「モンスターゾーン」を含むwiki一覧 - 9ページ

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。この効果は相手ターンでも発動できる。(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。OCGではこのカードが初登場した話が

藤木遊作/Playmaker - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での発言。開始前の段階でこれである)「お前には救世主になってもらう。」(第1話で実際に言った台詞。流石に「人質」はまずかったようだ)「メインモンスターゾーンが3つのレギュレーションってあったか?」「答えないならお前のプログラムをバラバラにする。当然今のお前は消えるがな」「ハノイの

ジェムナイト・ラピス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライムスエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/戦士族/攻2600/守 550レベル4「テラナイト」モンスター×2(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターは闇属性になる。(2):このカードのX素材を1つ取り除き、手札を1枚捨て

スマイル・ユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で戦略をかなり広げることができた。そう、以前のルールであったならば。新マスタールールに移行した今のルールでは、このカードを使うにはエクストラモンスターゾーンが空いているか、リンク先を用意しなければ展開ができない。だが、エクストラゾーンに出せるのは1体だけ、それならデメリットも無く

レクス・ゴドウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する。(2):自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から「地縛神」モンスター1体を選んで手札に加える。(3):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、「地縛神」モンスターが召喚された場合に発動できる。相手のLPは3000になる。インティクイラを意識した自己

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重な初動であったため、【スプライト】の規制の一環として2022/10/1に制限指定を受ける。《閃刀機-ホーネットビット》速攻魔法自分のメインモンスターゾーンにモンスターが居ない時に発動でき、閃刀姫トークンを1体産み出す。《閃刀起動-エンゲージ》でサーチでき、《閃刀姫-カガリ》でサ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を狙ってくる。なお彼のデッキのエースモンスターはエクシーズ・シンクロでよく使われる死霊操りしパペットマスターなのだが、そもそもカードの効果がモンスターゾーン枠3つのスピードデュエルと嚙み合っていない*5上に効果の発動条件の悪魔族を4体しか積んでいない上に、うち2体が特殊召喚不可の

聖獣セルケト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/地属性/天使族/攻2500/守2000(1):自分フィールドに「王家の神殿」が存在しない場合にこのカードは破壊される。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードが戦闘で破壊したモンスターは除外される。(3):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動す

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻でぶちこまれそうなぐらい便利な新たなシンクロンである。シンクロン・キャリアーレベル2/地属性/機械族攻撃力0/守備力1000「このカードがモンスターゾーンに居る場合」と言う緩い条件付けでシンクロンの二重召喚(ただし召喚のみ)が行える。ジャンク・シンクロンやシンクロン・エクスプロ

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン族/攻4000/守4000闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上①:このカードは戦闘・効果では破壊されない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。③:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象とし

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンクス次元のカードプール増加により、効果が使いやすくなったほか、相性のいい融合モンスターも実装。特に《おジャマ・キング》との相性は最高で、モンスターゾーン3箇所を封じる効果により相手の場がガラ空きの状態で出せば相手は《おジャマ・キング》を除去しない限り一生モンスターが出せないと

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魂のリレーで特殊召喚された宝玉獣モンスターを破壊したのならデュエルに勝利できるのではないのか!?」A:できません。解説:宝玉獣は破壊されるとモンスターゾーンから「直接」魔法&罠ゾーンへ行くので1度もフィールドを離れていません。そして、永続魔法となった宝玉獣はすでに「モンスターカー

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00/守 300(1):相手バトルフェイズ開始時に、相手フィールドの攻撃表示モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。このカードが自分のモンスターゾーンに存在する限り、このターン、対象のモンスターは攻撃可能な場合、このカードを攻撃しなければならない。(2):1ターンに1度、こ

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分フィールドにいると効果が発動できないのだからどうしようもない。一応相手がリンクマーカーをこちらに向けているのを利用したり、蘇生させメインモンスターゾーンに出して使う事も出来るが、相手依存だったり手間をかけても増えるのはせいぜい1体なので割に合わない。ルール変更の被害を受けたカ

