サポート種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーマノイド爆ガイアール・コマンド・ドラゴン/ソニック・コマンドビーストフォーク號ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ゲリラ・コマンドディスタスディスペクターサポート種族一覧ファイアー・バードサポート対象:ドラゴン火の鳥。火文明に多いが全文明に存在しており、基本的にドラゴンをサポート
ーマノイド爆ガイアール・コマンド・ドラゴン/ソニック・コマンドビーストフォーク號ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ゲリラ・コマンドディスタスディスペクターサポート種族一覧ファイアー・バードサポート対象:ドラゴン火の鳥。火文明に多いが全文明に存在しており、基本的にドラゴンをサポート
不明だった。しかし、世界観が大きく変貌したDS世界の10万年後の時空である新章において、王来篇にてついに紫電が登場。ところが、その紫電の姿はディスペクターとして面識のない存在と肉体を無理矢理合体させられた姿である《紫天連結 ネバーシデンド》という存在としてだった…。紫電一覧ボルバ
ー・ファントムから進化できない)。光単色カードがある他の文明の種族アーマード・ドラゴン天紅連結 シリディアン 光文明 (11)クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン 12000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える
化クリーチャーとして即座に攻撃に参加できる点で差別化はできている。煉獄大帝 キング・ロマノフ SR 光/闇/自然文明 (10)クリーチャー:ディスペクター/ドラゴン・ゾンビ/ダークロード/ナイト 14000EXライフブロッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、各プレイヤーは
撃できる)このクリーチャーは、バトルゾーンまたは自分の墓地にある間、すべての文明を持つ。アイアンラビットンボ 自然文明 (5)クリーチャー:ディスペクター 5000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりに
シールドを割る暴発コンボがこれ1枚で実現するようになっている。星魂接続 パーフェクト・ワールド VR 光/闇/自然文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/ワールド・コマンド・ドラゴン/ディスタス 11000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚をシールド化
ー進化クリーチャーに進化させてビートダウンする、オーソドックスな火・自然デッキ。DMSD-18 「キングマスタースタートデッキ ジェンドルのディスペクター」軽量ディスタスの能力・ササゲールで大型ディスペクターをコスト軽減させて出すデッキ。光・闇・火とスターターデッキとしては異例の
なんて思っていたら、歴代クリーチャーを主題とした王来篇でこんなカードが登場した。仙祖電融 テラスネスク P 水/火文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/オリジン 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。この
きる上にコスト4以下の呪文に対するアンタッチャブル効果も持つ。禁時混成王 ドキンダンテXXII KGM 光/水/火文明 (9)クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド・ドラゴン/禁断 99999EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化す
ト特化性能であり、使用するに当たって他のカードとの連携は念頭に置きたい。砕慄接続 グレイトフル・ベン 光/闇/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシー
を自分のマナゾーンに置いた時、自分の手札にある多色カードを1枚、相手に見せてもよい。そうしたら、このカードをアンタップする。自分のターン中、ディスペクターを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、
、タマシードから進化していれば2枚のハンデスが出来るというもの。頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ SR 光/闇/火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド 12500EXライフスピードアタッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、相手
水文明 (3)クリーチャー:リキッド・ピープル/ディスタス 1000このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、バトルゾーンに自分のディスペクターがなければ、自分の手札を2枚捨てる。ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリ
クされるシールドの誘導効果によって本家とは違った形で粘り強さを実現している。滅将連結 パギャラダイダ SR 光/闇文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 9000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化
力にするとの設定が語られており、歴代のクリーチャーにそっくりなエイリアンはこの性質によって誕生した存在である可能性が高い。これは後に登場するディスペクターやレクスターズに似通った性質にも見える。パンドラ・スペースの歴史起源パンドラ・スペースという世界は、元々は争いからはじき出され
それを埋めて《デドダム》にプラン変更するなど柔軟な動きができる。以上のようにそれなりに《デドダム》と合ったデッキであったが、王来篇に登場したディスペクターがそれに拍車をかける。王来篇第一弾で登場した《聖魔連結王 ドルファディロム》や《龍風混成 ザーディクリカ》はその効果の強力さも
