「吸い込み」を含むwiki一覧 - 3ページ

ペインシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こにいるか、ペインシアが次に何をしようとしているか、行動をよく観察して動く必要がある。攻撃パターン魔力球溜めるモーションから3連発で飛ばす。吸い込み可能。後半戦は2セットで行う。ペイント弾視覚妨害その1。画面奥で横回転し、カラフルなペイント弾を6個落としてくる。このペイント弾は吸

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

カービィプリンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の個体は、有無を言わさず襲いかかってきた為、理性に差異がみられる。勿論カービィなので、オリジナル同様にコピー能力を扱うことが出来る。ただし、吸い込みの概念を排した本作では、少なくとも吸い込みとそれに伴うフレキシブルな能力変更までは確認されていない。基本的に一体一種類である。作中で

LEGEND級スピリット(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットは「チコ」や「ワープスター」等が存在しており、いずれもHOPE級でコストが1である為、小回りが利きやすいのもメリット。カービィやデデデの吸い込みでリングアウトを狙うフィールドが地続きしておらず相手が残り1人だけなら、相手を吸い込んで一緒に崖から落下し、足場の真下に吐き出して自

Mr.フロスティ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出し、放り投げて飛ばす。ただ氷を投げるだけなのに、モーションや軌道が微妙に違うなど無駄にバリエーションが細かい。サイズが大きなものはがんばり吸い込みでないとダメ。作品によっては、放り投げられた氷ブロックを吸い込むとスカって転倒、そのまま怒って突進する。『トリプルデラックス』は尻で

鬼舞辻無惨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肉体を持つ人間の体を軽々と大きく吹き飛ばす物理衝撃を有している。吸息腕に不規則に多数ある口の強烈な吸息により小型の竜巻の様な渦を形成。強烈な吸い込みで相手を渦へと引き寄せ広範囲を抉り取る攻撃。明らかに術っぽいが作中で明言されなかったのを見ると術では無いらしい。吸息の大きさは瞬間毎

テレパトリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と地上(1、3)どちらでも使う。ホーミングはしない。地上では横一本のグライドアタックを行った後に繰り出すことが多い。弾数が増えた後はまとめて吸い込み、貫通弾を作るチャンス。…投下左・真ん中・右の地点にワープしながら弾を投下。高い所にいるので攻撃が当て辛い。…奥から投下画面奥に移動

星のカービィ 夢幻の歯車を探せ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っても食いしん坊で昼寝ばかりなのは変わらない模様で、その性格と飛行機乗りとしての腕前からか、「かぜのまち」では有名人らしい。今回のカービィは吸い込みはできるが、コピー能力は使用していない(使用不可なのかまでは不明)。しかし、魔法都市の魔物を退治した経験があることから戦闘能力は高い

ガムート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るパターンがある。地よく一回踏みつけるパターンでは振動が発生する。雪纏い時は着地と同時に雪の装甲が砕けて炸裂し、食らうと雪だるま状態になる。吸い込み鼻で大きく息を吸い込んでハンターを吸い寄せる。この後踏みつけ・拘束攻撃・雪噴射のいずれかに派生することが多い。拘束攻撃MHXの四天王

ジェット(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかった。十字ボタンの入力を忘れないこととBを離したときに発動することの他、掴む物に近づき過ぎると失敗するのもポイントである。当時は敵が出す吸い込みや掴みができる星に攻撃判定があったのも大きい。『USDX』では掴める範囲が広くなり発動しやすくなった。ふきとばし同様空中でも掴めるが

ブロッキー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手を潰すのが得意技。更に危機を感じると分裂して身軽に動くことも可能。分裂後はゲーム版に近い姿となるが、目つきは悪いまま。流石のカービィでも吸い込みが全く通用せず、逆に全体重をかけた押し潰しでぺっちゃんこに潰されてしまった。しかし、メタナイト卿がこっそり送ったアドバイスをもとに低

キャッスルロロロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが見える。内部はおばけのブーラーの他、仏頂面の仮面に近づくと怖い顔を見せて追いかけるトゥーフェイス、「?」箱から飛び出してくるチャッキー、吸い込みが効かないマンビーズなど癖の強いザコが多い。序盤における扉やトゥーフェイス、チャッキーだらけのエリアは無限ループになっており、どの扉

