真マーキュリーの試練 上級攻略 - ドラガリアロスト 真竜攻略
真マーキュリーの試練 上級攻略概要必中攻撃が開幕の足切りしかなく、最も離れたキャラをターゲットとする攻撃が多い。、後衛が雑用メインのタゲ役という珍しい真竜である。ヒールの必要性はあまり無いが、ずぶぬれ解除が必用だったため、中級まではルーエンがタゲ役となっていた。体力が大幅に増えた
真マーキュリーの試練 上級攻略概要必中攻撃が開幕の足切りしかなく、最も離れたキャラをターゲットとする攻撃が多い。、後衛が雑用メインのタゲ役という珍しい真竜である。ヒールの必要性はあまり無いが、ずぶぬれ解除が必用だったため、中級まではルーエンがタゲ役となっていた。体力が大幅に増えた
Bでダメージを負ったが、神様が持ったタルの中から2つ目のトマトが出現。これも入手に成功する。ところが神様共々アーウィンに撃たれ、そのままシールドブレイクしてまさかのバースト。回復が台無しになってしまう。復活後はステージ右下にてスターロッドや空中上で神様を追い込むも倒しきれず、また
活後はでんげきをばら撒き、ウィスピーウッズの風と併用してライムライトを押し出し3300に持ち込むことに成功。一度ライムライトの下強連打でシールドブレイクさせられるも立ち直り、再び下強を使ったライムライトを掴んで前投げ。そのままでんげきを喰らわせて差を広げ、後ろ蹴りはギリギリ復帰さ
に押されたせいか、復活したケが早々に自滅して2100。P(ピー)も視聴者も置いてけぼりに試合が進む中、ブラッドははりせんを駆使してケをシールドブレイクさせる。しかし風で立ち直られてしまい、次は何をするのかと思った矢先にケに突撃しつつアフォックスを決めるブラッド。これで残り1スト
真ミドガルズオルムカラミティストーム(足切り)バックステップ→トライデントテンペストタックル→回転攻撃バックステップ→3連ブレス(竜巻吐き)切り裂いてやる!(8Way攻撃)裂空域(頭割り攻撃)→ストームチェイサータックル→回転攻撃→3連ブレス(竜巻吐き)バックステップ→トライデン
1回 最弱だったらこの選手を外せない、皆様ご存知 CPUトナメ界のレジェンドマスコット、ヨシオくん。 CPUトナメの記念すべき初戦でシールドブレイクバーストを披露、続く第一回最弱決定戦においても1つの緑甲羅で全ストックを奪われるという視聴者が度肝を抜かれる敗北を見せつけた。
明 シールド系のパッシブを打ち破る(ソフトボディ不可) 効果 コスト30 力+60 力+30% 技 シールドブレイク(60/95/10)伝説・物理 効果発動率90% 相手のぼうぎょ-30% 備考 画像
ンパクトが強すぎたのか、以降に登場した選手にも「ヨシオ」の名を与えられている。その不名誉な肩書はダテではなく、紙を越えたチリ同然の装甲。シールドブレイクを起こしたヨシオ族は、あろうことかそのままミサイルの如く上空へ盛大にぶっ飛びお空の星々と一体化してしまう。上必殺技のうたうの性能
変化しており、64版に慣れ親しんだ方ほど妙な違和感を覚える。ふうせんポケモンの名に違わぬ最底辺(ワースト1はピチュー)の吹っ飛び耐性と、シールドブレイク時の強烈なインパクトはSPでも全く揺るがない。食らい判定の乗り出す技が大半を占め、武器系攻撃による相打ちには一方的に負けやすい。
NAが裏当てになりまたも条衣を助けてしまう。挙句の果てに条衣がハンマーまで入手。絶望的な状況で決死の抵抗を試みるアラジオだが、抵抗虚しくシールドブレイク。直後ハンマーは切れるもアイムールが直撃。僅か29.5%から一気に撃墜されSP史上初の被4タテでの惨敗となってしまった。強力な技
った今作のCPUはアピールをしない。ちなみにオンラインでも専用部屋及びフレンド戦でしかアピールが出来ない。・最大を取るようになった相手がシールドブレイクを起こしたり眠ったりした場合、スマッシュ攻撃をフルホールドして最大を取るようになった。但し相手のレバガチャも早いため、解除寸前の
々に離されていき、再び台降りアイムールを試みた条衣を見てシールドで防御しようとする。……が、今度は抵抗虚しくシールドブレイク。そこから更にアイムールで追撃され2ストック差で敗退。3位決定戦に回る。3位決定戦では、第3回SPから継続出場した爆発系勇者、筋
