「モンスターゾーン」を含むwiki一覧 - 4ページ

コズミック・ブレイザー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード登場直後あたりから)されたため、デルタアクセルであるこのカードは出しにくくなってしまった。とはいえ、このカード自身は効果でエクストラモンスターゾーンからメインモンスターゾーンに自力で移動できる他、リミットオーバー・ドライブ等で召喚条件を無視して出したとしても全く問題なく運

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では、グレイドルに属するカード群を見ていこう。【モンスター】グレイドル・アリゲーター星3/水属性/水族/攻 500/守1500(1):自分のモンスターゾーンのこのカードが戦闘または魔法カードの効果で破壊され墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という部分を生かしたい。天空賢者エンジェルセイントメルティウス効果モンスター星4/光属性/天使族/攻1600/守1200(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手がカウンター罠カードを発動する度に、自分は1000LP回復し、フィールドに「天空の聖域」が存在

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのモンスターの攻撃力は500アップする。(3):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。コンセプトとしては「守備モンスターで固めてる相手にこいつでダイレクト食らわしてやるぜ」といったものなのだろう。しかし、テキストには「相手モンスターゾーン」ではなく「相手フィールド」に守備表示モンスターしか存在しない場合と記されている。その結果適当な魔法・罠が出ているだけで直接

BF-大旆のヴァーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gに存在するカードの一つ。《BF-大旆のヴァーユ》チューナー・効果モンスター星1/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、S素材にできない。(2):このカードが墓地に存在する場合、チューナー以外の自分の墓地の「BF」モンスター1体

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リジンリンク・効果モンスターリンク2/光属性/悪魔族/攻2000【リンクマーカー:上/下】「ヴェルズ」モンスター2体(1):このカードがEXモンスターゾーンに存在する限り、お互いにEXデッキからメインモンスターゾーンにモンスターを特殊召喚する場合、このカードのリンク先にしか出せな

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを攻撃対象に選択できない。(3):このカードがフィールドから墓地

シュトロームベルクの金の城(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスの靴も装備する。それらの効果はこの通り。《カボチャの馬車》効果モンスター星3/地属性/植物族/攻 0/守 300(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「シンデレラ」は直接攻撃できる。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけ坊主じゃない辺りも風当たりが強い。《修禅僧 ゲンドウ》効果モンスター星4/水属性/魔法使い族/攻 300/守1800(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの表側攻撃表示モンスターは効果を発動できない。(2):守備表示のこのカードはカードの効果の対象にな

マジェスペクター・ユニコーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール:青2/赤2】【モンスター効果】「マジェスペクター・ユニコーン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のモンスターゾーンのPモンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。この効果は相手

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、EXデッキから特殊召喚されたレベルを持たない表側表示モンスターの効果は無効化される。(2):相手がモンスター

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。デッキから「ふわんだりぃず」魔法・罠カード1枚を手札に加える。その後、モンスター1体を召喚できる。(2):アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドの特殊召喚された攻撃表示モンスターは効果を発動できない。(3):このカードが相手モンスターと戦

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守3000属性が異なる「夢魔鏡」モンスター×2このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「闇」としても扱う。(2):このカード以外の自分フィールドのモンスターがリリースされた場合

異次元の塔/D.D.キャッスル(遊戯王デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が解放される。チャレンジ階層は難易度が高い代わりに、ジェムを入手可能。一度の獲得量は多くないものの、数はそれなりにある。おジャマ・キング等のモンスターゾーンを封じるカードは使用禁止だが、一時期は氷結界に住む麻酔虫は使用可能だった。(現在は使用禁止になっている。)*1。なおその当時

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に存在するモンスターの1つである。●目次【カードテキスト】効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1200/守1100(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いのプレイヤーはフィールドのドラゴン族モンスターを効果の対象にできない。【概要】構築済みデッキとして発売

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデウ・キンジー星2/闇属性/植物族/攻 600/守 200このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。(2):自分メインフェイズに

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎にこのカードのX素材を1つ取り除く。取り除けない場合、このカードを破壊する。(1):このカードがモンスターゾーンに攻撃表示で存在する限り、このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。(2):このカードが

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

100(1):「強欲な壺」が発動した場合に発動する。その「強欲な壺」を発動したプレイヤーはデッキから1枚ドローできる。この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側攻撃表示で存在する場合に発動と処理を行う。《強欲な壺》発動時にドローを加速させる。だがその効果は相手にも及び、しかもス

攻撃力3000(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」//    /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/   ∠ニ

リブロマンサー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドのモンスターを使用して儀式召喚したこのカードは、効果では破壊されず、効果では除外できない。(2):攻撃力3000未満のこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手のカードの効果が発動する度に、このカードの攻撃力・守備力は200アップする。漫画のヒーローの拳を装備した

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こんな展開まで。チューナーを引けなかった場合の展開1.どのような方法でもいいので《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》をEXモンスターゾーンに出す。2.《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》の効果でX素材を2つ取り除き、バトルイーグルトークンを5体

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター星2/闇属性/アンデット族/攻 800/守 0このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分の墓地からこのカード以外のアンデット族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。自分はデッキから1枚

レベル・スティーラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」「星盗み」。初出時のレアリティは「Rare」。◇目次◆概要効果モンスター星1/闇属性/昆虫族/攻 600/守 0(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、アドバンス召喚以外のためにはリリースできない。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪化した。というのも、新マスタールールではエクストラデッキから召喚されたモンスターは特定条件下以外ではお互い一か所しか利用できないエクストラモンスターゾーンに置かなければならなくなった。エクストラデッキから召喚されたこのモンスターは、そのままでは能力が発動できないのである。形は問

