「ーコスト」を含むwiki一覧 - 13ページ

洗脳-ブレインコントロール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重な目玉カード丁度同じコントロール奪取系カードである《心変わり》が禁止から一旦釈放された時期に登場した、要するに調整版。《心変わり》の方はノーコストで奪えるモンスターに制限が無い。800ライフのコストと表側表示限定という制限が付いているこのカードは事実上そちらの下位互換である。た

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズ時、そのモンスターを墓地から自分の手札に加える。単にサルベージするだけなら手札1枚を惜しまず、《死者転生》を使った方が確実。そのため、ノーコストで墓地のモンスターを回収できる効果として、《ガーディアン・エアトス》や《ダーク・アームド・ドラゴン》など、墓地のカードの内容が重要な

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キをめくるカード。このデッキはメインデッキにモンスターをあまり入れないため、大量の魔法カードを墓地に送れる。その後は《神碑の泉》の効果のドローコストにすることが可能。ついでに少数採用の《王立魔法図書館》などを引っ張ってこれる。《モンスターゲート》は「神碑」速効魔法でコストを用意し

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。また自己蘇生のタイミングはスタンバイフェイズなので、ドローフェイズにウイルス起動すればその直後のスタンバイフェイズに蘇生が可能。実質ノーコストでウイルスが起動できてしまう。効果についての補足効果説明欄の「発動した時点でアンデット族であればトリガーは満たせる」について補足。《

京橋リオナ/青砥そら/本宿ひまり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チュー)の周年フィルムがログインボーナスで貰え、単発で計3回周年フィルムガチャが無料で引けるので、そこで所持でんこ分のフィルムが手に入ればノーコストでスキルを機能させられる。しかし同一シリーズフィルムが少ない程軽減率は低下してしまうため、フィルム無しや別シリーズフィルムのでんこは

デイガ/シータ/ネクラ/ラッカ/アナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切再登場していないが、最近のMtGはマイナーなタイプの復活がちょくちょくあるので、どこかでひょっこり出てくるかもしれない。最大の特徴はキッカーコストを2つ持っており(ダブル・キッカー)、どう支払うかによって能力が変わる点。前者は2個、後者は1個の+1/+1カウンターと、色に応じた

コピー能力(星のカービィ ディスカバリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か一つがランダムで付与される効果がある。フィールド内でも十分強力だが、ワドルディのぶき屋で行えば、無料で且つ安全に何度でも使用できるため、ノーコストで3種類のバフを全て乗せることができてしまう。(と言っても、効果時間を999秒まで累積させるにはどうぐ屋でアイテムを買わなければいけ

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に依存するため使いづらいが、多くの水属性モンスターを特殊召喚できるためあって困る効果ではない。《氷水底イニオン・クレイドル》の弱体化効果をノーコストで相手のバトルフェイズ中に発動できる。特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札に戻ることも踏まえて特殊召喚するモンスターを選びた

フルール・ド・バロネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターを特殊召喚する。概要シンクロ素材に縛りが無く、効果もテーマや属性が絡まない「汎用モンスター」の枠になっている。(1)は破壊効果。ノーコストな上に破壊するカードには何の縛りもなく汎用性が高い。ただし、「スペルスピード1、対象をとる、破壊」という、除去としては最低水準のもの

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地のコストにする事でポジションチェンジのサーチも出来る。コストにしたヴァリアンツは次のターン以降に始まりの地の墓地効果で回収出来るので実質ノーコストとも言える。罠カード《VVヴァリアンツ=ウェーブ-マスターフェイズ》永続罠(1):1ターンに1度、モンスターゾーンのカードが他のモン

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動に対する相手のモンスター効果の発動封じ。魔法・罠の発動は防げないので、そちらは別のカードで除去しておくとより安全となる。(2)の効果はノーコストで通常罠を再利用できる便利なもの。この効果でセットしたカードは発動に自分の悪魔族モンスターの存在が必要となるが、【ラビュリンス】なら

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やチューナーのサーチに一役買ってくれる。また除外するカードにはレベルの制限がない為、除外されたターンに特殊召喚されるゼラの天使と組むとほぼノーコストでサーチできる。……と言いたいが残念ながらレベル2以下の天使族モンスターに単体で盤面をひっくり返せるモンスターは少なく、彼1人でボー