オベリスク・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/攻 4500/守 3000 「古代の機械猟犬」+「古代の機械双頭猟犬」+「古代の機械参頭猟犬」+「古代の機械究極猟犬」 (1)このカードはモンスターゾーンに存在する限り、 相手の魔法・罠カードの効果の対象にならず、効果も受けない。 (2)このカードは相手モンスター全てに1回ずつ

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドの「幻獣機トークン」を任意の数だけリリースして発動できる。リリースした数だけ、相手の手札をランダムに選んで捨てる。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外の自分フィールドの「幻獣機」モンスターは戦闘・効果で破壊されない。(3):このカードが相手によ

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効化され、このカードはその対象のモンスターの効果を得る。その後、対象のモンスターの攻撃力を500ダウンし、相手に500ダメージを与える。②:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。【ペンデュラム効果】 1ターンに1度

No.46 神影龍ドラッグルーオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン族/攻2000/守2800(1):このカードの攻撃力は、このカードに装備された装備カードの数×500アップする。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの表側表示の装備カードは効果では破壊されない。試練その1。装備カードとの併用が前提となり、「ド

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したトークン生成効果の3つの効果を併せ持つ。自己強化による理論上の攻撃力最大値は4600。(新マスタールール導入前は4200であったが、EXモンスターゾーンの新設により増えた。)また、自身も昆虫族であるため実質的な攻撃力は2400と考えて差し支えない。リリース用のモンスターがいな

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上のモンスターこのカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。(1):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力は、そのモンスターの元々の守備力分ダウンする。(2):このカードは1度のバ

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター 星7/闇属性/魔法使い族/攻2400/守1000このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの他の魔法使い族モンスターは相手の効果の対象にならない。(2):手札から魔法カードを1枚捨て、

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、自分の墓地の儀式モンスターの数×300アップする。火星を支配す

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。相手は自身のフィールドのモンスター1体を墓地へ送らなければならない。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の儀式モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガン」「自業自得」など、相手の場の枚数を参照にするバーンカードの火力を底上げしたり、「裁きの天秤」のドロー枚数を増やすことができる。また、モンスターゾーンを埋めて相手の展開を妨げる効果もある。ただし、リリースのコストやシンクロ召喚・融合・リンクに使われる可能性もあるので過信はで

魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その最低ランクより下のランクのエクシーズを呼び出す魔法。ハミハミハミングの存在から条件を満たすのが楽であり、ハミング自体も蘇生で呼べばEXモンスターゾーンを塞がない。ここから繋ぐのが以下。FNo.0 未来皇ホープ遊馬のナンバーズ。エクシーズ2体を素材に要求するが、魔人であればハ

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度しか使用できない。(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの他の「戦華」モンスターは相手の効果の対象にならない。(3):相手フィールドのモンスターの数が

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバルは≪死の沈黙の天使ドマ≫。あちらは闇属性なのでシンクロ召喚→≪カオスエンドマスター≫と一緒にカオスのコストとして除外→≪奇跡の降臨≫でモンスターゾーンに戻せるので更に素材として使い回しが可能。また≪大天使クリスティア≫だけでなく≪ダーク・アームド・ドラゴン≫も狙える。(もち

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00(1):1ターンに1度、相手の魔法&罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動できる。このカードは以下の効果を得る。●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、対象のセットされたカードは発動できない。2010年のVジャンプ(2009年5月号開始)年間定期購読特典として

副話術士クララ&ルーシカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果はなく、それどころかリンク召喚のタイミングが限定されているというデメリットを持ちわせているのである。その上リンクマーカーは上1つのみ、EXモンスターゾーンに出すと相手に利用されてしまう。リンク素材自体には大きな制約はなく、通常召喚したモンスターなら何でも素材にできる。だがメイン

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ターンに1度しか使用できない。(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。(2):自分フィールドに「六花」モンスターが存在し、相

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンは顕現する紋章の制約に掛からず、D・D・Rやリビング・フォッシルといった展開用の装備魔法をサーチできる。グラビティ・コントローラーEXモンスターゾーンのカードを素材に要求するリンクモンスター。プレイン・コートを確実に墓地に叩き込める。無限起動要塞メガトンゲイルエクシーズ3体

