命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
破壊する。白の命令は様々なパーマネントを破壊する。クリーチャーの全体除去は4マナの《神の怒り》や、5マナだがアーティファクトとエンチャントの全破壊と選べる《浄化の輝き》が存在する。もっと言ってしまうと、同じ6マナでこの4種類に加えてプレインズウォーカーまで一気に破壊できる《次元の
破壊する。白の命令は様々なパーマネントを破壊する。クリーチャーの全体除去は4マナの《神の怒り》や、5マナだがアーティファクトとエンチャントの全破壊と選べる《浄化の輝き》が存在する。もっと言ってしまうと、同じ6マナでこの4種類に加えてプレインズウォーカーまで一気に破壊できる《次元の
」って感じだったけど追記後のぶっとび具合で一気に好きになったな。 -- 名無しさん (2021-10-29 22:51:07) すぐに完全破壊しないで拷問まがいの実験するとかGOCとしても中途半端だな… -- 名無しさん (2022-01-14 10:38:19) ↑財団
呪文カードを3枚引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。【墓地ソース】の要とその派生カード。それぞれcipでパワー5000以下のクリーチャーを全破壊した上で、5000GTは互いにパワー5000以下のクリーチャーを召喚できなくなり、5000typeRは両方とも手札からしかクリーチャー
、1少なくなる。■【使用コスト】ゲージ6を払う。■【対抗】相手の場のモンスター全てを破壊する!ゲージ6(場の72柱の数だけ減少)で【対抗】で全破壊ができる。大魔法 スペシャル・エレガント・アメイジングウォール 上魔法ワールド:マジックW 属性:魔術師/防御■君のドロップゾーンに《
めつつ、任意のタイミングで解除して反撃に転ずる戦術も行える。また、ドミニオンレイ本体も仮面ライダーギーツⅨのギーツバスターQB9の攻撃でも完全破壊できないくらいには強固であり、本編では使われなかったが、グレアの「ヒュプノレイ」同様に他のライダーを洗脳する機能もある。頭部「ゲイザー
発揮する。まずサイキックではないパワー3000以下のクリーチャーを全て破壊し、次にパワー5000以下のサイキック・クリーチャーを対象に同じく全破壊する。全体に3000火力を放てる効果は今も昔も強力であり、大量に展開された小型クリーチャーを一掃できる可能性を秘めている。そうでなくて
れており、イラストでは同じキング・コマンド・ドラゴンの《偽りの王 ナンバーナイン》に酷似した龍に跨がっている。まずはcipで相手のドラゴンを全破壊し、その数だけシールド焼却してしまう。シールド焼却と言えばS・トリガーによる反撃すら許さずシールドを墓地送りにしてしまう恐るべき能力で
る。そして、背面のユニットを両腕に装着して繰り出す光学ビーム攻撃“ヴァジュラ ディゾルバー”は攻撃対象を瞬時に空間ごと圧縮し、大爆発と共に完全破壊するという小型のブラックホール並みの威力を誇る。その他、様々な武器を装備しており、螺旋状の光学ビームを発射する槍型の兵器「連装ランス」
ードルを誇る。それでいて基礎スペックはパワー17000の3打点とやや控えめだが、その分効果がかなり強く設定されており、cipでドラゴン以外の全破壊及び相手ドラゴンの攻撃を禁ずるというシンプルながら強力無比な二つの能力を有している。ドラゴンが皆無のデッキならcipで更地にされ、ドラ
コンビだが、これの最大の特徴は上述のディスクXやサイコ・ヴォイスのように大気中でも対象の構造を把握する必要がないこと。周りに害を与えない、完全破壊には導かない程度のソリタリーウェーブで対象を劣化させた後、グラビティ・ショックウェーブで完全粉砕することができるのである。【使用BGM
O」モンスターにも同一ターン中であれば破壊耐性が付与される。さらに《幽獄の時計塔》のエフェクトで出すと「D-HERO」以外の自軍モンスターを全破壊してしまう代わりに「D-HERO」を2体蘇生するオマケがつく。手間がかかるので狙いづらいが、ロマンは十分なので愛があるプレイヤーならば
