火と氷の剣(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
弟分であるデュエル・マスターズでは、火と氷の剣を元にしたと思われる呪文《炎槍と水剣の裁》が存在する。効果はパワー3000以下のクリーチャーを全破壊し、破壊したクリーチャー1体につき1枚ドローというもの。コスト6とやや重いものの、シンプルながら得られるアドバンテージが大きい、という
弟分であるデュエル・マスターズでは、火と氷の剣を元にしたと思われる呪文《炎槍と水剣の裁》が存在する。効果はパワー3000以下のクリーチャーを全破壊し、破壊したクリーチャー1体につき1枚ドローというもの。コスト6とやや重いものの、シンプルながら得られるアドバンテージが大きい、という
3) 緑といい小野寺といい復讐の方法が回りくど過ぎて…。素直に紫文1人簀巻きのフルボッコにして世間に罪を告白させた上で、目の前でコレクション全破壊とかやってた方がよほど溜飲が下がったんじゃないかと思いながら読んでた。 -- 名無しさん (2020-11-29 18:31:25
はほぼ遊戯自身の人柄で得たんだよな。 -- 名無しさん (2016-05-11 09:33:16) 死者蘇生渡す→ガンドラXでモンスター全破壊→ファイナル・ギアスで墓地モンスター全部除外のコンボが抉過ぎて笑ったw無限ループといい相手の思考呼むor誘導してコンボではめるとか流石
ッグ自体が破損した場合は、侵攻側の仮想国が優勢だったとしても所有権は移転しないという規定らしい。ロストウォータイム中に使用しているLBXが完全破壊される事。前作までと違い「ブレイクオーバー」は耐久値0による行動不能のみを指す用語となった。LBXがロストしてしまうと、そのプレイヤー
に使用する攻撃装備としては最強クラスのメテオールで、最大出力である「インビンシブルフェニックス・パワーマキシマム」はインペライザーを一撃で完全破壊するほどの威力を持つ。・メモリーディスプレイ・カートリッジ各種メテオールのデータが入っている特殊カートリッジ。GUYS隊員が携帯してい
たモンスターを除外できるため、墓地に送られた時に発動する効果を誘発させずに済む。その代わりか、相手によって破壊された時の効果が相手の魔法・罠全破壊と反撃には使いにくい。後述する《ドラグニティ・ヴォイド》などを使って何としても維持したい所。《リンクモンスター》ドラグニティナイトーロ
え、虚無と無限の効果を最大限に発揮。が、間髪いれずにN・ブラックパンサーに効果をコピーされ、3つ目の効果を使われる。発動時に自分の魔法・罠を全破壊する「ダークネス」をセット状態に戻され、事実上ダークネスの戦術は完封された。自分の切り札こそがダークネスの天敵だった。っていうかこの効
しくは墓守1体のリリースでも出せる。リリースした墓守の数に応じて「リリースしたモンスターのレベル×100攻撃力上昇」「相手のセットモンスター全破壊」「相手モンスターの攻守2000ダウン」から選んで使えるまさに墓守の切り札とも言えるモンスター。…しかし墓守の展開力の低さが災いして3
る。また、大型化された砲台はなんと破壊可能になっており、破壊すればその部位から極太ビームを撃たなくなるので若干ながら楽になる。多人数であれば全破壊も十分可能。体色が実にチャ○ネ?それ以上言うな。…が、クロニクルセイバーズCSモードでは…画面サイズが減って裏に回るパターンが通用しな
初にハリーに死の呪文をかけた時にも、「ハリーには一切害を与えないまま、ハリーに取り付いている自分の魂だけを死の呪文とニワトコの杖のコンボで完全破壊する」という大チョンボを自覚しないままやらかしただけだったという悲劇。とはいえ、ダンブルドアにとっても杖がマルフォイを主人と認定するの
光」以外の「竹光」装備魔法カード1枚を選び、フィールドの表側表示モンスター1体に装備する。装備モンスターが直接攻撃に成功したら相手モンスター全破壊、自身をコストに同名以外の「竹光」をデッキから装備する「竹光」。それでも攻撃力は上がらない。《妖刀竹光》と同時装備する事で相手の場を壊
ありながらも1stステージを突破。しかし、2ndステージでU-YAの正体を知り、ギアの暗黒面に堕ちたコウヤは、対戦相手『モハメド』のギアを完全破壊する。ギアを破壊するファイトを楽しいというコウヤへ、リリカさんがビンタとともに「そんな気持ちでギアファイトするのならクラッシュギアを辞
