罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ードでありながらモンスターでもある特殊なカード。共通して、モンスター除去、魔法・罠カード除去の両方で破壊される点が厄介。当然と言えば当然だがモンスターゾーンを一つ使う為、通常のモンスター召喚の阻害になる場合もある。また、《王宮のお触れ》等で一度無効にされると、ただの永続罠カードと
ードでありながらモンスターでもある特殊なカード。共通して、モンスター除去、魔法・罠カード除去の両方で破壊される点が厄介。当然と言えば当然だがモンスターゾーンを一つ使う為、通常のモンスター召喚の阻害になる場合もある。また、《王宮のお触れ》等で一度無効にされると、ただの永続罠カードと
ポートカード。ダーク・ネクロフィアが墓地に置かれた際に発動された。効果はOCG化の際に無くなったダーク・ネクロフィアのスピリット・バーンと、モンスターゾーンにも魔法・罠カードを置くことが出来るという珍しい効果であった。だが、墓地からダーク・ネクロフィアがいなくなると効果が無くなり
ボルバーのサポートカード。コマンドとのコンボが前提であり、墓地のガジェットを対象にストロングを出して装備→このカードで装備状態のガジェットをモンスターゾーンに出しつつモンスター効果でサーチ→サーチしたガジェットを捨ててデストロイリボルバーサーチ→場のガジェット2体をコストにデスト
見「相手フィールドに攻撃表示モンスターが一体もいない、そして守備表示モンスターがいる」ことが効果適用条件だと読める。しかしその場合、「相手のモンスターゾーンに守備表示モンスターしか存在しない場合」と表記するのが正しい。そしてこのカードのテキストは「相手フィールド上に守備表示モンス
このカードを破壊できる。【モンスター効果】(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。このカードを守備表示にする。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカード以外の自分フィールドの「妖仙獣」モンスターを効果の対象にできない。鳥居の片割れでこっちは左側
応しているので魔玩具融合も回収可能。パッチワーク・ファーニマル効果モンスター星1/地属性/天使族/攻 0/守 0(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「デストーイ」モンスターとしても扱う。(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「デストーイ」融合
自分の魔法&罠ゾーンにセットする。②:このカードの攻撃力は、自分フィールドの表側表示の魔法・罠カードの数×300アップする。③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のカードは効果では破壊されない。所有者はアモン・ガラム「さァ絶望しろ!!」De
スの舞姫星4/水属性/魔法使い族/攻1600/守 800「影霊衣の舞姫」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、「影霊衣」儀式魔法カードの発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できず、自分フィールドの「影霊衣
月日は流れ、ついに……】星4/闇属性/戦士族/攻1600/守1200このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。このターンに1度だけ、自分は罠カードを手札から発動できる。本当にエラッタされて帰ってきた
属性/悪魔族/攻2200/守2800このカードは通常召喚できない。自分の墓地から悪魔族モンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。(1):モンスターゾーンのこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として
ーと同じ名前を持つLとRの計3枚を手札に揃えて自分のメインフェイズにマキシマム召喚することでマキシマムモードの力を発揮できる。出す前に自分のモンスターゾーンが他で埋まっていても、それらを墓地に送ってマキシマム召喚することが可能。真ん中とLとLなど同名モンスターの他カードで代用する
攻撃表示のこのカードは戦闘では破壊されず、相手モンスターに攻撃されたダメージステップ終了時にこのカードを守備表示にする。(2):このカードがモンスターゾーンに守備表示で存在する場合、自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「ダイナレスラー・カポエラプトル」1体を特殊
用できない。(1):自分が相手ターンに魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「ブラック・マジシャン」として扱う。(3):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ
ビュート」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・反転召喚・P召喚に成功した場合、このカード以外の自分のモンスターゾーン・Pゾーンの、「テラナイト」カードまたは「セフィラ」カード1枚と、相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動でき
法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。(1):このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。(2):自分フィールドに守備表示の「スケアクロー」モンスターが存在する限り、その種類の数まで、EX
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。(1):相手ターンに、自分のメインモンスターゾーンのモンスターが、存在しない場合または「VS」モンスターのみの場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):自分
