「ミラーマッチ」を含むwiki一覧 - 4ページ

灼熱のレイア (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

ベンジを許さず勝利した。WINNERS側準々決勝【vs地上最強のチェマ】場所…プププランドレイアにとって第6回以来2回目となるミラーマッチであり、かつて自分が身に着けていた緑色の衣装のルイージとの対決。激しい空中戦の後、マキシムトマトを挟んで読み合い開始。ウィスピー

アクアフィールド - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)

下で大きく強化されるユニットがおりこれらのユニットと組み合わせて使うと強力。とはいえ相手も水属性のデッキだとあまり旨味はなくなってしまうためミラーマッチには弱い。重いとはいえこのカードを採用せずとも効果でアクアフィールドを設置できる強力なユニット水のオケアニスも存在するため軽めの

奈落のヨシオ (PU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

。なんとそのままの勢いで勝利を果たし、ヨシオ族(プリン)がルイージを本戦で初めて下した歴史的瞬間となった。続く2回戦では鳴りやまぬヨシオとのミラーマッチを制するも、その後は同期の愛の㌘ブラッドに敗北し3回戦敗退。惜しくも単独での最高順位とはならなったが、Bブロックのヨシオ族最高成

アナザーディメンション (ステージ) - 星のカービィ 非公式wiki

ひとりで」モードの第7戦(最終戦)では、同一コピーを持つシャドーカービィとここで戦う。このステージの構造が床のみで非常にシンプルである上に、ミラーマッチのため能力間の差を活かすことができず、更に「めちゃむず」ではアイテムの出現もないなど、プレイヤーの力量が試される最難関となってい

みんなの注目カード(予選) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wikiへの寄稿用wiki

ホース達がここで雌雄を決する!Lブロック第13試合 ◎ANAKINSUKAIWOOKAA☆彡 vs 玄酔楼コメント:規模は違えど優勝者同士のミラーマッチ!ステージとの付き合い方も重要な今大会、アナキンが三強の一角を喰うことも夢ではないだろう!Mブロック第1試合 ちょこにゃ vs

リンクジョーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わされば防御クランとは思えない破壊力となる。ついでに、リンクジョーカーメタとしても機能する。このカードを入れているかどうか、どう運用するかでミラーマッチは決まるレベルのリンクジョーカーキラー。その最大の弱点は値段。最新弾のGRということで、ヴァンガード史上例を見ない値段になってし

機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0、さらには生ザクや青グフといった解禁以前に存在した420機体は日陰に追いやられる羽目になった。全国大会の決勝は両方プロヴィデンス+ラゴゥのミラーマッチであった。●スピ覚一択の理由対戦において選ばれる覚醒はほぼスピードのみであった。ラッシュ・パワーは機体によっては使いにくかったり

浮幽さくら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておくという択でなんとかなることもそこそこあるが。また、「お互いのデッキから同名カードを除外する」性質から、汎用カード以外で効き目が出るのがミラーマッチに限られやすいのも難点。一強環境なら除外対象には困りにくいが、二強以上の環境だと死に札になりやすい。特定のEXデッキのカード1種

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

況を作れるのが肝。事実上、単なるコントロール奪取となる。墓地に2枚目のイビルツインを確保していた場合に限るが。押し付けるキスキルorリィラはミラーマッチでもない限り効果は活用されないしステータスも低いので低リスクだが、イビルツインを押し付けた結果リンク2として活用されるとちょっと

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら展開の起点にできる。上述の進水式でデッキから発動できるのも便利。なお、相手フィールドの海造賊をコストに(2)の効果を発動する事も出来る。ミラーマッチのほか、装備モンスターを奪われたor送りつけた時に帰ってきてもらおう。海造賊プランドロール-拠点シップヤードフィールド魔法このカ

ウーラオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ」を半減するフェアリータイプは特に天敵。フェアリー技を4倍で受けてしまう弱点がある点は痛く、素直に引いた方が良いだろう。かくとうタイプとのミラーマッチに弱いというあたり、守りを捨てた型ともとれる。その他、ダイマックスとキョダイマックスであく技の変化先が異なっているが、こちらはキ

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターのサーチは下級ドライトロンの特殊召喚に結びついているので特殊召喚を封じられると同時にサーチも封じられてしまう。特にドライトロン同士のミラーマッチになると上記の《崇高なる宣告者》や《虚無の統括者》を先に出した者勝ちのじゃんけんゲームと化す。この手の特殊召喚封殺系魔法・罠カー