五条悟(呪術廻戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蒼あお」無下限呪術の基礎的な術式で、術式反転を使用できない場合の最大技に当たる。無限に「収束」の効果を付与することで任意の場所に極めて強烈な吸い込み反応を発生させる。この反応を利用して対象を自身に引き寄せたり、逆に遠くに吹き飛ばしたり、複数の敵同士を引き合わせて勢いよくぶつけ合わ

トロピカルウッズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前近くまで届くほど広範囲をカバーする。カービィの真上をピンポイントに狙ってくるわけではなく、カービィとの距離に合わせて多少変化する。大きくて吸い込みづらい分、普通の星型弾より与えるダメージが少し高い。空気弾(通常)ウィスピー族おなじみの攻撃。大きく息を吸い込み、直進する空気弾を吐

ヴォルゲロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頻度が多く、足場にとどまっている時間が更に短い。コピー能力があればいざ知らず、一番割りを食うのがすっぴん状態。ヴォルゲロムがこっちに来る前に吸い込み損ねたことで吐き出すものが無く無理に吸い込もうとして攻撃を喰らって動けなくなり、むざむざと離脱を許してしまう・・・なんてケースがよく

星のカービィ ディスカバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新たな特殊アクションにして「コピー能力」の亜種。新世界へ迷い込む際にいつの間にか身についた力であり、自動車や三角コーンなどの大きなアイテムを吸い込み、それを飲み込まずに丸ごとほおばる形で発現する。中ボスの巨体は吸い込めるのにってツッコミは禁句である自動車なら「くるまほおばり」で運

ロックマン4 新たなる野望!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まう。その圧倒的吸引力と、吸い込んで圧縮したゴミの塊を放つ「ダストクラッシャー」が武器。腕にはバスターを装備しているが、ダストクラッシャーも吸い込みも頭のダクトによるものなので、結局使っていない。綺麗好きな性格で、研究所の掃除役としても活躍している。ちなみにこのボスをハガキに描い

Slime Rancher - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。以前は5Dayラッシュという似たようなモードがあった。システム基本操作プレイヤーは「バキュームパック」という道具でスライムやアイテムを吸い込み・吐き出しが行える。こうしてタンクに物を吸い込み、移動させるのがこのゲームの基本的な動きである。タンクは全部で4つで、同じ物を2つ以

ダークマインド(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くすると爆弾が浮かび上がり、画面全体に及ぶ大爆発が発生する。無敵になれる攻撃がなければ回避不能の凶悪な攻撃だが、爆弾を攻撃し続けるかがんばり吸い込みで処理できる。飲み込めばクラッシュをコピー可能。詰まないようにするためか、投下後のダークマインドを攻撃してひるませても2個撃ちをして

ボンカース(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り投げる。投げられたココナッツはしばらく転がった後に爆発。作品によって『SDX』などでは3連続で投擲するパターンがあり、『鏡の大迷宮』以降は吸い込みづらい大ココナッツがレパートリーに追加された。また、予備動作も後ろに下がるかどうかといった細かな違いが作品毎に存在している。『ディス

ワルド(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルパワーを悪用し、吸い込んだものを都合良く再利用する、奇怪なリサイクルの世界を作り出す事が出来る。具体的には頭のバケツに人間やキカイノイドを吸い込み、それを「リサイクルクダック」として再生・使役する。このリサイクルクダックは、直接戦闘能力こそ通常のクダックにも劣るが、本来は何の罪

キングクルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出すかといった見た目に依らない緻密な立ち回りが必須となる。通常必殺ワザ:パイレーツキャノンキャプテンクルールの銃から砲弾を発射する。発射後は吸い込み攻撃を行うことができ、相手にぶつけた砲弾を吸い込むことで元ネタと違い暴発せず更に威力が増した砲弾を再発射することが出来る。また吸い込

パオウルムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜(亜種)概要通常種の姿は全身はほぼ真っ白と言っても過言では無く、コウモリを想起させるその姿だが、体の構造もまた特徴的であり、長い首で外気を吸い込み体内にため込むことで首を大きく膨らませることが出来る。まるで気球のように空を漂うことから、別名が「浮空竜」となっている。これは通常種

アイスドラゴン(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビィ(パイロット版)カービィ達を襲う敵キャラクターの1体として登場した。突如プププランドを覆った黒い雲から他の敵キャラと共に出現する。しかし吸い込みを繰り出すカービィには手も足も出ず、なんとそのまま吸い込まれてアイスをコピーされた。*2その際平泳ぎで吸い込みに耐える姿は何とも言え

キメラ - あつまれっ!神宮家!

