ロボセイバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
用されるシールがなく、きちんと塗装が施されている。それでいて値段がたったの1000円前後である。ここまでの出来の良さから、チープトイの変形・合体ロボット玩具を集めているマニアからも「これはもはやチープトイじゃない(むろん良い意味で)」という声も出ており、「チープトイは出来が悪そう
用されるシールがなく、きちんと塗装が施されている。それでいて値段がたったの1000円前後である。ここまでの出来の良さから、チープトイの変形・合体ロボット玩具を集めているマニアからも「これはもはやチープトイじゃない(むろん良い意味で)」という声も出ており、「チープトイは出来が悪そう
登録日:2022/03/13 Sun 22:15:00更新日:2024/06/18 Tue 11:41:15NEW!所要時間:約 43 分で読めるというお話▽タグ一覧ことーしことし、あるところに…4人のお供と、1人の暴太郎あばたろうがいた。やあやあやあ、祭りだ祭りだ~!袖振り合う
なった。2024年5月には彩色を明るいものにした「レトロカラーVer.」も発売された。【MOGERA】Gフォースがメカゴジラに続いて開発した合体ロボ。「ムービーモンスターシリーズ(新)」(2019年1月発売)造形は「ゴジラシリーズ/東宝怪獣シリーズ(旧)」の流用(金型自体は「ゴジ
登録日:2022/06/07 Tue 23:17:00更新日:2024/06/20 Thu 10:27:56NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧フォッシライザーとは、超ロボット生命体トランスフォーマーの、化石から変形する種族のことである。概要2021年より開始された『
けど、)巨大化したヒトツ鬼との戦いにも参戦してないですね....。 -- 名無しさん (2022-04-05 20:32:11) 脳人が合体ロボ出してくる展開はありうるんだろうか -- 名無しさん (2022-04-05 20:46:37) ↑5 アノニマス(匿名)が名前
ろえることで、ダイノキングへの合体も可能。武器はカクリュウのサイボーグ恐竜が装備している「ダイノブラスター」。ブレストフォースがスクランブル合体ロボとしてリメイクされたのに対し、恐竜戦隊は(モンスタープリテンダーも含め)リメイクされていない。現状Vの合体TFはリメイクされていなく
75.8m)全幅:84.0m胸厚:18.3m総重量:7300tスピード:450㎞/h出力:3150万馬力第31カイ!にて初登場した本作の最終合体ロボ。上下を反転させて下向きになったゼンリョクイーグルを胴体に据え、ジュランティラノを右腕、ガオーンライオンを左腕、マジンドラゴンを右脚
登録日:2023/04/03 Mon 00:31:14更新日:2024/07/05 Fri 12:34:53NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧このドラマはフィクションであり登場する人物・場所・団体・学校等の名称はすべて架空のものですひとりじゃ無理でも、君となら。君の
52768
フィア合成獣であるスフィアゴモラ、スフィアレッドキングとともども再生怪獣として再登場。スフィアソルジャーが合体してデッカーに襲い掛かるという合体ロボのような奇襲攻撃で追い詰めていき、3対1の状況で変身解除まで追い込んだが、ダイナミックタイプにチェンジしたデッカー渾身の回転剣戟でス
されるも、その直後に闇暴走を起こし巨大化。ならば、倍々返しで攻撃してやる~!!!レッドレッシャーはメンテナンス中で運行不能だったため、新たな合体ロボ・ディーゼルオーが出陣。ディーゼルオーは武器を持たず、己の拳ひとつでマリオネットシャドーを追い詰める。力こそパワーだ!パワーだけで勝
能。鼻毛蛇拳はセクシービームの強化版で、鼻毛横丁は鼻毛が2本になった更なる強化版。いずれも雑魚戦・ボス戦の両方で活躍できる高性能技。・聖鼻毛合体ロボーボボ下半身を操作して上半身・頭と合体し、敵全体にパンチ攻撃を仕掛ける。合体の精度が高いほど威力アップ。・ボーボボルーレットルーレッ
