「守備表示」を含むwiki一覧 - 8ページ

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられる。◆魔法サイクロンレーザー装備魔法「超時空戦闘機ビック・バイパー」のみ装備可能。攻撃力は300ポイントアップする。さらにこのカードが守備表示モンスターを攻撃した時にその守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。超時空戦闘機ビック・バイパーの攻撃

N・アクア・ドルフィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2018-09-24 22:28:21) あまり話題にされないようだけど、ユベル戦で攻撃させられていたのはちょっとした謎。ユベルとの戦闘も守備表示なら守備力でダメージ計算をしていると思われるが、アニメ版は守備力600なのだろうか? -- 名無しさん (2019-01-30

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非常に強力。どんなモンスター(神含む)の攻撃を受けてもノーコストで瞬時に再生する。いくら戦闘破壊されようとも、直後に墓地から特殊召喚される。守備表示にしている限りビートダウンはほぼ封殺でき、バーン魔法等が禁止されたバトルシティにおいては正に鉄壁の盾である。マリクはこの効果を利用し

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

300リバース:このカードを相手のデッキに表向きで混ぜてシャッフルする。相手がこのカードをドローした時、このカードは相手フィールド上に表側守備表示で特殊召喚され、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。その後、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手フィール

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚ドローする。(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のジャッカロープ」以外の「未界域」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。モチーフはアメリカに伝わる未確認生物「ジャッカロープ」鹿の角が生えたウサギのような姿で、その乳は万病に効くという。固

太陽龍インティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く存在するので、《月影龍クイラ》を呼び出す事すらままならない事も…しかし、このループが決まれば、相手の動きをある程度止めることが可能であり、守備表示で居座られるとダメージもほぼ通らない。アニメでは1ターンで2体とも出されたが、OCGで1ターンで《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》

魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを裏側守備表示にする。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスターが破壊され

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのはその為か。クロック・リゾネーターチューナー(効果モンスター)星3/地属性/悪魔族/攻1200/守 600このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する限り、このカードは1ターンに1度だけ戦闘またはカードの効果では破壊されない。時計を背負ったリゾネーター。表側守備表示で存在

火之迦具土(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して見れば厄介な事この上ない。守護神スフィンクスリバースした時に相手フィールド上のモンスターを全て手札に戻す効果と、1ターンに一度自身を裏側守備表示にする効果を持つ上級モンスター。相手のモンスターを全て手札にバウンスする為、火之迦具土の破壊力が増し、更に相手のモンスターカードゾー

要塞クジラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。自分の手札・墓地から、「海」のカード名が記されたモンスターまたは水属性の通常モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、そのバトルフェイズ終了時に破壊される。(1)は場と墓地にある自身を「海」として扱

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊されない。(3):1ターンに1度、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の表側攻撃表示モンスターを表側守備表示にする。(4):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。このカードのカウンターを1つ取り除く。取り除けない場合この

スカブ・スカーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性の良いカードは多い。奪ったモンスターには何の制限も掛けられていない為、リリースするなりシンクロするなりエクシーズするなり思いのままである。守備表示になると効果が発動出来ないがそれでも蘇生制限は無く、ステータスも低い為、容易に再利用出来る。遊戯王GX113話にて初登場。遊城十代に

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のこのカードを除外し、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。一番最初に登場した守護竜モンスター。星杯モンスターの一体として登場し、ドラゴンではなくリンクモンスターのサポートとな

X・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

及びこのカードのリンク先の「HERO」モンスターの攻撃力は、自分の墓地の「HERO」モンスターの種類×100アップする。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。「LINK VRAINS PACK 2」で登場した海

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを表側守備表示にし、このターンそのモンスターは戦闘及びカードの効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。第一の刺客として選ばれた街

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体を選んで持ち主の手札に戻し、手札に戻ったモンスターと元々のカード名が異なる表側表示の「魔界劇団」Pモンスター1体を自分のEXデッキから守備表示で特殊召喚する。(2):自分のEXデッキに表側表示の「魔界劇団」Pモンスターが存在し、セットされたこのカードが相手の効果で破壊された

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から「海晶乙女パスカルス」以外の「マリンセス」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「マリンセス」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「オルターガイスト・マルチフェイカー」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は「オルターガイスト」モンスターしか特殊召喚できない。「同時に騙すイカサマ師マルチスレ

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おおぉううっ……自分のトークンに殺されるとは……これもデュエリストの定めか……」もっとも特殊召喚時の表示形式は指定されないため、実際のところ守備表示で出せばそのターンに殴り倒される心配はまずない。うっかり返しのターンに処理し損なうとこっちのライフが滅ぼされかねないが、そもそも現環