REWARD 630,000 DETAIL + ザイレム動力ブロックに点在する 大型スキルミオンジェネレータの全破壊 MISSION▷大型スキルミオンジェネレータを全て破壊する▷動力ブロックから脱出する▷V.II スネイルを撃破する敵データ+Co
320,000 x2x1 DETAIL + 惑星封鎖機構の接収した軍事拠点襲撃 および停泊中の強襲艦全破壊 + 途中合流する僚機あり + 敵撃破に応じて報酬を加算 MISSION▷停泊中の強襲艦を全て破壊する▷敵の増援に備える▷
REWARD 380,000 x3 x1 DETAIL + グリッド086に仕掛けられたハッキングドローンの全破壊 + ハッキング完了を許すと即時失敗 MISSION▷ハッキングドローンを全て破壊する▷G5 イグアスを撃破する▷G5 イグア
1 [Alt Mission] x2 DETAIL + ルビコン解放戦線の治水拠点襲撃 および変電施設の全破壊 + 僚機あり MISSION▷敵MT部隊を殲滅し 目標施設を破壊する▷G4 ヴォルタ / G5 イグアスを撃破する[Alt
IVE 目標破壊 REWARD 100,000 DETAIL + ルビコン解放戦線の配備した移設型砲台の全破壊 + 敵撃破に応じて報酬を加算 MISSION▷移設型砲台を全て破壊する敵データ+Container / Archives+S
目標破壊 REWARD 80,000 x1 DETAIL + ルビコン解放戦線の物資輸送ヘリ全破壊 + 敵撃破に応じて報酬を加算 MISSION▷輸送ヘリを全て破壊する敵データ+Container / Archives+SU
アエルを封じていたギャイアにかかれば、たとえジャオウガでも鬼ヶ邪王と鬼ヶ鬼を除いた全6形態を封殺できる。着地と同時に自分以外のクリーチャーを全破壊する《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》や鬼エンドで追加ターンが得られる《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》はおろか、王来MAXで見せた12の王を取り
その一枚である(当時禁止カードだったブラック・ホールと同じ効果を手札コスト1枚で使うフィールド魔法不死の王国-ヘルヴァニア、相手モンスターを全破壊しつつデュエル中に特殊召喚されたモンスターを召喚条件無視して自分の場に出す通常魔法幻魔の扉など)。またカミューラはジェネシスを名指しす
るとアインと全然違うようでも似ているところがある。 -- 名無しさん (2021-07-21 00:05:00) Furiosoはダイス全破壊だからホイールズとは効果がちょっと異なる -- 名無しさん (2021-07-26 10:57:23) 老いた少年工房のダイスが一
いう高い確率で自分のモンスターがすべてバウンスされてしまうハズレの目もあるのだから堪ったものではない。メリット効果は8分の1で相手モンスター全破壊、8分の3で相手フィールドの効果モンスターの効果を無効と重い上に厳しいギャンブルに勝った割には得られるものが少ない。ちなみに残りの8分
「勇者トークン」関連のモンスター以外の特殊召喚ができなくなる。*3 トークンが特殊召喚されたとき、手札・墓地から湧いてきながら場のトークンを全破壊し、場に居座っている間トークンの特殊召喚が出来なくなるガンメタカード。
地肥しカードだった。そのままOCG化すれば手札抹殺なりメタモルポットなりで相手を即死させられるため、効果が全く別物になるのも当然であろう。完全破壊 −ジェノサイド・ウィルス−映画「光のピラミッド」で海馬の使用したカード。攻撃力500以下の闇属性モンスターが戦闘で破壊された時に発動
全滅させる効果を持つ。「戦闘破壊」「効果破壊」「除外」「コストに使用」、更に登場当初は「バウンス」……と、あらゆる除去手段で簡単にモンスター全破壊効果が発動するため、ルール変更前はモンスター破壊効果を発動させずに始末する手段は非常に限られていた。
定と汎用性もあまり高くない。墓地に魔法使い族がいなかったり初手にまとめてこられると事故要因となるリスクもあるのだ。しかし攻撃表示のモンスター全破壊はラッシュデュエルの趣旨にあった逆転のデュエルのコンセプトにもマッチしており、魔法使い族を使うデュエリストなら欠かせない一枚のとても強