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン」1体を除外した場合のみ特殊召喚できる。(1):「Sin」モンスターはフィールドに1体しか表側表示で存在できない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドゾーンの表側表示のカードは効果では破壊されない。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻1600【リンクマーカー:左下/右下】天使族モンスター2体このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分がモンスター2体のリリースを必要とする天使族モンスターのアドバンス召喚をする場合、モンスター2体をリリー

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使った後も蘇生してシンクロ素材として使えるのは所属種族ならではの強み。10期新マスタールールが施行され、リンク召喚が導入される。同時にメインモンスターゾーンとエクストラモンスターゾーンが区別され、今までのような大量展開は不可能になった。大量展開・制圧を主戦術とするデッキは軒並み打

No.89 電脳獣ディアブロシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャトリラはこのカードの存在から逆算して生まれたテーマである」なんて説が割と信じられていたりする程。しかし、カードが裏側除外される度にメインモンスターゾーンか魔法罠ゾーンの1つを使用不能にするクシャトリラ・シャングリラと相性が良すぎてしまい、平気で相手のメインモンスターゾーン2〜

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の墓地の「D-HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が発動した魔法カードの効果は無効化され破壊される。(3):自分スタンバイフェイズに自分の墓地からこのカー

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のこのカードを相手に見せて発動できる。このターン通常のドローを行う代わりに、デッキから儀式魔法カード1枚を手札に加える。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分バトルフェイズ中に相手は効果を発動できない。(3):通常モンスターを使用して儀式召喚したこのカードの攻撃

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在する場合、手札から闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体を除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「風」としても扱う。(4):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードをセッ

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アラーシンクロ・効果モンスター星4/光属性/天使族/攻 600/守1000チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いの手札・デッキから墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。(2):モンスターの効果・魔法・

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リー」をまとめて墓地に送って手札の回復につなげよう。「ファントムルーツ」の効果で出してもよく、「ファントムルーツ」をリリースすれば空いたEXモンスターゾーンにそのまま融合ジェムナイトを出すことができる。3400ある攻撃力も実に頼もしい。《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》融合・

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン上で破壊された場合、墓地へ送らずに装備魔法カード扱いとして自分フィールド上の「ドラグニティ」と名のついた鳥獣族モンスター1体に装備できる。モンスターゾーンで破壊されたら装備品になるチューナー。それ以外の効果を持たないので使いにくい。そもそも装備化効果の条件を満たしているならシン

ディメンション・マジック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「ディメンション・マジック」1枚を選んで手札に加える。(2):このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドの魔法使い族モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする。その後、ドロー

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

楽園フィールド魔法カード「失楽園」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分のモンスターゾーンの「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」「混沌幻魔アーミタイル」は相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊さ

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手バトルフェイズに発動できる。デッキから魔法・罠カード2枚を選び、そのカード2枚を通常モンスターカード扱い(攻/守0)として、自分のメインモンスターゾーンのモンスター1体と合わせてシャッフルして裏側守備表示でセットする。この効果でデッキから特殊召喚したカードはバトルフェイズの間

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。一番問題かつ特徴的なのは3番目の効果だろう。自分フィールド上に前衛モンスターが存在する限り、後衛モンスターを攻撃することはできない。前衛=モンスターゾーン後衛=魔法・罠ゾーンつまり、暗に魔法・トラップゾーンにもモンスターカードを置ける事を表している。アニメではバクラがモンスター

魔王ディアボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは特殊召喚できない。このカードをアドバンス召喚する場合、リリースするモンスターは闇属性モンスターでなければならない。(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果ではリリースできない。(2):相手ドローフェイズのドロー前に発動する。相手のデッキの一番上のカードを確認

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は通常召喚できない。自分フィールドの表側表示のレベル1モンスター4体を墓地へ送った場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃できない。(2):このカードが戦闘を行うバトルステップ中に1度、自分の墓地のレベル

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ょう-》!シンクロ・効果モンスター星6/闇属性/戦士族/攻2000/守2000チューナー+チューナー以外のモンスター2体(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「花札衛」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメ

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だいたい4~5ターンも追加すれば決着つくけど) -- 名無しさん (2022-07-22 16:07:23)#comment*1 メインモンスターゾーンには5体までしか出せないのでEXモンスターゾーンにも六武衆を揃える必要がある*2 プレイの範囲は分かりづらいのだが、召喚、反

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。(2):このカードが戦闘・効果で破壊され

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。トークン生成カードを使えばリンク召喚の消費は抑えられるだろうが、トークン並びにリンクモンスターはX召喚には使えない為、うっかりメインモンスターゾーンに残してしまうと逆に邪魔になってしまう。最早デュエルモンスターズ界には正義はないのだろうか…???「待たせたな!」《No.2

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇属性/機械族/攻4500/守3000「アンティーク・ギア」モンスター×4このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードは魔法・罠カードの効果を受けず、相手はバトルフェイズ中にモンスターの効果を発動できない。(2):こ

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分の墓地の「ダストン」モンスター1体を除外して発動できる。このカードは通常モンスター(悪魔族・闇・星1・攻0/守1000)となり、相手のモンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。この効果で特殊召喚したこのカードはリリースできず、融合・S・X召喚の素

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を多用するテーマゆえに、新マスタールールでは少なからず弱体化を余儀なくされた。1体のランクアップを繰り返しながら戦うテーマではあったが、EXモンスターゾーンによる制限で持ち前の展開力を活かしにくくなってしまったのである。しかし、2018年の「LINK VRAINS PACK 2」

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【リンクマーカー:上/左/下】アンデット族モンスター2体以上このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのSモンスターは効果では破壊されない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分