコントローラー》で守備表示にされたり《スキルドレイン》で効果そのものを無効化されたりしたら素直に泣くしかない。当然、この手の出すのが難しいモンスターの天敵「壊

〇〇子(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、コンニチワ。世界を溶かせ!マグマックス・マントルヴェーダ!地下子の切り札。手札の炎族を墓地へ送り、そのモンスターと同レベルの相手の表側守備表示モンスターを全て破壊する効果を持つ。攻撃名は「親指の熟睡おねんねアタック」、効果名は「快眠・癒やしマックス」。ゴーハ6小と協力関係に

魂喰いオヴィラプター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。概要「ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-」に収録された闇属性・恐竜族のモンスター。これまで冷遇の極みだった恐竜族に

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2022-04-13 12:35:47) 軍貫エクシーズの下に重ねる素材のわさび魔法カードを相手が攻撃したら守備力0になって守備表示のまま動けなくなるとか出ないかな… -- 名無しさん (2022-04-23 11:42:52) ↑1 軍貫限定にしないと客とし

背番号39 球児皇ホーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠カード】【条件】自分フィールドのモンスターが相手の効果で破壊された時に発動できる。【効果】自分の墓地のモンスター(炎属性)を1枚選び、表側守備表示で特殊召喚する。この効果で「背番号39 球児皇ホーム」か「背番号99 球児皇龍ホームグランドラ」を特殊召喚した場合、さらに相手フィー

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も1マナはな…しかも召喚酔い無しだし -- 名無しさん (2021-04-24 14:22:33) ↑2ライフの代わりに場のモンスターを守備表示に変更することで同じ属性のモンスターの通常召喚権が増える《血の代償》くらいのカードやぞ -- 名無しさん (2021-04-24

溟界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるもので、考えなしに使うと相手に得をさせてしまう。真価を発揮するのは後述のアミュネシアとのコンボ。一応、打点はあれど守備の低いモンスターを守備表示で蘇生させて妨害という使い方も出来ない事は無い。デメリットが大きくほぼアロンとアミュネシアとのコンボ前提なデザインなので、複数積みは

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に1度、恐竜族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。相手フィールドに「ジュラエッグトークン」(恐竜族・地・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。(3):相手フィールドにトークンがある限り、相手はトークン以外のフィールドのモンスターを効果の対象にできない。(4)

遊☆戯☆王5D\'s STARDUST ACCELERATOR -WORLD CHAMPIONSHI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリア後は何故か遊星と一緒にいる。言い掛かりでもしたいのかデッキは《サーチ・ストライカー》や《ドリルロイド》を表示形式変更カードと合わせた【守備表示メタ】ともいえる構成。もちろん権力の象徴も切り札に控えている。レクス・ゴドウィンシティの長官。主人公の腕に浮かぶ痣について何かを知っ

三幻神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:相手モンスターの攻撃宣言時に、手札から魔法・罠カード1枚を捨て、自分の墓地の幻神獣族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。その後、攻撃対象をそのモンスターに移し替える。(2):自分フィールドに幻神獣族モンスターが存在する場合、エンドフェイ