「合体ロボ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ガチャフォース(タイプリスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せてしまう。こんなヤベェ代物だが盾に当たった場合は当然のようにノーダメージである。また人間2人プレイでの合体時には機体操作が分担されるという合体ロボらしい事になっており、上半身側のプレイヤーが機体移動とメガサイバービーム・バスター・ソードを担当し、下半身側のプレイヤーはバリアの操

超獣機神ダンクーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドブレス・ダンクーガ』(120分台の長編作品。当初は劇場公開する予定だったが断念)『白熱の終章』(完結編。全4話)の計3本が作られた。明白な合体ロボットものでありながら、タイトルに冠されたダンクーガに初めて合体するのがなんと16話であるなど、ダンクーガの扱いを中心にユニークな要素

星のカービィ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話:発進!エスカルゴン・ロボ79話:ボンカースあらわる!80話:強壮!ドリンク狂想曲81~100話81話:ドキッ!かたづけられない女82話:合体ロボ・リョウリガーZ!83話:魔獣教師384話:キュリオ氏の秘宝?85話:まぼろしの紫外線!86話:弟子対決!コックナゴヤ87話:襲撃!

光戦隊マスクマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を演じた西村氏は、後番組『超獣戦隊ライブマン』でイエローライオン/大原丈を演じることになる。◎巨大ロボ・メカグレートファイブシリーズ初の5体合体ロボ。また、初めて銃を装備したロボットでもある。光電子ライザーから放つオーラの剣技「ファイナルオーラバースト」。5体合体でありながら華奢

換装機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊ゴセイジャー)ゴーカイオー(海賊戦隊ゴーカイジャー)獣電巨人(獣電戦隊キョウリュウジャー)烈車ロボ(烈車戦隊トッキュウジャー)カラクリ巨大合体ロボ(手裏剣戦隊ニンニンジャー)ジュウオウキューブ(動物戦隊ジュウオウジャー)スペースロボ(宇宙戦隊キュウレンジャー)グッドストライカー

小泉家のおやじ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネムネ星人ムネオの顔で首から下はタコの宇宙人。地球侵略を企む。改革ロボに蹴散らされる。◆ツッパリハイスクールロケンロール星人地球侵略を企む。合体ロボの攻撃で学ランに醤油けられ、早く洗わないと染みになるため撤退。◆どくどくゾンビケーキの中や温泉、黒ひげ危機一髪の中に出没するゾンビ。

キングジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた三森すずこ氏の楽曲からは、最初から技を覚えていたり、ガッツ回復が通常種と異なるといった特殊なキングジョーが複数誕生する。●余談日本最古の合体ロボットとして有名。キングジョーが生まれなければ日本のロボットの歴史も違ったものになったかも知れない。シリーズを通して「強い」。これはほ

作中作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が…。海の戦士ソラ(ONE PIECE)世界経済新聞で連載されていた絵物語(ワンピースの世界における漫画)。海の上を歩けるヒーロー“ソラ”が合体ロボとカモメを従え悪の軍団「ジェルマ66」と戦う海の英雄物語。海軍の英雄達の実話を元に創られた物語で、ヴィトによると「海軍はいつでも正し

トッコリ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。その際「ま、焼き鳥寿司よりはいいわな」と言う自虐ネタを披露した。トッコリが画面に出ると焼き鳥と呼ぶファンの間の文化はこのセリフが由来。合体ロボ リョウリガーZ!(82話)カービィと共に「男の料理大会」へ出場しようとしたが、出場資格のフードプロセッサーが届かずやきもきしていた

ギルハカイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も強力である。でも弱い。最後はブラストエンドで敗れ元の姿に戻った。ガッタイダー 声:渡部猛第7・8話で登場。ハカイダー四人衆が合体した四人衆合体ロボット。顔のない赤、青、黄、黒と4つの脳の頭部、体の脳の皺のような装飾、紅白のマントにハサミハンドとハカイダーの面影がないダサすぎるデ

合体機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れが腕、足、頭、等に変形、ドッキングすることで巨大な人型になる。中には合体パターンを変更することで別物のロボットになる場合もある。(というか合体ロボの元祖がそのタイプ)~1体のメカがコアになって~勇者シリーズの主役機等に多く見られる。主人公が搭乗、ないしは変身した小型ロボットが身

