ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
名無しさん (2015-01-15 23:49:03) 対策無い時に軽いの大量に並べられると面倒ではある。味方がブロックする度に相手のシールドブレイクするようなやつもいた気がするし -- 名無しさん (2015-01-16 00:22:38) 竜凰ドラザルクを忘れるな -
名無しさん (2015-01-15 23:49:03) 対策無い時に軽いの大量に並べられると面倒ではある。味方がブロックする度に相手のシールドブレイクするようなやつもいた気がするし -- 名無しさん (2015-01-16 00:22:38) 竜凰ドラザルクを忘れるな -
えば二体目以降のギャラクシー・ルピアの進化元にすることも可能と言えば可能。また、進化GVにしてはパワーが他のフェニックスに比べやや非力。シールドブレイク数もW・ブレイカーであり、攻撃面もそこまで強烈でもない。そこは踏み倒しで繰り出せるNEXでカバーしろという設計なのだろうし、あま
捕捉されやすい」「すぐに反応される」といった具合でタイマン・乱闘問わずノーリスクで当てるのは不可能に近い。だからロマン技なのだが。一応、シールドブレイク後のふらふら状態や、アイテムやポケモンの効果で眠っているor気絶している状態など、ノーリスクで確定する状況も全くないわけではない
が、デュエマに輸入されたクリーチャー。元々下記のラノワールのエルフの相互互換のカードだったため、必然的にフロッグに近い性能となっている。シールドブレイク出来なくなった代わりに飛行を得たことでほぼ攻撃されなくなり、すべての文明のマナを出せるようになっている。除去に弱いことは相変わら
なったが、DS環境下で《パニッシュ・ホールド》が注目されてからはギミック自体が再評価されるように。ここまで約9年。長かったなあ…受動的なシールドブレイクでも発動はできるが、やはり能動的に使用したい。シールドを手札に加えなければ発動できないため、焼却してしまう能力は自他ともにアウト
リガーで破壊→シールドがないので必然的にダイレクトアタック」となってしまう。クリーチャー攻撃であれば対象がいなくなれば攻撃失敗になるが、シールドブレイクはあくまで「プレイヤーを攻撃したら盾がありました、ブレイクします」なのでこうなってしまうのだ。その割に選んでるとか言わない。あれ
いう、アイドルらしいあざとい可愛らしい性格。「これはこれで可愛い」という意見も多い。エースカードということもあり、能力で手札を増やしたりシールドブレイクを行ったり黒パンストに包まれた御御足がアップで映ったりと、八面六臂の活躍を見せた。エリカッチュとのバトル…という名の「叩いてかぶ
う徹底ぶりである。ってそれ弟のカードや!勝舞はコイツのワールドブレイカーを活かすため、勝太のシールドを敢えて残していた。だが満を持してのワールドブレイクの結果…《ジャジャーン・カイザー》《英雄奥義 バーニング銀河》《爆流剣術 紅蓮の太刀》という、仕込みを疑うレベルの三連続トリガー
登録日:2014/06/30 Mon 20:00:31更新日:2023/12/18 Mon 13:53:04NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧この項目ではバトル系、ファンタジー系作品や童話、神話、昔話で多々見られる雷属性/電気属性について説明する。【その他の属性は
e Inverse』が入手可能。能力も変更されており、フォートEが消滅して単純なcipによるブレイク発生と常時的なS・トリガーを封殺するシールドブレイクとなった。TCG版で想定された1ターンで仕留め損なったことによる攻撃性能の低下の恐れがなくなっているため、実質的にTCG版の上位
。クルー・ブレイカーではないブレイク数追加効果となり、W・ブレイカーへと変更。攻撃されない効果も得た。味方のサバイバーがいなくても2枚のシールドブレイクは確約されたことになり、TCG版よりも素のスペックのブレイク数が増したことになる。TCG版と同様に火の入るサバイバーデッキではフ
」のクリーチャーである。DMR-10「エピソード3 デッド&ビート」にて収録。レアリティはレア。DM史上初の『∞ブレイカー』という驚異のシールドブレイクを所持している。●目次スペック無限の銃刃インフィニティ・ショット ダン・クローリー R 火文明 (13)クリーチャー:アウトレイ
イ】では《竜牙 リュウジン・ドスファング》の連鎖によって大量のエレメントが並ぶことも多く、《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》の自己シールドブレイクと合わせて潤沢な手札を抱えることが可能となる。攻撃時の踏み倒し能力は「サムライまたはアーマード」を「使う」という範囲の広いテキス
ターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。同じデメリットを抱えているが、ダイダロスと同コストながらパワーが1000上回っている。シールドブレイク数も増加しT・ブレイカーに。種族も同じデーモン・コマンドであるだけに留まらず、マフィ・ギャングとスペシャルズも抱えている。(まぁ
死爵デス・メンドーサ》《デス・スモーク》を内蔵しており、相手のアンタップクリーチャーを確定除去できる。《神滅恐皇グールギヌス》確定除去とシールドブレイクを行える。《希望の親衛隊ファンク》サイキック殺しで有名なファンクさん。サイキックに-5000をかけ続ける。地味に非サイキックにも
:サバイバー を所持しているフィニッシャー的存在。シグマが攻撃するときは、軽いブレイズザウルスを複数体並べておきたい。そうすれば、大量のシールドブレイクが見込めるためである。もちろん、シグマの進化元としてもブレイズザウルスは働けるだろう。デュエル・マスターズ プレイスブレイズザウ
登場した闇の進化ティラノ・ドレイク。 2つのフォートEを持ち、ブレイブ・スピリット側はS・トリガー封印、ティラノ・ドレイク側はcipでのシールドブレイク効果。 マナカーブ的に、サーチ→召喚 という流れが繋がりやすい。轟竜凰ドラグランダー VR 火文明 (6)進化クリーチャー:ティ
ーン、このクリーチャーはシールドをもう1枚ブレイクする。DM-22で登場した奇襲用アーマード・ドラゴン。 スリリング・スリーで最大4枚のシールドブレイクが可能。スリリング・スリーの強力さを世に知らしめた一枚。勝負を即座に決められる破壊力を持ち、その破壊力に反してレアリティはコモン
(戦国編からコスト論が引き上げられて他文明並になったとはいえ)6000もあり、同コスト域の戦闘はそこまで心配ない。またWBを所持するためシールドブレイクも捗る。肝心のドローは…もうリキッド・ピープルにこういうのが欲しかったんすよ…。あなたは遊戯王の《天使の施し》というカードを知っ
さえもこの手に《ゴッドコントロールセメタリー》により転生《ライフオブライフ》。今はこの地で来るべき、逆らえぬ悪逆または妖の行進《リセットワールドブレイク》に備え《エレメンタルチャージ》いずれの開戦《クライウォー》若しくは災害災厄崩壊の音色《ディザスタープレリュード》から守護《サン