「守備表示」を含むwiki一覧 - 6ページ

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの裏側守備表示の「音響戦士」モンスター1体を選んで表側守備表示にする。(2):「音響戦士」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。Pゾーンのこ

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが多数存在している。新規カードの登場に伴い過労死の気配が。◆フォトン・クラッシャーレベル4で攻撃力2000という高い数値を持つが、攻撃後に守備表示になるデメリットがある。ゴブリン突撃部隊には攻撃力で劣るが、カテゴリに入っているのが強みか。少し前までは通常召喚できる打点2000星

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xデッキの表側表示のPモンスターの中から、「覇王眷竜オッドアイズ」以外の「覇王眷竜」モンスターまたは「覇王門」モンスターを合計2体まで選んで守備表示で特殊召喚する。覇王眷竜へと闇堕ちした《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》。サーチ効果は範囲こそ変わらないがメインフェイズにも使

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターの中では最も守備力が高い。闇ステージでよく見かける。モスの幼生レベル4攻撃力:0守備力:2000昆虫族・地属性<効果>移動不可。表側守備表示で5ターン経過すると自身を墓地へ送って「モスのさなぎ」を特殊召喚し、戦闘破壊されると「ラーバモス」を特殊召喚。真DM2に登場した、直

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2回攻撃する事ができる。このカードと戦闘を行ったモンスターは表示形式を変更する事ができない。2回攻撃できるキツツキ。表示形式の変更を封じる。守備表示モンスターを殴って攻め手を遅らせるのが本来の使い道だが、リンクモンスターには何の意味もないので注意。エレキモグラ効果モンスター星3/

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2):1ターンに1度、500LPを払い、相手フィールドの表側表示のモンスター1体を対象として発動できる。その相手の表側表示モンスターを裏側守備表示にする。邪悪な軍勢と戦いを繰り広げている光の魔女。固有効果は500ライフと引き換えの「月の書」とも言うべき効果。ライオウやM・HER

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後は水属性モンスターしか出せなくなるが、場の《海》をコストに手札かデッキから《海》の名前が記されたモンスターか水属性の通常モンスターを2種類守備表示で特殊召喚する通常罠。相手の場にモンスターがいれば追加でレベル6以下の水属性の通常モンスターを手札・デッキから好きなだけ呼べる。最大

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。ゾンビキャリアと同じ条件の自己再生効果を持つ下級モンスター。ドローロックは痛いが、後述のトイポットとのコンボ前提で運

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火」以外の除外されている自分のモンスターの中から「不知火」モンスターを含むアンデット族モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスター

ライトロード・エンジェル ケルビム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン」などを使おう。また、2300というルイン様ラインの攻撃力なので、帝ラインに殴り負けるという悲しみもある。守備力に至っては200しかなく、守備表示ならばクリボーに戦闘破壊されてしまうレベル。そして、複数枚破壊効果持ちの宿命として、「スターライト・ロード」には非常に弱い。発動され

マドルチェ・プディンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェ」カードがデッキに戻った時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「マドルチェ」モンスター1体を表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。姫様まさかのエクシーズ化CROSにて登場したカードであり、発売に先駆けて公式Twitterにて発表される。尚、CRO

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。詳しくは項目参照。インフェルニティ・ネクロマンサー効果モンスター星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000このカードは召喚に成功した時、守備表示になる。また、自分の手札が0枚の場合、このカードは以下の効果を得る。1ターンに1度、自分の墓地から「インフェルニティ・ネクロマンサー

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【テキスト】効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守1600(1):このカードが召喚・反転召喚した場合に発動する。このカードを守備表示にする。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードはリリースできない。(3):1ターンに1度、手札から魔法カード

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分の手札・墓地から「エヴォルド」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。(2):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「強制進化」か「突然進化」1枚を自分フィールドにセットする。(3)

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リバースすると、フィールドのモンスターを全てデッキに戻させる。そして戻した数だけモンスターが出るまでデッキをめくり、下級モンスターだけを裏側守備表示で特殊召喚させるというフィールドリセットができる下級の岩石族。要するにモンスターを全て裏側守備表示モンスターへ入れ替えてしまうのだが

シャイン(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(機械族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、600LPを払って発動できる。【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。相手を花形の攻撃表示課から守備表示課へ異動させるカード。マキシマムモンスター以外の攻撃を確実に防げる上に、低守備力を晒したモ