近かったため爆風でレイアはバースト。しかし投げつけたボム兵に引火する形でポイゾネの前で2つ目も爆発、ボム兵2個分の爆発を受けたポイゾネはシールドブレイクしてしまう。直後残された3つ目のボム兵が選手と化し、動けないポイゾネに容赦なく体当たりしていった……
テム。原作と同じエフェクトで爆発するが、たまに不発になる事も。デクの実『ゼルダの伝説 時のオカリナ』に登場したアイテム。相手にぶつけるとシールドブレイクと同じく気絶状態になるが、拾う時にうっかり攻撃すると自分が気絶するので注意。ケムリ玉投げると大量の煙が出現する。視界が悪くなるが
、用心無きファイターをしばき上げるには造作も必要ないだろう。ハンドスラップは、相手が射程内にいる限り半永久的に連発する。無作為なガードはシールドブレイクを生み出す危険技。相対する選手は、連撃の合間にジャンプで脱出しないと厳しいか。流石にスピニングコングで崖から足を滑らせたりはしな
1回戦第6試合 出川落下ディレイ利用回避 第8回決勝トナメ1回戦第6試合 プリン(ヨシオ族) ヨシオくん シールドブレイクしてバースト 第1回1回戦第1試合 はたくバースト 第2回最弱決定戦 いわのぼり 第2回最弱
しても最大体力を削る上、中下段かつ軸回避とかでも合わせて超速で飛んでくる凶悪性能の「指弾」試合開幕位置からでも届く超リーチ、発生はやい、シールドブレイク&ダウン追撃可な怒号で放つ衝撃波「喝!」*15基礎体力がめちゃくちゃ高い&常時微量回復効果で攻撃与えてもいつの間にか全快してると
登録日:2010/02/07 Sun 22:03:15更新日:2023/10/03 Tue 13:39:07NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』に登場するスマブラオリジナルキャラクター(あえて言うならば、兼星のカービィシリーズゲ
す。アーク・セラフィム担当。効果は呪文のサルベージ。ノーコストで呪文を2枚回収できるのは強力ではあるが、セラフィムデッキはあまり序盤からシールドブレイクを狙っていくデッキではないのが悩ましいところ。アーク・セラフィムで呪文回収となれば《天雷霊機サルヴァディ》というより安定性の高い
い能力補正により、ハンデスに加えてP7000のW・ブレイカーというそれなりに恵まれた打点を持つ。これによりハンデスが利きにくい相手にも、シールドブレイクによるアタッカーや相手のビートダウンに対しての殴り返し要因として機能する。一応進化としては低い打点だが先述した通り適当なハンデス
イク・ボーナスに成功すると、一枚に付き相手の手札を一枚削る。単純に考えて、一回T・ブレイクに成功すれば相手の手札を三枚削れる計算となる。シールドブレイクによる相手の手札増加を実質的に殺すため、そこら辺上手く考えられているのが分かる。ただし、削るシールド数が多いということは失敗の可
リスター形式で切り札が前面に出た四角形の物にぶっちゃけつまらないDMSD-14 「キングマスタースタートデッキ ジョーのキリフダッシュ」シールドブレイクによって低コストで召喚または唱えることが可能な『キリフダッシュ』を利用してガンガン攻めながら展開も狙うビートダウンタイプのデッキ
を放つもセバスの指で剣先をつままれあっさり止められる。しかも技名を聞いた瞬間にセバスは、自身の創造主「たっちみー」の切り札である次元断切ワールドブレイク*1のまがい物と推測し、警戒していた。実態はトリックのような技だったことでセバスの怒りを買い、力任せに頭を殴り砕かれる。ただし技
無しさん (2020-08-02 12:08:34) 肉を食わないジャングル大帝の世界でこっそりお仲間を捕食するサイコパスレオ。というワールドブレイクネタでもある。 -- 名無しさん (2020-08-15 09:03:06) 最初と最後で腹筋持ってかれた… -- 名無し
ンカヅラな -- 名無しさん (2016-06-05 11:05:55) テック団がファイナル革命を手に入れたら『大量デッキデスか全シールドブレイクを相手に選ばせる』だろうか? -- 名無しさん (2016-06-05 11:28:36) アクミ団・・・うーん・・・なんか
