「セグレイブ」を含むwiki一覧 - 1ページ

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正をかけるのもあり。ただ「何でもできる」は「器用貧乏」と紙一重なので、トレーナーの腕が大いに出ると言える。あと、一致火力は想像以上に控え目。セグレイブ115-145-92-75-85-87セビエ(Lv.35)→セゴール(Lv.54)→セグレイブ第9世代。SVで登場した氷の怪獣王。

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンタイプ追加枠で「しっぽきり」という新技を使えるモトトカゲ、ダブルでヘイラッシャを強化してくれるシャリタツ、キュレムと同タイプで新600族のセグレイブが登場。12年ぶりにパッケージを飾る禁伝でミライドン、コライドン、パラドックスポケモンではボーマンダの古代の姿トドロクツキ。本作の

スピノサウルス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスパイナージェノスピノページワン ONE PIECE動物系悪魔の実「リュウリュウの実 モデル“スピノサウルス”」の能力者セビエ→セゴール→セグレイブポケットモンスター スカーレット・バイオレットモチーフにはこれとこれも含まれると思われるスピノモン/バイオスピノモンデジモンシリー

種族値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルマ(ガラルのすがた)(ダルマモード)イルカマン(マイティフォルム)1604位オノノクス1475位ランドロス(れいじゅうフォルム)ブリザポスセグレイブ145ぼうぎょポケモン種族値1位ツボツボ2302位ツンデツンデ2113位ハガネールレジロック2004位クレベースクレベース(ヒスイ

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

P定数ダメージが失われた代わり、こおりポケモンの防御をを1.5倍にするもの。クレベースとかいるのにいいのかな…また、初の600族こおりタイプセグレイブが登場。これからの活躍が期待される。対戦では、テラスタルで耐性の変化が可能になった事で4倍弱点を突き辛くなり、ガブリアスやカイリュ

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力が上がるというバグがあった。○きょけんとつげき威力:120 命中率:100 PP:5 タイプ:ドラゴン 分類:物理 接触:○ 範囲:単体セグレイブ専用。宙返りして頭で地面を滑りながら背びれで突き刺す。デメリットとして次に自身が行動するまで相手の攻撃が必中になり、ダメージも2倍

ケケンカニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。因みにSMでの新技である「ぶんまわす」を初披露したポケモンでもある。■対戦でのケケンカニとりわけ攻撃が高く、禁止級やメガシンカを除くとセグレイブやガラルヒヒダルマに次ぐこおりタイプ第3位。パワーだけならマンムーやツンベアー以上。ついでにカニポケモンの中でもトップである。しか

専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トブーストと異なり、1ターン目から発動できるが、開幕一度しか使えない。ダブルバトルではバチンウニとのシナジーが見込める。ねつこうかん所有者:セグレイブ系統ほのお技を受ける度に攻撃が上昇する。また、やけど状態にならない。物理の極みのようなセグレイブとの相性は良いが、ほのお技のダメー

してんのう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

泣する。本作では四天王の再戦が不可能になってしまったが、彼は例外的にリーグクリア後でも再戦が可能である。*7由来は柑橘類の「八朔」。切り札はセグレイブ。四天王の大トリらしく手持ちにはフェアリーメタとしてドラミドロを用意したり、鋼わざを擁したドラゴンポケモンを多く揃えている。スカー

パオジアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.33倍に強化するものであり、攻撃特化時の実質的な種族値は氷物理最強のブラックキュレムを越える177相当、パオジアンが陽気であっても特化したセグレイブを上回る攻撃力を持つ。攻撃技は一致技では「つららおとし」・「アイススピナー」・「こおりのつぶて」・「かみくだく」・「じごくつき」・

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クカミ・テツノブジン・テツノツツミといった高速アタッカーのフェアリーと氷タイプが出現したことで使用率を落としてしまったが、急速に台頭してきたセグレイブ+ヘイラッシャの並びに強く出られる点や貴重なあくタイプ特殊アタッカーと言う点はなかなか替えが効かない事もあり極端な低下はしていない

キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃・特攻共に優れる二刀流の能力を持ちHPにも優れる禁止級のポケモン。ドラゴンとこおりの複合という初めてのタイプを持つ。この複合は第九世代でセグレイブが出るまで固有複合だったしかし能力値は全体的に半端であり幻のポケモン系以外の禁止級のポケモンで、種族値が150に達している能力を持

パルシェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「からをやぶる」で埋まるので文字通り何もできず、かといって何を切るのかと言う問題にぶち当たりやすい。こおりタイプという視点でも、総合力で優るセグレイブの存在が大きな壁になる。一応、シーズン1は物理環境である為その高い防御が生きる場面は少なくはない。更に、テラスタルの登場によって貧

タマゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にドラゴンらしい見た目でないドラゴンポケモンもグループに含まれる。主なポケモンはリザードン、カイリュー、ハブネーク、ボーマンダ、ガチゴラス、セグレイブなど。ひこうグループ鳥類やコウモリ、翼竜型といった空を飛ぶ動物をモチーフとしたポケモンがこのグループに所属する。おなじみの序盤鳥は

先制技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テラスタルが登場し、ノーマルテラスでしんそくの威力をタイプ一致で使えるカイリューが環境トップに君臨し、こおりのつぶてやふいうちで相手を縛れるセグレイブ、ドドゲザン、パオジアンが高く評価される。種族値が高く対戦でも猛威をふるうパラドックスや四災の殆どが先制技を覚えないので、先制技を

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/18 Sat 12:07:08更新日:2023/11/24 Fri 13:29:06NEW!所要時間:約 21 分で読めますぞwww▽タグ一覧ですぞwwwヤケモン、ゲットですぞwwwーー名もなき論者役割論理(Role Logic)とは、ポケットモンスターシ

とくせいカプセル/とくせいパッチ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異常を無効化+ゴーストタイプ軽減」が強すぎる。もう一方のがんじょうはヘイラッシャなどに見られる一撃必殺型を重く見る時に、稀に使われる。998セグレイブアイスボディ通常特性のねつこうかんで火傷無効のアタッカーとして動かす方が使いやすい。追記・修正は特性を変えてからお願いします。この

ウェーニバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リルリは天敵。対戦ではマスカーニャ、ラウドボーンと比べてまだ開拓されずに不遇扱いされていた。しかしランク1の後半戦では前述した回復要塞型が、セグレイブやガブリアスなどに強いと再評価され、一致技やサブを半減するマリルリも環境が進むにつれて数を減らしてしまった事も相まってウェーニバル

ドラパルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので、この点はなおの事辛い。その為か、シリーズ5以降は完全に突破性能重視の鉢巻アタッカーが中心になっている。元々ドラゴンとしてカイリューやセグレイブといった強豪と縞を削っていたが、ゴースト枠としてハバタクカミとも競合するようになってしまったのも向かい風。【アニメでのドラパルト】

一撃必殺技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安にもなる。◇注意点敵として出た場合、こちらの特性が「ノーガード」(例としてカイリキー)だった場合問答無用で喰らうので即交代を勧める。また、セグレイブのきょけんとつげき後の必中効果もノーガードと同じなので次のターンでは先制技や交代を勧める。そして相手はポイントアップなどでで技のP

ポケットモンスター(アニメ第8シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターズEX』でポケモンごっこのイブを担当。ハッサクCV:置鮎龍太郎ポケモンリーグ四天王の一人でオレンジアカデミーの美術教師。所有ポケモンはセグレイブとアップリュー。置鮎氏は『New ポケモンスナップ』でカガミ博士を担当。ボタンオレンジアカデミーの生徒。46話でリコとアンのバトル

  • 1