グラディアン・レッド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
から10年以上経過した現在でも上から数えた方が早いレベルのパワーを誇る。関連カード天紅連結 シリディアン R 光文明 (11)クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン 12000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える
から10年以上経過した現在でも上から数えた方が早いレベルのパワーを誇る。関連カード天紅連結 シリディアン R 光文明 (11)クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン 12000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える
り露出したデザインだったのだが、子供向けTCGという事情から現在の形になった模様。妖角縫合 グレルフィ UC 自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/ホーン・ビースト/ダークロード 14000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。こ
ウナは背景世界ではまだ威厳ある姿を見せているというのに。詳しくは個別項目を参照。光獅接続 シャウライガー UC 闇文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化
は小さくとも、コマンドも主要人物の一人である魔王と天使がデーモン・コマンド/エンジェル・コマンドを併せ持っている。また(鬼)レクスターズ及びディスペクターとして過去のドラゴン、コマンドが多数復活を果たした。時が移り龍の時代が邪神の時代へ移ったゴッドオブアビスでは再びドラゴンが主要
ターダークロードダイナモダママ団チルドレンチームウェイブチーム切札チーム銀河チーム零チームボンバーツリーフォークディープ・マリーンディスタスディスペクターティラノ・ドレイクデーモン・コマンド光文明デーモン・コマンドデーモン・コマンド・ドラゴンデスパペットテック団デビルマスクデモニ
世界になってしまったことを謝罪し「ごめん…」と言った。関連カード禁断竜王 Vol-Val-8 KGM 水/火/自然文明 (9)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/禁断 54321EXライフスピードアタッカーT・ブレイカージャストダイバー(このクリ
」。イラスト下の円すい状になっている部分が元となったモンスターを彷彿とさせる。越獣縫合 ワルスラフォー 水文明 (6)進化クリーチャー : ディスペクター/マジック・コマンド/ドリームメイト 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
この時点でついに最悪の結末を迎えた可能性も指摘されていた。その後エイリアンとは和解に入るが、結果的に燃やされたフィオナは踏んだり蹴ったりだ。ディスペクター王来篇にて突如として出現した、過去の英雄の肉体が悪用されたことで生まれた侵略者。ドキンダンテXXIIの能力によってフィオナの森
とオラクルの祖先についてなどに関係する「裏教義」を知るものらしい。王来篇砕慄接続 グレイトフル・ベン 光/闇/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシー
を望む声も少なからずあるが、あまりそういった機会には恵まれていない。派生カード隕襲電融 メテオスナイパー UC 火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/リキッド・ピープル 9000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化
オルゼキアの強力なハンデスを行えるという点は魅力かもしれない。派生カード悪撃縫合 ドルゲペイン SR 水/闇/自然文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/ジャイアント 5000+EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
もシールド・フォース(不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー)シールドゴー(アウトレイジ)裁きの紋章ギャラクシールド(チーム銀河)EXライフ(ディスペクター)等々、シールドに対して干渉するカードは長い年月の中で増えてきていたりする。これらの存在を考えると、今現在では普通に使えるカー
神化編の物語が起きた超獣世界とは異なるパラレルワールドにおいてはガイアハザードである《始虹帝 ミノガミ》の共鳴してレクスターズ勢力に加担し、ディスペクターを相手に戦った。デュエル・マスターズ プレイスデュエプレではカードとして登場していない時期から《超絶究極神ゼンアク》のイラスト
かに酷いと言わざるをえない。派生カードDisマスター C 水文明 (2)クリーチャー:リキッド・ピープル/ディスタス 1000ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならな
への攻撃以外でもシールドの疑似焼却が行えるようになっており、単純に考えてシールドブレイク時も実質的なT・ブレイカーとしての攻撃力を発揮する。ディスペクターのEXライフに対しても、EXライフシールドを直接削れることからキラーとなる性質を持つ。一方でブレイク自体は元ネタと違ってただの
リカ》や《グレイトフル・ベン》などのパワーカードが詰め込まれた事で、強さ・値段共に札束デッキの新たな代表格として名乗りを上げている。ちなみにディスペクターが多く採用されている都合上、【5cディスペクター】とも呼ばれる。さらに《ザーディクリカ》《勝太&カツキング》《生命と大地と轟破
ァルトは下敷きとしての条件を満たしていて、cipで相手の非ドラゴンを殲滅しながらドギラゴンによる効果バトルで更にラッシュをかけられる。また、ディスペクターのような一回限りの除去耐性持ちならcipと効果バトルによる連撃で無理やり突破できたりもする。詳しくは個別項目を参照。爆熱王DX
重めのコスト6だが、効果もそれに見合って強力。まずはcipで相手クリーチャー1体のパワーを無限に低下させるという、実質的な確定除去が行える。ディスペクターのEXライフを始めとした大半の除去耐性を貫通し、無限のパワーを持つ《∞龍 ゲンムエンペラー》さえも破壊可能な恐るべき能力であり
【アンダケインドルマークス】【オカルトアンダケイン】といったランデスデッキの核として活躍した。しかし、王来篇に入ると《とこしえの超人》や各種ディスペクターの登場により【5色コントロール】が環境トップを握り、全盛期程の実力を発揮出来なくなった。それでもなお研究が続いて環境に居座った
可能性が高い。コオニ弁天として登場した際には鬼レクスターズとして覚醒していることから、十王大戦を生き延びて鬼札王国の壊滅後はジャオウガと共にディスペクター勢力と戦ったようだ。派生カードのフレーバーテキストからはジャオウガに対する熱烈な信奉者のようであり、龍の歴史が鬼の歴史に塗り潰
更してもよい)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)このクリーチャーが攻撃またはブロックした時、バトルゾーンに自分のディスペクターがなければ、その攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。ディスタスへと改造されてしまったジェノサイド。パワーやコスト設定は元ネタ
ト・アーク》《星雲の精霊キルスティン》らと共に《仙界一の天才 ミロク》主催の第1回デュエル・マスターズに送り込まれる事となった。新章世界ではディスペクターの王が一人《禁時混成王 ドキンダンテXXII》が最後っ屁で放った一撃。それによって時空の穴が開き、歴史の裏側に接続して「禁忌の
たらまた非リンクに戻る覚醒リンクは似てるようで全く違うギミックじゃない? -- 名無しさん (2021-06-01 13:41:49) ディスペクターのおかげで単体のゴッドが出たのは中々革新的なような。 -- 名無しさん (2022-01-10 20:23:43) 単体ゴ
といった意見も少なくはない。その後殿堂入り後もシールドが0枚になった時にのみ発動できる鬼札王国の鬼エンドや、cipによってシールドを展開するディスペクターのEXライフ等々、相性の良いテーマは増え続けている。特に《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》は暴発で革命2のS・トリガーを
ールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)ササゲール3(ディスペクターを召喚する時、コストを3少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならな
0このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚をマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならな
に実戦的ってマジでどうなってるの... -- 名無しさん (2021-07-25 20:21:45) ↑3 恐らく今メインで売り出してるディスペクターとディスタスの戦略の障害(小型纏めて除去されるとディスタス展開できないし楯焼却でEXライフを無効化される)になるって判断された
シード1枚につき+3000する。鬼レクスターズとしてバクエン変怪なるデモニオに取り込まれたシグマの姿。地味にサバイバー関連ではレクスターズもディスペクターも登場しておらず、王来篇から王来MAXを通しても唯一のサバイバーである。タマシードを参照したパワー上昇効果を持ち、原典のクルー
シュするのかね -- 名無しさん (2021-12-13 19:40:22) 多色推しが大分しやすくなっただろうから、来年は友好色の3色ディスペクター出そうぜ -- 名無しさん (2021-12-14 10:57:19) ぶっちゃけ運営は初めからぶっ壊れだと分かってて実装
くいしこの呼び方にこだわる人達って横文字使いたいだけだろって思っちゃう。 -- 名無しさん (2022-04-23 15:09:35) ディスペクター呼称に従うとなると縫合ダムドとか混成綺羅Starになるな ……人に言ってパッと文明想像できるんかこれ…? -- 名無しさん
シン・ガイギンガと比べると、こちらは【連ドラ】向きと言えるだろう。熱核連結 ガイアトム・シックス SR 光/闇/火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ゴッド 9500EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化す
3)クリーチャー:ビーストフォーク/ディスタス 1000このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならな
編)ハンター&エイリアン(エピソード1)ゴッド・ノヴァ&オラクリオン(エピソード3)ドラゴンギルド(新章デュエル・マスターズ)レクスターズ&ディスペクター(王来篇)鬼レクスターズ(王来MAX)等で歴代のカードが別の形で再登場したりしたのだが、ボルザードには一切ない。《暗黒の騎士ザ
