死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ない。ちなみに新マスタールールの施行後は、蘇生カード全般の評価が上昇。このカードも例外ではなく、EXデッキから呼び出されたモンスターをメインモンスターゾーンに蘇生できるのが嬉しい。全てのデッキに入る万能カードでこそなくなったが、相性さえ合えば依然として強力なカードには違いない。こ
ない。ちなみに新マスタールールの施行後は、蘇生カード全般の評価が上昇。このカードも例外ではなく、EXデッキから呼び出されたモンスターをメインモンスターゾーンに蘇生できるのが嬉しい。全てのデッキに入る万能カードでこそなくなったが、相性さえ合えば依然として強力なカードには違いない。こ
きる。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。装備魔法のサーチ効果は永続魔法「工作箱」に移動した。遊星との初決闘では自身の効果を生かしてモンスターゾーンと魔法・罠ゾーンの計10スペース全てを埋め尽くし遊星を追い詰めた。が、リバースカードをセットしなかったのが仇となり、そのター
ル中に、自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ、EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は除外されている自分・相手のカードと同名カードの効果を発動できない。(2):相手ターンに1度、デッキ・E
チューナー+「パワー・ツール・ドラゴン」(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。自分のLPを4000にする。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が受ける効果ダメージは0になる。(3):このカードが破壊される場合、代わりに自分の墓地の装備魔法カード1
200/守 400(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の戦士族モンスターを攻撃対象に選択できない。【概要】第2期パックの「Struggle of Chao
なんと無制限になった。現在では相手のモンスター1体を道連れにした上でランク1の《森羅の姫芽宮》の素材になる。《リンクリボー》の登場後は、EXモンスターゾーンの圧迫が気にならなくなったのでさらに使いやすくなった。状況次第ではあるが《サクリファイス・アニマ》や《グラビティ・コントロー
モンスター星4/闇属性/アンデット族/攻1800/守 200このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドゾーンの「アンデットワールド」は効果の対象にならず、効果では破壊されない。(2):フィールド・墓地
0(1):このカードは戦闘では破壊されない。(2):相手スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側守備表示で存在する場合に発動と処理を行う。戦闘破壊耐性持ちの☆2チューナー。ステータスは低いがその分サーチ・蘇生がしや
る。出た目の合計が大きいプレイヤーは、次のターン終了時までモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言できない。(2):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在し、自分または相手がサイコロを振った場合、1ターンに1度だけその内1つの目を7として適用できる。当初のテキストでは「相
は結構有用。ゴゴゴアリステラ&デクシア星4/地属性/岩石族/攻 0/守2200(1):このカードとこのカード以外の「ゴゴゴ」モンスターがモンスターゾーンに存在する限り、相手は「ゴゴゴ」モンスターを攻撃対象に選択できず、効果の対象にもできない。(2):このカードを含む「ゴゴゴ」
ンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。武士道カウンターを置く効果を持つカード1枚をデッキから手札に加える。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのリンク先に「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度に、このカードに武士道カウンターを1つ置く
のスカイ・ペガサスに関してはライフコストを払わせる効果のためか半減がなく、1000のまま。つまり相対的に強化されて実装されたのである。加えてモンスターゾーンが3つしかなく、モンスターを失うと大抵即座に直接攻撃されるルールも味方し、あちらよりも採用されるデッキが多くなっている。【ア
は重いが、自然とモンスターがフィールドにたまっていくインフェルニティならば、意外と楽に達成可能。むしろ、デッキが回転しだすと、無理やりにでもモンスターゾーンを空けたいデッキでもあったので、むしろこの条件は好都合。一旦こいつを出してしまえば、サーチした「インフェルニティ・デーモン」
反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。 フィールドの「No.」Xモンスターを全て持ち主のエクストラデッキに戻す。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「No.」Xモンスターを特殊召喚できない。 また、このカードはXモンスターとの戦闘では破壊されず、X
2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。手札からドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外の自分フィールドの「ギャラクシー」カードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない
。ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力を半分にし、その数値分このカードの攻撃力をアップする。この効果は相手ターンでも発動できる。(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。赤馬零児戦にてオッドアイズ・ファント