ーラがゲッターGの味方についてしまい、完全に形勢逆転。ウザーラによって百鬼帝国は丸ごと宇宙に運ばれて、ゲッタードラゴンのシャインスパークで完全破壊され、百鬼帝国は滅亡した。しかし、その残党が後年地球に大きな災いを導くことになる……。ゲッターロボアークブライ大帝が死亡後、百鬼帝国は
しどこでも売ってるから入手に全く苦労しなかったしで -- 名無しさん (2018-09-24 13:35:44) 表3回で相手フィールド全破壊、2回で相手フィールド全無効化、1回で連続攻撃、0回で相手フィールドのカード1枚除外なら使えたのだろうか -- 名無しさん (20
で凶悪な効果だもの -- 名無しさん (2014-11-02 11:58:26) たしかになぁ。記事にもあるけど原作の星7で「相手の罠を全破壊、その後の発動も許さない」でOCGにしても良かったな。ただリビデとかの完全蘇生ができなくなるが。 -- ??隊長 (2014-12
を作らずに適用され、こいつがいなくなった場合でもターン中は適用され続ける。さらに、「時計塔」のエフェクトで出すとD-HERO以外のモンスター全破壊とD-HERO2体蘇生のおまけがつく。手間がかかるので狙いづらいが、ロマンは十分にあるので愛があるプレイヤーならば挑戦してみたい。D-
の原点でもある。「寝れないんだよバスでもう 寝れないんだよオレ達!」「ディレクターがねぇ!うなされたらしいんだよ!」【サイコロ3~自律神経完全破壊~】鈴井のラジオにゲストとして登場した樋口了一のお宅訪問を行い、それを口実に「ラジオの見学ロケ」なる偽企画で呼ばれていた大泉を東京に連
効果が付く速攻魔法。相手モンスターの効果を無効にしつつ破壊し、このターン中そのモンスターおよび同名モンスターの効果を使用不能+相手の魔法・罠全破壊。対象を取らない除去であり、効果を無効にしてから破壊するので破壊耐性すら貫通し、墓地発動効果すら使わせない完全除去。ゴッド・ハンド・イ
えておこう。逆に、召喚時の効果に自身が激流葬を使うとチェーン1:隊長の特殊召喚効果チェーン2:激↑流→葬↓となり、「激流葬」によりモンスター全破壊し、その後隊長によりモンスター特殊召喚される。後は残ったモンスターでダイレクトアタックできる。まず特殊召喚特殊召喚効果についてミスティ
を切ってくるなどややせっかちな性分。・グロルガルデ七勇者の時代に創造され、過去にヂークベックと相打ちになったという最強最悪の機神。本作では完全破壊に至らず、決着は「機神復活」へと持ち越しとなる。・ヨシュア前作から単独行動を続けているアークの父親。終盤で遂に再登場し、アークや妻ポル
えられるなどアニメ版と比べて強化が施された。コイントス効果は表だと「相手モンスター1体の破壊+500バーン」、裏なら「フィールドのモンスター全破壊」の2つ。サーチ効果の関係で墓地に行きやすいので、アルカナコールとのシナジーも見込める。『月』アルカナフォースⅩⅧエイティーン-THE
とまで言われていたためコントロール使いは多少の赤字を覚悟してでもこれを買うことが多かったのも事実である。MtG以外のカードゲームに置いても、全破壊系カードの事を「ラスゴ」と呼ぶ事もある程、カードゲーム界に歴史を残したカードである。例:ブラック・ホール(遊戯王)、テミスの審判(シャ
リースする事で呼び出せるのである。甲虫装機でギガウィービルを装備してもOK効果はフィールド魔法が存在する時のバトルフェイズに相手モンスターを全破壊と、王国編のルールとグレート・モスの全体攻撃技「モス・ハリケーン」を意識した様な効果を持つ。加えて戦闘破壊耐性を持つため戦闘には滅法強
09 13:37:57) ↑2 そんなに刺激的だったのか。2のは見たことあるけど。 しかし、あれだけの巨大宇宙船を、宙域を抜けるまでの間に完全破壊するなんて、本当にADAMはすごいな……。 -- 名無しさん (2015-03-25 09:11:31) スパロボDリメイクする場
ンバスタやサテライトキャノンぶっ放す奴、石破天驚拳や月光蝶とかでも壊せそうだし……。ただし、最初にアクシズを(ラスボスの機体を爆破させて)完全破壊したAでは、「(命を投げ捨てようとする主人公を助ける為に)一斉攻撃してアクシズを破壊できないのか!?」「ロンド・ベル隊の機体が全て真ゲ
復活しなかったことから、炎属性に弱いのかもしれないという意見もあったが、『ゴーストリバース』にて修復装置の存在が確認されたことから上半身を完全破壊されると再生できないようだ(メビウス本編でも上半身を破壊された際は撤退している)。●空間転移能力クルーガイズのキャプチャービームや、タ
のが特徴)。復活直後にウルティメイトフォースゼロとダークネスファイブとの戦いに乱入。デスシウムショットの一撃でジャンボットをバラバラにして完全破壊しつつマイティベースを真っ二つにするという衝撃のデビューを遂げる。その後も自らを浄化しようとしたミラーナイトを顔面へのゼロ距離デスシウ
ラ、伊集院セクトが骸骨騎士に与えられたカード。見た目は体から二対の龍と人らしき物が重なっている。チューナーに闇縛りがついたものの、まさかの完全破壊耐性そのままでOCG化。どんな手段でも破壊出来ないとは言え、バウンスや除外、ORU化などの破壊を介さない除去や効果を無効化して強引に破
。戦略的に重要な点として以下の二点の特徴がある。強化外装が攻撃を受け切った場合、所持者アバターにはダメージが行き届かない無制限フィールドで完全破壊した場合、所持者アバターが死亡→蘇生しても復活しない。再度のログインした時のみ復活する。前者は難しく考えることなく、ただ単に剣で敵の攻
果で盤面を整えようとしても咎める事が可能。効果(2)は、黒羽カウンターが4つ以上乗っている状態で相手ターンにリリースすることで、場のカードを全破壊する除去効果。豪快ではあるが自分のカードも巻き込むため、相手に立て直しを許すと自分が死にかねないので使いどころに注意が必要。またいわゆ
えるわけもなく、まして鞭ですらない克巳の右腕はこれにより骨がむき出しになる程に完全粉砕する。それでも動かないピクルの姿に克巳は勝利を確信、完全破壊された右腕を高らかに揚げ、門下生たちも開戦前と同じように正拳突きを、今度は祝福の意味を込めて見舞った。「こんな俺に アリガトウ」「こん
れなりに高かったりする。征竜の規制後はフィールレモンの後塵を拝する事が多くなり、9期に入ってからは特殊召喚された自身の攻撃力以下のモンスター全破壊&その数×500バーンとより使いやすい効果を持つレッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライトの登場で更に逆風が吹く事となった。オマケにス
を受けると自爆してくるカーソルで攻撃マスを選び攻撃するのだが、敵は攻撃前に動くので狙い通り当てるのは至難の業。タイヤやバーニアなど足回りを完全破壊すると動かなくなる。範囲攻撃や地雷も有効。クリーチャーは、ボディ、駆動部、武器、アンテナ、センサーの最大5つのパーツで構成されている。
ッククラッシャー(レベル1)、ブレードバリア(レベル3)。どちらも弱点を定期的に切り替える厄介なボス。ロッククラッシャーは両端のレーザー砲が全破壊されるとボディを切り離し、ぐるぐる回りながらミサイルとプラズマボールを交互に撃つ。ブレードバリアは回転板がブラスターをこちらに直接跳ね
の装備カードになれるモンスター。装備状態の時に装備モンスターの素材を1つ消費する事で、装備モンスターの効果を無効にする代わりに相手モンスター全破壊&その数×1000バーンと言う豪快な除去を飛ばす。オーバーキル気味だがVブレードシュート→Vサラマンダー・インフェルノ→ダイレクトと決
る惑星が元に戻らぬことを悟り、宇宙へと逃げ延びる。しかし、「Con-Human」の攻撃は宇宙にまで及び、ついに人類は己の生まれ育った惑星の完全破壊を選択するが、想定以上の「Con-Human」の戦力に、第一次攻略戦は人類側の惨敗に終わる。そして3年後、試験中の事故によって開発が中
罠カード中最高のレアカードである事が言及されていたが、選ばれたのはあちらであった。とはいえOCGとはルールや効果が若干違うものの相手のバック全破壊が強力なのは間違い無いため、違和感のある選択という訳ではない。因みに王国編の描写を見るに、舞は羽根帚を最低でも2枚積んでいる。漫画・ア
犬のような男に目をつけられる一幕も。なお、その狂犬のような男によって満を持してスパロボ初登場したスコープドッグIIはその初登場4ターン後に完全破壊されるというまさかの展開を迎える。もちろん即座にその場にあった別のスコープドッグ(見た目はスコープドッグII)に乗り換えました。なお、
ッド》「(モンスターを)全て壊し(特殊召喚)無残に飛び出す は ず さ」☆3 ATK/900 DEF/900 リバースリバース時、モンスター全破壊+デッキトップからカードを5枚めくりレベル4以下のモンスターを攻撃表示か裏守備表示で特殊召喚。それ以外のカードは手札に加える。場を荒ら
0秒チャージ時では不完全な『熾天覆う七つの円環』に弾かれつつも、その余波のみで橋を大破させた他、標的を狙い続ける連続攻撃の初撃でアイアスを完全破壊している。狙撃される側にとってはこの上ない厄介な宝具と言える。「新都一帯は私の射程だ」外伝作品である『Fate/EXTRA』でも、アー
イドT。ノーダメージでカオス版ウルトラダイナマイトであるカオスダイナマイトを使用できる。予約特典はUのソフビ。EPISODE12 「M78完全破壊計画」メフィラスがウルトラマンを足止めしている隙に光の国を襲撃。ウルトラタワーを破壊し、ウルトラベルとウルトラキーをそれぞれTとSが強
類族モンスターの数×500ポイントアップする。V(Victory)担当のワーム。【ワーム】のエースその3。リバース時にワーム以外のモンスター全破壊と、墓地のワームの数だけ自己強化の永続効果を持つ。最上級モンスターなのでリバース効果は狙いにくいものの、単純に墓地にワームを置けば置く
王ZEXALにて闇川が使用。あまりにもあっさりと出番が終わったが、その後トロン戦で遊馬も使用、壁として活躍した。OCGにおいては忍者全体に完全破壊耐性を付与する防御役。白竜と並んだ日には……。No.2 蚊学かがく忍者シャドー・モスキートエクシーズ・効果モンスターランク2/風属性/
て一部隊で行動していて、真っ向からやりあうのはなかなか大変。勝利するには、機体を完全に破壊するか、部隊長を倒して部隊を無力化するしかない。完全破壊は手間がかかる上鹵獲できないため、基本的には後者をとる。部隊長が出現するには、随伴兵を全員排除する必要がある。ただし、一度でもアラート
ある「コアキメイルの鋼核」1枚を相手に見せて発動する。相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。『鋼核』を見せて相手の伏せ全破壊。悪くはないが罠カードなので1ターンのラグが響く。《ハーピィの羽根帚》がある現状では採用理由はないに等しい。専用のフィールド魔法「鋼核
に無限エクストラターンを突き付け、下記の《ミラダンテ》をも打ち破った。特に《SSS級天災 デッドダムド》との相性が最高で、最速4ターン目から全破壊&無限エクストラターンを可能にした結果殿堂入りに。月下旋壊 ド・リュミーズ R 水文明 (5)呪文:ドルスザク自分のマナゾーンにカード
派生クリーチャーとしては破格の25000を誇るため、バトルで倒せる相手は多いだろう。また、ターン終了時にはパワー6000以下のクリーチャーを全破壊できる。手札補充できる相性の良さから、環境では主に《未来王龍 モモキングJO》の進化先として重宝されている。殿堂王来空間にてボルバルザ
手フィールドのカードを全て破壊する、豪快な除去効果を持つ。融合召喚成功時の誘発効果なため、やろうと思えば後述の登極を使い相手ターンに召喚して全破壊も可能。(2)は融合素材の数だけ打点が上がる効果。最低でも3000は確保されているが、前述の破壊効果でダイレクトアタックをする機会が多
怪の群れ等もまとめて消滅させてのける。更に、この刀には、斬り付けた対象に極僅かでも傷が付けば、その傷が永続的に広がり続けていずれは強制的に完全破壊させる効果がある。その為、奈落や曲霊のような無限再生能力を持つ妖怪も倒す事が出来る、と弥勒たちは推察していた。しかし、"伝達して侵食し
多首のドラゴンだったから、結構、好きだったりする。 -- 名無しさん (2020-05-20 21:55:12) @イグニスター辺りなら全破壊効果も狙いつつ出せそう…ダークフルードの方が高打点出せるが気にするな -- 名無しさん (2020-05-20 22:34:24)