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度しか使用できない。また、このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、装備モンスターの元々の攻撃力は2000になり、装備モンスターが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。墓地から装備出来、貫通効果を

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てられた場合、発動時に相手の墓地のモンスター1体を対象にできる。その場合、さらに以下の効果を適用する。●対象のモンスターを自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。名前の由来はスノーホワイト。純白のマントとローブがふつくしい。おそらく唯一の女性型「暗黒界」モンスターで、一部の方々

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド1枚を除外して発動できる。このカードを持ち主の手札に戻し、デッキから「S-Force 乱破小夜丸」以外の「S-Force」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。手札のS-ForceをコストにデッキからS-Forceを特殊召喚する効果を持つ。

No.83 ギャラクシー・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分フィールドの全てのモンスターは相手ターン終了時まで、戦闘では破壊されず、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。遊戯王ZEXALに登場するナンバーズの一枚にし

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが存在する状態で、このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。固有効果で《月の書》を放つ《ベアルクティ-ミクタナス》の人型形態。厄介な大型モンスターの処理や攻撃封じ、シンクロ・エクシーズ

暗黒界の術師スノウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード1枚を手札に加える。相手のカードの効果によって捨てられた場合、さらに相手の墓地に存在するモンスター1体を選択し、自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。【概要】基本的スペックは攻撃力1700で守備力0と言う、それ自体はどこにでもありそうな下級モンスターである

上城大華/タイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

楽鬼ファーゴッド・フィンガァー!!タイガーの切り札その2。楽器のファゴットとチャイナ服を着た中国拳法家が混ざったような外見。相手フィールドに守備表示モンスターが存在する場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送り、自身の攻撃力を相手の守備表示モンスターの数×800アップする効果を持つ

デュエルカーニバル ストラクチャーデッキ「天使のエスとマリスのエゴ」 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

。 また、自分フィールドの「イントルード・マリス」を破壊してもよい。その場合、手札にある「悪意の騎士マリス」か「アナザーマリス・ノア」を守備表示で特殊召喚できる。 終わらない輪廻 魔法カード (効果):手札を全てのデッキにもどし

No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は属性を問わない強化が出来る点が特徴。また、自身が相手から破壊された時はデッキから水属性モンスター1枚を墓地に送り、墓地の水属性モンスターを守備表示で蘇生させる。やられた先輩を蘇生しても良し、次なる先輩や他エクシーズ展開の布陣としてレベル4水属性を立てても良しと使い勝手はかなり良

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士族・鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力以下で種族が異なる獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果はターン終了時まで無効化される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はリンク

インフェルニティ・デーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド満族の愉快な仲間達インフェルニティ・ネクロマンサー効果モンスター星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000このカードは召喚に成功した時、守備表示になる。また、自分の手札が0枚の場合、このカードは以下の効果を得る。1ターンに1度、自分の墓地から「インフェルニティ・ネクロマンサー

コンセントレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シアム》軸のデッキとは特に相性が良い。【主な特徴】①半ば形骸化していたアタッカーの守備力の高さにメリットを持たせた点このゲームでは攻撃表示と守備表示どちらかを選択して場に出すというルール上、攻守の合計値の高さがメリットとなりにくい。以前は《エネミーコントローラー》等の表形形式変更

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物族/攻 200/守 200このカードが相手によってフィールド上から墓地へ送られた場合、自分のデッキから「ナチュル・チェリー」を2体まで裏側守備表示で特殊召喚する事ができる。相手にやられたら同名カードを呼ぶサクランボ。かわいい。自爆特攻でも後続を呼べるが、裏側守備表示限定という厄

フュージョン召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/効果】「イマジナリー・アクター」+「サーペインター」【条件】なし【選択効果】●相手フィールドのモンスター1枚を選んで表側攻撃表示または裏側守備表示にする。●相手フィールドの表側表示モンスター(ドラゴン族)を[自分フィールドの表側表示モンスター(サイボーグ族)の数まで]選んで破壊

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限り破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。(2):このカードをリリースして発動できる。

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常魔法このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札・デッキからアンデット族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚でき

早すぎた埋葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われていたのである。死者蘇生に比べるとライフコストが必要装備カードになったこいつが破壊されるとモンスターも破壊相手の墓地から蘇生は出来ない守備表示で特殊召喚出来ないといったデメリットがあったのだが…………………このカードの一文、『このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊す

