ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れる。それぞれワーム・~となっているが、~の頭文字がアルファベットに対応している。DUEL TERMINAL出身のカード群の中で数少ないシンクロモンスターがいない種族。その代わり融合モンスターがいる。ストーリー上ではDUEL TERMINALの世界(以下DT界)に侵攻してきた外宇
れる。それぞれワーム・~となっているが、~の頭文字がアルファベットに対応している。DUEL TERMINAL出身のカード群の中で数少ないシンクロモンスターがいない種族。その代わり融合モンスターがいる。ストーリー上ではDUEL TERMINALの世界(以下DT界)に侵攻してきた外宇
ロ素材として見るとレベル5というのも大きな武器となる。レベル1のWW-スノウ・ベルを使うと、【ガスタ】デッキのエースであり、リーズ自身のシンクロモンスターであるダイガスタ・スフィアードが出せる。ガスタに属するスフィアードはもちろん風属性なので、スノウベルの効果が適用され戦闘でも効
《オーバーロード・フュージョン》などで墓地融合して出される。《デーモン・カオス・キング》攻撃宣言時に相手モンスター全ての攻守を反転させるシンクロモンスター。頭でっかちなモンスターは多いため思わぬ場面で刺さることは多い。そもそもの攻撃宣言やシンクロ自体を通してもらえるかはさておき《
ん/地縛戒隷じばくかいれい】アニメ遊戯王ARC-Vではこのカードをモチーフとした下級モンスターの『地縛囚人』モンスター、融合モンスターとシンクロモンスターそれぞれを有する『地縛戒隷』モンスターが登場している。特に前者はCcapac apu、Chacu Challhuaに酷似した姿
ペンデュラムver.1 ネイチャースピリッツ」で初登場した。表皮の硬さは生物系デジモンの中でもトップクラス。頭部の角は更に超硬質であり、モノクロモンのそれよりはるかに硬い。性格は温厚で動作も緩慢だが、その突進は鉱物系デジモンを破壊するほどの威力を持ち、草食恐竜型デジモンでも一、二
遊戯王OCGでは(ボスデュエルなどを除けば)唯一フレーバーテキストを持っているカードでもある。効果のない融合モンスター・儀式モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスター・リンクモンスターは存在しているが、それらは通常モンスターとして扱われず、「効果モンスター以外のモンスタ
て特殊召喚する。フォトン・スラッシャーと同じ条件で手札から特殊召喚できる効果、その時にトークンを作る効果、素材を除外してブラックフェザーシンクロモンスターを蘇生させる効果を持っている。緩めの特殊召喚条件を持っているのだが、(2)の効果と併用して使う場合は、一度展開した(展開したモ
在籍。レッド・デーモン使用者:ジャック・アトラスご存知キングことジャックの愛用するカテゴリ。シグナーの竜、或いは決闘竜の一つ。その特性上シンクロモンスターに集中しているので、デッキとして組むにはサポートテーマのリゾネーターや相性の良い悪魔族、ドラゴン族などが欲しい。ライバルのカー
ミングを間違って殴られないように。こいつの登場によってホルスが出しやすくなり。ラグナロクとこいつで出せば、ホルスの効果の内2つを使える。シンクロモンスターメタファイズ・ホルス・ドラゴンシンクロ・効果モンスター星6/光属性/幻竜族/攻2300/守1600チューナー+チューナー以外の
いても役立ち、パンクラトプスはもっとデッキを選ばない汎用性の塊なのでエクシーズ召喚の難易度は大幅に下がったといえるだろう。またレベル7のシンクロモンスターを素材にするのであれば、亡龍の戦慄-デストルドーチューナー・効果モンスター星7/闇属性/ドラゴン族/攻1000/守3000この
なる魂!セイヴァー・デモン・ドラゴン!セイヴァー・デモン・ドラゴンは遊戯王OCG及びアニメ5D'sに登場するジャック・アトラスが使用するシンクロモンスター。●目次概要シグナーの竜の1体である《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の進化形態であり、《セイヴァー・スター・ドラゴン》と同じく
ー:相手フィールドのモンスター1体を相手が選び、自分はそのコントロールを得る。このターンそのモンスターは攻撃できない。メタファイズ化してシンクロモンスターとなったホルスLv6。幻竜族に変更され、属性も光になっている。素材になったチューナー以外のモンスターの種類によって効果を得られ
ージをうけてしまう。しかし罠カード「奇跡の残照」により復活し、十代の「E・HERO ネオス・ナイト」の融合召喚へと繋がれた。遊星が使ったシンクロモンスターの中では珍しく、口上が「集いし~」から始まらない。余談このカードが収録されているムービーパックではこのカードが封入操作されてい
手が発動したモンスターの効果を受けない。●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。半端なくマッシブな姿に変貌したカオスデーモンさん。シンクロモンスターでありながら素材の属性さえ光闇なら、事実上シンクロ召喚にチューナーが必要ないとかいう前代未聞の存在。光か闇あるいはその両方でレ
名のついたモンスター1体を手札に加えることができる。DUEL TERMINAL第6弾-疾風のドラグニティ!!-で登場した風属性・機械族のシンクロモンスター。攻撃対象にされない永続効果と、デッキからジェネクスをサーチする誘発効果を持つ。攻撃力は標準的な上級モンスター程度はあり、攻撃
ン」を落としてのレベル調整も可能と非常に優秀。さらに《スターダスト・ドラゴン》と《ジャンク・ウォリアー》を超☆融☆合させたようなアクセルシンクロモンスター《スターダスト・ウォリアー》をはじめ、《ラッシュ・ウォリアー》(度重なる過労死の果てに金色になった過労死)、《スターダスト・ジ