ー、S・バック、ニンジャ・ストライク、革命0トリガーなどに続く相手ターン中の抵抗手段となる。能力が出た時期が王来篇であるため、レクスターズやディスペクターにこの能力を持つカードが多い。そしてレクスターズとディスペクター・ディスタスという背景ストーリー的に敵対関係にある両陣営に存在
ラゴンという種族カテゴリのサポートはそれこそ腐るほどある中でこれを採用するメリットがない。黒器連結 ザマローバ 闇文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/パンドラボックス/メカ・デル・ソル 8000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に
覧時は動き出した。モモキングRXはドルファディロムの攻撃をかわし、刀の一閃を食らわせる。モモキングRXは飛躍的なパワーアップを遂げていたが、ディスペクターに対抗するには足りなかった。ボルシャックの声が頭に響く……英雄の力をまとうのだ、と。《王来英雄オーライヒーロー モモキングRX
でき、ファンの間で様々な憶測を呼んでいる。詳しくは個別項目を参照。熱核連結 ガイアトム・シックス SR 光/闇/火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ゴッド 9500EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化す
のカードは非常に多い。そのため一部に絞って代表例のみを紹介する。禁断竜王 Vol-Val-8 KGM 水/火/自然文明 (9)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/禁断 54321EXライフスピードアタッカーT・ブレイカージャストダイバー(このクリ
ウジンマル)からだろう。デフォルメ版はよりそうっぽい。派生カード勝災電融王 ギュカウツ・マグル SR 水/火/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/アウトレイジMAX/ジ・アンサー 15000EXライフT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。
いつの前では奇跡を祈っても意味がない。そいつの存在自体が奇跡そのものだからだ。祈跡連結 ミルザビ・ミラ R 光/闇文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 11000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド
れた円卓が再構築され始めたのである。絶王が下した復活の預言はやはり正しかったようだ。王来篇せっかく再生しかけていた円卓だが、闇文明を急襲したディスペクターの1体《神龍連結 バラデスメタル》の手で再び破壊されてしまう。幸いにも途中で《∞龍 ゲンムエンペラー》が駆け付けた事により全壊
「超獣王来烈伝」における12の王の1人「煉獄王」として超獣世界の歴史にその名を刻んでいた。本編では《「無情」の極 シャングリラ》と合成されたディスペクター《零獄接続王 ロマノグリラ0世》と化しており、接続勢力の王としてレクスターズと対峙している。ロマノグリラの撃破後は「超獣王来烈
が存在せず、他のカードのフレーバーテキストなどでも一切言及されることはない。しかもノワールモナークが収録されたDMRP-20はレクスターズとディスペクター勢力との最終決戦の最中であり、このカードが世界観に絡む余地は見えにくい。そのため、現時点でノワールモナークの設定については一切
の中で最も高い評価を受けていたようだ。派生カード白蒼混成 Bボルメテウス・Wホワイト・Mメルキス SR 光/水/火文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ガーディアン 6000+EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する
下の進化クリーチャーを1体、自分の墓地からその上に置いてもよい。王来MAXに登場した、アルカクラウンの力を継承した鬼レクスターズ。王来篇でのディスペクター化は免れていたと思われていたが今度はウシミツ童子なるデモニオに取り込まれてしまった。しかしそこはアルカクラウン、ただではやられ
されていたりとポテンシャル自体は相当なカードとなっている。派生カード邪天魔縛 ヘロマノフ=VENII世 R 光/闇文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/エンジェル・コマンド/ナイト 13000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシール
4/06/28 Fri 13:29:41NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧テライグニス・アクアエルを封じ込めたギャイアの力は、ディスペクターにすら通用する力だった。*1《地封龍 ギャイア》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMRP-16「十王篇 第
禁時王の凶来」で収録された《アオジシ・スパイダー》のフレーバーテキストにて示唆された存在。王来篇の背景ストーリーで登場した。王来大戦の最中、ディスペクターの混成勢力を統べる《禁時混成王 ドキンダンテXXII》が巻き起こした滅亡現象によって、時空の裂け目よりゼニスが降臨する。その力
・ストームの力も受け継ぐ事で超覚醒を果たす事となる。詳しくは個別項目を参照。覚醒連結 XXDDZ VR 光/闇/火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ワールド・コマンド 8000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化