犬夜叉 時代を超える想い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手作り弁当に興味津々。微力ながらも仲間達のサポートにあたる。弥勒ご存じ不良法師。戦闘中も未来の嫁の尻を触る身体を気遣う旦那の鑑。瑠璃によってミラーマッチを強いられる。珊瑚ご存じ妖怪退治屋。敵の手に落ちた雲母の救出に奔走する。途中弥勒と一緒に物凄く悪そうな顔をするシーンがある。雲母

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スに優れ、グレートメカオーの展開力と超神星の圧倒的パワーで攻めるビートダウンである。また、同時期に開催された公式大会上位の選手のデッキでは、ミラーマッチ対策として《アポカリプス・デイ》を採用した型が主流であった。その後、DMPP-08~08EX環境では《連珠の精霊アガピトス》相手

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生かして大型・多色ドラゴンを組み込み破壊力を増やした黒赤緑型。といった具合にあらゆる色を組み込んだデッキが開発され環境に氾濫。因みに下二つはミラーマッチ対策のために開発されたデッキである。当初は速攻型が多めだったがパワーラインが低いため大型ブロッカーで止まりやすい事やそもそも速攻

ヘブンズ・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アが抜けた程度で轟轟轟の勢いが収まるはずもなく、余った枠に《正義の煌めき オーリリア》をぶち込んで《ヘブンズ・フォース》から最速で投げる事でミラーマッチにおける相手の《ヘブンズ・フォース》を封じる構築が一般化する。更に言うとオーリリアは《ヘブンズ・フォース》のみならず《メンデルス

星のカービィ カービィファイターズ 宿命のライバルたち!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カッター(シャドーカービィ)シャドーカービィによってリングとなった36階の対戦相手。カービィも途中でレスラーのマスクを手に入れており、白熱のミラーマッチとなる。追い込まれてカッターに能力チェンジしたシャドーカービィだが、敗れてカッターの破片だけを残す。デデデ大王&メタナイト最上階

十王篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を意識こそさせたが、使用こそされてもインフレを極めたGRの勢いを止めるまでには至らなかった。GRへの大きな抑制にはならなかった結果、というかミラーマッチ対策で超GRを使うデッキがそれらのメタカードを積極的に採用するという本末転倒な事態になりむしろ他の踏み倒しギミックを用いるデッキ

遊戯王SEVENS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下・・・・・・したがその結果宇宙子ちゃんの絶品ラーメンを食べる事ができた。お腹も膨れたので「『麺』テナンス済み」のデッキで宇宙子と炎族同士のミラーマッチデュエルを行う事となる。宇宙子ちゃんの宇宙ラーメンモンスター達の猛攻と「勝たなければペナルティを負うが、宇宙子のライフを0にする

ボディプレス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きやすいかくとうタイプの技なので、物理受けで覚えられるならまず第一に採用するという状況になっている。特に環境に蔓延るはがねタイプ対策になり、ミラーマッチに使えるというのは大きい。剣盾での格闘ポケモンが初期環境で不遇気味になっていた一番の原因だと考えられるしかし肝心のかくとうタイプ

フリーレン(葬送のフリーレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

P枯渇させて殺さずに無力化する平和な手段になる二面性よね。だから相手が強い場合というより対人で殺す気の場合は別の魔法を使うってのが水鏡の悪魔ミラーマッチだと思うな -- 名無しさん (2023-10-17 02:14:15) 水鏡の悪魔は隙を作るためにいろんな魔法を使っただけ

LEGEND級スピリット(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりギミックで変化した「ダイブ・トゥ・ハート」でキルソード持ち込みのソラと体力制のタイマン。また、ステンドグラスの絵柄はロクサス固定。ソラのミラーマッチで原作再現した人も多いだろう。途中で回復されるためHPも多く、地上ではキルソードを喰らい空中ではソラの性能に振り回されやすい。ス

Apex Legends - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怒りを見せていたほど。Noxガスは体力への継続ダメージ*10と移動速度へのデバフを与え、彼自身はパッシブによって一方的に敵を視認できるため、ミラーマッチでない限り閉所での籠城が得意。味方にはダメージやデバフは発動しないが、ガスのエフェクトはバンガロールのスモークと同様に視認性を下

