「ミサイルポッド」を含むwiki一覧 - 9ページ

マイスター(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターにマッチしていて何ともイカすデザインとなっている。【主な武器】主な武器は手持ち銃の“光子ライフル”。玩具の設定では肩に“火炎放射器”と“ミサイルポッド”、背中に大砲“フリーゾンキャノン”を装備しているが、どちらもアニメ版では披露していない。そしてマイスターの代表的な武器と言え

ビグロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はプロペラントが増設され、さらに予備弾もあった。この他にも武器が考案されていたようだが、スピードが落ちるのは確実だったため後部にブースター兼ミサイルポッドが追加されている。…危ない気がするが。いろいろやった結果非常に癖の強い機体となり、テストパイロットはロバート・ギリアムが勤めた

ゲッターロボ(飛焔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を収納?)することによって、火力を格段にアップさせることができる。…まあ簡単に言えばデンドロゲッターである。内蔵武器は、超巨大なトマホークにミサイルポッド、ゲッター本体に付いているものより巨大なプラズマノヴァの砲身を3門に、ガトリングガンと手持ちミサイル…と、まさに空飛ぶ弾薬庫。

グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●ライナープラズマビーム胸部から放つ破壊光線。●ライナーガトリング右肩のバルカン砲。●ライナーホーミング強力な冷却ミサイルが発射可能な左肩のミサイルポッド。他には最終決戦で使用した腕から放つ謎ビーム、ライナーボーイとの連携技ライナーコンボがある。必殺技△グランドストームライナーガ

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:ATH-14-SA宇宙戦用の再設計型。背部に突撃用ブースター、機体各所に姿勢制御ロケットが組み込まれている。背部の突撃用ブースターに6連装ミサイルポッドを2基装備したものをグランドファイアータイプと呼ぶ。テレビ版では秘密結社の所有する戦艦テルタインの艦載機として登場。キリコ一行

ビーストウォーズⅡ 超生命体トランスフォーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けられて以降彼を慕う。生真面目な絶叫要員であります。新キャラが出る度に「信用できるんでありますか?」と言うのがお約束。マンドリルに変身。胸のミサイルポッド、バズーカ砲、肩の二連キャノン砲など、サイバトロン一の豊富な武装が自慢。怒りが頂点に達すると『アングリーモード』というキャノン

ゴルドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンゴルドスキャノンが更にパワーアップした機体。今度は限定型の武装になり、バスターキャノンやショックカノンに加えて両頬にはビームガン、前足にはミサイルポッドが装備されている。さらに背中には大型エネルギータンクも背負っている。ジャイアンではない「シャイアン」である。「ダイダロスアタッ

融合形態(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

略)光の力を宿す戦士型デジモン。獣の野性と人の知性を併せ持ち、二刃の大剣“トリニテート”を片手で軽々と振り下ろす豪腕戦士。左腕には遠距離戦用ミサイルポッド“ロラント2ツヴァイ”が装着されているため、近距離戦だけでなく遠距離戦も得意としている。戦闘時は熱することなく沈着冷静に状況を

機動戦士ガンダム ムーンクライシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型式不明グラン・ジオングネオ・ジオンの強化人間用重MSで切り札。通常のマニピュレータの外側にメガ粒子砲装備の有線クローアームを備え、肩部にはミサイルポッド、近接用にビームサーベル、バルカンが装備され高い火力を持つ。特殊装備にフィールド効果を封じる、AFS(アンチファンネルシステム

ビクトリーライガー/ビクトリーレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Vキャノン2門で構成されており、首を上にガバリと上げることで砲口を露出させれば、火力は落ちるがユニゾンせずとも一応使用可能。背部にはマイクロミサイルポッド(Wide属性付きで横列3機をまとめて攻撃可能)が装備されており、支援性能はそれなりに高い。ゲーム上の性能としてはWP(外部装

コウサカ・ユウマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルに向き合い全国大会への決意を新たにする。 ☆使用ガンプラ○ガンダムエアマスター過去のアドウとの戦いで使用。カラーリングが青に変更され脚部にミサイルポッドを増設。主武装は狙撃用の大型ライフルに変更されている。アドウ・サガが操る異形のガンプラに捕まりバラバラに引き裂かれてしまった。

ライガーゼロ シュナイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスにて共和国側の主人公レイ・グレッグが換装したごちゃまぜゼロ(頭部にシュナイダーのブレード、背中にイエーガーのブースター、足にパンツァーのミサイルポッドをつけた応急処置形態)でラッシングレーザーブレード、Eシールド、レーザーブレードを装備。ラッシングレーザーブレードでブラッディ