要塞クジラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手から優先的に狙われやすいので、このカードや「海」を守ることができる。水属性モンスターの除外も相手からの攻撃や効果の回避にも使え、エクストラモンスターゾーンを開けると言った動きも可能。また「E・HERO アブソルートZERO」を対象にすることで、毎ターン全体除去を行える。もう1つ

挑発 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仲間はノーダメージでやり過ごせる、極めて強力な性能を持つ。また、パラディンの必殺技「パラディンガード」や、DQ10のスーパースターの必殺技「モンスターゾーン」は敵全体の怒りを自分に向けるという効果があり、いわゆる挑発系ともいえる技となっている。それもただ攻撃を引き付けるだけではな

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動できる、(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の手札にカードが加わる度に、加えたカードの数×200ダメージを与える。注目すべきはこのカードの(2)の効

No.58 炎圧鬼バーナー・バイサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これはつまり必要なモンスター(と展開量)が増えたことを意味することに。しかしエクストラデッキではなく墓地から特殊召喚したモンスターは、メインモンスターゾーンに行くため、これを駆使するなら必ずしもリンクモンスターは必須ではない。そしてバーナーバイサーは効果を使用する際に全くエクシー

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の墓地の「ガスタ」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。(2):このカードは戦闘では破壊されない。(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「ガスタ」モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。概要3つの効果を持った

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻1400【リンクマーカー:左下/右下】〇属性モンスター2体このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの〇属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、×属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウン

インスペクト・ボーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4/光属性/機械族/攻2000/守2000自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドに出した「壊獣」を手札に戻して何度も除去したり、所有権を正しい持ち主に戻すカードで「壊獣」を呼び戻すことで戦っていく。【閃刀姫】メインモンスターゾーンにカードが無いときしか発動できない魔法カード「閃刀」と攻撃力1500で統一された下級モンスターとリンク1〜2のリンクモンスタ

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇属性/機械族/特殊召喚/攻0/守2000 このカードは通常召喚できない。フィールドにレベル7以上の「F.A.」モンスターが存在し、自分のモンスターゾーンに「F.A.ダークネスマスター」が存在しない場合に特殊召喚できる。(1):このカードの攻撃力はこのカードのレベル×300アッ

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キから気軽に採用できる。■トポロジック・ボマー・ドラゴン、トポロジック・ゼロヴォロスリンク先にモンスターが特殊召喚された場合にお互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊するリンクモンスター。闇属性なのでリンク召喚がしやすい上にロンギルスとオーケストリオンはリンク先に特殊

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て「スチーム」を自己再生。《マギアス・パラディオン》と「スチーム」で《ヴェルスパーダ・パラディオン》をリンク召喚。スチームトークンを真ん中のモンスターゾーンに生成。スチームトークンをリリースして《リンクリボー》を自己再生。《星辰のパラディオン》を特殊召喚。その効果で墓地の《アーク

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に使用した墓地のレイジングが反応して蘇生すれば攻撃力は5600に達する。他にもヒートライオ以来となる斜め下へのリンクマーカーを持つため、EXモンスターゾーンに特殊召喚すればJジャガーなどの蘇生効果を扱いやすくなるのも魅力。これまで装備対象に困りがちだった烈爪を装備すれば攻撃力56

皇の扉(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの直接攻撃宣言時にこのカードを発動できる。その攻撃を無効にする。その後、このカードは効果モンスター(悪魔族・光・星1・攻/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う。(2):このカードの効果でこのカードが特殊召喚されている場合、自分スタンバ

アームド-アーマードラゴン - マジシャンズ・バトルWiki

アームド-アーマードラゴンモンスターレベル1/火属性/ドラゴン/パワー0起動:アームド(モンスターゾーンの自身をヒューマン系に装備できる)永続:装備モンスターのパワーは+1され、さらに『アーマードラゴン』モンスター以外の『アームド』カードをもう1枚装備できる。自動:装備モンスター