登録日:2021/04/10 (土) 00:03:40 更新日:2024/05/27 Mon 10:22:39NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧つまずいたら、もっと強くなれる。出典:TVアニメ「SSSS.DYNAZENON」公式サイト、21年4月2日閲覧、https
イテム、「プレダカス」の構成員の一体としても発売、サイバトロンモードという事でビークルになっている。変形の影響で異様に顔が薄い。スクランブル合体ロボの手足に変形することが出来、セット販売の商品と合体させることで「プレダカス」が完成する。「キングダム」時になんとG1ジャガーとメタル
してアートファイヤーがまたもや登場している。「パワーオブザプライム」ではコンバイナーウォーズのホットスポットのリデコとして登場。スクランブル合体ロボの胴体になれるが、まんま赤いガーディアンである…ファイヤーチーフ「解せぬ」「トランスフォーマー キングダム」でも登場、「アースライズ
されるデザイン要素が決定し、それを元に日本を意識したニューヒロインが生まれたという経緯を持つ。ちなみにこの企画の第2弾であるではスクランブル合体ロボを作るというテーマになっていたが、こちらでは構成員が全員女性のオートボット戦士、ヴィクトリオンが作られている。*1特徴としては、先述
。DX玩具と比べると無名の存在だが、中にはそんなチープトイをこよなく愛するマニアもいて、チープトイに関する本として、チープトイの中でも変形・合体ロボットを集めた書籍「スーパーB級変形ロボット大戦 ダガング」などが発売されたことも。チープトイの種類チープトイは安価な玩具の総称である
。とはいえ変形が面白く、可動が優秀な傑作ではある。「ユナイトウォリアーズ」ではスタントロンの新規メンバー「オフロード」のリデコでスクランブル合体ロボの手足になれる玩具が発売された。「コンボイグランドプライム」の構成員で、コンボイなどの仲間と5体セットで発売される。「シージ」ではサ
ダイ・ソード』などがあったが、今作はタイムトラベル系SF作品となっており、簡単に言えば長谷川版『T・Pぼん』といった内容。タイムマシンが変形合体ロボだったり、ロボに連動するビメイダーの存在など長谷川作品おなじみの要素も加わっており、特に第1部終盤で明かされる世界観の真実、クロノア
症という設定はマルボロカラーであることから来ているのだろう。「ユナイトウォリアーズ」ではスタントロンのブレークダウンのリデコで、スクランブル合体ロボの手足になれる仕様で登場。日本では「リンクスマスター」の1体としてセットで発売された。こちらも胸部などに違和感はあるが、新造されたビ
ーーー!!!!!! -- 名無しさん (2021-08-13 19:37:58) もし続編が出ていればSD頭身のロボットとか勇者チックな合体ロボとか出てたのだろうか… -- 名無しさん (2021-08-13 20:05:11) キカイオーの装甲は割とロボ界でもガチで凄い
も有数の近接徒手格闘の達人になったと設定されている。『ユナイトウォーリアーズ』にて、プロテクトボットのファーストエイドのリデコでスクランブル合体ロボの手足になれるラチェットが登場。「スカイレイン」のメンバーである。実は『コンバイナーウォーズ』には登場しない*2日本限定のバージョン
登録日:2018/03/24 Sat 17:09:58更新日:2024/02/19 Mon 13:45:16NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧快盗チェンジ!!マスカレイズ!!Lupin-the3rd♪Lupin-Ranger♪警察チェンジ!!パトライズ!!Pat-
マッシュ、背中の翼はオウルハードスマッシュを原型としている。元のグリスやブリザードに比べると、ロボットはロボットでもヒーロー番組に出てくる「合体ロボ」のようなカラフルかつヒロイックな造形となっており、この辺りはジーニアスフォームに通ずるものがある*4。元々は変身音声にあるように「
ク、ダヴ、Tボーン【概要】天才ベック様が設計し、日系ドーム最大の企業、ヨシフラヤカモト工業のテクノロジーによって誕生した奇跡(ベック様談)の合体ロボット。ベック様のアフロ頭とグラサンが印象に残る決めポーズと「ファイナルトゥギャザーだっ!」の掛け声と共に「暗前狡渉」と書かれた大岩が