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う場合、ドローしてしまった/バスターの処理手段としても捉えられる。バスター・リブート自分の/バスターをリリースし、別の/バスターをデッキから守備表示で特殊召喚する罠カード。墓地除外で墓地から/バスターをデッキに回収する効果もある。地味に便利だがそのために入れるものでもない。/バス

劇場版 遊☆戯☆王(東映) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてしまう。まぁ、本作での遊戯デッキは真紅眼メインだから仕方ないね。メテオ・ドラゴンこの映画が初登場の、そこそこのステータスの上級ドラゴン。守備表示の壁として召喚され、隕石の様な身体に亀の様に頭と手足を引っ込めていた。海馬の「アンガード・マジック」によって攻撃表示に引きずり出され

E・HERO フレイム・ウィングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」 このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送

こんなカードオレは36枚持っているよ…(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴンは単なるバニラ。ステータスはレベル相応にあるのでOCGに数多いモリンフェン族ではないが、攻撃力は下級に毛が生えた程度で真価を発揮するのが守備表示なのは辛い。エネミーコントローラー等で表示形式を変更されたら途端に脆くなってしまう。海馬に呆れられたのも仕方なく、原作・アニメと同様

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

種類があります:通常召喚、特殊召喚、フリップ召喚です。通常召喚は1ターンに1度、特殊召喚には制限がありません。手札から表側攻撃表示または裏側守備表示のモンスターを通常召喚することができます(ノーマルセットと呼びます)。レベル4以下のモンスターは貢物を必要としませんが、それ以上のレ

AIの力を使って拓也さんの遊戯王カード画像を作成した - 拓也書き起こし保管庫

ー星2/闇属性/戦士族/攻1700/守0このカードは攻撃した場合、自分の男性器の位置を正しい位置に戻さなければならない。その後、このカードを守備表示にする。《キメション・ドラゴン》チューナー(効果モンスター)星5/水属性/ドラゴン族/攻2000/守2400このカード名の(1)(2

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間はかかるがボードゲーム風のこのゲームでは5ターン程度は下げておけば容易に達成できるうえ、デッキコストもあまりかからない。しかも原作再現で守備表示にしておくと敵のモンスターの攻撃力を毎ターン100下げる特殊能力まで持っていた。OCG準拠のゲームではほとんど使用者無し。究極完全態

ガーディアン・エアトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点。●妖精伝姫-シラユキ自分の手札・フィールド・墓地から他のカード7枚を除外して自己再生できる。相手ターンでも発動でき、相手モンスターを裏側守備表示にできるので妨害要因としても役立つ。●ゾンビキャリアコストも戻すなのでエアトスの特殊召喚を妨害しない。そのエアトスと合わせてレベル1

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの表示形式が変更された場合に発動できる。自分の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。(2):フィールドのモンスターの効果が発動した時、このカードのX素材を1つ取り除き、そのモンスター1体を対象として発

ビクトリー・バイパーXX03 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので「次元の裂け目」「マクロコスモス」等の「墓地に行くカードを除外する」効果発動下は使えない。オプショントークンは本体が場を離れたり、裏側守備表示になると全て消滅する。一生懸命並べたオプショントークンが「強制脱出装置」「月の書」「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」などで消し

No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせた。蘇生効果はバリアンがDr.フェイカーにとりつくのと同じタイミングで発動。アニメ効果はOCGと異なり、特殊召喚時に相手モンスターを全て守備表示にし、表示形式変更不可相手にダメージ押し付けに加え、自分はその分ライフを回復除外にはエクシーズ素材を使用せず、タイミングは次のターン

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。※手順1.氷帝メビウス召喚。2.効果を発動して2枚指定。3.チェーンして月の書を発動、対象はメビウス。4.チェーン解決時にはメビウスは裏側守備表示なので効果は無効にならない。このようにすればスキドレ下でもモンスター効果を使えるが、後者は専ら相手のスキドレを突破するための手段だろ

ゼラの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果で破壊される場合、代わりに手札・墓地のこのカードを除外できる。(2):このカードが手札・墓地から除外された場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。その後、このカードのレベルを1つ下げる事ができる。DIMENSION FORCEにて登場。なぜかゾンビ化してしまった

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生け贄人形》には対応している。採用率低い?知らんなぁしかし最近、待望の☆7対応ドローソース《七星の宝刀》が登場した。やったね!攻守も中々で、守備表示にされても下手な上級モンスター程度の攻撃なら受け止められる。最大の特徴はやはりその効果。コストもデメリットも無しで毎ターン単体除去が

折れ竹光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク+完全なメインフェイズ封鎖、《地縛神 Chacu Challua》を出せれば…1.なんらかの方法で《地縛神 Chacu Challua》(守備表示)と維持のためのフィールド魔法を場に揃える。この時点で《地縛神 Chacu Challua》の効果でバトルフェイズスキップ確定。(こ

