ビーストフォーク號(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・スタイル) ボアロジービーストフォーク號自然文明・コスト4 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、自分の山札の上からさらに1枚、マナゾーンに置く。元になったカードは《フ
・スタイル) ボアロジービーストフォーク號自然文明・コスト4 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、自分の山札の上からさらに1枚、マナゾーンに置く。元になったカードは《フ
ーデッキのために作られたかのようなドラゴン。スペック黒神龍アマデウス VR 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 15000自分のマナゾーンまたは墓地に、同じ名前を持つカードが2枚以上あれば、このクリーチャーを破壊する。T・ブレイカー一言で言うならば、そのスペックは正にハ
6)クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このク
000+このクリーチャーが攻撃する時、このカードにリンクしているカード1枚につき、相手は自身のクリーチャーを1体破壊し、カードを1枚自身のマナゾーンから墓地に置く。このクリーチャーが破壊された時、他のゴッドを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。G・リンク《海神ブルー・ポセイド
俺は勝つまでやるぞ!」と言いたげな表情だったが、進化した。一徹のジャスパー 水/火文明 (2)クリーチャー:スピリット・クォーツ 1000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くか
ーチャー:アーク・セラフィム 4000自分のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、アーク・セラフィムまたはワイルド・ベジーズを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。クリーチャーの展開によってマナから手札補充ができるカード。手札補充できるカードは二種族に限られているが、その
効果を持った多色クリーチャー。スペック剛勇傀儡ガシガシ UC 闇/自然文明 (3)クリーチャー:デスパペット/ワイルド・ベジーズ 2000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーがバトルに負ける時、このクリーチャーを墓地に置くかわりに、そのバトルをしている
ロング7」■DMX-14 「最強戦略パーフェクト12」でも再録されており、入手自体も難しくはない。天使と悪魔の墳墓 光/闇文明 (4)呪文マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。S・トリガーバトルゾーンに同じ名前のクリーチャーが2体以上あれば、それらをすべて破壊する。マナ
リー 5000進化−自分のスノーフェアリー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、スノーフェアリーをすべて、自分の墓地とマナゾーンから手札に戻す。DM-11 「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」にて登場。軽量カードが多めのスノーフェアリーデ
ドを2つブレイクする。このクリーチャーがバトルゾーンに出たターン、各ブレイクの前に、相手のクリーチャーを1体破壊する。)バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが5枚以上あれば、このクリーチャーはブロックされず、攻撃の後、相手のシールドもクリーチャーもなければ、自分はゲー
明 (3)呪文G・ゼロ-バトルゾーンに自分のスノーフェアリーがあれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。能力は単純で、山札から1マナ加速を行う。 しかし、この呪文の一番恐ろしい点は他にある。G・ゼロによって、ノーコストで1マナの
ーチャーと化す。スペック究極兵士ファルゲン UC 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 6000-このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにあるカード1枚につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)2コストでありながら、パワーが6000と破格の性能
とは違いデュエル・マスターズではクリーチャー、呪文、クロスギア、城、フィールドの5つは全て等しくカード下部に①が逆になったマークが書かれ、マナゾーンに置きタップすることでカードをプレイする。一部カードのテキストにより①が②になることがある。また五色のカードはマナゾーンで0マナ扱い
うした場合、このクリーチャーは「パワーアタッカー+15000」と「ワールドブレイカー」を得る。相手は、このクリーチャーを選ぶ時、自分自身のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く。T・ブレイカー太陽を司る超神星。メテオバーンでパワー+15000とワールド・ブレイカー(シールド全壊
めにくいのが欠点。ハンデス系呪文×2+《魔天降臨》《絶望と反魂と滅殺の決断》等で事前に相手の手札を極力削いだ後、《魔天降臨》で互いに手札とマナゾーンのカードを丸ごと入れ替える事で実質的な大規模ランデスを狙うコンボ。ハンデスの部分は呪文でなくても、《ニコル・ボーラス》等の大量ハンデ
が多くなればなるほど、より多彩な戦略やコンボを決めることが可能となる。また、1枚のカードで複数の文明を持つカード・通称「多色」カードは、「マナゾーンに置く時はタップして置く」という制限こそあるものの強力なカードが多い。プレミアム殿堂入りしている《[[無双竜機>無双竜機ボルバルザー