星のカービィ(アニメ)に登場する魔獣一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービィでさえも吸い込めない。デデデに押し付けられたゴミをまとめて返すためにナイトメア社が送り込んだ。カスタマー「ゴミをよろしくwwwwww」合体ロボ リョウリガーZ(スパーク)★第82話に登場。ネーミングに見覚えがある?気にするな!組み立て式の合体ロボットで、普段は各パーツがフー

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュウオウキングも登場し、こちらもワイルドジュウオウキングやワイルドトウサイドデカキングに相当するスーパー合体を披露している。◆夏の映画限定の合体ロボット「爆竜戦隊アバレンジャー」のバクレンオーをはじめ、近年の劇場版に登場する合体ロボのほとんどは、1号ロボを丸ごとリデコしたり、先述

マックスビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨大ロボ。1号ロボのビクトリーロボとサポートロボットのライナーボーイがマックスフォーメーションで一つになった姿であり、今作のいわゆるスーパー合体ロボに該当する。全高:60m全幅:45m重量:11500t出力:6500万馬力テーマソング:「FASTEST & GREATEST」(歌

雷鳴合体サンダーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボである。(シャドーダグオンはサポートメカが単体でもある程度の戦力であり、サンダーバロンやランドバイソンの系譜を引く、複数体のロボ同士による合体ロボという性質が強い)ファイヤーダグオンや初代勇者ことエクスカイザーと同様、ダグサンダーが変形・合体するときはジョイント部から誘導光線が

合体ロボ・リョウリガーZ! - 星のカービィ 非公式wiki

3)シアターの間で見られたアニメのあらすじ紹介シアターの間で見られたアニメの表紙“何だ!?すっげぇキモいデザインだな!”—トッコリのセリフ『合体ロボ・リョウリガーZ!』(がったい - ぜっと)はアニメ『星のカービィ』の第82話のサブタイトルである。初回放送日は2003年5月17日

勇者超人グランブレイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人グランブレイバー声:岡本信彦ソウルシグナル値が限界突破することでグランドフュージョン可能となり、カイザ、マッハ、ドリルの3体が超人合体する合体ロボット。必殺技はグランブレードから放つグランアタック。◇武装勇者グレートグランブレイバー声:岡本信彦4体のロボが同調しソウルシグナル値

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メインのテーマでありながら、レベルの同じ下級モンスターが1体もいないという、極めて異質な特徴を持つ。一般モンスターのヒーローチックな見た目や合体ロボを使役するという要素から分かる通り、モチーフとなったのは、東映の特撮番組「スーパー戦隊シリーズ」であることは明らか。壊獣が日本に上陸

スーパー戦隊シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開も登場。第17作目『五星戦隊ダイレンジャー』からは単体で人型ロボとして戦える戦力も登場した。第25作目『百獣戦隊ガオレンジャー』以降は、合体ロボのパーツに換装できる単品販売される小型メカも定番となった。そして『炎神戦隊ゴーオンジャー』では、登場する全ての小型メカが一つの巨大ロ

コンバットロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/04/22 (金) 03:07:13更新日:2024/01/22 Mon 13:50:30NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧コンバットロンとは『トランスフォーマー』シリーズにするデストロン(ディセプティコン)の一部隊であり、全員が兵器にトランスフ

スクランブル合体ロボとはなんですか? - クイズwiki

A. スクランブル合体ロボは、タカラ(現・タカラトミー)のTF玩具シリーズに登場するロボットの一種で、複数の異なるロボットが合体することで完成する。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3

スイームルグ/エルブルス/スイームルグS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スイームルグ側に登場することになった。またアイシャを味方にしていた場合はローレンスと交代になるため、スパロボオリジナル機体初に女性だけが乗る合体ロボットが誕生する。機体系統は違うが、後に登場する負け犬ことアイビス・ツグミ・スレイが搭乗したハイペリオンの先輩(百合的な意味で)に当た