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出て来た空牙団は強化されないため、出来る限り展開のラストにコイツの効果を使いたいところ。ただし、空牙団であれば敵味方を問わず強化されるので、ミラーマッチの際は注意。スネーク・レインで大量に墓地へ送れるので【フレムベル】に投入するのもあり。空牙団の積荷 レクス効果モンスター星2/地

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならず、それなのに(1)の効果で強制的に墓地に捨てられるという、ちぐはぐな面が目立つ。第一今日の環境では、罠カードの採用率が激減しているのでミラーマッチでもない限り積極的に罠カードを阻止したいなんて場面はない。何より罠カードメタのくせに永続罠なのでカウンター罠を無効にできない。そ

果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして上述のシヴィー自身のリクルートのしやすさや、墓地回収能力によるリカバリー能力の高さから、完全に除去するのはまず無理。つまりレベル同士のミラーマッチの場合、レジェンド・ルールの都合上「先にシヴィーを出したほうが勝つ」のである。戦場に1枚あるだけで大勢が決するカードなので、この

禁止カード(パウパー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神河:輝ける世界(NEO)」で登場した《実験統合機》をきっかけに【赤黒ストーム】が大幅強化。明確な弱点の少なさもあってか『MO』のデータで、ミラーマッチ除く勝率60%という非常に高い勝率を記録した。その中でも後々他のカードと組んで問題を起こす可能性が高いのはこのカードである、とし

チーム切札(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00999となる。併せ持つマッハファイターも合わさって対クリーチャー戦ではほぼ負けなしの能力を持つ。「カードに書かれたパワー」を参照するのはミラーマッチに於いてお互いの《イッスン》がお互いのパワーを無限に参照し合い、処理の終わらない無限ループに陥ることを避けるためと思われる。背景

ホップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼンタ、シールド版ではザシアンが仲間になる。捕まえた直後にもかかわらず技をガチ構成に変えており、プレイヤーが捕まえたばかりの伝説のポケモンでミラーマッチをやろうとすると確実に痛い目に遭う。特にタイプ相性の関係でシールド版のザシアンはザマゼンタを「せいなるつるぎ」によって一撃で沈め

一騎打ちイベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた、コライドン/ミライドンが遂にバトルフォルムにチェンジし、同族でありかつて己を打ち負かした存在でもある「楽園の守護竜」にタイマンを挑むミラーマッチである。最後の最後にストーリー最序盤から共に旅をしてきた相棒と共に立ち向かう展開、これまでに培った絆をもってどんな攻撃にももちこ

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得ることが可能。ただし、デッキ全体の枚数が増えるというのは、欲しいカードを引ける確率も下がることになるため、安定性が下がることになる。また、ミラーマッチになると役立たずになる点はご愛嬌。「デッキ枚数は下限ギリギリ(遊戯王の場合は40枚)がよい」という遊戯王OCGのみならずTCG全

格闘場(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。お前それでもボストロールの上位種か!?2連メラゾーマのサタンパピーも美味しい。流石にクラーゴンにはボロ負けするが…なお、ボストロール同士のミラーマッチは痛恨連発がない限り絶対に決着がつかないことは有名。『Ⅳ』のてっきゅうまじん×2も同様のことが言える。ボスモンスターならやはりバ

熱核連結 ガイアトム・シックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。500という数値を含むため、ギリギリ除去されない火力除去が多い点も大きな強み。《超銀河弾 HELL》なども避け、ガイアトム同士が対峙するミラーマッチになっても動揺しない。火力除去は除去範囲が広く、パワーインフレが進む環境下においては退けられない相手もいるが全く機能しないという

ドリームフレンズ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子様を彷彿とさせるコマンドで発動し、敵の攻撃を無効化して大ダメージを与えられるが、空中での立ち回りに邪魔な感は否めない…なお夢の泉DX以来のミラーマッチも可能。専用シングルは「友と夕陽と…」のワンフレーズ。◆3/28のアップデート第1弾で追加されたドリームフレンズ90年代組。この

No.105 BK 流星のセスタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カエストスの下敷き」。セスタスを素材にしたカエストスはヴォルカザウルス効果を得るので、是非採用しておきたい。ちなみに、意外な使い道としてBKミラーマッチが挙げられる。破壊耐性と攻撃力アップでストレスが溜まりがちな拘束蛮兵リードブローを、効果を無効にして倒すことができるのだ。【アニ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動し続けるサレンダー狙いbotまで現れた。サレンダー狙いbotの亜種としてドローすらせずひたすら放置し続けるbotも登場。放置bot同士のミラーマッチ対策として必ず後攻を取る*42ルーチンとなっている。デッキ内容を弄らず初期デッキのまま行けるためか大量に増殖した。こうしたbot