020-09-04 17:44:26) ↑あ、別に良い悪いじゃなくてね。 -- 名無しさん (2020-09-04 17:45:18) 合体ロボでガッカリして勝手に駄作と決めつけてました...ごめんなさい -- 名無しさん (2020-09-16 18:51:34) OP
かるだろう。終盤に向かうにつれて、出番は減るばかりかむしろ増えていき、ゴーバスターオーやグレートゴーバスターの方が出てこないこともあった。 合体ロボットが出る作品においては、単体メカより合体メカの方が強い場合が多いが、エースの場合一人乗りのメカがそのままロボになるため、仲間にメタ
ーパーツは別パーツにしなければならない」という固定概念を良い意味で完全にぶち壊し、その後の玩具開発にも大きな影響を与えたという。過去の電車の合体ロボは先端が胸に来ることが多く、スタイルが似通っていることが難であった。チーム新幹線の場合、ジェイファイブは分割して肩アーマーに、ジェイ
の顔芸は必見。 しかし驚くことなかれ。彼の暴走はこの程度では収まらなかった。 事件は第38話に相当するエピソードで起こった。 アツシの死後、合体ロボの性能を思うように発揮できないゴーバスターズは窮地に陥っていた。 指令室でその危機を見かねた黒木司令官は、オペレーター二人にその場を
登録日:2014/03/05 (水) 15:24:11更新日:2023/12/14 Thu 11:04:51NEW!所要時間:約 34 分で読めます▽タグ一覧日本で展開される『トランスフォーマー』の玩具シリーズおよびOVA作品。●目次□作品の特徴『超ロボット生命体 トランスフォー
で上記の派生と言えるかもしれない。合体ムービーを用意出来ないことへのスタッフの趣味の発露苦肉の策とも言える。近年の作品ではオミットされがちな合体ロボの分離形態を目にする貴重な機会でもある。特殊パターンとして、『攻撃が当たった後に分離する』(代表:ゴッドシグマやバルディオス)という
)#comment*1 ただし隊長は初期の頃は声優がコロコロ変わっており、水谷氏に固定されたのは30話前後*2 数少ない名前を呼ばれる回も「合体ロボ!リョウリガーZ」くらいで、当該エピソードも例の迷言があるおかげで話題になかなか上がらない
中、マシンロボは1985年当時のバンダイでは1300~2000万個台と、社内売り上げにおいて堂々1位を獲得する。そしてこの年もマシンロボ初の合体ロボ「マシンパズラー」、2台の変形合体「ダブルマシンロボ」、海外逆輸入の「ビッグマシンロボ」、アクションフィギュアと変形ロボット玩具が融
寿司食いたい発言である。一見、真面目そうな彼らがこんな事を言い出してメタナイト卿に痛い所を突かれるギャップはシュールである。さらに第82話「合体ロボ・リョウリガーZ!」ではこんな一幕がある。(中庭で料理に和気藹々とするパーム大臣一家をバルコニーから眺めて)ソード「ブレイド…甘い家
体化している。背景ストーリーハンター5戦士の水文明代表《アクア・ジェット》と、その兄弟《アクア・アタック》、 《アクア・カスケード》らが操る合体ロボットである。デュエル・マスターズ プレイスでは弩級合身!ジェット・カスケード・アタック PS 光/水文明 (24)サイキック・スーパ
使った事が全く無い。カジオー戦隊オノレンジャー(スーパーマリオRPG)この世の悪を守る為マリオ達の前に立ちはだかるカジオー軍団の一員達。人型合体ロボまでは持っていないが、代わりに斧をモチーフにした移動要塞「オノフォース」を擁する。悪役御用達ではあったものの、90年代にしては脚光を
活動の際にはファイアー2、火炎魔人との戦闘の際にはファイアー1が主に使用する。前作レスキューフォースで活躍したレスキューマックスのような2体合体ロボとは違い、単体で変形する。トミカヒーローシリーズ初の単体変形ロボであり、日活初の巨大ロボットでもある。変形シーンはガチでトランスフォ
である「真ゲッターロボ」を出すことに。元ネタは石川賢氏の漫画『ゲッターロボ號』の終盤から。しかし問題が発生する。ゲッターロボは三形態ある変形合体ロボなのだが、「ゲッターロボ號」にはとある能力のせいで真ゲッター1及び真ゲッター2(の上半身)しか出ていなかった。そこで原作者石川賢氏直
を二人で足並み揃えてやった作品ってどれが最初なん? -- 名無しさん (2016-10-18 23:21:26) ↑人数に限らんなら複数合体ロボはゲッターロボが草分けでは?ストナーサンシャインは全員でペダル踏むタイミングを合わせなきゃならんかったし。他にもコンバトラーとか?