して登場したのは女の子の部分だけ。伊東ライフもこれで安心して読める。落とし穴で相手を嵌め妨害しつつそれをさらなる展開に繋げ、最終的にはメインモンスターゾーンと魔法・罠ゾーン全てを蟲惑魔と落とし穴で埋めた『魅惑奸楽園チャーム・ホール』で相手を詰ませたうえで勝利した。【クロノダイバー
出すだけならば、相手ターンにスケープ・ゴートを使えば、そのまま羊トークン4体でリンク召喚できる。リンクマーカーは上下左右の4方向。エクストラモンスターゾーンに下向きリンクマーカーのリンクモンスターを出し、そのリンク先へこのカードを召喚すれば、相互リンクとなり効果発動条件を満たす上
ズは同じなのでスリーブなどのサプライ品を共有することは可能。遊び方とルールデュエルフィールド相手デ魔魔魔エ墓モモモフフモモモ墓エ魔魔魔デ自分モンスターゾーンモンスターの召喚・特殊召喚・セットを行う場所。魔法&罠ゾーン魔法カードと罠カードの発動及びセットを行う場所。フィールドゾーン
ルドから離れた場合に除外される。(2):このカードを素材として持っている、元々の種族が機械族のXモンスターは以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドの表側表示モンスターは、守備表示になり、守備力は1000ダウンする。『CYBERSTORM A
り振られたカード群。属するモンスターは、以下の共通する効果とステータスを持つ。効果モンスター星4/攻1000/守1000(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いは(このカードと同じ属性の)モンスターしか特殊召喚できない。特定の1属性を除き、モンスターの特殊召喚を
HERO クレイマン」+「E・HERO バーストレディ」このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、魔法カードの効果では破壊されない。(2):自分スタンバイフェイズに発動する。相手に1000ダメージを与える。
もいるわけで。オルターガイスト・フィフィネラグチューナー・効果モンスター星2/闇属性/魔法使い族/攻 0/守1000(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は「オルターガイスト・フィフィネラグ」以外の自分フィールドの「オルターガイスト」モンスターを、攻撃対象に
サイバース族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合、自分の墓地のサイバース族リンクモンスター(1体まで)を除外して融合素材とする事もできる。
族/攻1900/守600このカードは通常召喚できない。自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。(1)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドの表側表示モンスターの効果は無効化される。(2)1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体
カードと組み合わせた時になる。まずはこちら。王立魔法図書館効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻 0/守2000(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。(2):この
ジを稼ぐカードの増加強力なリクルート先1つずつ、丁寧に解説していこう。1.Pスケール上で破壊されても効果を発動できるペンデュラムモンスターはモンスターゾーンとペンデュラムゾーンで「モンスター/魔法」と種類が変わるという特徴がある。そのため「破壊を条件にしたモンスター効果」を発動す
カーがついているが、魔法・罠カードゾーンはモンスターカードゾーンより下。発動するには、下向きのリンクマーカーを持つリンクモンスターを、メインモンスターゾーンに用意する必要がある。発動した後は、永続魔法カードのようにフィールドに残り続ける。(永続カードアイコンはないが)リンクマーカ
●そのモンスターを自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。(3):このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上のモンスターゾーンに存在する、このカードの効果によって特殊召喚された元々の種族がアンデット族ではないモンスターは、種族をアンデット族として扱い
あるリボルバーがエースモンスターとして使用するだけあって強力な効果がいくつも搭載されている。まずリンクマーカーが4つ、しかも必ず自分のメインモンスターゾーンに2つ向くように配置されており、この時点でリンクモンスターとして非常に優秀。どこに置いてもマーカーが腐ることがほぼない理想的
きたし。厄介かつ『FNo.0 未来龍皇ホープ』なんかも条件に引っかかることなくいただけてしまう。強力な効果をありがたくお借りしちゃおう。EXモンスターゾーンにペンデュラムで呼ばれたメンバーを押し付けて無理やり空けることも可能。差し出す候補としては、破壊したらサーチもできて一石二鳥
◢リンク1/地属性/植物族/攻 0【リンクマーカー:下】レベル4以下の植物族モンスター1体(1):このカードが「聖種の地霊」を素材としてEXモンスターゾーンにリンク召喚された場合に発動できる。デッキから「サンヴァイン」魔法・罠カード1枚を手札に加える。(2):このカードは攻撃対象
効果 (効果):自分フィールドに「パンドラ」モンスターが存在する場合、1000LPを払って発動できる。このカードは効果モンスターとなり、モンスターゾーンに特殊召喚される。その後このカードのカード名は「影霊恋人」として扱い、以下のテキストを得る。 レベル7/闇属性/堕
魔法・罠カードの効果を受けず、このカードのレベルよりも元々のレベルまたはランクが低いモンスターが発動した効果も受けない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、特殊召喚されたモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動
応するブリキンギョの存在がチラつく。【マシンナーズ・スナイパー】効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1800/守800(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「マシンナーズ・スナイパー」以外の「マシンナーズ」モンスターを攻撃できない。下級としては中々の攻撃力
のモンスターを全て破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。このターンこのカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分のPゾーンのカードを全て破壊し、このカードを自分のPゾーンに置く。
ンスター自分フィールドの上記カードをリリースした場合のみ、エクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分のモンスターゾーン・PゾーンのPモンスターカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。(2):1ターンに
の攻撃力を持つ「ロイド」モンスター1体をデッキ・EXデッキから特殊召喚する。(2):自分・相手のエンドフェイズにこのカード以外の自分のメインモンスターゾーンの「ロイド」モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターを持ち主の手札に戻し、このカードの位置をそのモンスター
:左下/右下】ドラゴン族モンスター2体このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち
ン》効果モンスター星3/地属性/機械族/攻 500/守1800(1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。●攻撃表示:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「D(ディフォーマー)」モンスターは直接攻撃できる。●守備表示:このカードがモンスターゾーンに存在する
乏しい問題を解決してくれる。但しフィールド上にアポロウーサ等が半端に残っていると時械神が召喚できなくなってしまうので禁じられた一滴等で自分のモンスターゾーンを空にする必要がある。ヌメロンも基本は「モンスターゾーンが空なのが始動条件で、モンスターゾーンがガラ空きになるギミックがある
ザボルグ」が描かれている。《始源の帝王》永続罠(1):このカードは発動後、効果モンスター(悪魔族・闇・星6・攻1000/守2400)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。(2):このカードの効果でこのカードが特殊召喚した場合、手札を1枚捨て、属
0/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500「青眼の白龍」+「青眼の白龍」このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にエクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードは戦闘では破
。(2):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから「死神の大鎌-デスサイス」1枚をこのカードに装備する。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は召喚・特殊召喚できない。(4):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。手札を1枚墓地
注意。デュエルリンクスではプレイするカードやデッキ枚数自体が少ない短期決戦環境のため猛威を奮った。デッキの罠は手軽に絞れるし、三か所しかないモンスターゾーンの2/3をフリーチェーンで破壊できるのは強力無比。一回使えれば充分なアド差をつけられる。リミットすらかけられたこともある強カ
ゲームに収録される際に多くがエラッタされるようになった。2017年3月25日から適用された「新マスタールール」からは大幅なルール変更に伴い、モンスターゾーンに関係するカードの大半が「読み替え」なる事実上のエラッタを受けた。再録でテキスト不備を直されたばかりの《ヨコシマウマ》はその
割り切って投入するのもファンデッキならアリか。マジシャンズ・ヴァルキリア星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1800(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の魔法使い族モンスターを攻撃対象にできない。非常に容姿の似たカードだが、関連性は不明。属性が闇から光
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。自分のEXデッキから表側表示のPモンスター2体をデッキに戻し、対象のカードを破壊する。(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。メタルフォーゼのマシンの合体形態。乗っているのは
常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外の自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。あのメテオ・ドラゴン
イングが重要。フィールドがどんどん埋まってくるので、やがて特殊召喚することすらできなくなるのだが、「チェイン」2体で「未来皇ホープ」を出せばモンスターゾーンを開けつつ、溜まっていたエクシーズ素材を墓地に落とすことが可能。「ダイヤウルフ」でわざわざ自分のモンスターを割って処理できる