マッハファイターに加えて、事実上の専用能力「破天九語」を持つグランセクト。破天九語はバトルに勝った際に相手のシールドを9つブレイク(実質ワールドブレイクと言ってもいい)する効果を持つ。つまり、アンタップキラーであるマッハファイターとの組み合わせを前提としており、マッハファイターで
ドを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。DMRP-04裁の最大の目玉として姿を現したマスター・ドラゴン。自身のシールド回復を行う特殊なシールドブレイクを持つ「ドラゴン・W・ブレイカー」なる専用能力を持つ。cipでのシールド送り除去と攻撃にも防御にも活かせるシールドゾーンの表向き
登録日:2018/05/02 Wed 04:34:28更新日:2024/02/20 Tue 10:45:34NEW!所要時間:約 68 分で読めます▽タグ一覧ドグマは カッと めを みひらき ムラサキのひとみでレックたちを にらみつけた!まるで すいこまれそうだっ!レックたちの
にすら負けかねない悲しい存在 -- 名無しさん (2016-06-11 22:03:57) D2フィールド時にバトル勝利でランデスかシールドブレイク追加してもも許されたんじゃないかこれ -- 名無しさん (2016-06-14 12:59:05) コマンド優遇の時代だから
体はしない)、モチーフがおもちゃであることも考えるとめちゃくちゃ狙ってるデザインである。操縦するのはハムカツであることから、ブリキングでシールドブレイク→コクピットからハムカツが飛び出してトドメ、というバトルになる。この時清盛は「シェー!」の顔とポーズでやられた。超DX(デラック
登録日:2019/09/05 Thu 06:37:12更新日:2024/05/09 Thu 13:41:01NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧ポケモン&トレーナーのオールスターバトル!!『ポケモンマスターズ』(英:Pokémon Masters)は、2019年(令
合わせるのも考えられるか。ついでにいうと、《パクリオ》などのシールドへの除去の対策にもなることも忘れないでおきたい。このような手札補充やシールドブレイク効果から、全体的にビートダウンデッキなどに入れやすいか。スーサイドを生かして、コントロールデッキに組み込むことも可能だろう。専用
として登場した。見た目は大目玉を胸につけた骨の龍と怖いのだが、肝心の動きが目玉をギョロギョロさせたキラーアイ、羽があるけど飛ばずに素手でシールドブレイクするキラー・ザ・キル、とどこかかわいい。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント
ラゴンはパワーの大きいクリーチャーが多いので、広範囲の相手クリーチャーを殴り倒せるだろう。一部のドラゴンが持つ、強力なアタックトリガーをシールドブレイクせずに発動しやすくもなる。一度手札に戻されると再召喚などが面倒なことがあるドラゴンにとってはこれも嬉しい点か。ただし上記で述べた
カードは、現在殆どのカードがプレミアム殿堂に入ってしまった。そのため、現在のところ相手の山札をいじれる貴重な一枚。ただし、山札を削るにはシールドブレイクが必要なのでライブラリアウトは狙いにくい。どちらかというと、最軽量のキマイラであることが重宝される傾向にある。ライブラリアウトに
00され、シールドをさらに1枚ブレイクする。ワイルド・ベジーズ専用のアタック・チャンスを持つ呪文。モモタロウで殴る際にこの呪文を使えば、シールドブレイク追加で事実上のT・ブレイカーに。さすがに相手も最速4ターンでシールドを三枚も失えばダメージは大きいはず。パンプアップもあるが、モ
相手の山札から複数枚好きなカードを引き抜くことは難しい。しかも仮に複数枚落とせるようにお膳立てしたとしても、基本的に相手への攻撃が通る=シールドブレイクなので、どう考えてもライブラリアウトを狙うより普通に殴り切った方が早い。とりあえず、相手の山札を一枚でも削れればギガザンダの仕事
スターパックをひとつシールドゾーンに置く呪文。しかもおまけにハッシュタグをつけてTwitterにゲームの様子を投稿する。開封しない場合はシールドブレイクで手札にブースターパックそのものが存在するカオスな状況になる。する場合はトリガーが入っていると嬉しい事この上ない。前年に引き続き
