「スパンション」を含むwiki一覧 - 12ページ

絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ついてきたことが評価を押し上げていると言える。まさにデュエル・マスターズは「種族」を重視するゲームであると実証させる1枚である。なおこのエキスパンションでは5コスト近くのドラゴンはコマンドをつけると侵略のいいおもちゃにされることから多くの5コストドラゴンは(外したことで過去の下位

プレインズ・ウォーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イしている人なら知っていると思うが、MtGというのは背景ストーリーにおいて「多元宇宙(Multiverse)」という考えを採用しており、エキスパンション・ブロック(ひとつのシーズンのような考え)ごとに、世界観が変わることがある*1。それぞれの世界には、他の世界と同じような種族もい

キン肉マン スーパー・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクレス・ファクトリーの授業では悪魔将軍、マンモスマンと共に3大悪行超人の一人として数えられている。究極の超人タッグ編では準決勝、新星・イクスパンションズ(ネプチューンマン&マンモスマン)VS世界五大厄ファイブ・ディザスターズ(サンダー&ライトニング)の試合中に登場。正確にはフェ

小鶴誠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件は皆同じだしな -- 名無しさん (2016-09-19 23:14:14) 1950年の記録はラビットもだけど、チーム増によるエクスパンションによるところも大きい。それでも水爆打線のヤバさは特筆すべきだろうけど -- 名無しさん (2021-10-19 19:59:

マリオカート64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…というより公式記録もこのショートカットを使っている。後の『F-ZERO X』ではこのコースが同じレイアウトで再現されており、64DDのエクスパンションキットを導入するとBGMが本作の曲のロックアレンジになる。『8』及び『8DX』で復刻。元々のコース全長が長いためかセクション制に

超神星ビッグバン・アナスタシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが収録されたDM-23だが、その癖が強すぎる収録内容や登場当時の環境への影響がほぼなかった*3という点から、DM史上最低クラスのエキスパンションと言う辛辣な評価も多い。その中でもアナスタシスはスーパーレアに相応しいド派手な効果を持っているために評価は高く、背景ストーリーの

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にウギンは打ち倒されてしまい、アゾールは1000年以上放置プレイを食らってしまったのだった。カードとしての性能タルキールブロック2番目のエキスパンション、運命再編にて満を持して登場。未来予知で存在が示唆されてから実に8年の歳月を経ての登場となった。Ugin, the Spirit

革命編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侵略はすでにはじまってるんだよ!革命編とは、TCG「デュエル・マスターズ」14番目のシリーズ。シンボルはRev(Revolution)。エキスパンションDMR-17「革命編 第1章 燃えろドギラゴン!!」DMR-18「革命編 第2章 時よ止まれミラダンテ!!」DMR-19「革命編

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストは重いがマナさえあればすぐに起動できるのは本家に無い利点。ミラディン産アーティファクトのカードパワーの高さを象徴する一枚であり、同エキスパンションでもトップレアに名を連ねている。《疫病沸かし/Plague Boiler》ラヴニカ:ギルドの都で登場した亜種。土地以外のパーマネ

雷張ジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘台詞が用意されている。『T』では原作終了後で登場。一時UNDに雇われて敵対するが、舞人との一騎打ちの末に離反し、仲間になる。DLCのエキスパンション・シナリオでは竹尾ゼネラルカンパニーでアルバイトをしている。『新世紀勇者大戦』では通常35話でグレートマイトガインと共に加入する

雷鳴の守護者ミスト・リエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エス》と同じ「リエス」軍団の一員。だが知名度は同僚に比べて段違いに高い。収録弾どこの世界であっても、ミスト・リエスは後続を供給し続ける。エキスパンションDM-04 第4弾「闇騎士団の逆襲(チャレンジ・オブ・ブラックシャドウ)」DMC-13 「コロコロ・ニュージェネレーション・パッ

アマージョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/03/13 Mon 22:38:00更新日:2024/02/06 Tue 10:33:26NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧脚を活かした蹴りが得意。倒した相手を足蹴に て高笑いで勝利をアピール。アマージョとはポケットモンスターシリーズにサン・ムーン

ルガルガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/03/13 Mon 02:29:00更新日:2024/02/06 Tue 10:33:19NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧ルガルガンとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの一種。■目次■データ全国図鑑No.0745アローラ/メレメ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら継いだフォーマットで、「2003年7月以降に発売された、カードレイアウトがいわゆる新枠となった第8版以降の基本セットとミラディン以降のエキスパンション、モダンホライゾン、指輪物語:中つ国の伝承に収録されているカードが使用可能」なフォーマットである*1。一時期プロツアーではサポー

マッシブーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/02/11 (土) 23:30:35更新日:2024/02/02 Fri 11:23:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※『サン・ムーン』シナリオのネタバレを一部含みますのでクリア前の方は閲覧注意。ババァルクウッ!!◆概要『ポケットモンスター

ジェネレーション・システム(Gジェネ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に救出されコード・フェニックスと共に地球へと帰還、システムを巡った一連の事件は完全解決となる。『CROSSRAYS』における補足DLC「エキスパンション・パック」において、グループ派遣任務にも登場。説明文には「それは、かつて存在した人類存在証明装置。GAやEXA-DB、ヘルメスの

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2021-08-12 00:19:46)#comment*1 シャンデラやサニゴーン、そしてかのムゲンダイナとも同着である。エキスパンションパス第一弾の『鎧の孤島』で参戦してきた伝説のポケモンたちには敵わないが、種族値650超の伝説ポケモンたちを除けば現状一位は保持し

SCP-042-J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/18 (金) 0:24:37更新日:2024/01/29 Mon 13:46:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧こんな経験あるか?枕の上に頭を乗せて寝てるときにだよ、まず下のほうの目だけ閉じる。それで今度は上のほうの目だけ閉じる。すると枕

FORBIDDEN STAR~世界最後の日~/終焉の禁断 ドルマゲドンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次のラスボスどうすんだろ、今回の規模でかいし -- 名無しさん (2016-12-17 23:25:50) ↑実際ドラゴン出なかったエキスパンションは売上下がっているからその通りになるだろうね、ラスボスはスケールダウンしても問題ないんじゃないかな?前例としてEP2のシャングリ

ジュナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/27 Sun 23:18:42 更新日:2024/01/29 Mon 13:49:16NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧翼に仕込まれた矢羽を番えて放つ。100メートル先の小石も貫く精度。ジュナイパーとは、『ポケットモンスター』シリーズのポケモ

OP機体・看板機体(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特有の角ばったラインが特徴的な中量級の四脚型。こちらはアナウンスメントトレーラーにのみ登場する。タキガワ製標準パルスシールド*2に加えてエクスパンションにパルスアーマーを搭載しており、防御を固めている。武装がショットガン、炸裂弾投射器、腕武器のグレネードと全体的に近接戦志向であり

テッカグヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/02/05 (日曜日) 00:43:16更新日:2024/02/02 Fri 11:21:02NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※『サン・ムーン』シナリオのネタバレを一部含みます。かがよふ◆もくじ◆概要『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場し

黒神龍ベルザローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の点は少し肩身が狭い。補足DM-15版のフレーバーテキストは、このカードの強さを一言で表した文章であり、かなりかっこいい。ちなみに、次のエキスパンションで収録された《漆黒戦鬼デュランザメス》はこのフレーバーテキストにかなり似ている。ただ残念なことに、デュランザメスの方が再録にも恵

時空の守護者ジル・ワーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-18ではアンコモンに引き上げられた。その後DMC-61で戻っている。「時空の」と付いているが別にサイキック・クリーチャーではない。収録エキスパンションDM-09 「闘魂編 第4弾 覇道帝国の絆(インビンシブル・ブラッド)」DM-18 「ベスト・チャレンジャー」DMC-61 「コ

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家が揃い踏み。そして『ゲッターロボ大決戦!』仕様真ゲッタードラゴン、ゲシュペンストが登場。有料DLCだがVXT主人公勢揃いのスパロボ初のエクスパンションシナリオが登場。三部作のトリを飾る豪華共演と、最大難易度を選択すると1面から雑魚がLv140+HP25000+装甲3000という

龍覇 アリエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア》もひつじ感ある。もこもことか、ぐるぐる角とか。初めて登場した通常弾「DMR-13 龍解ガイギンガ」のあと、2ヶ月も経たないうちに特殊エキスパンションである「DMX-17 龍の祭典!ドラゴン魂フェス!」でも収録される(アルトアートになっており、現在Dramatic Card仕様

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。DM-26で登場したゴースト/ビーストフォーク。 同エキスパンションの対抗色cip多色クリーチャー。トリプルマウスのマナブーストからクエイクスの召喚は綺麗に繋がる。トリプルマウスのハンデスからさら

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

失敗による心の傷は、癒すことができないものだ。」――― 銀のゴーレム、カーン◆概要謙虚とは、Magic,the Gatheringの大型エキスパンション「テンペスト」に登場したカードである。まずはその効果をご覧いただこう。Humility / 謙虚 (2)(白)(白)エンチャント

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。W・ブレイカーDM-28で登場したアーマード・ドラゴン/サムライ。 同エキスパンションの目玉の1つで、ボルバルザークの名を受け継ぐ新たなドラゴン。火文明単色となり、能力も大幅に変更された。 ヴァルキリアス・ムサシと

鬼面超人エル・アンドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが破壊された時、カードを1枚引くか、相手に手札を1枚捨てさせる。DM-24で登場した水/闇のグレートメカオー/デビルマスク。 同エキスパンションに登場した、破壊された時にいずれか一方の効果を選んで実行する友好色多色クリーチャーの一つ。 エル・アンドレにとっては最高の相棒。

パンドラボックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで天下のコロコロ様もフォローできなかったほど。ある意味、《メテオレイジ・リザード》や《長鼻類 マンモスドン》を超えるレベルのハズレ枠(エキスパンションの枠埋め用クリーチャー)である。早口で言うとボイパっぽく聞こえるという、どうでもいい利点が存在する。追記秘宝アニヲタ 闇文明 (

ティミー、ジョニー、スパイク/ヴォーソス、メルヴィン(TCG用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイスタイルを尊重し合い、ともにゲームを盛り上げていくのが正しいプレイヤーのあるべき姿ではないだろうか。なお、MtGでは銀枠(ジョーク・エキスパンション)世界に上記の分類をネタとしたカードが存在している。まずティミー。Timmy, Power Gamer(2)(緑)(緑)Summ

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2-11 02:41:47) 個人的に、「無数の眷属を従える、全てを無に返そうとする絶大な存在なラスボス」というイメージが被ったり、初出エキスパンションDMR-08 「エピソード2 グレイト・ミラクル」(2013年3月16日発売)、『スーパーロボット大戦UX』(2013年3月14

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力(MTGでいう攻撃できない「防衛」など)には名称が付けられていない。デュエマにおけるキーワード能力もMTGほどではないがかなり多く、エキスパンション一つで使い潰してしまうものも多い。そのため、本来注釈文を省略してもいいようにキーワード能力化しているはずが結局注釈文を書くはめに

メグリムジャー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して3ターン、速ければ1ターンでゲームが終わる*1。ちなみにこのデッキ、当wikiにも項目のあるMoMaが成立したウルザズ・サーガの次のエキスパンションであるウルザズ・レガシーの登場により成立した(キーカードの記憶の壺がレガシーのカードであるため)。「マジック最悪」と謳われるアレ

アクア操縦士 ニュートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させるデザインだったし、あからさまにそうだとわかる初出は「迎撃武装ブライト」(ブライト・ノア)からだったりする*1。ブライトが収録されたエキスパンションには「風雲闘機マスターフィンガー」というグレートメカオーもいる。此方は機動武闘伝Gガンダムであろう。革命編でも「信頼の玉 ララァ

ギガルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力の面で見れば、あちらの方が優れているということは事実。しかし、回収できるクリーチャーの数を重視する場合はギガルゴンが使われる。最初のエキスパンションのカードとして見ると、ギガルゴンは悪いクリーチャーでは無い。その能力は玄人デュエリストに好まれ、密かに使っているデュエリストも多

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に命を落とした。最終決戦後はクロスファイアやパルサーと共に復活し、建設現場の現場監督に携わっている。背景ストーリーでは、エピソード3最終エキスパンションDMR-12「エピソード3 オメガ∞クライマックス」にクロスファイア、テスタ達と共に登場していないため、3人とも最終決戦前に死ん

幻盾の使徒ノートルダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルダム》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。概要DMX-13で登場したイニシエート/アンノイズ。同弾は「無色をフィーチャーする特殊エキスパンション」である、「ホワイト・ゼニス・パック」であり、このカードも無色にちなんだ能力を持つ。他方で、単色推奨サイクルの一員でもある。幻盾

封魔ゴーゴンシャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フじゃないが細かくサポートできるタイプ -- 名無しさん (2015-03-15 18:21:13) これ位いいカードが他に、かつ同エキスパンション発の種族に依存しないのが多く占めてれば、不死鳥編の評価もいい物に変わっていたかも。 -- 名無しさん (2017-12-07

かがくのちからってすげー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すげー!とある。ただし2番の歌い出しなのでTVサイズでは使われていない。◆ポケットモンスターSPECIAL第12章の終盤にて、フラダリがイクスパンションスーツの「被験者の意思を奪い全ての動作を遠隔操作する能力」を指し、科学の力はすごいと思わないか?と述べている。◎余談第五世代では

鎮圧の使徒サリエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの「タップ&デストロイ」は光使いの定番のようなものでもあった。収録天界に危機が迫る時、空を切り裂き、雲を突き抜け、鎮圧の使徒が現れる!エキスパンション■DM-04 第4弾「闇騎士団の逆襲(チャレンジ・オブ・ブラックシャドウ)」■DM-18 「ベスト・チャレンジャー」■DMC-4

アクア・ウェイブスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

26の収録されたカードの影響がある。DM-26は『単色カードの収録枚数は8枚のみ』で、パックの大部分が多色カードで占められたという極端なエキスパンションだった。単色カードが徹底的に肩身の狭い偏った構成となっている環境で、数少ない単色カードの中に多色をサポートするカードが2枚もある

衝撃のロウバンレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と不遇種族カードなど使う理由がない。というかブレイブ・スピリットとしてもティラノ・ドレイクデッキに入る余地はなく、正直不死鳥編時期の基本エキスパンションの低レアとしても使われないレベル。ガンブルマン <バンレイ.Star> UC 火文明 (5)スター進化クリーチャー:ビートジョッ

骨折人形トロンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舞闘士サピエント・アークGR》が登場するまでは、最後のWS持ちのクリーチャーとして扱われていた。しかし、ウェーブストライカーが最後に出たエキスパンションはDM-12と勘違いしている人もいる…まあ一枚だけの収録だったから勘違いするのも仕方ないことではある。無限軍団はDM-12の時点

クリスタル・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マスターズのクリーチャーである。概要DM-02「進化獣降臨」で登場した進化リキッド・ピープル。DM-02は進化クリーチャーが初登場したエキスパンションであり、当然コイツも同弾収録の《クリスタル・ランサー》共々初代進化リキッド・ピープルである。その他、■DMC-42 「コロコロ・

Tatsurion - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、DMEX-08「謎のブラックボックスパック」にて再びタツリオンが最終形態として降臨した。実はこのカードが収録されたKaijudo最後のエキスパンションはオンライン限定であり、紙として刷られたのはこの輸入版が初という奇妙な事態となっている。スペックは本家をそのまま輸入しており、D

アクア・シューター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

踏み倒しづらい。ブロッカーだとしても光じゃないなら《ヘブンズ・ゲート》使えないし…。同型再販このスペックだが同型再販もなぜか3つもいる。エキスパンションの穴埋めに攻撃できるブロッカーは重宝されたのか。「危険になったら、戻ってね」――シュトラテンペスト・キラーホエール  水文明 (

封滅の大地オーラヴァイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。彼らの再録も早いといいのだが…。この「スーパーレア100%パック」は、スーパーレアカード1枚とおみくじが1枚入っているという特殊エキスパンション。わかると思うがその一枚のスーパーレアをこいつが持っていってる時点で公式からの扱いはわかるだろう。「ハズレ!」というやつである。

ボルベルグ・クロス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴れる。いずれも戦国編、サムライとして登場しており、サムライのなかでボルベルグ・クロス・ドラゴンは一定の評価を受けていたと思われる。余談エキスパンションの顔役としては珍しく、主役ではなくその父親の切り札としての登場であり、クロスギアを使わずフィニッシャーになることもある。項目最初