ズをモチーフとした、低攻撃力の昆虫族を主軸とした【アリ】デッキ。一見攻撃力が低いクズデッキにも見えるが侮るなかれ、《ジャイアント革命》による全破壊や切り札の《叛逆のアリベリオン》による強力なパンプアップ*3によって逆転を狙うことができる。しかし「革命」をキーワードとした昆虫族デッ
し続けるもので、これを数秒~10秒弱の間浴びせ続けることで、コアを守る装甲を破壊することができる。当て続けなければ装甲を再生されるが、一度完全破壊してしまえば復活されることはない。また、E.M.M.I.に当て続けることで動きを押しとどめ、接近速度を遅らせることができるのでその意味
スマシンに乗り込み、最後はスティックによるX字飛ばし(突然の新技)ファイズブラスター、ドラゴンシャイニングの同時攻撃でメガリバースマシンを完全破壊に追い込んだ。本作においてライドルホイップの太刀の部分に緑の電気っぽいエネルギーを纏わせて斬り裂くという新技を披露している。当時の本編
である。ブラフで伏せるか各種コストにしてしまおう。守備表示モンスターは破壊できない魔法・罠カード破壊は《ハーピィの羽根帚》と同じく問答無用で全破壊だが、モンスターの場合は《サンダー・ボルト》と違い守備表示モンスターを破壊できない。インフレした現代OCGにおいては守備表示の価値は下
されていると装備しているモンスターと入れ替わる形で場に出ることが可能。元々の攻撃力が1600、セリオンズを装備しても2300と心もとないが、全破壊効果は有効のため一仕事はできる。その見た目とステータス、語感の似ている名前からレギュラスが何らかの干渉を受けて変貌した姿と思われる。身
弾はエネルギーシールド貫通な上に高威力なので確実に回避したい。これらの攻撃や召喚されるデーモンの横槍を凌ぎながら、8箇所の部位それぞれを2度全破壊する事になる。このボス戦はチェーンソー燃料・クルーシブルシンボル・ブラッドパンチシンボルが無限に回収可能なため取り巻きの排除と補給は比
から -- 名無しさん (2023-11-26 22:25:33) ついにボルシャック・ヴォルジャアクも出て来たな。しかし自分のシールド全破壊&敗北回避とはこれまたとんでもない効果提げて来たもんだ。それに光複合してる辺り、「アビスは初代ボルシャックと光文明が封印した」と合わせ
れるべき立場の要人が真っ先に敵に突撃し、あっさり切り伏せられるのは珍しい光景ではない。武器が持てなくなれば素手で抵抗し、逃げ出すのは両腕を完全破壊されて抵抗がまったく不可能になった場合のみ。本作のキャラクターには部位耐久が設定されており、戦闘ではこれを削り合って勝負を決することと
画『デュエル・マスターズ WIN』では、主人公の斬札ウィンが闇文明使いという事もあってか第一話にしてまさかの登場を遂げる。ウィンのシールドが全破壊された際にS・トリガー《インフェルノ・サイン》で墓地から蘇り、持ち前の敗北回避効果で相手からのダイレクトアタックを無効にするという大活
に炎の矢のように拡散させることは可能。烈閃咆(エルメキア・フレイム)烈閃槍の上位版で、精神を攻撃するビームを放つ。人間相手なら精神を一撃で完全破壊、並の下位純魔族でも決定打になる。冥壊屍(ゴズ・ヴ・ロー)大地に目標の精神と肉体を同時に攻撃する影を走らせる。生み出された影は疑似精神
ックスあたりまでは難易度見直しが行われており、初期の4体と比べると幾分か戦いやすくなっている。発達部位を含む部位破壊も行いやすくなっており、全破壊も比較的簡単になっている。リオレウス発達部位は翼。翼本体が大きく、そして更に刺々しく発達し、翼膜の模様も固まった溶岩の表面を思わせるよ
ム召喚の準備を整えられる《妖仙獣の神颪》の実装によって安定性が上がり、徐々にシェアを伸ばし始めている。【幻奏】柚子の使用する天使族デッキ。完全破壊耐性を持つ融合モンスター《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》や緩い融合素材で出せて墓地メタも可能な《幻奏の音姫マイスタリン・シューベル
