M6C/SOCOM - Halopedia日本語版
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
イル • M19-B SAM ミサイルランチャー • M41 SSR MAV/AW ロケットランチャー • LAU-65D/SGM-151 ミサイルポッド • スパルタン・レーザー • M149 マゼラン ロケットランチャー • LAU-1810/SGM-151 • ARC-92
ド』に登場。型式番号:ABFS-RR01M。ジュピターと同じく地球侵攻作戦用に開発された。01Mは量産型であり、両サイドのウェポンベイには、ミサイルポッド、ビームガン、爆雷、マイクロミサイルなどを収納することができる。脚注[]↑タイタニアは開発者であるシロッコが死亡したために実機
ビームサーベルである。トゥビーム両足つま先に内蔵されている短いビームサーベル。常に起動しているわけではなく、キック攻撃毎に刀身が形成される。ミサイルポッド両肩部と胸下部に内蔵されている火器だが、ゲーム中では使用されなかった。ラムイコ・シュタイン[]ドルメルのパイロット。金髪ロング
コクピットからパイロットが乗り出して周囲を確認する姿が映った。武装アイアンネイル原型機と同等の武装。ただし鋭さを発揮できるシーンは無かった。ミサイルポッド原型機と同等の武装。ただしミリシャ……というか地球側にミサイル自体が無いので、無誘導ロケットで代用した。レーザービームソニック
うですね…いつか、必ず。」伊401「提督、ごきげんよう。潜特型二番艦伊401です。しおいって呼んでね」後ろで髪を束ねている。魚雷は肩にかけたミサイルポッド風発射管から放たれる。発射後一回転するのが芸コマ。小麦色の肌。日焼けらしく跡が見える。でも普通にしていたら跡がつきそうなところ
ールし、オールレンジ攻撃を可能とする。他にもガンダリウムOOパックを使用したショットガンや電撃によるダメージを与えられる三連ヒートワイヤー、ミサイルポッドなど多数の武器を搭載している。パイロットはNSP所属の「キッチ・キッチナー大尉」。『機動戦士ガンダムF90 FastestFo
けあって性能は上回るが、カップリング機にはやっぱりいいとこ無しでドッカンドッカン撃墜される。武装はアサルトライフルとネクターソード。外付けのミサイルポッドを装備した機体もいる。トライデントアルフリード隊が母艦としている戦術両用邀撃母艦。通常は潜水艦として運用しているが、船体の一部
った。サイド2での戦闘でエルデスコを庇い、撃破された。ズサ・ダイン型式番号:AMX-103こちらはズサをベースとした格闘戦用機。ブースターとミサイルポッドが固定装備となり、格闘戦向けのクローやビーム砲が増設された。ガン・スピアも引き続き装備出来る。格闘戦用ではあるが、ビーム兵器の
体とされている。型式番号が違うのも、フェニックスガンダムと開発チームが違うため、とされている。GENESIS以降はバルカンが廃され、代わりにミサイルポッドが追加された。フェニックスではフェザーファンネルが収納されている翼の部分から発射する。◆フェニックス・ゼロワン型式番号GGS-
尾翼を足してコックピットと砲座が横並び配置という奇っ怪な形状をしていて中途半端な印象は否めない。◆重装型テスト機マゼラトップの代わりに6連装ミサイルポッドを装備した試作車両。後部にレーダーらしき機器があるので対空能力を有している可能性が伺える。テスト機である為に情報が極めて少なく
イヤーシンボルが描かれており、機首先端部分が黄色である。武装は隊長機が5連装ロケット砲、一般機がエアインテーク部分の連装砲2門、4連装並列型ミサイルポッドとなっている。また、隊長機は指揮管制能力向上の改良が施されている。高い性能を持っているとされていたが、怪獣ディノゾールに歯が立
テン語の「犬(Canis)」と思われる。多くの場合は「カニス」と読まれる。M68 パルデュス 3連装短距離誘導弾発射筒×2両脚部に搭載されるミサイルポッド。その名の如く、短距離であれば機体からの誘導操作が可能。D装備の一つであるが、比較的軽量な為か劾がブルーフレームに、イライジャ
ロンダー囚人をタイムレンジャーに拾わせて逮捕させるスタンスをとっているため滅多に見られない。ブイレックスロボ形態の武器は、右手のガトリング型ミサイルポッドから発射される「リボルバーミサイル」、左手の拳を発射するロケットパンチ「レックスパンチ」を使って戦う。必殺技は両肩の圧縮冷凍レ
