ドラキーマ - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)
共通・ユニットレアコスト3/攻撃力2/HP1召喚時:ユニット1体を次のターン攻撃不能にする効果は良いのだが、ステータスに難あり。マミーと違い、相手リーダーを選択できない。強制効果なので、相手のユニットがいない場合は自分のユニットを選択しなければいけない。採用する場合はコスト3の特
共通・ユニットレアコスト3/攻撃力2/HP1召喚時:ユニット1体を次のターン攻撃不能にする効果は良いのだが、ステータスに難あり。マミーと違い、相手リーダーを選択できない。強制効果なので、相手のユニットがいない場合は自分のユニットを選択しなければいけない。採用する場合はコスト3の特
6/6雄叫び:自分のデッキのコスト(3)以下のカードを全て破壊する。レノの効果は召喚時に自分のデッキがハイランダー状態であれば発動するので、コスト3以上のカードをハイランダー状態にした上でこのミニオンを使ってコスト3以下のカードを消し飛ばせば、ハイランダーデッキでなくとも完全回復
る。「森の命は必ず守ります」「遠き未来への旅は、まだ続きます」ファンファーレで自身以外をセルフバウンスして自身を強化する守護持ちフォロワー。コスト3で強力なスタッツを得ることができるのはもちろん、戻したカードのファンファーレを再び使用できるのが強み。これに限らずエルフのカードには
調整前 調整後 パワー 6 パワー 4 ・このカードが攻撃する時発動する。自分の墓地のコスト3以下のスピーシーを1枚選んで自分の場に出す。その後、自分のハートの上から1枚を自分の墓地に置く。 ・このカードを場に出した時及び
ンチで超ジャイアント化』。一定ダメージを受けると文字通り超巨大化*16し、攻撃力やふっとびにくさが大幅に強化される。効果自体は強力なのだが、コスト3なのでスロットを全て埋めてしまったり、1試合につき1回しか発動しなかったり、挙句にはスーパーキノコを取ってしまうと効果が上書きされて
る。龍覇 マリニャン UC 自然文明 (5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)ニャン
グナー。龍覇 マリニャン 自然文明 (5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コスト
。支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 7000ブロッカーこのクリーチャーまたは自分のコスト3以下の光のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは
ードは3クラスそれぞれのクラスカードとして扱われているため、このカードの発見の選択肢にいずれかの枠を使って昇ることがある。ドルイド翡翠の開花コスト3 呪文翡翠のゴーレムを1体召喚する。空のマナクリスタルを1つ獲得する。ドルイドの基本カード「野生の繁茂」にコストを+1してゴーレム召
0スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)相手は、自分のコスト3以上の進化クリーチャーを選べない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)ディスペクター化から一転して今度は敵対勢
魂》とあるカード以外の自分のカードをすべて破壊する。こうして破壊したドラグハート、ドラゴンまたはドラグナー1枚につき、自分の超次元ゾーンからコスト3以下のドラグハートをバトルゾーンに出してもよい。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備する)此方もデュエマ
オーラヴァイン 自然文明 (6)クリーチャー:ガイア・コマンド 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある、相手のコスト3以下の進化ではないクリーチャーを2体まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。W・ブレイカーぱっと見て、どう思っただろうか。コスト3以下2
指揮官を務める。クリーブランドからも認められる戦闘の才能を発揮し重桜艦隊を苦しめた。+ Z/Xにおいて-E14-034 ラフィー(らふぃー)コスト3ユニオン/駆逐[常]スタートカード[自]【P】「指揮官」【有効】チャージ【誘発】メインフェイズ開始時。【効果】スクエアにあなたの[ユ
高く、序盤ではターンを跨いで場に残ることはまずないが、本体のコストが低いため、終盤のターンではドロー効果を発動させやすい。機械魔導のゴーレムコスト3 ウィッチ フォロワー ゴールド 機械3/2自分が他の機械・カードをプレイするたび、ランダムな相手フォロワー1体に2ダメージ。機械カ
雄叫び:君主以外のユニット1つを沈黙させる 4 R ヒーロー ドゥー 2 3 断末魔:手札の中からコスト3以下のヒーロー1枚ランダムの空きマスに召喚する 4 R ヒーロー イシュタム 2 5 雄叫び:味
ト1 / スピーシー カード検索 / リスト / オリジン / コスト2 / スピーシー カード検索 / リスト / オリジン / コスト3 / スピーシー カード検索 / リスト / オリジン / コスト5 / スピーシー カード検索 / リスト / オリジン