森の番人グリーン・バブーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地に→バブーン特殊召喚→ビースト効果でキマイラ手札に、という実用的かつふつくしいコンボもできる。コング「ウホ?」怒れる類人猿バーサークゴリラ守備表示になると自壊する打点2000のゴリラ。コング「ウホ?」昔は結構使われてたゴリラどうし手を組むのも一興。今も昔もそして未来でも使われる

ディスティニードロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンボ(ドジリス)によって、神を破壊されたATM。だが、彼はここからが本気の決闘と宣言し『オレのターン! オレはビックシールド・ガードナーを守備表示で召喚!』(ドロー前)「(ドロー)〈ビックシールド・ガードナー〉」まさかのドローを言い当て始めた。挙げ句の果てに『来てくれたか、マハ

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルカニック・マイン通常罠相手フィールド上にモンスターカードゾーンが空いている数だけ、「ボムトークン」(炎族・炎属性・星1・攻/守1000)を守備表示で特殊召喚する。このターンのエンドフェイズまで、相手モンスターは表示形式の変更ができず、効果モンスターの効果は無効化される。このター

迅雷の騎士 ガイアドラグーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター×2このカードは自分フィールド上のランク5・6のエクシーズモンスターの上にこのカードを重ねてエクシーズ召喚する事もできる。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。今度はエクシーズモンスターに

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったが、同じくバウンス効果を持つ獣神ヴァルカンなどにやられることもない。攻撃力3500と切り札に相応しい数値であり、守備力も2800と高く、守備表示にされてもゴヨウされない数値を誇る。あまりある強力効果で敵を殲滅に持ち込める力を得たのはすばらしい、すばらしすぎる。ただし、奈落やブ

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョ》や《切り込み隊長》からでも可能。なお、古いカードゆえに破壊効果もサーチ効果も「時の任意効果」に分類される。《ゴブリンドバーグ》で出すと、守備表示になる効果の影響でタイミングを逃すので注意しよう。こちらも「HERO」指定なので、E・HEROはもちろんのこと、D-HEROやE-H

セイヴァー・デモン・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン+チューナー以外のモンスター1体このカードはカードの効果では破壊されない。このカードが攻撃した場合、ダメージ計算後にフィールド上に守備表示で存在するモンスターを全て破壊する。1ターンに1度、エンドフェイズ時まで相手の表側表示モンスター1体の効果を無効にし、そのモンスター

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターで処理されてメインフェイズ2からはやりたい放題されてしまうことも。守備力は低いため表示形式を変更するモンスターやカードには弱い。特に裏側守備表示にするカードの類は効果ごと無効化されてしまうため、《ライオウ》を簡単に除去できるようなモンスターが躍り出てくる。また根本的な弱みとし

デスカイザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた場合、または戦闘で破壊され相手の墓地へ送られた場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのモンスター1体を自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。デスカイザー本体がレベル6なのでそのままエクシーズ可能な万能除去モンスター。対象には取るが破壊を伴わない除去なので破

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である手を繋ぐ魔神を破壊。その他にスピードワールド2のダメージ効果を無効化したりとある程度活躍していた。だが《ドラゴン族・封印の壺》によって守備表示にされ、その結果誰も伝説のカード召喚したことがない《眠れる巨人 ズシン》の召喚を許してしまう。返しのターンにズシンの一撃で一発K.O

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームの同類なら漆黒の魔王Lv6(10年経ってようやく進化条件が明確になった)とかランパートガンナー(10年経ってようやく「モンスターがいても守備表示ならダイレクトアタック出来る」様になった)辺りじゃない? -- 名無しさん (2019-07-27 23:15:25) ぶっちゃ

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王OCGには、OCGオリジナルのバリエーションカードが何種類かある。以下バリエーションカード闇の護封剣光とは逆に相手モンスター全てを裏側守備表示にし、2ターンの間表示形式を固定する永続魔法。対象を取らない月の書という見方が広まり、採用率が上昇している。光の護封壁1000の倍数

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。機動砦ストロング・ホールド永続罠(1):このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星4・攻0/守2000)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。(2):自分フィールドに「グリーン・ガジェット」「レッド・ガジェット」「イエロー・

月影龍クイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00/守1900このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。その後、手札・デッキから「スーパイ」1体を特殊召喚できる。この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキ

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あると実に心強い1枚でもある。まさに最後の砦。このカードのおかげで1ターンキルを防げる事も多い。バトルフェイズ中に特殊召喚する場合は基本的に守備表示で特殊召喚した方がいい。攻撃表示で特殊召喚すると《エネミーコントローラー》の二つ目の効果、《超融合》などによって更なる追加ダメージが