ル、ムラサメ(バルトフェルド機)、ラゴゥ 280:ウィンダム(ジェットストライカーorミサイル)、ゲイツR、ジンハイマニューバ2型、バクゥ(ミサイルポッドorレールキャノン) 、ムラサメ 、ジン(大型ミサイル) 、ゾノ、ディン[指揮官用] 270:アッシュ、ダークダガーL、ダガー
がカラーリング的にもエヴァのロンギヌスにより近い -- 名無しさん (2015-04-27 21:40:13) クアドリガ系は、崩壊後のミサイルポッドが貫通クリティカルだから、ポッドめがけて彗星衝やってりゃ楽に倒せるようになったな -- 名無しさん (2015-07-12
が侍編6話にて判明した。なぜ最初から使わない。四鬼衆一の怪力で敵を一気に壊滅させる。パワーを活かした近接戦闘が得意で、頭脳的な戦い方は苦手。ミサイルポッド「オーガランチャー」による遠距離からのビーム攻撃も行う。尻尾は腕に装着する武器になる。侍編4話では邪鬼軍団と合わさり巨大化した
た。小型ゾイドであるガンスナイパーにウィーゼルユニットとレッドホーンのガトリング砲と、リニアキャノンを2門ずつ装備。さらにディバイソンの8連ミサイルポッドを4個装備するという過積載にも程があるとんでもない仕様。一応関節部は強化されてはいるが足腰の負担が心配である。尻尾のライフルに
ためにそれが叶わず、大型爆撃機のベースとなる機体がなかったのでデスザウラーを素体に使ったらしい。いや、その発想はおかしい。対地ミサイルや四連ミサイルポッドなどの爆撃装備が豊富で、高度30,000mを超音速で航行可能。可変翼の形状がB-1爆撃機そっくり。○デスシャドーデスバードや後
放時の前面装甲と上半身という、非常にピンポイントな弱点しかなかった[[クアドリガ種>クアドリガ/テスカトリポカ]]は、比較的攻撃を当てやすいミサイルポッド(結合崩壊後)でもクリティカルを出せるようになっている。またブラットレイジ発動中、スピアの展開形態は部位防御力を無視する効果を
採用されなかった。◆レールキャノン搭載型重砲撃仕様。F90 Sタイプの武装が追加され先祖返りしたモデルで、腕には4連装ビームキャノンと2連装ミサイルポッドを持つユニット、脚にクルージングミサイルを装着。背中のキャノンはメガビームキャノンではなくレールキャノンに変更されている。こち
級戦艦全長:不明全幅:不明基準排水量:不明主機:波動エンジン ×1基《兵装》艦首波動砲 ×2門3連装ショックカノン砲塔 ×3基9門8連装対空ミサイルポッド ×1基連装副砲 ×2基格納式対空連装パルスレーザー機銃 ×24基煙突型対空レーザー『復活篇』に登場するアンドロメダ級の発展型
も検討されていたが、ザクの基本設計が限界だったのでゲルググキャノンに引き継がれたらしい。ビッグガンバックパックの下側に装着されるランチャー兼ミサイルポッド。通常は後ろを向いている(「ガンダムUC」登場機は下向き)。2連装スモークディスチャージャーバックパックの左側に装備。シールド
闘時には高速性を重視したノーマルモードに変形。さらに、ノーズ部を展開し旋回性を重視した全翼機型のアタックモードに変形する。武装は小型自動追尾ミサイルポッド「スネークウィザード」、エネルギー波「ブレイクショット」、高精度レーザー銃「アロービーム」、クラスター爆弾などを装備可能な多目
OGシリーズでは他の機体にも搭載可能な換装武器になるが、特に長所はない。でもGBA版だと地味に専用エフェクトだったりする。ファイアダガー胸部ミサイルポッドに搭載されたホーミングミサイル。P武器枠だが後述のソードブレイカーが強すぎるため、未解禁時期や気力不足の時にのみ使われる。OG
使用される3座式の戦闘機。垂直離着陸能力がある。実験機であるX-27に似ているが、エンジンノズルはステーションホークなどと同じ形。翼下の三連ミサイルポッドが武器。迷彩塗装の機体とガンメタとメタリックブルーの2色迷彩の機体がある。機首には虎やペガサスが描かれている。◆フライングダイ
無しさん (2015-06-05 15:31:03) Bは悲しき主人公機(笑)。Cも、ブラスターガンとプロトンセイバー、プロトンスパイクにミサイルポッドって装備設定なら少しだけ強そうな感じがした。 -- 名無しさん (2015-11-20 15:38:07) エール・シュヴ