わりに他のシールドを1枚手札に加えてもよい。紫電の名を宿す城。姿は超巨大な龍。本家の二回攻撃を疑似的に再現しており、自分のクリーチャーのシールドブレイク数を2倍にする。高コストの城らしく、他のシールドを身代わりにする置換効果も所持。デッキ全体の攻撃力を高めるので、一斉攻撃を行う寸
、攻撃クリーチャーにのせるという手順を取る。このため場に青いコマンドが並んでいれば複数回攻撃できるというクリーチャー。そして自分の1枚のシールドブレイクを、代わりに2枚のデッキ破壊に置換するという能力を持っており、この能力によるライブラリアウトを「無重力勝利」と呼んでいるようだ。
登録日:2015/12/04 Fri 16:19:46更新日:2024/01/16 Tue 13:08:12NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧絶望を知らないお前に何が分かる!!葵あおい連れんとは、映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパ
長くなるほか、多少の移動も可能。地味にシールド削り値が優秀で、特に最大タメの正面部分は事前に少しでも相手のシールドを削れていればそのままシールドブレイクを狙えるほど。ヒカリは高速で斬撃を与える「ライトニングバスター」。こちらもタメ可能で、最大なら攻撃回数が増える。事前告知はなかっ
スシスK召喚。墓地9枚。墓地の儀達成。相手クリーチャー1体(居ればだが)のパワーマイナス3000。全ての零流の儀を達成、零龍卍誕。零龍でワールドブレイク。↓3ターン目、零龍でダイレクトアタック、ゲームエンド。実際には1ターン目でギャスカを引けなかったり、GRクリーチャーや捨てる手
リーチャーを、ブレイクされたシールドを犠牲にすることで破壊できる。自分のシールドが疑似的な《デーモン・ハンド》化する能力である。ただし、シールドブレイクに置換効果を持つ《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》などの一部カードには通用しない。それだけでは無く、ブロッカー持ち。闇ブロッカ
、単騎ラフルルを始めとした今までのS・トリガー封じの大半に引っかからない。G・ストライクの導入も含め、こうしたトリガー封じがデュエマの「シールドブレイクが逆転に繋がる」ゲーム性を損ねていたことへの反省の側面もあるのだろう。実はタマシードというカードタイプは、「裏の章 パラレル・マ
カードを種類を問わず、表向きのままシールドの上に置くという特殊な形で除去する。最大の特徴は概要でも触れた「ドラゴン・W・ブレイカー」で、シールドブレイクの直前に山札の上から一枚目を表か裏にしてシールドとして張る事が出来る。これにより、相手のシールドを2枚割りながら自分のシールドを
できない。ただし、重量級のHELLを使う場合に有効な踏み倒し手段になることは一応事実であり、シーザーのファン的には実現したい組み合わせ。シールドブレイクの場合に攻撃が防がれずに運良くシールドが2枚以上焼ければ相手のシールドが5枚の状態でも一気に吹き飛ばす想定は可能で、決して侮れな
いるのは呪文のみであるためS・トリガー獣には無力であり、《アクア・サーファー》などを割ってしまえばそのまま召喚を許してしまう。もう一つはシールドブレイク前提の効果だがスピードアタッカー等は持ち合わせていないため出たターンには仕事ができない事。サポートを使わない限りはどうしても1タ
攻撃は逆にこちらをピンチにしてしまうことも往々にしてあるからだ。[[凶戦士ブレイズ・クロー>凶戦士ブレイズ・クロー]]「速攻舐めんなよ!シールドブレイク!」S・トリガー「[[ヘブンズ・ゲート>ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ)]]」[[天龍神アークゼオス>ファイブ・オリジン
うべきリメイク。白騎士カテゴリを獲得し、T・ブレイカーへと攻撃力が強化された。呪文面の完全決闘は特定条件下でのシールドの回復と一定期間のシールドブレイクの無効化を催す。呪文面は効果自体は強力だが、コストが重いことを考えると割に合うか微妙なところもあるので通常よりも簡単に唱える方法