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに、魔力カウンターを1つ取り除くことで相手の魔法・罠カードを1枚破壊できる。普通に召喚すれば攻撃力1900のアタッカーとなり、実質的にノーコストで相手のリバースカードを除去できる。第5期終盤までの遊戯王OCGはカード1枚1枚のアドバンテージが非常に重視されており、普通に使うだ

クロフネ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/01/06 (木) 20:44:00更新日:2024/06/17 Mon 13:23:17NEW!所要時間:約 33 分で読めます▽タグ一覧記録を残した。記憶を刻んだ。ヒーロー列伝No.52クロフネとは、米国生産・日本調教の元競走馬・種牡馬。その名の如くアメリカ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時に墓地のカードすべてをマナゾーンにタップインで置く能力と、各ターンに一度だけマナからクリーチャーを召喚でき、それがディスタスだった場合ノーコストで召喚できる能力を持つ。出た時に豪快なマナブーストができるクリーチャーであり、墓地に落ちてしまったキング・セルを回収できる数少ないカ

火炎瓶 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/03/07 Mon 16:23:00更新日:2024/06/18 Tue 10:02:39NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧注意!日本において火炎瓶の作製、所持、使用は犯罪です!最大で7年の懲役が科されます!+ 目次-概要火炎瓶とは、割れやすい容器

多人数戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーで行う、ゲームでいうレイドバトルのような「異界デッキバトル」をショップバトルなどで開催。店舗側などが担当する一人側のプレイヤーはカードをノーコスト召喚・使用できるといったルールがある。しかし、一人側のプレイヤーは通常のバトルとは別にルールを把握する必要があるため難度が高く、結局

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体リクルートする効果を持つ魔法カード。メルフィーを大量展開できるが、他種族のモンスターを特殊召喚できない点には注意。フルール・ド・バロネスノーコスト破壊効果と場にいる限り1度きりのカウンター効果を持つ大型シンクロモンスター。獣王アルファの効果をトリガーに「ラッシィ」を特殊召喚する

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものの、ランデスが加わった事で手札消費に関わらず効果を発揮できるようになった。プレイス版では、火・闇のクリーチャーがバトルゾーンにいた場合ノーコストでリアニメイト出来る効果が新たに追加。これにより最速3ターンでの召喚が可能となった。ハンデス&ランデス効果については登場当初はTCG

レベル・スティーラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの特色となるのは2つ目の効果の方。レベル5以上のモンスターのレベルを1つ下げるという非常に軽いコストで墓地から蘇生する事ができる。実質ノーコストで場の頭数を増やす事ができるため、上級以上のモンスターを別途用意できれば最上級モンスター召喚の為の優秀なリリース要員となる。《メタル

ファーマー(世界樹の迷宮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのはゾディアックだけなのでⅢの時より希少価値が強い。ランダム対象攻撃型の属性攻撃にも属性ガードより刺さる。また、三色先見術を覚えると稀にノーコストでスキルが発動できるようになる「TPカット」を習得できる。収穫祭やお裾分けの時に発動するとちょっとラッキー。攻撃星術の威力は雀の涙だ

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを1つ下げる事ができる。チェーンブロックを作らず破壊を肩代わりでき、何度でも復活するゾンビ化しちゃった元戦士。除外コストに使用すれば完全ノーコストで帰還できてマゼラも出てくるので展開に繋げられる。上記の両方の運用ができるカード不知火(遊戯王OCG)除外に長けたアンデットテーマ。

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-111C『GUNDAM WEAPONS 2 1/2』に掲載された模型作例その3。ハーディガンにF90Sタイプ用ミッションパックを装備してローコストで中距離火力支援機にした物。少数の生産だったが、意外にポテンシャルは高かったらしい。◎ハーディガン強襲用型式番号RGM-111A大気

魔法石の採掘(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したデッキなど。《天魔神 ノーレラス》を主軸としたデッキでは、《天魔神 ノーレラス》の効果が通ってしまえば手札が全て無くなるので、ある意味ノーコストとも言えるかもしれない。③だぽお!!!④発動コストを踏み倒すデッキ《D-HERO ダイヤモンドガイ》を主体としたデッキで発動コストを

マジックワールド(バディファイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フによる制限が無いのも魅力的。再録するたびイラストが変更されるため集めるのも楽しいかもしれない。後にマジックワールド以外は条件付きとはいえノーコスト2ドローがデフォになる(インフレぇ)。ソロモンの鍵 上巻 レア/デッキ商品魔法ワールド:マジックW 属性:魔力■【対抗】君のデッキの

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればならない。 第3期のパックである「ユニオンの降臨」で収録された。レアリティはノーマル。モンスターの展開を縛る妨害を行うタイプの永続罠。ノーコストでフリーチェーンで発動でき、お互いに自分のフィールドで存在できる、モンスターの種族は1種類のみとなる。【グッドスタッフ】系などの種族

百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイヤーが全てのシールドを失い、かつマナゾーンに闇と火のカードがそれぞれ1枚以上ある事を条件とする鬼エンドにより、クリーチャーの攻撃時にノーコストで詠唱可能となるのだ。踏み倒せるクリーチャーの範囲こそやや狭めに設定されているものの、自分と相手のクリーチャー両方の攻撃をトリガーに

カタナワールド(バディファイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナW 属性:鬼道/闇■君のモンスターが破壊された時に使える。■【対抗】相手の場のモンスター1枚を破壊する。自身のモンスターが破壊されたときノーコストで相手のモンスターを破壊できる。両成敗 上/レア魔法ワールド:ドラゴンW/カタナW 属性:ドラゴン/忍法/破壊■君の場のモンスターが

星龍パーフェクト・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうもの。単純明快だがその効力は非常に強大であり、どんなに重いコストのクリーチャーでも呪文でもシールドから捲れさえすればS・トリガーとしてノーコストで召喚・発動できる。相手にシールドを割られた際に確実に発動できる反撃手段として活用するのも手だが、敢えて自分からシールドを破壊してS

バハムート(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロワー1枚を場に出す。それは突進と「自分のターン終了時、手札に戻る」を持つ。進化後(6/6)サハクィエルは手札のニュートラル・フォロワーをノーコストで場に出せる7コストのフォロワーである。9PP以上に到達しており、手札にバハムートがある状態でこの二体を組み合わせてバハムートを場に

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の無い独立したものになっていて、自分のターンの始めに山札の上か1ら枚目のカードを表向きにして、それが自分のマナゾーンにある枚数以下であればノーコストで使用し、使用しないかまたはコストがマナ以上であればマナゾーンに置く。ジャストダイバー持ちなので相手ターンを跨いで一回は発動でき、踏

砂田橋あきら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身のDEFアップ(上限4駅)。*12 リブート時確率でそのでんこがリンクしていた駅数に応じて経験値付与。*13 でんこはリブートした時点でノーコストでHPが全回復し復帰する。*14 Automatic Train Operation。列車の自動運転システム。但し名城線・名港線では

ジャオウガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書いて「ヴィラン」と読ませるのは流石のセンスである。コスト5の《鬼ヶ大王》以来となる中量級ジャオウガとなっていて、更に鬼エンドが発動すればノーコストで召喚できる。鬼タイムで踏み倒せる《鬼ヶ羅刹》を彷彿とさせる効果だが、あちらとの相違点として同名カードの制限がないため、手札にあれば

ヴァンパイア・ロード/ヴァンパイアジェネシス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分フィールドのアンデット族モンスターを全て破壊する。1ターンに1度、自分のデッキからアンデット族モンスター1体を手札に加える事ができる。ノーコストでアンデット族をサーチできるものの、維持条件が重い欠点を持っている。追記修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#

光導(バトルスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在する。光導龍騎ゾディアックアポロクリムゾンコスト12で各色1軽減というとんでもないコストとデッキトップ12枚から神星と光導を好きなだけノーコスト召喚するというこれまたとんでもない効果を持つロマン砲。星座編の登場当初はほぼ無理ゲーという扱いだったが、軽量光導が登場した現在ならば

天使の施し(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのはモンスター、魔法・罠合わせて5枚」であるため、OCGと違い発動ターンには魔法が使えなくなるハイリスクなカードである点には留意が必要。ノーコスト・ノーリスクで打ち得のOCGとはワケが違うのだ。原作ではバトルシティ編で《死者蘇生》が制限カードになっている事とバーン・モンスター破

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフェイズに発動できる。このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。(3):このカードがリバースした場合、(固有効果)。手札からノーコストで展開できるものの、何らかの方法で自分のモンスターを裏守備にしないといけない。その上で「自分フィールドに表側表示モンスターが存在しな

秩序の頂点サー・ガルマータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った刻むダメージにも強い。攻めに回ったのに守りは捨てたんじゃないんかい一方で起動能力により1ターンに1回、恒例の大型ゼクスデッキバウンスがノーコストで放てる。両方の能力を組み合わせることで有り得ないほどの鉄壁ぶりを発揮する。ねぇこれむしろ今まで以上に守りに入ってるよね?なおダメー