は1000ダウンする。(2):このカードが「No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター」をX素材としている場合、以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。何故かアニメ版から弱体化…効果の「発動」は封じれるが、「無効
体に使えなくはないが、そちらとは除去対象となるモンスターの性質が真逆なのでデッキの方向性が迷子になりかねない。《コマンド・ナイト》に至ってはモンスターゾーンを1つ使ってしまう関係上、コンビネーション発動の邪魔になってしまうことすらある……とどこまでも「集まると弱い」連中だったので
されて、凄いスピードで魔法罠ゾーンが埋まる。 ただし永続罠なのでこいつ自身も魔法罠ゾーンを圧迫して氾濫しづらいのに注意。氾濫の準備が出来たらモンスターゾーンの方の宝玉獣をどかそう。SECE-JP085 《重機貨列車デリックレーン》 地属性・機械族モンスターが場に出た時に特殊召喚出
・効果モンスター星6/闇属性/戦士族/攻2400/守1800このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。(2):1ターンに1度、相手がドローフェイズ以外でデッ
者編-で残りのV・HEROが全てOCG化された。効果はほぼ原作通りになっており、永続罠扱いでフィールドに残り、モンスターをリリースすることでモンスターゾーンに出せるという戦い方が再現されている。同名カードは1枚までだが、一度のダメージで複数のモンスターをまとめて魔法・罠ゾーンに置
エルした時も、初手からプレアデスとトレミスをならべ、黒咲のモンスターを2体バウンス。更に、刃のターンでは更にプレアデスの効果を使用して黒咲のモンスターゾーンをがら空きにした上で、刃のハンデスコンボの威力を増加させた―が、プレアデスの効果を使い切ってしまった為、RR-ライズ・ファル
ンバー】英知の代行者 マーキュリー効果モンスター星4/光属性/天使族/ATK0/DEF1700(1):相手ターン終了時に、このカードが自分のモンスターゾーンに表側表示で存在し、自分の手札が0枚の場合、次の自分スタンバイフェイズに発動する。自分はデッキから1枚ドローする。水星をモチ
。(2):フィールドのこのカードを含むモンスター3体以上を素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。●X素材を持っているこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手が手札からモンスターを特殊召喚する度に、自分はデッキから1枚ドローする。この効果は1ターンに1
。このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。その後、フィールドのモンスター1体をエンドフェイズまで除外する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「BK」モンスター1体を召喚できる。新規その2。読んで字
選択して発動できる。この効果は相手ターンでも発動できる。●相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。このカードがモンスターゾーンに存在する限り、そのカードは発動できない。●フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。その植物族モンスターを裏
カードのX素材を1つ取り除き、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。このカードは以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、対象のカードは効果では破壊されない。●このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに対象の自分のカード1枚
る。出た目の合計が大きいプレイヤーは、次のターン終了時までモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言できない。(2):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在し、自分または相手がサイコロを振った場合、1ターンに1度だけその内1つの目を7として適用できる。OCGオリジナルナンバ
チ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。《武神器-チカヘシ》効果モンスター星4/光属性/獣族/攻1200/守1900(1):このカードがモンスターゾーンに守備表示で存在する限り、このカード以外の自分フィールドの「武神」モンスターは効果では破壊されない。《武神器-ツムガリ》効果
ー星3/光属性/天使族/攻 500/守 500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドに「テルスの羽トークン」(天使族・光・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
珍しかったから、調整が難しかったと思われる。 -- 名無しさん (2015-03-03 13:08:02) 戦隊物を出してほしかったな。モンスターゾーンが5つあるから、赤青緑黄桃が出来るし。 -- 名無しさん (2015-03-19 10:56:17) アメコミ風な見た目
はこのルールを利用して【インフェルニティ】に採用されたことがある。効果を使い終わった《ラヴァルバル・チェイン》2体のX素材を墓地に落としつつモンスターゾーンを開けるためである。ん? 強制終了でせっかく出来た友達をリリース? なんて事を考えるんだ!やはり未来は悲しみが終わる場所だ
る。ただし特殊召喚自体は許すため、その中にペンデュラムモンスターがいればそれらがEXデッキに貯まるので注意。新マスタールールの導入後は、EXモンスターゾーンが新設されたので、Pモンスターへの威力は相対的に高まることになった。【劇中での活躍】イラストは青い波動のようなものが迸ってい