VANQUISH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類のバリエーションが登場する。バリエーションごとの武装は以下の通り。シンプルに片腕だけロックバスターバズーカ両腕ガトリング&背中に大小二種のミサイルポッドトゲトゲ付きの棍棒と火炎放射器両腕にドリル共通するのは頭部から薙ぎ払うように撃たれるレーザーと胸部から放つ極大のエネルギー弾。

ねこぶそう - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いろいろ忙しい。巨大クローでねこじゃらしにじゃれる様子はスリリングである。ねこの毛並みは「くつした」で通常立ち姿。並盛り全てのぶそうに加え,ミサイルポッドねこ缶ポッドが付属している。ぶそうのカラーはグリーン。ぶそうを独り占めするか、みんなで分けるか、それとも他のプラモデルに譲渡す

ファイバード/火鳥勇太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも後半はファイヤーシャトル召喚から一気にジェット合体を行うことがあった。【武装】グランロケッターブレスタージェットの後部にある左右の六連装ミサイルポッドから、ミサイルを一斉掃射する。ジェット合体の時より、グランバードが召喚する際メカ獣を攻撃し合体の隙を作るバンクシーンの印象が強

地球連邦軍(宇宙世紀)の艦艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全高:68.39m / 全幅:77.08m武装:単装メガ粒子砲 ×1門   前方ミサイル発射管 ×6門   上面VLS ×10基   6連装ミサイルポッド ×2基   ミサイルランチャー ×8基   連装対空機銃 ×6アニメ版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』で初登場とな

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られていない。エグザマクスの背部に接続すれば飛行ユニットに、2機を連結させればドローン型にもなる拡張性の高いの高いビークルである。武装は連装ミサイルポッドとチェーンガン。チェーンガンはエンジンナセルに隠されていて、銃身の引き出し・回転が可能。◇多脚メカVer.昆虫型のようなエグザ

アナザーアクトレス/ファクター(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りもあまりに大胆なアナザースーツが話題を呼んだ。SPスキル KnヘクセパンツァーSPスキルはショット装着型で、8.8cm高射砲に似た曲射砲とミサイルポッドを召喚して砲弾とミサイルの嵐をバラ撒く。トップス・ボトムス両スキルも併せて変化するが、概ね通常時と同じように使っていける。金潟

Nephilim Hollow - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングフィッシャーでなぎ倒す脳筋思考になった。緋翼連理ヒヨクレンリルストの操るネフィリム。ベースは中型二脚、右肩にレーザーガトリング、左脚にはミサイルポッドを搭載し、両腕は腰にダッキングしたレーザーブレード、及び実体ブレード一対二組合計四本を使い分ける形で戦う。近距離戦闘が得意。背

ゾイドワイルド ZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

従来のシリーズのように10メートル近くにまで巨大化している。また、前作ではゾイドは野生のまま使用されていたが、今作では軍隊のゾイドには火砲やミサイルポッドなどの武装が後付けされており、より兵器らしい見た目になっている。他にもコックピットが復活しており、ライダーが所定の位置に跨ると

ランド・オブ・ザ・デッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

台に載せており、物資の回収をしつつ乗員による迎撃が可能。他にもサイドに固定銃座付きの機関砲、面制圧用迫撃砲、正面2門のガトリング砲、12連装ミサイルポッドを装備。ミサイルの破壊力はエグく、高層ビルを倒壊させられるレベル。劇中ではたった3発でゾンビの群れを消し飛ばした。ノーズを長く

墓守のウェザエモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、戦術機馬【騏驎】ウェザエモンが第二段階になった時点で亜空間格納施設から召喚する、5mを越す大きさの馬型のゴーレム。背の部分に左右3連ずつのミサイルポッド、3つに分かれた尾の先端にレーザー発射装置がある。漫画版でデザインされた顔つきはのっぺりとしており、顔の左右両側と前足の付け根

デアボリック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤い結晶が埋め込まれており、そこから光線を放つのだが、その効能は作品によって異なる。特筆すべきは両肩であり、それぞれに、「三連装砲」、「小型ミサイルポッド」、「光弾発射機」と、狭いスペースにこれでもかという程の武装がガン積みされている。尻尾と左足は完全に機械化されている。また、背