的だったが、歴史の観測者である私から見ても正しい歴史を再現している部分もあった。龍魂珠は五大龍神の力を手に入れられなかった時のために、全てのディスペクターの頂点となる存在を用意していた。それが、不敬合成王 ロマティックダム・アルキングなのであった。だがVolzeos-Balamo
モリアルパック 究極の章 デュエキングMAX」 にて既存のゴッドがリメイクされる形でゴッド・ノヴァ OMGとなって登場。背景ストーリー上ではディスペクターとして魔合成させられたゴッド達なので解放されると同時に新生したと言う事だろうか。所属文明そのままにゴッド・ノヴァ OMGとなっ
きた程度だった《いにしえの超人》であったが、王来篇では過去のクリーチャーをオマージュしたレクスターズや、過去のクリーチャーをディスペクトしたディスペクターの登場もあってか、十王篇では登場しなかった過去カードパロディが復活。それにともない、《いにしえの超人》もめでたくパロディされた
オスならマナゾーンから展開できる。他にも、ツインパクトとして受け札になりつつシールドも増やせる《霊騎コルテオ/プロテクション・サークル》や、ディスペクターとして場に出る時にシールドを増やせる《霊刑連結 ジゴク・パルテノン》といったシールド増加持ちのアーク・セラフィムがおり、アレフ
強いのだが重さに見合う性能とは言い難かったのだ。対となるアウトレイジデッキの《熱血武闘 カツキング》は普通に強力だった事、収録時期の王来篇でディスペクターを中心とした強大な大型クリーチャーが多数登場していたのも拍車を掛けていたと言える。このような背景事情もあり、一部では「クロニク
は超獣世界の歴史にも重大だったようで、「超獣王来烈伝」における12の王の1人「闘魂王」として刻まれていた。しかし、歴代の様々なクリーチャーがディスペクターとして悪用される中でボルメテウス・ホワイト・ドラゴンも邪悪な宝玉に囚われてしまう。ガーディアンの《陽炎の守護者ブルー・メルキス
登録日:2017/06/18 Sun 22:40:00更新日:2024/02/06 Tue 13:49:30NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧引き金は二度引かねぇ、一発が全てだ!切札ジョーは、「デュエル・マスターズ」(漫画/アニメ)の登場人物であり、デュエル・マス
させられるが、《ボルシャック・モモキングNEX》に撃破される。肉体を解放された後はレクスターズに力を貸し与え、かつてないほどの世界の脅威たるディスペクターと対峙する。モモキングを《アルカディアス・モモキング》に覚醒させ、《禁時混成王 ドキンダンテXXII》の撃破に大きく貢献するな
チャーと呪文を無効化する非常に凶悪な制圧力を有するドラゴン。ブラックモナークと並べばその展開力と制圧力で敵を圧倒してくれる。闇文明持ちの大型ディスペクター《聖魔連結王 ドルファディロム》や《零獄接続王 ロマノグリラ0世》、《終末縫合王 ミカドレオ》等々。いずれも強力な効果を持つの
お前なんでそんなコスト軽減ぶっとんでんだよ.... -- 名無しさん (2023-04-29 12:35:05) あぁ…とうとうコイツもディスペクターに…しかもモルネクと合体して両方のコンセプトをぶち壊す、まさにディスペクター(尊厳破壊)や… -- 名無しさん (2023
なってしまった。 山中深くに隠された報復の最終兵器が、無敵の刃に美しさを加える。終刃混成 ミケラトレス VR 光文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/アウトレイジ 10500EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離
l.45を参照。あの青い悪魔がイキイキと解説しやがっている。関連カード怒爵電融 バロンブリック UC 水/火/自然文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/アウトレイジ/ワイルド・ベジーズ 4000+EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
踏み倒すなどの活躍を見せていた。踏み倒しメタの普及や《蒼龍の大地》を考慮した結果か解除されたが、EXライフによって更地に出しても場に留まれるディスペクターという新たな踏み倒し先と組んで活躍している模様。《ガヨウ神》ジョーカーズの優秀なドローソース……だが、その真価は《ジョット・ガ
ある。ちなみにエクストラウィンを達成するとバトルゾーン(=戦場)に出ることすらない。浄黒接続 ウルガーン UC 光文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 6500EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化
ーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。DMRP-19「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜」にて収録。過去クリーチャーがディスペクターやレクスターズへと変わる中、《一角魚》はGS化となった。スペックは《一角魚》にG・ストライクが付いたという性能。一見すると完全
明 (3)クリーチャー:デスパペット/ディスタス 2000このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコスは0以下にはならない
:A.K.D所有騎士団:ミラージュ騎士団全長:32500m重量:223000000t超イレーザー出力:3兆馬力〜∞■搭乗騎士◆ビクトリー◆レディスペクター※天照が星団統一のための大侵攻とともに完成させた超巨大戦艦。単なる戦艦ではなく内部に多数の人民を載せて単独自活が可能な作りにな