させている。ASは全て任意でパージ可能で、一部パーツだけを残してのパージも可能。武装は両肩にガトリング砲、両脚部にバルデュスに似た小型の三連ミサイルポッド、そして胸部装甲内と両前腕部にグレネードランチャーが配置されている。これら以外にも通常の重突撃機銃や重斬刀なども装備可能な模様
頭部は独自装備として2門のフレキシブルレーザーを搭載*4。また、脚部に追加された箱型のユニットは【アニメ・玩具】幻覚発生装置【ゲーム】8連装ミサイルポッドと、メディアによって違いがある。アニメではジェノブレイカー登場後にダブルソーダに代わるリーゼ専用機として登場。彼女と共に暗躍し
事をコンセプトにしており、マカベ因子の移植さえ出来ていればシナジェティック・コードが無くても乗れる。固定兵装として右肩にガトリング砲、左肩にミサイルポッドを装備し、エイワースは追加された肩部装甲にイージスらしき装備を搭載している(オリンピア・エンジェルスやアリエルに関しては不明)
ンを移動後にぶっ放してくる。数も多いので要注意。が、『第3次Z』では自軍での運用も可能となった……のだが、武器が2つ(ダブルガトリングガンとミサイルポッド)しかなく、移動後に使える武器も全体攻撃もないため使い辛い。サブユニットとしてはガトリングの攻撃力が高いため少し使い道があるが
やすくなり、3機編成でありながらキャノンの火力が同時期の単機支援機並になり明らかに時期に見合わないほどのダメージを叩き出す。更にはサブ武器のミサイルポッドもゲルググ量産型並みにある上に命中にも優れるため、場合によっては格闘機の後ろに配置して近接部隊の火力を底上げする運用もアリにな
機動性、火力、装甲のいずれにおいても大幅に強化された、バランスの良いブラックレドラーである。頭部形状、三基に増設された尾部のブレード、翼下のミサイルポッド、腹部の対地ミサイル、頭部の機銃など、カラーリング以外にも通常機との明確な外見的差異がある。全体的に重武装化しての爆撃機のよう
対装甲散弾砲と超高インパルス射程狙撃ライフルへの連結はできなくなっている。220ミリ多目的ミサイル6連装ポッド両肩に内蔵。「220ミリ6連装ミサイルポッド」との違いは不明。M9009B複合バヨネット装備型ビームライフル両腰に新たに設置された専用武装。連結することで2連装ビームラン
の他にスピニングクローを装備した『カンガルー』水中用コーティングを施し、誘導魚雷ポッドとスクリューを装備した『フロッグ』ホバリングローターとミサイルポッドを装備した『ホーク』の3形態に変化させられる。更に、いずれの形態も各ステージに備えられた転送機で呼び出せるので、一度入手すれば
ン機能である脱出用小型宇宙戦闘機としての最低限の運用は可能である。コアブースター部にはビームサーベル兼ビームガンを左右一対2基と上部に連装のミサイルポッドらしき物が左右一対2基見られる*2。コアブロックシステム採用の原因は設定書籍の多くではアナハイムのシルエットフォーミュラプロジ
し、内側には跳躍用のブースターが追加されている。バックパックも追加のブースターが付けられている。劇中では二度登場し、二回目はマウントアームにミサイルポッドを装備している他、一部アーマーの構造が変更している。またTV版改で装備したビームサブマシンガンも、この段階で装備している。■ガ
るとは、ほとんどスーパーロボットではないだろうか。コン・バトラーVか?イーゲル装備EW版の敗者たちの栄光で見せた追加武装。武器コンテナ、追加ミサイルポッド、無限軌道から成る装備で、武器コンテナ内部には大量のマイクロミサイルが搭載されている。その配置上、全方位に向けて発射できるので
ー発煙弾発射機×4高圧濃硫酸噴射砲グレートランチャー×4大型赤外線・レーザーサーチライト全天候3Dレーダー武装(新)クラッシャーホーン地対地ミサイルポッド対ゾイド3連装リニアキャノン高圧濃硫酸噴射砲80mm地対空2連装ビーム砲TEZ20mmリニアレーザーガン×2AEZ20mmビー
→(´;ω;`)来ない……涯への敵愾心から施設内で発砲→制御装置故障につき衛星軌道兵器が都内に落下左遷先の暑苦しい上司の命令で今回のお仕事はミサイルポッドを横に倒すだけ→「何でこの僕がこんなしょぼいことを……」エンドレイヴの機体識別番号は自分の誕生日→そんなことも解らないパパは蜂