#コンパス戦闘摂理解析システムのヒーロー一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

#R(*Luna)キャラクターデザイン柳瀬敬之ヒーローアクション超圧縮荷電粒子砲 / HSゲージ消費荷電粒子砲ヒーロースキル広域殲滅兵装背部ミサイルポッドから着弾指定ミサイル発射アビリティ小型核融合炉残り時間が少ないほどヒーロースキルパワー増加速度アップ兵器へ脳移植した傭兵。戦う

モナークソリューションズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナークの精鋭警備員。シフターやクロノンアクティブに対抗するために訓練を受けている。車を片手で投げ飛ばす重機並の膂力と右腕に装着されたマイクロミサイルポッドによる大火力を併せ持つが動きは緩慢。無時間状態で背中のクロノンハーネスを破壊されると行動不能となる。ボスとして要所で立ち塞がる

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て再利用したサイバネティクスデーモン。ホバークラフトには弱点である生身の上半身をカバーするためのエネルギーシールド発生装置に加え2門の機銃やミサイルポッドも設けられており、その存在がドゥームハンターの火力と防御力を大きく支えている。かつてのアージャント・ドヌール内乱時から既に戦線

HALO3: ODST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイトではミッキーに渡してやろう。AIE-486重機関銃前作同様、取り回しは悪いが威力は高い。本作では基本的に回想編でのみ登場する。UNSCミサイルポッドNMPD本部の終盤で登場。低難易度ならロックオンしてひたすら連射しているだけでバンシーもファントムもバカスカ落とせて非常に爽快

ヒュッケバイン30/ヒュッケバイン30th - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンも含めて30と同一の武装。そもそも30は30thの補修版なのでこっち側が本家本元。マイクロミサイルウィング・スラスター・ユニットに内蔵したミサイルポッドから放つ総数20発の小型ミサイル。ただしゲーム内では単独の武器としては使用出来ず、後述のフルインパクト・ブラックホール・キャノ

ジェット・アローン(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、この点でも特に大きな装備のなかった原典とはかなりイメージが変わる。JA-2由来なのか新2になって後から付けたのかは不明だが全身に所狭しとミサイルポッドが詰まっており、歴代の数あるエヴァの中でも屈指の重装備となっている。また、核動力かどうかの詳細は不明なれど、専用の動力源として

タウ・エンパイア(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、大型目標には勇壮なる「オナガー・ガントレット」の一撃を加える。戦地の後方では、“シャス=ヴレ・オブロタイ”が連射性に優れた「ハイイールド・ミサイルポッド」にて砲撃支援を加えている。オブロタイのAIは複数の攻撃目標を同時に攻撃することが可能なのである。一方、前身を対歩兵武装で包ん

ATビークル(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うか。AT-MP(All Terrain Missile Platform)ゲーム作品にてレジェンズから復刻したウォーカー。名前の通り巨大なミサイルポッドが備えられている二足歩行の機体。●新共和国時代以降ファースト・オーダーが運用しており、引き続き敵として登場する。新機種多数の他

サンダーバード(テレビ番組) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用の研究室やアランのレースカーも内蔵されている。2号本体には周囲の確認・監視用のビデオカメラ、ウインチ式の耐熱ケージ、大型クレーン、護衛用のミサイルポッドやマシンガンが搭載されている。メインスラスターは機体尾部の赤いドラム缶型のスラスターだが垂直尾翼上部の繋がった部分もエンジンス

フランク・ウェスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

める。怒りに燃えるフランクさんは、対人防弾プロテクターとアサルトライフルを装備した保安警察をたった一人で殲滅。更にアトラクションに偽装されたミサイルポッド、巨大マニピュレーター、火炎放射器を装備した巨大ロボットに乗り込んだステイシーと釘バットなどを手に対峙し、撃破する。これで事件

多脚(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムSEED)ザフトの運用する四足歩行モビルスーツ。バクゥは一般型、ラゴゥは隊長機に相当する。武装は背部に装備されるレールガンもしくは13連ミサイルポッドと口吻部のビームサーベル。ガンダムSEED劇中に於ける「モビルアーマー」の定義は「かつて使用されていた宇宙戦闘機が発展・進化し

ライトニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体ってこいつぐらいだよな。 -- 名無しさん (2014-11-15 15:27:29) ライトニングバックウェポンのビームキャノンはミサイルポッド付けても裏側に無改造で装着できるよ -- 名無しさん (2014-11-17 17:26:15) 遠距離狙撃に徹するなら、