ネがついてくるだけのプラモデル商品である。ただし出来のよさに比例して商品の高額化が目立つ。セットの内の1箱だけでHGガンプラが買えるレベル。合体ロボの場合セットで1万円越えもザラにある。また「主役機だけ抜かれるためバラ売りしにくい、食玩ゆえにパーツ請求が不可能、賞味期限の問題のた
V.戸谷公次ガーディオンにウイングが加わり、4体合体した姿。シリーズにおける3体合体のサブロボに、各部位の追加装備となる4体目が加わった強化合体ロボの元祖である。丸みを帯びたガーディオンと比べて全体的に鋭利な感じとなり、メイン人格もガードウイングに変更。ただし合体の号令は引き続き
アプリ『キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎』にも登場が決まっている。同じ2015年の「ユナイトウォーリアーズ」ではスクランブル合体ロボの胴体となるコンボイが発売。アイアンハイド、プロール、リジェ、サンストリーカーと合体することで「コンボイグランドプライム」が完成する
-05-23 21:38:47) Wの新キャラがヒロ以外不遇だからねぇ。 -- 名無しさん (2014-05-23 22:44:20) 合体ロボで一体武器になるのは勇者シリーズを見て育った身としては許容できるんだが問題はその見た目なんだよな。 ただ単に分離してそのまま武器に見
=主人公として特殊な存在になる事が多いという事実の裏返しでもある。またマジフェニックスやゴーバスターエースのように、合体からハブられてもその合体ロボと連携して活躍するパターンも多い。ちなみに、シンケンオーのDX玩具では若干不安定ながら再現できたおでん合体であるが、プレミアムバンダ
大戦』)※デザインはスーパークライス要塞と同じビッグマシン(『スーパーヒーロー大戦』)※クライス要塞と大ザンギャックの旗艦・ギガントホースの合体ロボ兵士チャップ(『ディケイド』第26話・第27話、『オールライダー対大ショッカー』『スーパーヒーロー大戦』)ネオ生命体(『仮面ライダー
登録日:2009/07/20(月) 17:07:59更新日:2023/12/08 Fri 11:51:30NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「メダル、転送!」「メダル、転送!」「ライジンオー、無敵合体!」『絶対無敵ライジンオー』に登場した主役メカ。メインパイロットは
高い戦闘能力を持つ。ドラゴンシーザーとの戦いではカンガルーキックを繰り出したことも。大獣神に合体する際には、頭と胴体になる。「合体しなくても合体ロボット級の戦闘能力を持ったバラメカ」*1は以降の作品に大きな影響を与えた。ちなみにこいつはいわゆるゴジラ体形だが、制作当時には既にティ
:23) やはり「なりきり度」は重要なのかねぇ。東映ヒーローネットによると、使ったスピーカーが通常のおもちゃよりも高性能だったらしい、そして合体ロボよりも先に品切れ起こしちゃったとか。 -- 名無しさん (2013-11-20 00:42:11) DXドラゴンシーザーとDX大
登録日:2014/06/28(土) 15:29:17更新日:2023/12/18 Mon 13:50:57NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧グルンガスト参式は、スーパーロボット大戦シリーズに登場するロボット。スペック分類:特殊人型機動兵器(グルンガストシリーズ)生産
人公機乗換えイベントはベルゼルート・ブリガンディ準拠の1通りのみで、こんなイベントは全く起きないばかりか、ドラコデウスが竜型メカとのグレート合体ロボであるということや、その竜型メカの名前がバシレウスということに至るまで劇中では一切説明されていない。モルゲンレーテが作った強化パーツ