鬱展開 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフとした展開では味方の囮としての特攻・予想だにしない暗殺などで敵味方を問わず怒涛の勢いでキャラが死んでゆく。最終決戦では仲間が欠けたことで合体ロボ『バクシンガー』すら出せなくなり、主人公たちは捨て身の白兵戦で若い命を散らすのであった。Angel Beats!登場人物達の過去。無

いるだけ参戦(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。主人公のケン太は登場しないことが多く、スパロボだけプレイしてる人には、主人公は真吾だと誤解してる人も多いのでは無いだろうか。また、本来は合体ロボなのに毎度分離ができないことがネタ化している。その他・破邪大星ダンガイオー【初参戦】『スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部』

太田明彦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お色気を多用し、幅広い層にファンを広げた作品。古参のファンであった太田は当初毛嫌いしていたが、後に改心。悟りを開き、丸坊主になって受け入れた合体ロボ「金剛神王」はロボットの上に大仏の頭が乗っているというオモチャ売る気ゼロの凄まじいデザイン。財団Bもこのくらいの冒険を「大人向けの小

ガンダムキュリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17-06-26 19:25:41) 意外と人気っていうか変形機体は子供受け良いから「どれか一つだけにしなさい」って言われると大体可変ロボか合体ロボが選ばれるんだよね -- 名無しさん (2018-07-20 01:29:13) クロスレイズではぶっちゃけF仕様の旧型の方が強

火の兄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

顔を持ち、腕は4本ある。二つの顔からは炎を吐け、胸の顔からは、目からビームが出せ、岩玉という焼けた大岩を吐く技が使える。ぶっちゃけた話妖怪版合体ロボ。●主な活躍初登場は第四十三章「風が吹く前」だがこの時は構築途中だった。次に、第四十八章「雷鳴の海」にて、白面の者の復活直前に登場。

秘密結社鷹の爪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すら超えている。主な材料は100円ショップで購入しているとのこと以下、発明例(カッコ内は材料)怪人製造機(100円ショップで調達)乗り込み式合体ロボット(粗大ゴミ)*2核融合炉(ティッシュペーパー)黄色いスクーター(カレーライス)ただし「金払いがいいから」とデラックスファイターか

坂本辰馬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない理由は、意外なものであった。辰馬が銀河のキャバクラをまたにかけ船にあまり戻って来なかったために実質的な艦長扱いされていた上、快援隊全艦を合体ロボットに改造する姐さんパネェ。ちなみに坂本と出会った当時はバイトで奴隷船の艦長をやってた。やっぱパネェ。『2012年こそ「辰馬」の年で

太陽戦隊サンバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スモバルカンとシャーク、パンサーの乗るブルバルカンがバルイーグルの「合体、グランドクロス!」という合図に合体した姿。さりげにスーパー戦隊初の合体ロボかつ自分の名前がきちんと入ったテーマソング持ちである。(バトルフィーバーは基地のビッグベイザーと戦艦のバトルシャーク、デンジマンは戦

ストーカー(BABYLON STAGE 17) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年にビデオが発売されたってことは、撮影はそれ以前その時期って、ちょうど勇者指令ダグオンを夕方にやっててダグオンは勇者シリーズで最後のグレート合体ロボらしいたぶん発言をした子供たちは、ダグオンの話をしていて放送する時間に気づいて、慌てて帰ってる途中じゃないかな?「合体してるから安心

悠久山安慈(るろうに剣心) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の極みの応用。手に持っている羂索を使い、水中に二重の極みの衝撃波を伝播させる。上記3つの技名は宇宙大帝ゴッドシグマの主役メカ、ゴッドシグマの合体ロボット3体(陸震王、空雷王、海鳴王)だと思われる。明王撃PSP版ゲームでのオリジナル奥義。両手両足による二重の極みを放った後、最後に頭

獣装機攻ダンクーガノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。 -- 名無しさん (2014-04-25 19:41:39) 最近スパロボに結構出ていると思っていたけど、よくよくダンクーガのような合体ロボアニメ少ないんだね。 アクエリオンも3機?までだし。 -- 名無しさん (2014-04-27 17:33:13) 熱く燃える必