ガンダムX魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーサテライトキャノン×1 シールドバスターライフル×1 大型ビームソード×1 ビームサーベル×1 ブレストバルカン×4 バルカンポッド×2ミサイルポッド×2機体概要マオがテレビシリーズ初期で使用したガンプラ。改造のベース機はガンダムX。ガンプラ心形流の修行の末に生み出した彼にと

マックナイフ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

粒子散布下においても遠距離の目標を捕捉することが可能。発射時には目標に対して大股開きで股間を向けるという何とも言えない発射姿勢を取る。携行型ミサイルポッド劇場版で使用。浮遊砲台のようなもので、設置すれば自動で多量のミサイルを発射する。劇中の活躍第11話から登場。主戦場が宇宙に移る

SRSC(ガンダムビルドファイターズトライ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ミサイルランチャー×1ニシカワが使用する機体。作戦行動時は2号機と呼称される。遠距離砲撃に特化した後衛用の機体。180ミリキャノンと6連装ミサイルポッドを左右に装備したバックパックを装備し、機動性低下と引き換えに高い火力を発揮する。前作の世界大会でも指揮官用ゲイツが使っていた隠

Gマスター(ガンダムビルドファイターズトライ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフルを携行する。バックパック、肩、ふくらはぎに計6つのハードポイントがあり、そこにハイパービームガトリング、連装ビームキャノン、10連装ミサイルポッドを選択装備でき、各種2基ずつをフル装備することも可能。各部にはバーニアも増設されており、機動性、運動性もカミキバーニングに比肩

ZOIDS VS.Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じく凄まじく長い。『Ⅲ』ではアルティメットセイスモとベルセルクセイスモが追加された。マッドサンダー対デスザウラー用の機体。格闘攻撃が鬼。謎のミサイルポッドが追加されている。撃破されるとへたり込むのが可愛い。そのまま攻撃を打ち込み続けると首があらぬ方向を向く。ウルトラザウルス共和国

ダイバーズ/ガードダイバー(勇者特急マイトガイン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備された放水ポンプから大出力で水を噴射する「ハイドロキャノン」は消火活動は勿論、敵を蹴散らすことも可能。武装としてはハイドロキャノン下部のミサイルポッド「ダイバーデトネイター」、手持ちライフル銃の「ダイバーライフル」、胸部からの「ダイバーアンカー」を装備。また、右足のドリル(ド

ゲドラフ/ブルッケング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のビームシールドはアインラッド側に搭載されており、搭乗しないと防御できなかったりする。それ、欠陥ではないにしろ結構デカい欠点だよね?○多連装ミサイルポッド肩部ハードポイントに装着するオプション兵装。文献では6連装だが、イラストを見ると9連装だったりする。で、結局正しいのはどっち?

騎神(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11.8アージュ 本体重量:58トリム 材質:複合クロムスチールⅡ 兵装:X03ダイナストアーム/X07ブラスターキャノン    X09連装ミサイルポッド/X13リアクターベイルティルフィングヨルムンガンド戦役終結後に《ティルフィング開発計画プロジェクト・ティルフィング》により開

ZOIDS VS. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲が撃てるが、設定と違いゲージが溜まっている限りは何度でも撃てる。ただし範囲攻撃なので適当に撃つと敵もろとも味方も全滅する。肩と尻尾に8連装ミサイルポッドCを装備するのが見た目的にも性能的にもグッド。これを再現したい為だけにサイコジェノザウラーの発売を願ったプレイヤーも多いとか。

ヴァルシオン改・タイプCF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、姿はタイプCFをベースにビアン機の要素を取り入れた人型となっており、接近戦武器「ディバイングレイブ」と、シリーズには珍しい実弾兵装としてミサイルポッドを装備。メガ・グラビトンウェーブも使用できる。機体色が決まっておらず(赤はビアンのカラーなのでNG)、黒よりのグレーか赤銅色と

DRN.000 ブルース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングカーに乗り、頭にスナイパージョー01と同じペイントがあり、地雷を仕掛けてくる。ロックマンワールド4ガンナージョーワイリーステージに登場。ミサイルポッド付きカプセルに乗っている。◇バリエーションロックマン1スナイパージョー最初のジョー。離れるとピョンピョン飛び跳ねて追いかけてく

ガンヘッド(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコンポーネントで、搭載AIが特別高度なものに換装されている。507の武装は頭部ターレット20mmチェーンガン*2、対人用マシンガン、6連装ミサイルポッド、75mm低圧カノン、照準用レーザーガン*3。主動力はハイパーリキッド(変性ニトログリセリン)を燃料とするジェネレーターだが、