シールド・ウィング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果で何度も戦闘破壊に耐えたが…………扱い自体はぶっちゃけ悪かった。VSジャック(DVDスペシャル*1)本編より先に登場。先攻1ターン目に守備表示で召喚したが、レッド・デーモンズ・ドラゴンの効果で破壊される。次のターン、デブリ・ドラゴンで蘇生され、自己再生したボルト・ヘッジホッ

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を除外する。(2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する場合、お互いのスタンバイフェイズに発動できる。墓地のこのカードを守備表示で特殊召喚する。《死霊王 ドーハスーラ》とは、遊戯王OCGに存在するモンスターカードである。ストラクチャーデッキR-アンデットワール

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るを見るのが非常に痛快。反面、相手にした場合の絶望感は異常。本当に異常。欠点はステータスの低さ。攻撃力は下級並みの1800しかなく、基本的に守備表示で出されため、戦闘ダメージを与えるのに苦労する。少しでも削ろうと攻撃表示にするとその隙を狙われることがあるので注意。また、カウンター

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度しか使用できない。(1):自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキの上からカードを5枚めくる。その中から岩石族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚できる。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。(2):相手ターンに、自分の墓地に風属性モンスターが存在する場合、

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃する事ができる。フィールド上の「トゥーン・ワールド」が破壊された時、このカードを破壊する。このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になり、次の自分のターンのエンドフェイズ時まで表示形式を変更する事ができない。有名なデメリットアタッカーのゴブリン突撃部隊のトゥーン

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚に成功した場合、「マシンナーズ・パゼストレージ」以外の自分の墓地の「マシンナーズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。(2):このカード以外の自分フィールドの「マシンナ

妖精伝姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1000(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールド・墓地からこのカード以外のカード7枚を除外して発動できる。この

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使って吹き飛ばせる。流石に《エフェクト・ヴェーラー》を使われると大人しくならざるを得ないが、これだけではその場しのぎでしかなく、相手の場に守備表示のモンスターがいなければ攻撃は通せるし、何なら手札に数枚あれば二枚目を召喚すればそれでいい。自分は劣勢を文字通り吹き飛ばしておいて、

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)ジャック猛プッシュパックであるハイスピード・ライダーズにてOCG化。チューナー+闇ドラゴンシンクロと素材は若干軽くなり、出したチューナーは守備表示限定。互いのターンに一度相手の表側カード一枚の効果をターン終了まで無効にできるが追加された。琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル「泰山

ヴェルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アランク4 素材は闇属性のレベル4×2戦士族/ATK 950/DEF1950感染前:XXセイバー-ボガーナイト特殊召喚されたモンスターを裏側守備表示できる。裏側表示のカードはレベルを参照できないため、シンクロ・エクシーズ召喚の間接的なメタとなる。シンクロに対してはローチというライ

停戦協定(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら、必須でもなく、仮に入れたとして第一線で活躍出来るとは限らないカードの名前が…そのカードとは・・・《停戦協定》通常罠フィールド上に裏側守備表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。 この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。 フィールド上に表側表示で存在する

サイバー・レーザー・ドラゴン/サイバー・バリア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果の都合上、相手のバトルフェイズに特殊召喚することが望ましく、素材も一体だけで済むのでレーザーよりは楽。守備力2800と高く、効果を考えず守備表示にすればと考えられるだろう。しかし、効果は攻撃を1回無効にするだけであり、《アタック・リフレクター・ユニット》の代わりに《くず鉄のか

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や「ダ・イーザ」だろうとXXな総剣指令だろうが破壊できる。しかも、対象を取らないオマケ付き。ただしこの効果にはしっかり弱点もある。まず、裏側守備表示モンスターに攻撃した場合、当然ながらダメージ計算を行う。なので攻撃対象が裏守備だったならば「和睦の使者」や「収縮」などでモンスターの

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきたシンクロモンスターバーニング・ソウルの境地に達し、地縛神を自らに取り込んで自分の魂から作り出したシンクロモンスター伝説のノーマルカード守備表示や同名モンスター召喚するだけで文句を言う観客ロックバーンでブーイング↑1話後「太陽!太陽!」バイクより速いデュエルボードランニングデ

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手モンスター全体に広がっている。(ただ、弱点についてはLV5と変わっていない)効果的には強くなったが、変わりに守備力が著しく低下しており、守備表示になると容易に戦闘破壊されてしまう。特にLV5から素直に進化させると確実に相手ターンをまたぐため、月読命が猛威を振るっていた頃は「ア

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してこのカードに装備する。(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力分アップする。(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(4):このカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこ