「守備表示」を含むwiki一覧 - 5ページ

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーはリンクモンスターしか特殊召喚できない。(3):このカードが自分フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。本性を現したリースがイヴを乗っ取った姿。要するに遊戯王恒例の闇堕ちヒロインであるその冷たい瞳と何故が露出度が上がった

ゴーゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サスは得意のトゥーンモンスター戦術で遊戯をとことんまで苦しめていた。そこでダメ押しにと出されたのが永続罠・ゴーゴンの眼。これは発動中、相手の守備表示モンスターを石化するという効果を持ち、しかも効果が適用されたモンスターが破壊されるとその守備力の半分のダメージを受けてしまう。これで

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドをリリースできる。(1):アドバンス召喚した表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。デッキから「真竜」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外のフィールドの「真竜」モンスターは相手の効果の対象

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度しか使用できない。(1):自分のフィールド・墓地に「SPYRAL」カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。その後、お互いのデッキの一番上のカードをお互いに確認する。この効果で特殊召喚したこのカードはリリースできず、融合・S

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードと同じ縦列で魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。デッキから「魔弾の射手 スター」以外のレベル4以下の「魔弾」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。デッキから魔弾モンスターをリクルートする効果を持つモンスター。口元をベールで覆い、フリルの付いた衣装をまとった踊り子

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

唆されている。ちなみに今回襲撃を受けた《肆世壊=ライフォビア》の主《スケアクロー・トライヒハート》と「クシャトリラ」達の相性は悪い。強制的に守備表示にさせられるうえに発動した効果も効かないので、初出の3体では突破手段が無い。加えてレベル3の「スケアクロー」達の効果も発動を伴わない

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、代わりに対象のモンスター2体を自分フィールドに守備表示で特殊召喚できる。場の融合モンスターをコストにお互いの墓地・除外ゾーンから1体を送り付けつつ1体蘇生。コストにしたのがアルバスの融合

No.99 希望皇ホープドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して使いやすい。しかも魔法カードをエクシーズ素材にするので墓地で発動する効果も封じられる。「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を召喚、強制的に守備表示に固定し効果も無効化する。→守備表示固定効果と守備表示モンスターの効果無効効果で制圧効果が見込める。この効果はエクシーズ素材を必要と

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):このカードの攻撃力はこのカードのレベル×300アップする。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(3):「F.A.」魔法・罠カードの効果が発動した場

六葉アサナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る気持ちの良いところもある。使用デッキ重機と動物をモチーフとする地属性・機械族モンスターを中心としたデッキを使用する。エースモンスターは裏側守備表示モンスターに対し強い効果を持つ《ドリリング・マンドリル》及び《シールド・ボーリング・コング》。裏守備という事でOCGプレイヤーには懐

潜入開始(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ベルギャーのエースモンスター。2022年9月現在、レジェンドカードを含めたレベル7通常モンスター最強のステータスである攻守2500を持ち、守備表示にされても安心。後者は守備力1000と劣るものの、こちらは風属性で《フォローウィング・ワールド》*6を擁する【風バニラ】のエースとし

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター星4/地属性/戦士族/攻1800/守1200(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札からレベル4以下の通常モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。聖龍の右腕を持つ白虎の戦士。テラ(大地)+タイガー。打点はまあまあだが、効果は劣化ゴブリンドバーグで、コイツ自身がそ

サモン・ソーサレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札からモンスター1体を、このカードのリンク先となる相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。(2):このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ種族のモンスター1体

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を手札から守備表示で特殊召喚する。(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの攻撃力と守備力の数値が同じ機械族モンスター1体を対象として発動でき

デュエルカーニバル-カード一覧 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

捨て身 ターン終了時まで指定したモンスターの攻撃力を3倍にするが、防御力が100になる。また、指定されたモンスターは攻撃後に守備表示となり、次の自分のターン終了時まで表示形式を変更できない。 スタンダードパック ☆ ループブレイカーの介入

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、光属性以外の「超量」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから「超量」モンスター1体を墓地へ送る。このカード

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守2000(1):1ターンに1度、このターン攻撃を行った自分フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターを守備表示にする。(2):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側

N・グロー・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカード:このターンのバトルフェイズを終了させる。●魔法カード:このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。●罠カード:このカードは守備表示になる。概要遊戯王OCGにおけるモンスターカードの1枚。非常に強力な効果を持ち合わせており、戦闘時に相手は強制的にドローを行わされ、

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら「ハーピィ」と名のついたカード1枚を捨てて発動できる。デッキから「ハーピィ・チャネラー」以外の「ハーピィ」と名のついたモンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する。「ハーピィ・チャネラー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。また、自分フィールド上にドラゴン族モンスターが存

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法カードの中でも、特に優秀なカードの内の1枚である。前半の効果はタイミングを選ばない相手表側モンスターの表示変更であり、主に攻撃モンスターを守備表示にする防御カードとして用いられる。アタッカーとなるモンスターは守備力の低いものが大半なので、守備表示にすることで戦闘破壊を狙い易くも

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。この辺は状況次第といったところ。B Kバーニングナックラー ラビット・パンチャー星3/炎/戦士/ATK800/DEF1000このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。守備表示のカードをダメージ計算行わず爆殺する。要はドリルロイ

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あったデュエルを整理すると、DEATH-Tでの海馬戦2度目:《ジャッジ・マン》を撃破したが返しのターンで社長の嫁に返り討ち王国編での羽蛾戦:守備表示で出され、次のターンでモンスター回収腹話術師戦:《青眼の白龍》を罠にはめて倒したが返しのターンで撃破迷宮兄弟戦:迷宮を突破した後《シ

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で墓地に落とせる利点にも繋がっている。踊る妖精効果モンスター星4/風属性/天使族/攻1700/守1000このカードが自分フィールド上に表側守備表示で存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に自分は1000ライフポイント回復する。ちっこい妖精の3人組。3つ編みの娘の顔が見えないの

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/攻 300/守1800(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの表側攻撃表示モンスターは効果を発動できない。(2):守備表示のこのカードはカードの効果の対象にならず、効果では破壊されない。『シャイニング・ビクトリーズ』で登場した水属性の鬼畜坊主。表側攻撃表

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、という序盤の壁役。エーリアン・サイコ効果モンスター星1/闇属性/爬虫類族/攻 200/守 100このカードは召喚・反転召喚に成功した場合守備表示になる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、Aカウンターが乗ったモンスターは攻撃宣言をする事ができない。弱小のモンスタ

No.99 希望皇龍ホープドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードを重ねてX召喚する事もできる。(1):1ターンに1度、自分の墓地の「No.」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。(2):このカードを対象とするモンスターの効果が発動した時、こ

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに一回だけ、任意のタイミングで互いの場のモンスターゾーンが全て埋まるように、リリース不可、攻守0の邪眼神(ウチャツィミーメ)トークンを守備表示で配置する究極幻神を含め、互いの場のモンスターカード1枚につき攻撃力1000アップとなっている。攻撃名は『天聖雷撃(マヤクール・カク

W星雲隕石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/14 Thu 10:58:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧通常罠フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する爬虫類族・光属性のモンスターを全て裏側守備表示にし、その枚

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。(1):このカードがリバースした場合、除外されている自分の「シャドール」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象として発動でき

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、案の定であった。●罠カード◆おジャマトリオ通常罠(1):相手フィールドに「おジャマトークン」(獣族・光・星2・攻0/守1000)3体を守備表示で特殊召喚する。このトークンはアドバンス召喚のためにはリリースできない。「おジャマトークン」が破壊された時にそのコントローラーは1体

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇属性/戦士族/攻1700/守1200自分フィールド上に「六武衆-イロウ」以外の「六武衆」と名のついたモンスターが存在し、このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。また、フィールド上に表側表示で存在するこ

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・〇儀式青眼×儀式青眼詳細は個別項目に譲るが、ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴンの最大の敵は自分自身という性質上、自軍のカオス・MAXを守備表示にされた状態で相手のカオス・MAXの攻撃を許すと一撃死してしまう。当然逆もまた然り、如何に相手のカオス・MAXを守備表示にして攻撃を

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストの射程が短くなってしまい、究極竜の攻撃は無力化された。ちなみにこの時の増殖数は遊戯曰く「無数」であり実際にとんでもなく増殖していたため、守備表示で増殖されたらごり押ししか出来ないデッキでは魔法解除でも入れてない限りほぼ詰みになる。そしてこの時期の原作ではまだ除去系のカードなど