。 幽霊支配人・アーカス7コスト フォロワー ネクロマンサー レジェンド6/6 ファンファーレ このバトル中、自分のリーダーは「自分が元のコスト3以下のフォロワーをプレイしたとき、それを破壊する。その後、『ゴースト』X体を出す。Xは『そのフォロワーの元のコストの値』である」を持
ット1体の上のコア2個を相手のリザーブに置く。この効果でそのスピリット上のコアが0個になったとき、自分はデッキから1枚ドローする。合体条件:コスト3以上【合体時】『このスピリットのアタック時』合体していない相手のスピリット上のコア1個を相手のリザーブに置く。シンボル:なし効果から
コスト 7 パワー 7 効果 このカードが場に存在する限り、お互いの場のコスト3以下のスピーシーは攻撃できない。 ・一閃3:呪術5を行う。 一閃3 いっせん3手札のこのカードをコスト3のマジック扱
ュレットは基本的には何かしらの効果がついているものが多く、土の印を置くついでに効果→それを消費して強力な効果といった図式である。錬金術の代償コスト3 アミュレット 土の印ファンファーレ 体力2以下の相手のフォロワー1体を消滅させる。(↑「土の印」持ちの一例)ファンファーレで消滅除
性能 エボルヴ パワー 6 効果 ・適応:自分の墓地のコスト3以下のスピーシーを1枚選んで自分の場に出す。その後、自分のハートの上から1枚を自分の墓地に置く。 ・自分のターンに一度発
分類 武器 画像 説明 教室にあったモップと同じだ。ソフト族に特効 効果 コスト3 力+3 魔力+3 力+2% 魔力+2% 名前 ぼうし レア度 ★ 分類 防具
シン・ゴジラが含まれていれば手札に加わる擬似的なサーチ効果を発揮する。不確定とはいえ召喚するだけで手札が増える効果で、バトスピでは通常ならばコスト3以上のスピリットが搭載しているような効果。デッキに「シン・ゴジラ」合計12枚すべてを入れている構築ならば確率は低くない。加えて、余っ
明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/ファンキー・ナイトメア/ドラグナー 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、またはコスト5以下の闇のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであ
4 パワー 1 効果 迷彩 このカードが場に存在する限り、自分の場のコスト3以下のスピーシーのパワーは+1され即攻を持つ。 ・連鎖2:自分の墓地のコスト3以下のスピーシーを1枚選んでコストを支払わ
スペンタンの女王。アンプルールを追放して王位についたらしい。自身がペンタンではないため各種サポートは受けづらいが、効果は手札のペンタン全てをコスト3として扱う強力なもの。聖騎士やヤマトといった大型フィニッシャーや軽減が少ない[ペンタン祭り]ラクェルのコストを大幅に低減しての召喚が
消滅したら、魂状態にできる。【契約煌臨元】『このスピリットのアタック時』自分のカウント+2する。その後、自分の手札にある系統:「緋炎」を持つコスト3以下のスピリットカード1枚を召喚できる。シンボル:赤契約系統:「刃契約」を引っ提げ、契約スピリットとして登場したブレイドラ。名称を引
、中盤にリソース差を広げてエンドゲームでの有利を稼ぐ方が主な使い道になるだろう。B18-06 翠竜の双牙 龍膽(すいりゅうのそうがりんどう)コスト3 IGホウライ[*]ウェイカーLv3(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が3枚以上あると有効。)[自]【有効】スクエア【誘発
ーマノイド爆/ドラグナー 2000スピードアタッカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。(このクリーチャーに装備する)クロニクル最終決
ジ的にフィーユまだ15歳だし是非もないネ。IGOB共通のスペックとしてコスト7とパワー10500と絶界を持つがイベントで誘発登場するので実質コスト3。同弾の誓装組では能力を使う際の条件が一番緩く、自ターンの間であれば何度でも、チャージの「フィーユ」1枚で3つの能力から2つを選んで
物議をかもしたが相手にパワー6000以上のクリーチャーがいても殴り返しを恐れずに殴りに行けるようになった。*1尚、W・ブレイカーの追加は他のコスト3のWSと共有の能力である。詳しくは個別項目を参照。水文明アドラス SR 水文明 (7)クリーチャー:シー・ハッカー 4000ウェーブ
み合わせれば、相手のバトルゾーンをズダズダにできる。まさかツインパクトとして合体するとは…。復活のトリプル・リバイブ R 闇文明 (6)呪文コスト3以下の進化ではないクリーチャーを3体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出す。DMX-07で登場した闇の呪文。進化ではないコスト3以下
1枚またはその両方をタップしてもよい。そうした場合、次のOD能力を得る)OD水-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるコスト3以下のクリーチャーを1体、持ち主の手札に戻す。OD自然-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のクリーチャーを1体、
登録日:2017/08/19 (土曜日) 23:26:50更新日:2024/02/09 Fri 10:44:57NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「侵されて、破滅して、地の底へぬるりと墜つ。見渡せば暗黒、漆黒。人よ、識りて畏れよ。其処に息衝く者、罪の肉喰らい咎の骨喰
杖になり、[ギガンティック]要素は少ない。IGOB共通のスペックとしてコスト7とパワー10500と絶界を持つがイベントで誘発登場するので実質コスト3。能力は流石というべきか、ティラノお約束のリブート能力。チャージの「オリハルコンティラノ」をコストに自身をリブートし、さらにスクエア
利用させてもらうわよ!」進化時にこのバトル(試合中)に破壊されたコスト最大のフォロワーを再召喚できる初のリアニメイト能力持ちのカード。特に5コスト3/7守護のニュートラル《ゴブリンマウントデーモン》や、9コスト8/8で自分の場に4枚カードが有る際にそれらを犠牲に0コストで出せる《
ブロッカー、デメリットこそあれパワー6000となかなかビークルの使われ方からすると厳しい対抗馬だったりする。その後バニラビートが登場したが、コスト3以上のバニラを2軽減する《駱駝の御輿マツリダワッショイ》の影響で、当時は3コストバニラが好まれていた。一応《アクア・ティーチャー》で
下の呪文を唱えた上で回収する《龍素記号Sr スペルサイクリカ》が登場していたため、地味なカードと見なされていた。……しかし、超天篇で墓地からコスト3以下の呪文を唱えて山札に戻す《サイバー・K・ウォズレック》が登場したことで事情が一変。墓地から山札に戻った呪文を踏み倒せてウォズレッ
カードのエラッタを行う。流石は我らのクソトカゲ、やることが違う。…ちなみにそのエラッタ内容がコチラSCP-682 不死身の爬虫類Keter/コスト3/確保力7このオブジェクトが収容違反した時、お互いのサンドボックスをそれぞれ二つずつ選ぶ。それら全てのサンドボックスの保護力を0にす
GNAは性質上ボードコントロールを取れないと死ぬので、このカードの目的はまさに劣勢時のワンチャン狙いである。時の解明者 ガートルード SR コスト3 2/2ログイン :ウイルスカードが相手の手札にある場合、+1/+1し、カードを1枚引く。化学/化学者3コスト3/3の1ドローとほぼ
このクリーチャーをその上に置いてもよい)W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーの下に重ねたカード1枚につき、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備
る。龍覇 ニンジャリバン 闇文明 (5)クリーチャー:ファンキー・ナイトメア/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)単純な
コスト3レンジャー。レンジャーらしく単独行動と移動力強化にスパイカードを使用するごとに自身にバフを掛ける効果を持つ。スパイチャージのバフ効率はなかなか高く1度使えばコスト3槍兵や騎兵にも負けないスタッツになっていたが、このカード3枚とスパイを初手に設定して相手指揮官を狙うスパイア
鎧の一部を纏い、左手は槍と一体化している。IGOB共通のスペックとしてコスト7とパワー10500と絶界を持つがイベントで誘発登場するので実質コスト3。「九大英雄アレキサンダー」と同様のリブート能力にドローが付属し、相手ゼクスの戦闘破壊時に8000ダメージを与える能力を有する。リブ
時は強烈な攻撃に早変わりするので、運試しついでに打ってみるのも一興か。複数人に火傷を付与できるのもポイント。火傷テーマデッキなら選択肢。忘却コスト3打撃12-25マッチ勝利 相手の全ダイスを破壊「幸せなテディ」のE.G.Oページ。強烈な単ダイス打撃で、このダイスが的中するとマッチ
札、デッキに戻らずにフィールドに留まる能力を持つ。それ以外に環境でよく使われる効果に対しての対策となる能力と色固有のアタック時能力を持つ。5コスト3軽減、白以外の5枚。非常に地味で高騰したカードもない。後にカトレアだけは再評価された。焔聖獣イグニス・ティーガー角武神ネプチューン・
5000のバニラが登場するなどしていたが、ついに2コストバニラまでスペックが上がってしまった。このことから、多くの2コスト2000バニラや3コスト3000バニラの上位互換となりうる。当然《白銀の牙》の完全上位互換に…ならない。白銀の牙(シルバー・ファング) 自然文明 (3)クリー
スト側の初期光が1、感情レベル0での最大光が2なように調整されてはいる。しかしストーリー上の鈎事務所やピエールのミートパイと違って、相手側はコスト3の強力な攻撃「強打」も使ってくるので、そこがピエール達よりも強い。3人出撃が解禁されてない段階で挑む場合、味方の感情レベルも2が上限
。駱駝の御輿(マツリダワッショイ) 自然文明 (1)ビーストフォーク/ハンター 3000ガードマンこのクリーチャーは攻撃することができない。コスト3以上で、カードに能力が書かれていないクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 アクア・テ
こよしやるはずもないので、どうみてもニャスとのコンボを狙ったものだろう。薫風の面(コートニー・スタイル) ニャスビーストフォーク號自然文明・コスト3 3000自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。元になったカードは《薫風妖精コートニー》。ボアロジーとのコ