海防艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海対潜哨戒」は彼女たちの主戦場となるであろう。あと条件が合えばイベントでの対潜掃討とか。ちなみに海防艦3先制対潜できる護衛空母1で1-5をローコストかつボス撃破までの全マス完全勝利とかできたりする。おかげで1-5ルート固定のために一緒に出撃することが多い大鷹やガンビア・ベイや瑞鳳

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るんだ。……が、時代は流れ、星6汎用ドラゴン族シンクロに『レッド・ワイバーン』と『瑚之龍コーラル・ドラゴン』が登場。前者は条件つきとは言えノーコストでモンスター除去ができ、後者にいたっては除去効果とドロー効果を内蔵したシンクロチューナー。素の攻撃力+攻撃力上昇でCドラゴンの方が打

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンドフェイズに発動するため、サーチしたペンデュラムモンスターを使ってのペンデュラム召喚は次の自分のターンまでできない。タイムラグはあれどノーコストでペンデュラムモンスターをサーチできる効果は強力で、主にこの効果を目当てに採用される。さらに破壊されたこのカード自身はエクストラデッ

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ・ドラゴンのベースに当たるカードであるため、効果はあちらの下位互換と言った感じで控えめ。しかし、素材を切らずに素で全体攻撃が出来ること、ノーコストで素材補充かドローロックを行えると勝っている部分もある。なお、あちらと違って1回ずつしか攻撃できないため、同一モンスターをサンドバッ

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルブ(制限カード)☆1のチューナー。デッキの一番上のカードを墓地に送ることで墓地から蘇生できる。デュエル中1回しか効果を使えないとはいえ、ノーコストの自己再生と墓地肥やしをこなす優秀さからライトロードなど他のデッキにもお呼びがかかる多忙な球根。◆スポーア☆1のチューナー。デュエル

究極三龍神(バトルスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードは使い捨て、もしくは、シャイニング・ブレイドラのような維持コアが必要な場合がある。しかし、このネクサスにはそれがなく、配置した後もノーコストで場にシンボルを残せる為、軽減に使える。ちなみにこのネクサスを配置した後、アルティメット・ジークヴルム・ノヴァの召喚条件を紅炎竜ヒノ

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使っていたなら、このパワーを使うことはできない。ポケモンカードゲーム「伝説の飛翔」で登場した《ピジョット》のポケパワー。《パソコン通信》をノーコストで毎ターン使えると書いてある。頭おかしい普通のドローと別扱いで好きなカードを持ってこれる能力が弱い理由なんてどこにもない。しかしこの

R-11A フューチャー・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

複合電磁射撃システム「ボルトクラスター」のオプション選択式で、投入ミッションに応じて換装可能。一点集中型と面制圧型の兵装を選択でき、小型でローコストかつメンテナンス性も良好とあって、軍部のみならず民営武装組織でも運用されている。まさにR-9Aから続くR戦闘機の正当なる末裔と言って

ライトレイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上または一番下に戻す。ライトレイ化した魔王様、召喚条件は「墓地光5種類」。元ネタの魔王様とは違って強力なセット干渉効果を持つカード。事実上ノーコスト除去に近い為上手く使えばドローロックが決まる、フリチェは知らん。ライロでの四枚目以降の裁き程度のカードだったが、征竜デッキでのコスト

ホーリーナイトメア社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることが分かっているものの、具体的な原理は不明。しかし、銀河大戦時は無限に思える数を生み出していたため、特に制約も原料も無いとすれば、完全ノーコストで商品を生産できるということになる。そりゃ儲かって当然ですわな。登場した魔獣については魔獣(星のカービィ)の項目を参照。魔獣養成学校

ユニーク(ガンダムウォー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら嫌われたACEとユニークであるが、NEX−Aにも続投することが決定されている。ACEはロールコストの変更によって大きく弱体化したが、実質ノーコストで使用できるユニークはさらに使いやすくなり強化された。新規ユーザー獲得のためのNEX−Aへの移行であるはずが、オフィシャルでもユニー

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、カードを1枚引く。その後、自分の手札からドラゴンを1体出してもよい。19という凄まじいコストを持つため正規召喚はほぼ不可能だがG・ゼロでノーコスト召喚が可能なので基本的にこちらを使って出すか踏み倒しを活用する事になる*1。ブロッカーをcipで全破壊できるうえにスピードアタッカー