5:17) 今ならペンデュラムモンスターとして出せば面白いかも。デッキマスター能力をペンデュラム効果として再現したり、ペンデュラムゾーンからモンスターゾーンに召喚権使って出したりしてさ。「DM(デッキマスター)」カテゴリにしてみてもいいかも。ただしPゾーンの関係上 -- 名無し
ビュート」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・反転召喚・P召喚に成功した場合、このカード以外の自分のモンスターゾーン・Pゾーンの、「テラナイト」カードまたは「セフィラ」カード1枚と、相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動でき
動できる。このターン、その表側表示モンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。この効果は相手ターンでも発動できる。(2):このカードがモンスターゾーンに存在し、「マドルチェ」カードが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。お互いの墓地のカードを合計2枚まで選び、持ち主のデッキ
墓地へ送り、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、相手の墓地からカードが除外された場合に発動できる。デッキから「ネオフレムベル・レディ」以外の守備力200以
悪である。使い道ぶっちゃけてしまえばすっげぇ使いにくいカードではあるのだが、一応蘇生できれば爆発力はあるカードである(それが難しいのだが)。モンスターゾーンからではなくフィールド上からと言う指定なので装備カード状態から墓地に送られても条件を満たす。そのうえで相性が一番良いのが裏サ
な意味のジャンド(グッドスタッフ)になってしまうというギャグ -- 名無しさん (2023-06-26 23:41:32) リンクスだとモンスターゾーンの少なさから存外活躍できないドッペル。少なくとも考えなしに使えない。 -- 名無しさん (2023-06-27 00:3
る。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「氷結界」魔法・罠カード1枚を手札に加える。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドから相手の墓地へ送られる魔法・罠カードは墓地へは行かず除外される。ストラクチャーデッキ-凍獄の氷結
2:52) ↑ぎゃあああああ!! -- 名無しさん (2014-08-08 14:23:59) さらにオレイカルコスの結界(アニメ版)でモンスターゾーンを増やせばさらにもう一体 -- 名無しさん (2014-08-08 15:41:45) ペンデュラムゾーンの追加で、さら
罠と封殺系のモンスターを並べられる。デーモンを過労死させるためには他のデッキでは考えられないようなプレイングが発生するのも名物であり、自分のモンスターゾーンを開けるためにダイヤウルフで自分のモンスターを割る(モンスター3体分のディスアド)とかいう訳の解らない事までする。ちなみに、
ーナーも必要。その上で合計レベルを12に揃え、初めて出すことが可能となる。素材となるシンクロモンスターを残さなければいけない関係上、展開中のモンスターゾーンの圧迫も問題。消費・手間ともに最大級であり、このカードを出すためにリソースを全て使いきることも多々ある。シンクロ召喚に特化し
ルーノ扱い) -- 名無しさん (2023-05-05 18:02:47)#comment*1 後のVRAINSワールド追加に伴い、EXモンスターゾーンの使用が解禁されたことで難易度は若干緩和されている
cordの遊戯王リモートデュエルで月に1度行われている公式のリモートデュエル大会の参加者に贈呈される非売品のレアアイテムである。もちろんEXモンスターゾーンが存在する新マスタールール完全対応版で、カードを置く枠がはっきり描かれていることで実用面での使いやすさは随一。やたらテンショ
へ送り、「アテナ」以外の自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動できる。その天使族モンスターを特殊召喚する。(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカード以外の天使族モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合に発動する。相手に600ダメージを与え
ベージ。勿論ネクロバレーの効果は受けない。*1墓守の異端者効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1500(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、フィールドに「王家の眠る谷-ネクロバレー」が存在する限り、このカードはこのカード以外の効果を受けない。EXTRA
モンスター1体以上このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードは戦闘では破壊されない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、墓地から特殊召喚された自分フィールドの恐竜族モンスターは、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されな
サンの怒り《海》がある時に使用可能な必殺技カード。元々のレベルが5以上の水属性モンスターの数まで相手モンスターを破壊し、ターン終了時までそのモンスターゾーンを使えなくさせる。参照するのが「元々のレベル」なので本家海よりレベルを下げる《伝説の都 アトランティス》やレベル8トークンを
その2体のみを素材として「ガスタ」Sモンスター1体をS召喚する。このターン、自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの他の「ガスタ」Sモンスターは相手の効果の対象にならない。レベル6シンクロにして、OCG第11