象徴であるサナトスの罪は、地味に重いかもしれない…。派生カード不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン SR 水/闇/自然文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/フェニックス 13000EXライフブロッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を
イクされるたびに使い勝手が悪化しているのは気のせいですかね……王来篇それからしばらく経ち、王来篇では過去のクリーチャーの肉体を歪に合体させたディスペクターという勢力が襲来。覚醒編のラスボスたるディアボロスZも、その一員として(合体させられた姿で)登場するのではないかと目されていた
っぽくなっててわかりにくいとして、普通に色表記でデッキカラーを記述するプレイヤーも多く、結構表記揺れがある。「王来篇」に入ってからは新種族のディスペクターの各勢力が楔三色を使用し、勢力毎に呼び名を用意されたが、ディスペクターの勢力毎の呼び名という扱いが殆どでデッキのカラーを表す表
ァイルに保管しておいたら悪くないかも…しれない。【派生カード】闘魂混成 エンペラー・アクターシャ VR 光/水/火文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/サイバーロード/メカ・デル・ソル 8500EXライフスピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、カードを1
マード・ドラゴンである事よりも、コマンド、ドラゴン双方を持つ事の方が利点が大きい。勝嵐電融 トルネビウス UC 火文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000+EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化
クリーチャーのオマージュ種族でもあるが、元になったクリーチャーの能力の再現度に関してはバラバラ。再現度に一貫性のないという点はレクスターズやディスペクターと同じ。伏せ持っている種族は、元ネタの種族すべて継承するかもしくはデモニオのみ所持して元ネタの種族は持たないかの二択になりやす
れないピカリエが、申し訳程度に1ドローしたとて、というのはあったんだろうか。関連カード冥光連結 ピカガジラ P 闇文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 7000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、
ドラゴン(自分のドラゴンが破壊される時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい)《西南の超人》とくっついたのになぜかジャイアントを持たないディスペクター気味な合体系「ボルシャック」。《コッコ・ルピア》効果だが4マナと若干重い。しかし軽量ドラゴンが「ボルシャック」を持ち、おまけで
とを恐れて口外しないという判断をしてしまう。ミスティはこの時期に出現した《∞龍 ゲンムエンペラー》に惹かれて強い関心を抱くようになる。王来篇ディスペクターがDS世界に出現していた頃、英霊王の魂が自らの叡智を授けるに足る器を持つ者を求めた末に《煌龍 サッヴァーク》と出会って認める。
っている。ⅩⅢがゾルゲ本人とは決まっていないが、彼の身が心配である。偽爆電融 ゾルネードシヴァ SR 水/火/自然文明 (9)クリーチャー:ディスペクター/アンノウン/フレイム・コマンド 23000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。こ
王来大戦において《禁時混成王 ドキンダンテXXII》が引き起こした滅亡現象によって地中深くに眠っていた5つの進化クロスギアが暴走し、それらはディスペクター達に力を与えながら全てのクロスギアと禍々しい融合を起こして生命体のようになった。これらの現象は魔導具に精通しているミロクにも予
も既に「出た時」のタイミングは過ぎてしまっているのでこちらでもトリガーしない。《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》のシールド・フォースやディスペクターのEXライフといった変身元の情報についても引き継ぐ事は出来ず、変身元が指定していたシールドが残った状態で破壊されても置換効果が
ィ・ギャングのどれかと複合しており、進化クリーチャーは力を借りた歴代クリーチャーの種族を一部または全部所持している。タマシードにも存在する。ディスペクター/ディスタスDMSD-18から登場した、王来篇の敵側の種族。いずれも新章以前のクリーチャーの魂および肉体を悪用した存在で、重量
2021年に3290日ぶりにボルケーノ・ドラゴンの新規カードが出た。それがこちら。紅封混成 バルガ・アリタ 水/火文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/グランド・デビル/ボルケーノ・ドラゴン 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化す
超獣王来烈伝』において歴代の王として神帝の存在が記録されていたのだが、その神帝を初めとした一部のオリジンの肉体が《龍魂珠》に悪用されている。ディスペクターの王の一人である禁時混成王 ドキンダンテXXIIが巻き起こす「滅亡の現象」の中で時計の針が「VII」を指した瞬間、闇文明の円卓
あり、やはり鬼の世界におけるADAMとEVEではある模様。対に位置付けられるのは「決闘王」《ボルシャック・ドラゴン》だが、ボルシャック自身はディスペクターの手から逃れていたため、必然的にこちらも敵陣営として姿を現すことは無かった。ストーリー中では超獣世界を破壊するためにジャオウガ
イラスト。正にどこをとってもロマン溢れるカード。詳細は個別項目を参照。聖魔連結王 バロディアス KGM 光/闇/火文明 (8)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 13000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド
ハルカス-1 水文明 (3)クリーチャー:リキッド・ピープル/ディスタス 2000このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならな