「ミサイルポッド」を含むwiki一覧 - 11ページ

F-ZEROの登場人物 - ゲーム情報ウィキ

をする腕を持つ。クラッシュと共にマシンの整備や研究を行う事も多く、また独自にゴマー&シオーのマシンを改造してツインノリッタにしたり、マシンにミサイルポッドを取り付けたり(反則行為)と実力は高い。ドジを踏むこともあるが、基本的には真面目でしっかり者であり、女好きのジャックもこのルー

超音速攻撃ヘリ_エアーウルフ - ユニバーサル・ピクチャーズ Wiki

完成させている。外見上の違いは、エアーウルフの白い部分と機首部分が「真紅」に塗られ、空中給油口、ターボエンジンは搭載されていない。主要装備のミサイルポッドは1門のみだが連射やある程度の方向を変えることが可能、ミサイルはエアーウルフ同様にヘルファイヤー・コパーヘッド・マーヴェリック

対MS用ホバークラフト - アニメwiki

フト式戦闘ヘリコプター。2基の大型ローターで飛行する。主に拠点防衛用等に配備されることが多い。コクピットはタンデム複座。武装は、2基の8連装ミサイルポッドと20mmバルカン砲。上空から地上の敵を爆撃するのを得意とする。劇中での活躍[]劇中では、パナマのマスドライバー基地「ポルタ・

高機動型ザクII - サンライズ Wiki

万一ビーム兵器搭載機が開発できなかった時の、プランBであったらしい。武装は、左腕に3連マシンガン、右肩シールド内に2連高速破砕砲、右腕に3連ミサイルポッド、胸部に2連バルカン砲、左右腰部にビックガン、頭部にはブレードアンテナの代わりにヒート兵器であるヒートホークシンボルが設置され

百式_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

は、宇宙世紀0088年8月、ネオ・ジオンによる地球侵攻作戦において北米ニューヤーク基地防衛に使用された。なお、この機体はオプション武装の3連ミサイルポッドとビームキャノンを装備した重装型タイプである。パイロットはスパルナ・キャリバン大尉。目次に戻るエプシィガンダム[]月刊モデルグ

紅蓮_(コードギアス) - サンライズ Wiki

スターで射出し、空中で強行された。背部に装備された飛翔滑走翼によって、その名の通り空中を自由に飛行することが可能となった。さらにその基部にはミサイルポッドも内蔵されており、小型の浮遊式ゲフィオンディスターバー「ゲフィオンネット」や追尾式ミサイル等を搭載・射出できる。「徹甲砲撃右腕

装甲騎兵ボトムズ_ウド・クメン編 - サンライズ Wiki

発式のヘビーマシンガンのみだが、MISSON5ではRSCで強制出動する為に各サブウェポンが備わる。誘導性もあり、威力も高いが、弾数制限があるミサイルポッドの他、バルカン砲やアームソリッドシューター。これにサブウェポンの機銃やバルカンも入るが、こちらも同じく弾数制限。格闘モードでは

重機動メカ - サンライズ Wiki

m重量8661.9tエンジン出力不明乗員2〜3名主な搭乗者ハルル・アジバキラルルトロロフ武装高速加粒子ランチャー×2速射加粒子ランチャー×6ミサイルポッド格闘用クロー×2登場話数伝説巨神イデオン 発動篇劇場版「伝説巨神イデオン 発動篇」に登場。ガンガ・ルブの発展強化型である。直線

ライガーゼロ(ビット・クラウド機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

80°動かすことが出来るようになり(トミー製は改造しないと再現できなかった)セブンソードアタックの完全再現化可能になり、パンツァーは各装甲のミサイルポッドのハッチを展開できるようになりバーニングビッグバンの完全再現が可能になりプラモの設定では(バトルストーリー時代)貴重な金属エル

ダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/E2全高:17.81m重量:80.70t装甲材質:ラミネート装甲動力:内蔵バッテリー武装:ES01 ビームサーベル×2220mm径3連装ミサイルポッド×2350mmガンランチャー94mm高エネルギー収束火線ライフル105ダガーをベースにしたバスターガンダムの量産機。元々はバス

VF-0 フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していたファストパックの一部を装備し、更に無人戦闘機QF-2200Aゴーストを改造して丸ごと機体背面にブースターとして搭載、余剰推力を頼みにミサイルポッドと増装タンクを限界まで搭載した決戦仕様。推力と火力は大幅に向上したがステルス性は失われた。ミサイルを使う度に重量が変化する上、

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インブースター主翼の可動ヒンジ上部のハードポイントに搭載される二機の一撃離脱用ジェットブースター。余剰推力を頼みにハードポイント全てに無数のミサイルポッドを搭載している。最終決戦にてノーラとイワノフが使用した。ちなみに機銃×1となっているが、原作3巻やYAMATO 1/60 SV

ロックマン(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウザく、初心者泣かせなザコである。実は体当たりに合わせてジャンプしながらバスターを撃てば勝手に倒せてしまう。後の作品では胴体がついたり、更にミサイルポッドが追加装備されたりと強化された。【特殊アイテム】マグネットビームエレキマンステージのスーパーアームorサンダービームで崩せるブ

シャゴホッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単独行動可能な核搭載戦車。名前には「一歩一歩踏みしめるもの」という意味がある。前部分にドリル状の特殊なキャタピラを備えた二本の脚部、上部にはミサイルポッドがある。背部にロケットブースターエンジンを搭載し、最高時速500km以上の速さで走行できる。(フェイズ2)また大陸間弾道ミサイ

武装錬金 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)の核鉄とあわせることで変形可能になっており、先端がドリルになった形態が登場。◆ジェノサイドサーカスシリアルナンバー:LXVI(66)形状:ミサイルポッド創造者:不明特性:無限弾装備考:演出の都合で考案された武装。あまり詳細な設定はない。ワイルドアームズ5に同名の技があるがこっち

Ξガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言える)また、中盤になると必殺技として移動後射撃攻撃である「高機動攻撃」、撃墜数条件とレーンとのイベント条件を満たすことによりMAP兵器版のミサイルポッドが解禁される。ニュータイプなら誰でもその優秀なスペックを発揮できるため、プレイヤーによってはハサウェイを降ろしてしまうことも。

蒼き流星SPTレイズナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーム」を用いて、鈎爪で捉えた標的のコックピットを破壊する。◆MF-GS-54C ガンステイド第二部終盤に登場する量産MF。着脱可能な外装にミサイルポッドやレーザー砲を搭載。外装を排除することで白兵戦も行える。シモーヌからは「グラドスの着せ替え人形」と呼ばれていた。TS「テラー・

バララント製ATの一覧(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな姿をしている。ファッティーより小柄なので小回りが利くようになったが、防御力は変わらないらしい。基本的に武装はファッティーと共用で、円筒型ミサイルポッドやパイルバンカーなども持つ。さらに換装によって宇宙戦と地上戦の両方に対応できる。『ペールゼン・ファイルズ』では脚部に雪上戦装備

アニュー・リターナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リボンズに乗っ取られてしまい、ライルの乗るケルディムガンダムを再び攻撃。ライルは必死な呼びかけを続けるも届かず、ケルディムのシールドビットやミサイルポッドを次々に破壊。とどめの一撃を与えようと突っ込む中、ライルの危機を感じた刹那のダブルオーライザーが乗機ガッデスを撃ち抜いた。コク

ミーティア(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出鱈目な威力と刀身長を持つ。 アームの可動域が広いため、カバー出来る範囲も広い。93.7センチ高エネルギー収束火線砲エンジンブロック両側面のミサイルポッドの更に外側に備えたビーム砲。上記の120センチ砲には劣るものの充分な威力がある上、連射力が高いのが特徴。接続部の可動軸で縦方向

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タークジェガンを基に開発された対艦攻撃機。「特務仕様」とも呼ばれる。詳細は項目を参照。◆ジェガン高機動型型式番号:不明D型にフェイスガードとミサイルポッド、腕の追加装甲を除くスタークジェガン用のオプションを装備した姿。高い機動力を発揮できる上、防御力もある程度高まっている。EP2

森次玲二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお、JUDAで開発された対マキナ用レールガンはこの仕様の装備を解析し開発されたもの。【遠距離支援仕様】原作終盤に登場。背面に装着した大量のミサイルポッドと巨大レールガンで敵を制圧する、文字通り『動く砲台』としての形態である。とは言え、山下のハインド・カインドの長射程砲と用途が被

アインハンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、複雑な機体構造からコストパフォーマンスが悪化し、あまり積極的に投入されることはなかった。バズーカ、ガトリングガン、拡散レーザーカノンにミサイルポッドなどの全身に満載された重火器を駆使して、その二つ名に違わぬ激烈な攻撃を繰り出し、ゲシュテルを制したアインハンダー乗りにさらなる

ゴースト(マクロスシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴースト1機を丸々推進剤とするアホみたいな追加装備「ゴーストブースター」に使用された魔改造仕様。ステルス性能をかなぐり捨て、余剰推力を頼りにミサイルポッドと追加燃料タンクを兎に角積めるだけ積んだ決戦仕様でもあり、ツインブースター装備のSV-51に肉薄する推力と火力を得た。本来の使

スヴァンヒルド/シグルーン/ラーズグリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載されていると思われる武装。移動後に使えるため相変わらず便利。ヴァルキュリアソード装備の増加により、装備されている場所が謎となっている剣。ミサイルポッドラーズアングリフのファランクスミサイルに相当する武器。ラーズアングリフとの違いは垂直に装備されている点。ヘヴィリニアライフルラ

黄金剣士ドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9.3t出力:72,300馬力速度:185.5km/hレオンが召喚した金ぴかのライオン型黄金獣『カイザー』と獣王合体した姿。カイザーが胸部のミサイルポッドを分離させ鎧武者のごときボディに変形した後、レオンが飛翔し胸部コアパーツとなり合体。カイザーの下顎部が展開し某機動戦士のごとき

メッサーラ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:30.3m重量:89.1t出力:4,900kw推力:96,000kg装甲材質:ガンダリウム合金武装:ビームサーベル×2メガ粒子砲×2九連装ミサイルポッド×2グレネードランチャー×2バルカン砲×4クローポッド×2搭乗者:パプテマス・シロッコレコア・ロンドサラ・ザビアロフ同時代の標

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージの友人であるタクヤ・イレイが発案し、ネェル・アーガマ艦内に残っていた武装をあるだけ搭載した最終決戦用重装備。本来の装備の他、ジェガン用のミサイルポッドなどを装着。結果生じた重量増加による機動力低下を補うため背面に94式ベースジャバーを転用した大型スラスター2基を増設。非常にゴ

ガンダムNT-1のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。またNT-01由来の腕部ガトリング砲も健在。また本機を核としたアームドベースであるクレヴェナールという外殻ユニットも登場。マイクロ・ミサイルポッドや5連装ビーム・ポッドなどを三層に搭載した武装コンテナで消耗していく拠点制圧用のコンセプトが取られている。2017年にはHGU

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おそれがあり、宇宙空間の使用は難しいことから存在意義が疑問視されている。実験機だから積んでみたかったのだろうか。この他、110mmバルカンやミサイルポッドも持ちかなりの重装化がなされている。しかしプラズマリーダーなどの武装が高機動による強襲というコンセプトと矛盾するため、試作機は

Gエグゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通のビームサーベルでも破壊されている。ビームバルカン頭部に二基装備されたバルカン。口径から察するに牽制用と思われるが劇中での使用頻度は低い。ミサイルポッド両腰に装備された110mm口径の連装ミサイルポッド劇中での使用頻度は低い……というか使ってないと思われる。専用シールドウルフの

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自由落下戦闘に重きを置いたものに変更されている。武装は、頭部パルス・レーザー砲が実弾のバルカン砲に、グレネードランチャーが肩部付け根へ移動しミサイルポッドやビームキャノンを携行可能。ビームサーベルはバックパック基部へ移行し、ビームライフルは下部にレールガンを装着でき、臀部にはハン

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。当初はV2アサルトのそれと似通っていた事から同じ「V.S.B.R」とされた事も有ったが2010年代の設定では「ビームカノン」とされている。ミサイルポッド四連装。主に脚部に装備する。ディスポーザブル・バズ意味は使い捨てバズーカ。主に脚部に(ry八つ手ビームサーベル三方に刃を形成す

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いこなせばそれなりに上手く立ち回れるためチャレンジの価値はある。射撃CSは実弾を発射するがレバー入れにすると回転しつつ三連射する。サブ射撃はミサイルポッドを発射する。一定距離進むと自動で爆発するスタン属性のもので、下方向への誘導にかなり優れている。特殊射撃はリーオー呼出。割と普遍

デッド・ボーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最高速度 140km/h乗員人数 1名武装重力砲(G-カノン)×2火炎放射機150mmカノン砲×2二連ビーム砲高圧希硝酸噴出口レーザー砲×2ミサイルポッド熱線砲×3ニードルガン×4レーダーシールドフェルチューブゼネバス帝国との戦争が終了後にその姿を表した、暗黒軍(ガイロス帝国)の

ブラックサレナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のものへの影響が懸念されるためか、基本的には高機動ユニット装備時にしかボソンジャンプをしていない。‐武装バリエーション‐重武装タイプ(S型)ミサイルポッドとビームキャノンを装備した高機動タイプで最も火力のあるタイプ。ヒサゴプランの重要拠点タカマガの襲撃時に目撃され、駐留艦隊旗艦に

ゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する姿は圧巻。配置個所が背中だったため、ゴジュラス本来の格闘性能を落とさないメリットもあった。そのほか、シールドを兼ねる四連ショックカノンにミサイルポッド、長期戦用のエネルギータンクを備えて万全の装備をしている。機体カラーはサンドブラウン。ウルトラザウルスを巡り、アイアンコングM

キングゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m全長:36.0m全幅:20.2m重量:510.0t最高速度:140km/h乗員人数:1名武装・装備ブレードホーンスーパーサウンドブラスターミサイルポッドガンフラッシャースーパーガトリング砲×3ダブルキャノン×2クラッシャーテイルビッグクロー×2マルチレーダーアンテナ×4通信用ア

ボンバーズ/トライボンバー/バトルボンバー(勇者特急マイトガイン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーに乗り換えなければまず間違いなく倒されていたであろう。ボンバーズとジョーの実力差はかほどに開いているのである。◆データ全高:24.6m(ミサイルポッド含む:26.5m)重量:118.2t最大モーター出力:970,000HP最高走行速度:540.5km/h飛行速度:1,452.

煉骨(犬夜叉) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

左手のロボットアーム等、時代背景完全無視の代物。一度犬夜叉に破壊された後は更なる改造を施し、戦車のような姿になり、全身に搭載された銀骨砲及びミサイルポッド、上半身を切り離しバーニアで飛行する等、現代技術でも再現不可能なハイスペックを誇った。  「ふっ、なにのんきに追記・修正してや

マラサイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

mmバルカン砲側頭部に2門内蔵する。 対空・牽制用の60mm機関砲。ジオン系の意匠を持つ機体が装備するのは極めて稀。 一部機体ではこれを小型ミサイルポッド(2発×1双)にしたものもある。◆ビームサーベル専用近接白兵武装。ゲルググ系のデバイスを採用した実体グリップ部の長い本機固有の

ゲルググの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動力・運動性は勿論、指揮官が主に使うグレネードランチャー付きの新型ビームライフル、2基繋げることで薙刀としても利用可能なビームランサー、背部ミサイルポッド、前腕部のグレネードランチャー、ウイング・バインダー内蔵の宇宙機雷を6基ずつ装備するなど武装面も大幅に強化されている。腕次第で

上月由仁子/スカーレット・レイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの2Pカラーに見えなくもない。◆強化外装《インビンシブル》 初期装備の超大型武装コンテナ…というか、ぱっと見地上型のデンドロビウム。主砲、ミサイルポッド、脚部、コックピット、スラスターの5つのパーツで構成されている。コックピットとどれか一つのパーツがあれば、仮に何れかのパーツを

アクアジム/水中型ガンダム(ガンダイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られるなどバタバタやられるハメになってしまった。ジム系でもかなり悲惨ではないだろうか。『UC』の設定では、肩に4発のミサイル発射管+手持ちのミサイルポッドを装備している。……のみならず両腕にはハンド・アンカー、腰の左右に2本ずつ(計4本)ビーム・ピックを装備しており、やたら接近戦

銀骨(犬夜叉) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05-28 13:19:11) 最終砲撃形態→自動鍬の付け根が展開してそこから出現する伸縮式4連装砲、左右下のパーツを外して出現する6連装のミサイルポッド、銀骨砲が迫り上がり出現する15連装の小型ミサイル、後部パーツを破壊して出現する12個の花火のような火薬弾。開発者の煉骨はこの

ケロロ(新)/新ケロロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いに優れたスタイル。体色がギロロ同様になり左目下には×字状の傷がつく(紺色の模様として扱われることもある)。両手にはギロロのマークが付いたミサイルポッドが装着され、目はブラックスターにも似たオレンジ色になる。相手を一瞬で蒸発させる最新式の銃を持っているが、本人は使い方をよく知ら

ジェノブレイカー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターフリーラウンドシールド×2ウィングスラスター×2ウエポンバインダー(AZ140mmショックガン/AZ80mmビームガン/マイクロポイズンミサイルポッド)×2アンカー×2ハイパーキラークロー×2(有線式)ハイパーストライククロー×2Eシールドジェネレータ(アニメ)【機体解説】ガ

バーサークフューラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、速度面とエネルギー供給面については完全に別物で、とてつもなくパワーアップしている。武装はバーサークフューラー本体のものと背部の12連装ミサイルポッド。ゲームの種類によっては、フューラーのCASの1つとして運用可能。なんと最高速度は600km/hと有り得ない位速い。◆凱龍輝バ

ビヨンド・ザ・グレイヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ALITY BRINGER(前方型lv2)棺桶がバスターランチャーに変形し、前方の敵を攻撃する。●DOOMS RAIN(全面型lv2)棺桶がミサイルポッドに変形し、発射したミサイルが周囲を攻撃する。●EXECUTIONER'S BLOOD(全面型lv3)まず背中のデス・ホーラーを