切札勝太&カツキング -熱血の物語- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も防御札兼サーチカード兼マナ基盤として……要はどんなデッキでも痒いところに手が届くカードであるのだ。あまりに有名になったこともあり、【RX】ミラーマッチでは様子見で2枚割りに留めるなどの対策もされるようになった。文明を失わせる《希望のジョー星》も天敵だったが向こうがオールデリート

墓荒らし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の高い魔法カードも存在するが、手札に保持できるのがターン終了時ということもあり、自分が適切に使用できる状況を見極めて使う必要がある。ただし、ミラーマッチなら相手のサポートカードを逆利用できるという利点がある。奪ったカードを使用するとダメージを受けるというデメリットもあるが、これは

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら積み重なると効いてくる。速攻魔法ならば「神碑」でなくとも相手のものでも発動する度に反応するので、相手の速攻魔法を牽制することもできる。ミラーマッチだと特に重要になってくる。元ネタは恐らく、詩人スノッリ・ストゥルルソンが書いた文学作品『エッダ』を構成する作品の1つ「ギュルヴィ

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高性能のメタカードも刷られた。これには当初こそGRの衰退が騒がれたが、実際には使用こそされてもGRの勢いを止めることが出来なかった。むしろ、ミラーマッチ対策としてGRを使うデッキがこれらのメタカードを積極的に採用するという本末転倒な事態が発生し、GR以外の踏み倒しギミックが損する

天変地異(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のデッキの一番上のカードの種類を言い当てることで効果が使えるSPYRALでは確実に当てることが出来るため、こちらも相性がいい。(ただし、ミラーマッチになると相手にまで効果を使わせてしまう事になるので注意。)そして、この点と非常に相性がいいのがコチラ。墓守の罠永続罠(1):自分

エクスレッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプかな?と思ってとりあえずフェアリーぶつけたらボコボコにされたでゴザル -- 名無しさん (2022-11-28 14:53:55) ミラーマッチだと互いに弱点を突かれることに -- 名無しさん (2022-11-28 15:27:58) テレレレーテレレレーテレレレー

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステッド」を守れるのは勿論のこと、効果発動に対してチェーンしてきた効果も無効にできるのが結構重要。「ビーステッド」を採用しているデッキ同士のミラーマッチにおいては、自分が相手の光・闇モンスターを対象に上級ビーステッドの効果発動↓それに対して相手が対象になったモンスターを対象に自分

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帰還に対応していないため、《黄金郷のワッケーロ》で相手の墓地のエルドリッチを除外できれば楽になる。弱いことで有名な《黄金郷の七摩天》も、このミラーマッチでは《黄金狂エルドリッチ》がよく刺さるため、使ってみてもいいだろう。扉の先の1戦目は【ヴァンパイア】混成。相手はデッキの半数以上

#コンパス戦闘摂理解析システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言えない。だからと言って環境破壊要素を数か月以上も放置するのもどうかと思うのだが。*6大会シーンなどはほぼ特定のヒーローしかピックされない、ミラーマッチも頻繁に起こるなど偏りが顕著なのでヒーローBANなどの対策が行われているが、それでも運営に強弱が認知されているとは言えない。近年

“龍装”チュリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をサブプランとして仕込んである。これで除去でも引ければドギラゴン剣を出すための除去もできるし、出来なければそのまま打点を確保して殴ればいい。ミラーマッチやレッドゾーン対面は、自分たちも《異端流し オニカマス》を採用すればいいだけなので、問題なし。そしてそれ以外の敵は《“龍装”チュ

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rce自身が時空干渉をやらかしてるってことになるが… -- 名無しさん (2023-05-05 09:52:53) 禄に刺さらないくせにミラーマッチだとグラビティーノ出しておいて小夜丸チェーン正面に適当なS-ForceSSで終わるのがなんとも。展開力はあるけどリンク時代に生ま

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《ベイB ジャック》の再来と謳われるほどのソリティアであることからすごいヘイトを買われている。ちなみに察しの良い方はお気づきかもしれないが、ミラーマッチだと下手に《ジョー星》を展開すると相手に利用されてしまうため凄まじい泥試合が始まる。本来はコストが重く多くが召喚時限定効果を持つ