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、このカードで一度戦略の腰を折られると巻き返しが困難だった。たとえば上記のサイドラモグラコンビなら、下級アタッカーではサイドラに勝てず、守備表示モンスターや上級モンスターを出してもモグラでバウンスされるという寸法である。当時はまだ「相手にリクルーターやリバースモンスターを攻撃

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。(2):自分が「サイバー・ドラゴン」の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの全ての「サイバー・ドラゴン」の攻撃力・守備力は5

名前のよく似たカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター闇/☆8/ドラゴン族/ATK3000/DEF2000チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカードが相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを攻撃した場合、ダメージ計算後相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを全て破壊する。このカードが自分のエンドフェイズ

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使うカードで、漫画のARC-V世界でも有名な『伝説級のカード』を模した物の一つ。*2効果は戦闘で破壊されたモンスター1体を自分フィールド上に守備表示で召喚しつつ、1ターンに1度自分フィールド上の特殊召喚されたモンスターの攻撃力分回復出来るというもの。原作では蘇生できるのは自身のモ

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-単二型」1体につき自分フィールド上の全ての機械族モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。自分フィールド上の「電池メン-単二型」が全て守備表示だった場合、「電池メン-単二型」1体につき自分フィールド上の全ての機械族モンスターの守備力は500ポイントアップする。雷族が占める電

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォース0ゼロ-THE FOOLザ・フール効果モンスター星1/光属性/天使族/攻 0/守 0このカードは戦闘では破壊されず、表示形式を守備表示に変更できない。このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を得る。●表:この

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手に見せる。または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。光属性または闇属性モンスターが表側攻撃表示で特殊召喚に成功した時、そのモンスターを守備表示にする。特殊召喚された光・闇属性モンスターを守備表示へ。光・闇へのメタとして見るなら後述の《コアキメイル・ドラゴ》の方が優秀。機械族

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナルの乃亜編で登場した乃亜の切り札。sophiaの影霊衣に抜かれるまでの約12年に渡って儀式モンスターの最高攻撃力だった*13300を持ち、守備表示のモンスターを戦闘破壊した時にその攻撃力分のダメージを与える。同じレベルの「カオス・MAX」に比べるとかなり地味だが、「儀式の下準備

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておきたい。また、このカードに特化した場合どれもデメリットがあまり気にならない。一時休戦に至ってはほぼメリットである。月の書モンスターを裏側守備表示にするカード。相手のシンクロ召喚などを妨害したり、モンスターの攻撃を防いだり、くず鉄のかかし、ご存じ戦闘モンスターの攻撃を無効にする

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、コーン号・カステル・No.101に至っては戦闘破壊耐性を使わずとも攻撃に耐えることができる。なおNo.101に関しては、このカードは基本守備表示で召喚されるため効果を使われることはないだろうが、前述のガチガチとは違いランクアップ後に対しても強い。召喚するための場に並べやすい星

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘では破壊されない。(2):相手スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側守備表示で存在する場合に発動と処理を行う。戦闘破壊耐性持ちの☆2チューナー。ステータスは低いがその分サーチ・蘇生がしやすいので人気。ダメージ

No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て発動できる。ターン終了時まで、このカードの守備力を0にし、攻撃力を3000にする。(3):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。(4):X素材が無いこのカードは、攻撃されたダメージステップ終了時に攻撃表示になる。【概要】初出は漫画の遊戯王ZEXAL6巻

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている&追加で出せる余裕などまずないので、出したターンにはあまり気にならない。問題は次のターン以降。「1体しか攻撃できない」ということは「守備表示1体出すだけで凌げる」ということになる。一気に攻め込めない以上、高い攻撃力はまるっきり無駄遣いと化す。「横のモンスターの効果で退かせ

ジャンク・シンクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

300/DEF 500(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。●目次【概要】ジャンク・シンクロンはスターターデッキで登場した

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル5以上の戦士族・光属性モンスター+戦士族・地属性モンスターこのカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(2):このカードがレベルを持たないモンスターとの戦

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ができる。自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「E・HERO バブルマン」1体と相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を守備表示にする。守備表示にした「E・HERO バブルマン」1体を生け贄に捧げ、「E・HERO」と名のつくモンスター1体を手札から特殊召喚する