るので、ひょっとしたら迎撃形態と攻撃形態みたいな関係なのかもしれない。効果も「シリアルキラー」=「連続殺人鬼」の名前に違わず、相手モンスター全破壊+バーンと言う恐ろしいものである。まあZEXALの世界だとジャイアントキラーと大差ないのだがその効果でナッシュのNo.101 S・H・
なり歪な人生を送っていた不幸な者達であり、黄昏が運命を管理しないしわざと不幸を与えているわけでもないと分かっていながら反逆。神座システムの完全破壊を成し遂げるための核爆弾的存在として意図的に波旬を生み出し、天狗道の発動を以て神座の歴史を終焉させようとしていた。波旬は無事誕生するも
戦闘破壊時に裏守備表示で自身をリクルート””通常召喚成功時、次の相手のドローをスキップ””どこからでもいいから墓地に送られれば相手モンスター全破壊””条件が非常に緩くなったゴーズ、加えて自身コストに手札のモンスターをフリーチェーンで特殊召喚可能”...などなど、デュエルのアドバン
状のエネルギー波を放つ「インビンシブルフェニックス」 フルパワーの「インビンシブルフェニックス・パワーマキシマム」はインペライザーを一撃で完全破壊するほどの威力を持つ。◆GUYSガンウィンガー全長:14m 全幅:10m(マニューバモード時:16m) 全高:5mCREW GUYS
ズで自分以外のカード効果を受け付けなくなり、ちょっと頑張って4体なら相手の召喚・特殊召喚を封印、消費が激しいが、5体素材にすれば相手のカード全破壊と言ったロマン溢れる効果が使える。ただし、素材が戦士族指定な上、相手のエンドフェイズごとに素材が減っていくので勝負は早めに決めたい。ま
した場合、相手のコスト3以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。W・ブレイカーメテオバーンで相手のコスト3以下のブロッカーを全破壊する。コイツのパワー以上のブロッカーはそうそういない事やムルムルやパラオーレシス等パンプアップで強化されたブロッカーを巻き添えにできる
を発揮しなければならない。ショックオブデストラクション無数の赤のブロックが襲い掛かり衝撃を与えるハイペリオンの必殺技。一撃で6人の新聖衣を完全破壊した。また別パターンとして分身して自ら突撃を行う攻撃も存在する。素手で放った技だが、同じく聖剣でも放てるかどうかは不明。何気に全刻闘士
から10マナ以下のサイキック・クリーチャーが最大7体飛んでくる。(超次元ゾーンにおけるカードは8枚まで)次に、パワー35000からのシールド全破壊が飛んでくる。飛んでくる物が可笑しい?そんなの気にしたら負け…いや、気にしなくても相手は負けている。1つ目の能力ではコスト10以下なら
後、戦局の推移に伴い山岳戦への対応やMk-Ⅱ部隊(帝国軍最強部隊)への配属を念頭にグレートサーベルが開発された。【キットの解説】奴の使命は完全破壊!キットの方はパッケージの写真がそれまでの「地球でいう夜空」的なバックから一転、シリーズ初の青空をバックとした画期的なものに。本体の方
ガドライトがこれを発見して再び搭乗。サイデリアルとの戦いに身を投じたが、最終的には次元将としての本性を表したヴィルダークに、闘気の糧として完全破壊された。【武装】光粒子ブラストディオスクの「光粒子メーザー」の発展型。両手からエネルギーを収束し、これをスフィアの力で増幅して広範囲に
因である)生産数の少なさもあって入手難度が高かったが、後にDMX-22「超ブラック・ボックス・パック」に再録されたため入手しやすくなった。完全破壊耐性という単純明快かつ強力な効果故に扱いが難しかったのかアニメや漫画での活躍には恵まれていない。剛腕の政 P 火/自然文明 (4)サイ
ル・クリーチャーに対応したクライマックス・ドロン・ゴーを持っており、通常のドロン・ゴーよりも格段に出しやすいのは魅力。さらにcipでゴッドを全破壊する能力も持ち合わせているので、劣勢した局面をたった1枚でひっくり返すことも可能。ご丁寧にリンクしているゴッドですら無条件で引き離し破
… -- 名無しさん (2021-02-28 15:28:45) 魔改造なら任せとけのプレイスでもこれはどうしようもないんじゃ…?召喚時全破壊+サナトスが死んだ時自分だけ墓地から7体までクリーチャー復活、とかなら活躍の芽もあるだろうけどこれじゃ原型ないしな…でもブラックホール