/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:スターノイド/サイバー・コマンド 4000自分のターンの終わりに、自分のカードがバトルゾーンとマナゾーンに合計40枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バト
照。所属クリーチャーガロウズ・極楽・カイザー SR 水/火文明 (6)クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。自分のターン中、水または火の呪文を自分の手札から唱えた時、自分の山札を見る。その呪文と同じ名前
てもよい。自分が勝った場合、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままシールドに加え、カードを1枚引き、相手のクリーチャーを1体破壊し、相手のマナゾーンからカードを1枚選んで持ち主の墓地に置き、その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。T・ブレイカー1回のジャンケンで凄まじ
※ このページは情報量が多いため、完全に読み込むまでに少し時間がかかります。 分割することも考えましたが、ソート機能がある図表を使っている意味が無くなるので、 このままお使いください 🙇💦【年代別ダイレクトリンク】 >> 2014年(No.4018 ~)>&
ダークロード 8000進化-自分のダークロード1体の上に置く。他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーの持ち主は自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。W・ブレイカーベルゼバは、とにかくクリーチャーを出しにくくしてしまう。他のクリーチャーがバトルゾー
も考えずにカードを使っていくと、すぐに手札がなくなりジリ貧に陥る。マナコストの高い切り札が出せなくなってしまったり、必要なカードを泣く泣くマナゾーンに置くしかなくなってしまうのである。ハンデスは相手をそのような状態にさせることを狙って行われる。相手の予定や計算を狂わせるのは勿論の
・トライブ) 自然文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。第1弾から登場しながらなお活躍しているクリーチャー。《フェアリー・ライフ》や《幻緑の双月》《大冒犬ヤッタルワン》などが登場し
文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。「ルピア」な「ボルシャック」2枚目。《龍の
ンノウンである。●目次解説偽りの王 ヴィルヘルム 闇/火/自然文明 (9)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 12000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、カードを1
登録日:2019/04/16 Tue 22:03:51更新日:2024/04/04 Thu 13:16:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ソウルを1つにするんだ!騎士竜とは、『騎士竜戦隊リュウソウジャー』に登場する生命体で、本作における巨大ロボである。【概要】リ
アンノウン 11500ブロッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札が相手より少ない場合、カードを1枚引いてもよい。自分のマナゾーンのカードが相手より少ない場合、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。自分のシールドが相手より少ない場合、自分の山札の上か
ンキー! R 自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト 4000W・ソウルこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、自分のマナゾーンからクリーチャーを召喚してもよい。いい親分には、いい子分がいるもんダッキー!―蛇手の親分ゴエモンキー!DM-36「覚醒編(サイキック
。ルナ・ウイング UC 水文明 (6)クリーチャー:サイバー・ムーン 2000サイレントスキルSS-バトルゾーンか、どちらかのプレイヤーのマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。サイレントスキルで好きなプレイヤーのバトルゾーンかマナゾーンからバウンスを行える。コスト設
誤解であり、正確には文明を持っていないカードの総称である。というのも、カードをプレイする時には、そのカードと同じ文明を持つカードを最低1枚マナゾーンでタップしなければいけないのがデュエマの大前提である。しかし、ゼロ文明は使用の時にゼロ文明カードをタップする必要はなく、どの文明のマ
(2)クリーチャー:ライトブリンガー/グラディエーター/オリジン 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。そうした場合、自分の手札を1枚、自分のマナゾーンに置く。cipでマナと手札を1枚入れ替える任意能力を持つ。手
ド。スペック穿神兵(せんしんぺい)ジェットドリル R 火文明 (3)クリーチャー:アーマロイド 2000相手の山札または墓地から、カードがマナゾーンに置かれた時、相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選んで山札の一番下に置く。広範囲のマナブーストをロックさせる。相手の山札または墓
ンク 自然文明 (7)クリーチャー:グランセクト 12000T・ブレイカーレッツ・ゴイチゴ 自然文明 (2)呪文自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。例えば《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》というカードは、7コスト払えば《イチゴッチ・タンク》というパワー12000のT