伝説巨神イデオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プやバイラル・ジンなどの戦艦もラインナップされている。あのガンドロワも予定はあったようだが未発売に終わった。他にも組み立て玩具的色彩が強い「合体ロボ」「おやこマシン」といったアオシマの商品シリーズでもイデオンが発売されており、なんとも形容しがたい怪しいイデオンのバリエーションが誕

スタースクリーム(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などのイベントで酷使されているが日本では初版以降再登場していない。2016年「ユナイトウォリアーズ」ではタカラトミーモール限定のスクランブル合体ロボである「グランドガルバトロン」の手足ロボ、「ゴーストスタースクリーム」として登場。エアーボットのスカイダイブのリデコで全身がクリアパ

ゴジラVSスペースゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強とする説もある。◆MOGERA詳しくは項目参照。変形合体、ドリル、ミサイル、ビーム、キャタピラ、ライバルと共闘と、男のロマンの塊。ちなみに合体ロボットでは珍しく分離形態も活躍した。◆フェアリーモスラ宇宙へ行ったモスラの使い。コスモスからのメッセージを未希に届けた。後の平成モスラ

ギャラクシーメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どね… -- 名無しさん (2016-06-15 17:57:58) 単体でも2号ロボと合体しても破綻の無いプロポーションだわ スーパー合体ロボの玩具で最高の出来じゃないか? -- 名無しさん (2016-07-25 18:48:09) 家の玩具箱あさってでてきたギャラク

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウオウザワールド/門藤操が、それぞれ所有するジュウオウキューブおよびジュウオウキューブウエポンをあれよこれよと組み合わせて完成させたスーパー合体ロボ。1号ロボ・ジュウオウキングの頭部を構成する「ビッグキングソード」は3号ロボ・トウサイジュウオーの右腕部に装着されるが、その使い方は

君が代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:01:20) 石が岩になるって昔の人が知ってたの凄くね? 人一人たかだか数十年くらいしか生きられないのにどうやって知ったんだろ。単に合体ロボみたいな発想だったのかもしれんけどw -- 名無しさん (2022-03-10 19:35:28) 制定当時は帝国王国いっぱいあ

ゲッターロボの初期稿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/05/07(土) 13:52:19更新日:2023/08/10 Thu 15:38:38NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧合体ロボットアニメの祖であり、その筋のクリエーターにとっては「ゲッターロボ」は神仏が如き存在‥‥意外にも「ゲッターロボ」は何も考えてないよう

超電導カンタム・ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボ」とアコギデス大王の体内から脱出したカンタム・ロボ、シーラ・ロボが「親子水入らず合体」ならぬ「親子ジョン入り合体」を果たした、驚異の3体合体ロボ。見た目が完全にドリルの彼の最終形態なのは脚本の影響…かと思いきや、監督の高橋渉のアイディア。【必殺技】ハイパースペース張り扇アタッ

スペースチャンネル5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の野望を実現させようと画策した。モロ星人顔負けの技術力を誇り、自分の言うことに絶対服従するうららそっくりのリポーターロボット『イビラ』や巨大合体ロボット、自らを2次元の存在にするマシーンなどを擁する。最終話にてその野望を砕くため局に突撃リポート(糾弾)に来たプリン、ジャガー、うら

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9:00) ↑なるほど、その発想で普通にホープレンジャー作れそうだなw -- 名無しさん (2014-03-13 12:04:45) ↑合体ロボは…… ライオホープレイ?w -- 名無しさん (2014-03-13 12:33:34) ↑3 Vはヴィクトリーの心の闇から

スーパー系・リアル系(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▼主人公は設計者の家族、サラリーマン、小学生達、実は異星人、戦闘のプロと様々な立場である。 勿論、軍人や公的機関所属の場合も意外とある。▼「合体ロボ」であることも多い。(初代ガンダムとかインパルスもそうだが、あれは「脱出装置とそれ以外のパーツ」でありバラメカとしての個性も極めて薄

トランスフォーマー ザ・ムービー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロン軍団を映画1本で使い捨てにするわけがない -- 名無しさん (2014-10-06 13:08:39) 敵味方とも、デバスター以外の合体ロボが出なかった理由は、ずばり「映画制作中はそいつらはそもそも存在していなかったから、出しようが無かった」んである。スクランブル合体勢は