「ーコスト」を含むwiki一覧 - 14ページ

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果。蘇生した戦士の攻撃力を得られるため、エクスカリバーでも攻撃力2700、クレイヴなら3200とランク1とは思えぬ破壊力を獲得可能。さらにノーコストで発動できる回復効果により、クレイヴの効果で減ったライフをある程度補填できる。「ヤールングレイプ」とは北欧神話において、雷神トールが

属性(真・女神転生シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的な平和」であり、「平等な幸福」であり、「善」なのである。もっとも、元々そう存在している者たちなのでそれらは苦ではなく、彼らにしてみれば「ノーコストで絶対的な安全を得られる」と認識していると考えられる。種族がマシンの敵がLaw属性に分類される他、メタトロンを始め高位の大天使は機械

バルーン・マッシュルーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そもそも闇中心にデッキを組む相手ばかりじゃないだろう…後に他の文明で《封魔ゴーゴンシャック》《剛厳の使徒シュライバー》が登場。クリーチャーコストは上がらないが妨害する呪文の範囲が広がっているため、今後はこちらが使われていくだろう。フウセンアワダケβ(ベータ) 自然文明 (4)

ツリーフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:ツリーフォーク 2000自分のクリーチャーを召喚する時、支払うコストは1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。クリーチャーコスト軽減の中でも範囲は広いが、パワーや種族の微妙さと自身の重さから活躍した歴史はない。地味に強制効果なのでこういうのをより使いたい多色デ

コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならない。登場から4年の時を経て、コマンドを持つことが明確にプラスにはたらいたのだった。もう一つの新ギミック『侵略』にもコマンドの攻撃時にノーコストで進化できる強力なクリーチャーが揃っており、当然コマンド・ドラゴンもその対象となる。ただし、侵略自体は【レッドゾーン】に代表されるよ

CX 冀望皇バリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

o.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン進化体の登場から3年ほど遅れてOCGとなったベクター所有のナンバーズ。進化後と同じ攻撃力アップだがノーコストで全体攻撃出来るのでワンキルの射程距離がさらに広くなる。攻撃後に素材補充or相手のデッキトップ固定も可能な為、小回りも利く。No.1

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族であるため旨味は大きい。なおこれも背景ストーリーの要請によるもの。そして、こいつがいると唯でさえ万能除去として名高い《トンギヌスの槍》もノーコストで唱えられるとあって非常に嬉しい。ちなみに《神》は「シェン」と読むものに限定されるため、「神(しん)」と読むものに関しては制限はない

真炎の爆発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そもそも次元融合や異次元からの帰還が決して安くないライフコストを代償として要求しながら、それでも禁止カードに指定されていることを考えると、ノーコスト・ノーリスクなのにそれら禁止カードと同レベルの結果を叩き出すこのカードがいかに異常な存在であるかを否応なしに認識させられる。あのトリ

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる種族に、ファイアー・バードの亜種、ファイアー・バード炎が登場したため。加えて今期は進化クリーチャー推しのため、強力な進化クリーチャーをノーコストで踏み倒せる可能性があるこのカードが環境を染めあげる前にあらかじめ手を打ったのかもしれない。その後、『「デュエルロード」と「デュエ祭

潜水艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い水雷戦隊を相手に制空権を確保するのには有効。甲型駆逐艦改二・神通改二・4スロ軽巡洋艦といった砲撃戦火力に秀でた軽巡・駆逐艦に対する囮役、ローコストでの制空権確保、先制雷撃による頭数減らしと、八面六臂の活躍を見せてくれる。水上戦闘機は対空砲火で撃墜されないので、アトランタ級、フレ

極竜(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他の2体よりコストが低くなっている。スピリットの破壊によるバースト召喚能力を持ち、さらにUトリガーでヒットしたら新生を持つアルティメットをノーコストで手札から召喚出来る。ただし召喚条件は無視出来ない為、紅炎竜ヒノコなどのサポートは必須である。Lv4からは極竜が相手の効果で破壊され

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうのはちと致命的。貫通能力? 元から持ってる《古代の機械巨人》でおk。《歯車街》で特殊召喚できる火力要員として、そっちで引っ張り出す方がローコスト。後発の《古代の機械熱核竜》に押され気味だが、レベル8故に《トレード・イン》対応、エクシーズ素材に使いやすいという利点もあるのでこち

青き炎の解放者 パーシヴァル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二人のコンビは地味に相性もよく、何よりどっちに先乗りしても問題なくデッキが回ると言う利点が存在する。モナサンのLBがあまりに汎用性が高く、ノーコストで展開するパシとの相性も抜群。特にモナサンはSBも必要とする為双闘したパシなら再ライドで丁度いいコスト要員となれるため無駄も少ない。

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めばすべて解決するはずなんだけどなぁ -- 名無しさん (2017-08-08 21:12:01) ルール的な解決はするけど、そもそもノーコストで回避できる手段があるならマッチキル効果いらなくね?っていうね・・・ToDみたいに「本来は勝ちに関係ないけどマッチキルには繋がる」っ

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る…といった能力である。つまり簡単にまとめると、タップ状態ならば、山札から特定のクリーチャーをバトルゾーンに出せる。山札からクリーチャーをノーコストで出せるというこの能力は当然相手からすると強烈。種族デッキで使えば、かなりの働きを見せてくれるため、もっぱら種族デッキでは重宝されて

雪布妖精ユウコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札の上から1枚目をマナゾーンに置く。DMR-10で登場した自然のG・ゼロ呪文。スノーフェアリーがバトルゾーンにあれば、山札から1マナ加速をノーコストで行う。 ユウコとは相性が良い。マナ爆誕でマナから召喚した後にG・ゼロでこの呪文を唱えれば、マナからの召喚で失ったコストを回復できる

ライトブリンガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も採用される優秀なクリーチャー(マナ落ちを回避できるため)。またアクロアイトが出ている状態で出すと、実質G・ゼロになる。これを活かして実質ノーコストでソルハバキを出し、アンタップされたマナで進化するのも面白い。予言者マリエル 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分メインフェイズ及び相手バトルフェイズにのみ、この効果を発動できる。手札から「テラナイト」モンスター1体を特殊召喚する。テラナイト専用のノーコストの代わりに回数制限がついた血の代償。召喚権の疑似追加はベガで足りてしまう事も多いので相手ターンで効果を使う事を意識して使いたい。罠カ

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の遊戯王の環境は相手を殺せるならライフの損失なんて7999ポイントまでは誤差とでも言わんばかりのライフ軽視環境であり、ライフコストなぞ実質ノーコストも同然なのである。しかも厳密にはライフコストでは無く「成功時にライフを失う」なので、このカードそのものを無効化されても損失はこれ1枚

ビクトリーライガー/ビクトリーレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エントの人みたいなことをやるショタの駆るデス様ユニゾンだが、ぶっちゃけそこまで強くない。というのも、最終章突入前にFreeze属性持ちかつローコストで高性能なライガーゼロイクスのZiデータと開発アイテムが入手可能であり、ビット(ゼロと好相性で習得スキルがいちいち優秀)を育成してれ

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け修行がかかる。何だ、この小指が赤い糸で結ばれてるコンビは。精神コマンド及びW精神コマンドの中でも高めの消費を誇るこれらを一度きりとはいえノーコストで発動するというのである。つまりはスキル枠を消費しない2回行動+α。元々OGにおけるこの二人はかつての恋人と全く進展しないのだが、公

ジェネシス(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの未来の姿の一つであるとされる。・大天使 ドゥームブレイスP15000+ジェネシスの超越の切り札その2。軽いコスト(フェンリルを絡めたらノーコスト)でパワーパンプは単純ながら強い。コストを払った際ソウルの数が少なければその後払い戻しが行われる。ちなみにカモミールやフェンリルの超

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレイカー持ちで、基礎パワーも最も低い。cipで山札からコスト6以下の呪文を2枚サーチし、1枚を相手に選ばせ墓地に捨てさせた上でもう1枚をノーコストで発動できる。1枚しか狙った呪文は唱えられないのか…と思いきや、アタックトリガーで墓地の呪文もコスト6以下なら踏み倒せるので、パワー

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)効果(2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。ノーコストの心変わりはなかなか強力だが、クリフォートには優秀な除去効果を持ったモンスターが多数存在しており、奪ったモンスターをリリースしても最

超銀河剣 THE FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾンビ/ナイト の進化Vクリーチャー。攻撃するとき、自分の墓地にある火または闇の呪文を、特定の合計コスト以下になるように、好きな枚数を選びノーコストで唱えられる。背景ストーリーにおける第百回戦国武闘会準優勝者。こちらは銀河剣ではなく、対となる銀河弾を使用したご本人である。背景スト

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに置く。相手のターン中に自身の手札が捨てられる時に、このクリーチャーは効果を発揮する。手札から、このクリーチャーが捨てられると、ノーコストでこのクリーチャーを召喚できる。いわゆるマッドネスという奴である。マッドネス以外に特に特筆すべき能力は無く、後はパワー6000のW・

龍輝神シャイニング・ドラゴン・オーバーレイ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バースト1つを破棄することで、相手のスピリット1体を破壊する。 シンボル:赤このブレイヴにより系統:剣使と剣刃を持つスピリットとブレイヴをノーコストで大量展開が可能になっている。このブレイヴと組み合わせて剣使デッキの主力となっている。アニメでの活躍バトルスピリッツソードアイズにて

威牙の幻ハンゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになった。その究極形がこのハンゾウだ。ニンジャ・ストライク(指定マナ数があれば相手のターンに手札から一時的に召喚できる能力)を使うとノーコスト6000の火力として運用できる。破壊できなくても大型クリーチャーを小型ブロッカーで返り討ちにできるサイズにするため、ハンゾウさえ有れ

ワンダー・トリック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは+5000される。基本的にブロックされたときに打って無理矢理突破したり、ブロックする際に打って返り討ちにしたりと言った使い方になるが、ノーコストで5000パンプアップは大きい数字である。おまけにレアリティも低めであり手に入れやすいシノビ。ただしニンジャ・ストライク5なので、ス

スター・ゲート(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所持。漫画では三和タイシが使う。「バトロイド」や「エイリアン」が中心に所属しているが、こちらはバトロイドの方が多い。クランの特徴は「カウンターコストの回復とスタンド能力」メインクランの一つだけあり攻防共に一定水準以上の力を持つ。特に攻撃力と速攻力には目を見張る物があり、上手く回れ

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。それでもホリスパ以外は《天使と悪魔の墳墓》対策に1枚ずつ投入される事もあり、出番が無くなったわけではなかった。また、自分のターン中にノーコストで出る敵クリーチャーを置換効果で墓地に送るという凶悪極まりないクリーチャーである《単騎連射ショートショットマグナム》が登場したが、上

N・グロー・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法を引かれた場合か、相手の攻撃にモンスターを引かれた場合ぐらい。狙った効果を発動させたかったらデッキトップへのバウンスでもするしかないが、ノーコストノーデメリットで発動できたとしてもしょっぱいリターンのためにそこまでやる意味は…正直な話、N(ネオ・スペーシアン)の中でも最低の攻撃

ぬばたま(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きが行える。特に後者は手札が薄くなりがちなぬばたまにとって理想的な動きだったが、序盤でバインドするユニットが必要不可欠だったため、場に出てノーコストで相手カードをバインドできる熊、「忍獣タマハガネ」の価値が急上昇。後にリメイクされるほどの人気を獲得した。そんな中でも一際目立つ強力

ロイヤルパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神魂撃」に収録されたGユニット版「アルトマイル」。彼の未来の姿であるという設定があり、アニメにおいてはシオンが使用したG一期最後の切り札。ノーコストで展開、パンプアップが可能で、ピールなどをうまく利用することができる扱いやすいユニット。また一回目からパンプアップ効果は使えるので、

魔道士/賢者(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力魔法は炎。『蒼炎』では一軍候補だが、スキルの付け替えが可能な『暁』では登場時期のマズさも相まって俊足を剥がされて二軍行きになりがち。一応ノーコストで俊足を使用でき、力の高さから強力なレクスフレイムを攻速落ちせず使えるので潜在能力自体は高い。しかし、それを活かすには長期間に渡って

魔法省 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いんだよなぁ、尊敬してるというよりは面白いから好きという感じ -- 名無しさん (2019-11-05 22:46:19) ノーリスクノーコストの洗脳魔法である「服従」があるせいで汚職と腐敗が横行し続けた結果、権力の相互監視や法の支配といった概念が育たなかったのかもね。ポッタ

“新リーダー”理樹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要となる。以下、コンボパーツの説明黄「"兄貴分"恭介」レベル1 コスト0パワー4500赤と青のキャラがいればソウルが+1コンボ発動時にはノーコストソウル2となる。相手のクライマックスが流れている時、追い込まれた時のギャンブルなどに。緑「"マウンド上の精密機械"鈴」レベル1 コス

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームから除外する事で、 魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。召喚条件こそかなり厳しいが、ほぼノーコストで魔法・罠を止める事が出来る。平たく言えば《真六武衆-シエン》と同じで破格のカウンター性能を誇る。召喚条件はライトロードならわりと満

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのカウンターを1つ取り除く。取り除けない場合このカードを破壊する。表示形式を変更する効果を持ち、この効果はカウンターを消費しない。ノーコストとはいえ地味な効果ではあることは否めないが、打点が控えめな巨大戦艦にとっては他のカテゴリ以上に重要性が高く、巨大戦艦デッキでの優先度

覇王ブラックモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぷりである。ブラックモナークの前では、闇文明であるなら究極進化MAXクリーチャーだろうが進化GVクリーチャーだろうが、シーザーさんだろうがノーコスト。まさに闇文明の原点にして頂点に鎮座する覇王である。バロム・モナークが戯れから生み出されたのも納得の能力といえよう。問題は10コスト

トランペッター(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。奴が現れるまでは……そいつの名はばーくがる騎士王降臨にて登場した灰色のハイドック。後々に現れるライド時にRにコールできる能力と、ほぼノーコストでのスペリオルコール能力を持つRRRなワンコ。此奴の登場によりロイヤルパラディン強時代を打ちたてられ、ぺったんは絶賛いらん子扱いを受

始原の魔導士 イルドーナ(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の乙女マーハの三体が挙げられる。中でもコスト確保という方面では前二者が優れており、ネヴァンは軽コストでハンド回復+手札交換、バイヴ・カーはノーコストで場アドを稼いでくれる。しかし、バイヴ・カーは場アドこそ稼いでもランダム性が高いので安定性は高望みできず、ネヴァンはその貧弱なパワー

マシニング(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タンドフェイズ中、【スタンド】できない。ホーネットの改良版。タランチュラ mkII及びスコルピオ mkIIのレギオンメイトでもある。登場時ノーコストのパラライズは確かに強いのだが双闘が要件となっているのでタイミングが遅く、レギオンリーダーがどちらも自身をコストに指定しているためそ

青き眼の乙女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンごとにブルーアイズを呼べるのは強烈なのだ。他にもCYBERDARK IMPACTに収録されているポジションチェンジもお勧め。毎ターンノーコストで「効果の対象」に出来るためこのカードとの相性は抜群である。おかげで「乙女が反復横跳びするだけで青眼の白龍が出てくる」なんて比喩され

アルボロス・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トのパワー+1000。「リミットブレイク」により、同名カードが場にある全ての味方のパワーを+3000するというトンデモ火力の持ち主。しかもノーコスト。進化前の効果にリアガードのコピーがあったが、これを全て最初のG1に使うと後列は同名カードとなり、全部パワー+3000。カローラなら

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に、この効果を発動するためにゲームから除外したモンスターを表側攻撃表示でフィールド上に戻す。コストで除外したモンスターは戻ってくるので、ノーコストの除去と極神の防御を兼ねる……と言えなくも無いが、戻ってくるのは2ターン後の自分エンドフェイズ。遅すぎて、戻るまでに相手が再び除去を

ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・カイザー・ヴァーミリオン》のリバイバルレギオン。解りやすくこいつのことを言えば、《ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン》の起動能力をノーコストで使えるようにするというもの。これによって物凄く重かったコストが解消され、普通に戦えるようになったのである。アニメでの活躍アニメ「カ

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイターも多いと思われる。このユニットのVスタンドに注目すると、その「ジ・エンド」と違い手札コスト枚数が結構重くなっているものの、カウンターコストがかなり安い(そのくせクリティカルまで上がる)。更にいえば枚数こそ多くなったものの指定コストが緩くなっており「攻撃性能」面に目を向け

ブレイクスルー・スキル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果をターン終了時まで無効にする。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。墓地からこのカードを除外するだけという実質ノーコストでの効果無効。ただし、無効化する範囲は同じだが自分ターン限定になっているため、肝心な相手ターンの行動を阻害できず、前半に比べると大分

No.101 S・H・Ark Knight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合、代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。平たく言えば、エクシーズ素材1つ切って相手をエクシーズ素材にするので実質ノーコストと化す非破壊除去効果、そんな有り余ってるエクシーズ素材を消費する破壊耐性を持ち、そこにナンバーズの共通耐性まで合わさるというバケモノ