光のコスト9の進化クリーチャーT・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト9のクリーチャーを9体まで、自分の手札またはマナゾーンからバトルゾーンに出す。九極の侵略者は正確には「一極」から「九極」の侵略者であり、第1弾の時点では《九極 デュエンジェル》のみだった
クリーチャー困惑の影トラブル・アルケミスト 闇文明 (2)クリーチャー:ゴースト 3000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードをすべて自分の手札に戻す。DMデッキ開発部のユウヤくん御用達クリーチャー。こいつと《偽りの名 iFormula X》・《
光のコスト9の進化クリーチャーT・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト9のクリーチャーを9体まで、自分の手札またはマナゾーンからバトルゾーンに出す。DMR-19で登場したエンジェル・コマンド/侵略者のレジェンドカード。侵略者サイドのレジェンドカードとしては
風怒濤!それが勝利の秘訣!疾封怒闘スパイラルアクセル キューブリック P 水/火文明 (7) クリーチャー:アウトレイジ 6000 自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 W・ブレイカー このクリーチャーがどこからでも自分の
って、相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。覚醒-自分のターンのはじめに、バトルゾーンまたはマナゾーンから自分のカードを3枚選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。そうした場合、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。最凶の覚醒
ドローできるカードも少なくないので結構簡単に揃う。ぶっちゃけ10マナと特定の手札3枚が揃えばワンショットキルも可能。以下にその方法を示す。マナゾーンに10マナ、手札に《偽りの名 iFormula X》《ドンドン打つべしナウ》《悪魔の契約》を揃える。↓iFormula Xを出す。↓
オスを積極的に生かすのはあの【アッシュランデス】。《猿神兵アッシュ》がいる時に、ディオライオスを出して破壊すれば、相手のクリーチャー1体とマナゾーンのカード1枚を破壊できる。 かつては《凶星王ダーク・ヒドラ》による回収能力を生かし爆発的なランデス能力を発動させた。現在はヒドラの殿
コマンドではない。緑神龍ドラピ 自然文明 (1)クリーチャー:アース・ドラゴン 15000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにカードが9枚以上なければ、このクリーチャーを破壊する。T・ブレイカー《雪渓妖精マルル》ちゃんの犠牲によって生かされるドラゴン。《ポ
アース・ドラゴン 6000W・ブレイカーアクセルAC-このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札ではなく持ち主のマナゾーンに置く。クロスギアとのクロスで能力を発揮するアクセルを持つ。このダグラドルグランの持つアクセルは自然の《ボルメテウス・ホワイト・ドラ
当であり、読みも「エターナル・ソード」。そのため略称は「エタソ」である。概要英知と追撃の宝剣(エターナル・ソード) 水/闇文明 (7)呪文マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体選ぶ。相手はその中から1体選んで自身の手札に加え、も
ンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。W・ブレイカー単純に8コストW
然文明 (4)クリーチャー:ドラゴン・オーブ/ディスタス 4000このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚をマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリ
(2)クリーチャー:ライトブリンガー/グラディエーター/オリジン 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。そうした場合、自分の手札を1枚、自分のマナゾーンに置く。手札1枚でマナ回収できるお手軽さから、環境でもたまー
母なる紋章のプレ殿で半壊。のちに「バトルゾーンに自分のスノーフェアリーがいるとコスト0で唱えられる」呪文《妖精の裏技ラララ・ライフ》と、「マナゾーンのカードを5色として扱う」《薫風妖精コートニー》を用いた無限マナブーストデッキ「ラララ・オプティマス」として蘇る。これらが揃うと1タ
フォーク 8000進化−自分のビーストフォーク1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。W・ブレイカーDM-02 第2弾「進化獣降臨」で登場したビーストフォーク。この弾から鳴り物入りで登場した進化クリーチャーにし
こっちのデスフェニの方がずっと先発なのに【解説】暗黒王デス・フェニックス SR 闇/火文明 (4)進化クリーチャー:フェニックス 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V―自分のドラゴン・ゾンビ1体とファイアー・バード1体を重ねた上に置く。W・ブレイカーこの
兵器。互いのマナを3まで減らす。出したらクリーチャーが多い方が勝つとみてほぼ間違いなし。《超竜ヴァルキリアス》進化条件は厳しいが、cipでマナゾーンからドラゴンを1体コストを踏み倒して呼び出すという強力な効果を持つ。《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》墓地にあるクリーチャーの数を