キメラの使い方のページです。 特徴 高い攻撃力とHP。 スキルが発動すれば、小型も中型も吸い込み、自分のHPが回復できる。 防衛力はそこそこだが、なかなか倒れなず、ほぼ完璧な防衛。 置き方 迎撃のため、砦の前かお城の前に置くと、必死に守ってくれる。 敵

ラヴィエンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F1追加技)顔出しに似ているがこちらはブレスを吐いてくる。1発しか吐かないので避けるのは容易。・吸込+竜巻ブレス(F1追加技)予備動作の長い吸い込みからエリア全体に即死級のブレスを放つ。これを阻止するには専用アイテムの「強臭玉」をラヴィの吸い込み中に投げる必要がある。阻止に成功す

パサラ - 星のカービィ 非公式wiki

パサラ<敵キャラクター>Pasara3-1.png読み:ぱさら英名:Pasara能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ3分類:ザコ敵パサラは、星のカービィシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 脚注概要[]綿毛のような見た目をしており、元ネタはケセラン

ハーデー - 星のカービィ 非公式wiki

いほど短い上に終わると全く痛くなくなる(本人曰く「治療、無料」)。最初にブンを治療し、デデデの歯も治そうとしたが嫌がったデデデが「カービィ、吸い込みよ」とフームの真似をして吸い込ませようとした。しかし吸い込みを中断させてカービィを治療しようとするが、歯が無いことにうろたえその隙を

パクト - 星のカービィ 非公式wiki

>%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88_wii.jpg 『星のカービィ Wii』のパクト読み:ぱくと英名:Pacto能力:吸い込み不可スカ(Wii以降)初登場:星のカービィ3分類:ザコ敵パクトは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場

ハンターデグト - 星のカービィ 非公式wiki

ter Degout-wii-1.png 『星のカービィ Wii』のハンターデグト読み:はんたーでぐと英名:Hunter Degout能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ Wii分類:ザコ敵ハンターデグトは、星のカービィ Wiiに登場する敵キャラクターである。目次1 概要2 登

ビッグバン - 星のカービィ 非公式wiki

思議な実『きせきの実』を取る事によってカービィが新たなすいこみパワーを手に入れた姿。 前作のスーパー能力とは対照的にすっぴんであるカービィの吸い込み能力を強化した力で、ありとあらゆるものを吸い込んでしまう。ストーリーの終盤になると、とんでもないもの(ウィスピーフラワーズやボスの体

ハンタースカーフィ - 星のカービィ 非公式wiki

Scarfy-wii-1.png 『星のカービィ Wii』のハンタースカーフィ読み:はんたーすかーふぃ英名:Hunter Scarfy能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ Wii分類:ザコ敵ハンタースカーフィは、星のカービィ Wiiに登場する敵キャラクターである。目次1 概要2

パワーストマック - 星のカービィ 非公式wiki

する。回転しつつ無差別に乱射することも可能。だが、彼の作るパイはパイ投げに特化している為にこの世のものとは思えないほど不味く、カービィでさえ吸い込みを拒否するほどである。そのくせパイの専門家としての誇りはあり、不味いと言われて激怒。カービィを追い回す内にデデデ達の乗るデデデカーに

ビッグワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

登場作品3 画像4 関連記事概要[]大きいサイズのワドルディ。空気弾が効かない・スライディングが効かない・体当たり攻撃が効かない・がんばり吸い込みでないと吸い込めないという特徴があり、普通に触れたり、頭に飛び乗ったりした際にもこちらがダメージを受けるだけでビクともしない。行動パ

デグト - 星のカービィ 非公式wiki

デグト<敵キャラクター>Degout-wii-2.png 『星のカービィ Wii』のデグト読み:でぐと英名:Degout能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ Wii分類:ザコ敵デグトは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事概

ブロックン - 星のカービィ 非公式wiki

ブロックン<敵キャラクター>KAM-blockn2.jpg鏡の大迷宮のブロックン読み:ぶろっくん英名:Blockin能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ 鏡の大迷宮分類:ザコ敵ブロックンは、星のカービィシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連項目

フレンズ能力 - 星のカービィ 非公式wiki

げ方はその能力の技に準拠する。ビートルのみ複数の味方を同時につかむ・投げることが可能。バキューマフレンズ - クリーンが掃除機を使って味方を吸い込み、発射する。複数の味方を同時に発射することも可能。また、吸い込み部分はザコ敵やアイテムを吸い込むことも可能。その判定は一定時間経過で

ブラックホール - 星のカービィ 非公式wiki

ル、マルク(ハッピーエンドのカーテンコールに登場するもの)が使う。また、ドリームフレンズのマルクとマホロアも使用できる。双方とも、カービィの吸い込みが通用する相手はそのまま吸い込み、そうでない相手にはダメージを与える。何かを吸い込んでいる間は効果が持続し、たべものや能力星も吸い込

ピューキー - 星のカービィ 非公式wiki

って捕まえる。魔獣ノディを生み出すことから、ホーリーナイトメア社と何らかの関係がある可能性があるが、詳細は不明。第18話での活躍[]ノディを吸い込み眠り病に陥ったカービィは、ピューキーの花びらの匂いで目覚めた。その後ピューキーに生えたトゲを吸い込みニードルカービィに変身し、ピュー

ビルドトータロス - 星のカービィ 非公式wiki

>Tortuilding.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のビルドトータロス読み:びるどとーたろす英名:Tortuilding能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ ディスカバリー分類:ザコ敵ビルドトータロスは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2

ビーム - 星のカービィ 非公式wiki

-6-b.pngキャプチャービーム敵のそばで→or↑+B敵をつかみ、ビームで押し上げる。つかんでいる間は無敵状態。空中でもつかめる。がんばり吸い込みの必要な敵は掴めない。←つかみ状態デザインの変化[]星のカービィ 夢の泉の物語公式絵では体の色はそのままで、右手の先から四芒星型の光

トータロス - 星のカービィ 非公式wiki

ロス<敵キャラクター>Tortorner.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のトータロス読み:とーたろす英名:Tortorner能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ ディスカバリー分類:ザコ敵トータロスは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 トー

ダークドロッチェ - 星のカービィ 非公式wiki

が上昇。爆弾投下爆弾が大きくなり、着弾してもすぐには爆発せず、一定時間が経過すると爆発する。また、爆発時に火柱を上げるようになった。がんばり吸い込みやスロウの吸い込み、バブルのビッグバブルでないと撤去できない。関連記事[]ドロッチェ団ドロッチェダークゼロトリプルスター参上! ドロ

ホール - 星のカービィ 非公式wiki

デデ大王が宇宙で仲間にしたが、性格が悪く、デデデ大王に対しても文句を言われると睨み返す。「ブラックホールのホール」と肩書きがあるだけあって、吸い込みの力はすさまじく、カービィと吸い込み対決をして優勢に立っていたが、チービィの「そのホール、実はとってもおいしい、おはぎなんだよー」の

カオス・エフィリス - 星のカービィ 非公式wiki

い球体から放つレーザーでの攻撃に加えて歴代ソウルが使っていたような技を3Dアクション用にアレンジした技を使うようになる。周囲にまとった球体は吸い込みむことができ、攻撃すれば破壊も可能。撃破すると白い光に変化してエフィリンと一つになり、禍々しい背景も青空に変化していった。登場作品[

まわれ! 回転寿司 - 星のカービィ 非公式wiki

カービィはとうとうやきいも寿司を食べてしまった。しゃっくりが止まらなくなったカービィを巨大な魔獣「スクイッシー」が襲いかかるが、しゃっくりで吸い込みができないカービィは太刀打ちできない。しゃっくりを止めるためにカービィを驚かす方法を考えるフーム達。ふと思いついたフームはカービィに

アナザーウッズ - 星のカービィ 非公式wiki

プレイヤーの方向に転がってくる。空気砲前半に使用。上下に揺れながら飛ぶ空気弾を2発撃ち、その後10発連続で撃つ。着弾地点に星が残る。アナザー吸い込み前半に使用。プレイヤーを吸い込もうとする。吸い込まれた場合はレバガチャで脱出を早めることができる。この時、ゴルドーは吸い込まれるが、

はき出し - 星のカービィ 非公式wiki

はき出し ( - だ - ) は、カービィの基本アクションで相手への攻撃方法の一つ。吸い込みで吸い込んだ敵や物体を真っ直ぐにはき出して前方方向を攻撃できる。多くの作品では星型弾となり、特に2体以上の物を同時に吸い込んではき出した星型弾は貫通弾になる。攻撃力は比較的高めに設定されて

ガレブ - 星のカービィ 非公式wiki

ピーできる。星のカービィ GCの紹介映像中ではストーンのヘルパーらしき役回りとして登場していた。登場作品[]星のカービィ 鏡の大迷宮がんばり吸い込みでなければ吸い込めない。また、キングゴーレムから吐き出されることもある。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。スマ