「合体ロボ」を含むwiki一覧 - 6ページ

ゼ・バルマリィ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器ではない。周囲からの人望も皆無な上に最終的には自軍部隊に完全敗北した挙げ句、衝撃の事実が明らかとなる……帰ってきたウルトラマンにして極度の合体ロボマニア。おかげでユーゼスに次ぐネタキャラとして認知されている。エイス・ゴッツォヴァイクランから降りろ。その機体は俺のものだゴッツォ家

RVロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↓4.スピーダーマシンがレンジャービークルに収納されコックピットとなる↓5.合体フォーメーション開始。時速800kmまで加速・合体↓6.巨大合体ロボ完成第5話にて、グラッチが自腹で芋長の芋羊羹を購入したことでMMモグーが巨大化に成功。出動したカーレンジャーはゼルモダ率いるバリッカ

VRVマシン/VRVロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合成場面も映っている。映画『劇場版 動物戦隊ジュウオウジャーVSニンニンジャー 未来からのメッセージ fromスーパー戦隊』歴代スーパー戦隊合体ロボ枠として、VRVロボが登場。【玩具について】放送当時、バンダイからDX玩具として「DX必勝合体 VRVロボ」が発売。CMもいつもの玄

ワンダーテインメント博士(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、どうやらミスター・レッドに対して何かしらの後悔をしている様子。なお『プロトコルGATTAI』*3では地球を征服しようとしていたが、財団の合体ロボによって吹き飛ばされた。覚えてなさいというテンプレ悪役の決め台詞を放っていることから、死んでいない模様。ちなみにこの作品では幼女。ま

ジュウオウキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を装着した姿「ワイルドトウサイシュリケンキング」となった。こちらでの必殺技は胸部の忍シュリケンにレジェンド戦隊の戦士と巨大メカ、及びスーパー合体ロボのパワーを集め、40戦隊分のエンブレム型ビームとして撃ち出す「ジュウオウニンニン・スーパー戦隊バースト」。ドデカイオー動物変形!ホエ

九州そら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム(二重螺旋の真ん中にずんだ餅が浮かんだDNA)が覚醒し、魔法少女に変形することが可能となった。出典:アイノベ-明らかに飛行できない形なのに合体ロボのパーツは飛ぶ。飛ばねば。――東北ずん子小説魔法少女編:第20話、http://inove.jp/ivsid1180、17年8月30

メガボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 絶体絶命ギャラクシーメガ」。メガシルバーこと早川裕作初登場回である第24話から示唆されてきた『スペースメガプロジェクト』により生み出された合体ロボであり、本編後期OPラストでもメガレンジャーと共に映ったことで後半の主役ロボとして存在感を放っていた。マッドギレールとそれから分離し

ドラえもんの劇中劇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チュームや武器に盛り込んだ戦隊ヒーローで、「建設」→「測量」という実業的なモチーフを踏襲しているあたり芸が細かい。後の「テレビとりもち」では合体ロボ・測定王ハカリメイジンの玩具CMが流された。『UFOレンジャー』といい、実はわさドラスタッフに戦隊ファンがいるんじゃないだろうか。⚫

スーパーロボット大戦の参戦作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら久々にTV版が参戦するなど、まだまだ活躍の余地を見せてくれる。ゲッターシリーズマジンガーが元祖スーパーロボットなら、こちらは元祖変形・合体ロボ。TV、漫画、OVAと様々な媒体から参戦しているが、どれも空・陸・海の3形態に変形して戦っている*2。『J』以降は参戦しない事も増え

キュウボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マジン☆シシボイジャー、ギガントホウオー、ホウオウベースと残り10個のキュータマが合体した伝説のスペースロボフォーメーション。本作における全合体ロボに当たるが、前述の通り残り10人はキュータマだけなので派生合体と言った方が正しいか。腕がブースターと言う物凄く斬新なデザイン。また、

タイムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦隊』ワイルドドウサイシュリケンキングが「ジュウオウニンニン・スーパー戦隊バースト」を放つ際、タイムロボ シャドウαが他の歴代戦隊のスーパー合体ロボと共に姿を見せている。【玩具】バンダイからは「3Dフォーメーション DXタイムロボ」が発売された。設定通りα、β、ジェットγの3形態

Xenosaga THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場面があった。ハカセ(CV:麻生智久)ファウンデーションにあるロボットアカデミーの科学者。助手のスコットクンと共に男の夢とロマンの結晶である合体ロボットの研究をしている。原作のEP1ではサブイベントのみの脇役であったが、アニメ版ではのちのEP3に先駆けてメインストーリーに絡んでい

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4:41) エクシーズかつ攻撃力が足らない勢は対象をとらない効果持ち、対象をとる効果もちは素のステータスで勝り、ZWというバックも完備…最悪合体ロボのドラグーンを呼び出せる……パールさんはイケメンだが、ホープ軍団はいまだに殺意にあふれてるな -- 名無しさん (2014-12

空想科学研究所の書籍における近藤ゆたかの挿絵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り返し…どこかで見たような設定だな。物凄く人相の悪い祖父の残した遺産を相続することになり、とんでもない額の相続税が押し付けられてしまう。元祖合体ロボなぜか3の絵しかない(1・2はシルエットのみ)が、別に柳田が3のファンだから…ではない。TV画面通りの合体をしようとして後ろの機体が

バトルスピリッツ 烈火魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムで使用する為の専用マシンが与えられる。その専用機はバトルに際して呼び出されるのだが、その時に天空だの海中だのから飛んでくる様はまるで特撮の合体ロボの様。ヴァーチャルシステムバトルの際に使用される、スピリットやネクサスといったカードを3Dで投影するシステム。内容としては「覇王」の

ラゴーン(高速戦隊ターボレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを呼んだんだし -- 名無しさん (2015-04-14 18:02:35) 一応フォローしとくとこいつ以前の戦隊ラスボスってスーパー合体ロボどころか2号ロボもいない状態で負けてるからそいつらに比べたら奮闘してる方かと(前年のスーパーライブロボも最終話では円盤攻撃しただけだ

とあるおっさんのVRMMO活動記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役割を担い戦い抜いた。人魚の町が危機に陥った時にも、アースからの連絡を受け共に参戦。異常な進化を遂げ魔魚と化した敵に対し、さながら戦隊モノの合体ロボのような6人合同の変身『究極機人』を披露。黄龍変身の黄龍玉に似た技で仲間達を回復させたり、巨大な魔魚の身体を一刀両断するトドメの一撃

ギンガイオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

章からで、それ以前のエピソードでは星獣単体で巨大戦を行う場面が描かれたが、これは本作のプロデューサーを務めた髙寺成紀Pが初期に企画していた「合体ロボを1体も出さずに巨大戦を行う」という構想が基になったとされている。銀星獣ギンガベリック&ギンガットは着ぐるみではなく、ミニチュア及び

グレートファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギンガマン辺りのロボではないのか!? -- 名無しさん (2016-03-14 17:21:16) プロポーションの良さという点では5対合体ロボの白眉。だがそれゆえにスーツが…。 -- 名無しさん (2016-03-14 18:38:39) マスクなのにファイブとは -

シノビマシン/カラクリ巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嘆きの弓と怒りの矢を使用した。メタ的に言えば、「合体玩具」として売らなければならない都合上、どうしてもごちゃついたデザインにならざるを得ない合体ロボの着ぐるみをシンプルに変える事で、激しいアクションができるようにした姿。ある意味、「スーパー合体」の対極のコンセプトである。武装◆ハ

忍風戦隊ハリケンジャー - 実写ヒロインピンチwiki

忍風戦隊ハリケンジャー野乃七海(ハリケンブルー)/長澤奈央15話合体ロボを一人で操縦するが、倒され、コックピットの部分に爪で直接攻撃を受ける。さらに差し込まれた爪から電流を流されて追加ダメージを受け、半マスクオフ。36話首輪をはめられ、武器を投げられ斬撃を受ける。変身したまま気絶