めます▽タグ一覧俺たちBFはインチキインチキ言われ続けて徐々に弱体化されている。しかし、インチキ言われるのは本当にインチキ過ぎるゲイルやシンクロモンスター達だろう。つまり俺はインチキでは無い!待 て や《BF-極北のブリザード》チューナー・効果モンスター星2/闇属性/鳥獣族/攻1
ンスターのエクストラデッキからの特殊召喚を封印するというとんでもない効果を持っているのである。優秀なランク4エクシーズモンスター、強力なシンクロモンスター、ロマンあふれる融合モンスター。そしてフィールドから墓地に送られる場合エクストラデッキに送られるペンデュラムモンスター。こいつ
しさん (2018-11-26 13:29:15) もしアニメでラグナロクが勝ってたとしてもニューワールドには勝てない可能性が高いな、シンクロモンスターの三極神を機皇帝は吸収するだろうし -- 名無しさん (2019-07-05 22:27:14) 復活するためのコストがア
存在する装備カード1枚を選択し、正しい対象となるこのカードに移し替える事ができる。この効果は相手ターンでも発動できる。元々クセのある★7シンクロモンスターの中でもかなり独特な効果を持つ。ドロー効果は自分のターンに1度のみに限定された。また、装備カードを奪う効果は自分フィールドにま
よる《レスキューラビット》の使い回しのために多数のレベル3以下通常モンスターが必要なためである。地属性モンスターをシンクロ素材に指定するシンクロモンスターとしては《XX-セイバー ガトムズ》・《ナチュル・パルキオン》・《銀嶺の巨神》等が存在する。「ジャジメント・ザ・ハンド」であっ
果ではまだ解読はできていないが、判明していない効果が残っている。そして遊星VSZONE戦で遂に判明した後の効果は自分フィールドに存在するシンクロモンスターを任意のレベルに変更できると言うシンクロチューナーを活かした性能を発揮してシューティング・クェーサー・ドラゴンをリミットオーバ
体を特殊召喚するインベイジョン・オブ・ヴェノムで登場した新顔のチューナー。グレイドルでは珍しく展開力のある効果を持つが、レベル5の水属性シンクロモンスターが少ないため、蘇生効果だけでは回しにくく、シンクロを狙うなら、手札に下級グレイドルと同じレベル3の水族モンスターがいるときに使
ンスターver.5』肉体を構成するデータがバグをおこし目に映るものは全て敵とみなし攻撃を仕掛ける狂暴なデジモンへと変貌した。腕も、同期のサイクロモンのように強靭に発達し、それによる肉弾戦の攻撃力も増している。ゲーム『デジモンストーリー』では序盤~中盤のストーリーにおける重要なキャ
ボタモン 進化先 グラウモン グレイモン(青) サイクロモン タンクモン ティラノモン 進化可能な究極体一覧 ア
通常モンスターを送ることでこのカードの効果を滞りなく使えるだろう。ちなみに先ほどカームで充分という記述もあったが、こちらはカームとは違いシンクロモンスターやエクシーズモンスターもデッキへ戻せるので(ランク4が出るなら)差別化も可能。覚えておいて損は無いだろう。 エメループ……?【
ーン問わずいつでも発動出来る誘発即時効果であり、相手の強力なモンスター効果を無効に出来る。レベル5以上という制限がある為、主な対象は帝やシンクロモンスターだろうか。2800という高い攻撃力を誇り、エクシーズモンスターの中でもかなりの高攻撃力である。レベル6モンスターもガガガマジシ
されていた。だがそうならなかった。どんなデッキにも入れられ、従来の上級モンスターを越える効果に、従来の上級モンスターよりも容易に出せる“シンクロモンスター”。“彼ら”はそれを許さなかった。氷結界の龍 ブリューナクには手札に戻され、ゴヨウ・ガーディアンには殴り倒されたうえにコントロ
ンス効果により、手札1枚をコストに、早すぎた埋葬バウンス!↓E猫効果発動!Lv6シンクロ!↓Bに戻る要は、800ライフ+手札1枚が強力なシンクロモンスターに生まれ変わるということ。ゴヨウ・ガーディアンとかにね!!ぬこが悪いんじゃない、全ては憎きバウンスさんのせい。だが、思い出して
は戻した数×300ライフポイント回復する。また、自分のエンドフェイズ毎に発動する。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。レベル7のシンクロモンスター。ミザエルではない。非チューナーは光属性でなければならないが、光属性カテゴリのライトロードならば自然と出せる。1000ライフポ
登録日:2009/06/22(月) 21:15:57更新日:2023/08/10 Thu 15:36:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ブリューナク(Brionac)とはケルト神話に登場する武器。トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)のエリン四秘宝の1つである魔法
実際のカードよりも、他のカードのイラストに写っている姿を見ることが多いだろう。「スキルドレイン」に登場しているのは彼。後にアンデット族のシンクロモンスターとなった「蘇りし魔王ハ・デス」が登場した。こちらは蘇ったためなのか蘇生制限が無くなっている。冥府の使者ゴーズ攻撃力2700の最
ードである。「スクラップ」はDUELIST REVOLUTIONから登場したカテゴリーで、その後も関連カードが生み出されている。毎回専用シンクロモンスターがウルトラレア枠に収録されていたり、限定パックにカテゴリーモンスターが入れられていたりとKONAMIから新規テーマとしてかなり
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。宣告者のレベル4シンクロモンスター。ステータスは低いものの、様々な効果が詰め込まれている。(1)はお互いの手札・デッキから墓地に送られるカードをすべて除外する永
、その低攻撃力は奈落に落ちない、平和の使者に止められない、リクルーター対応、といった利点にもなる。まぁ、ホント僅かだけど。また、元ダークシンクロモンスターのダーク・フラット・トップとは中々の高相性。スナッチと闇レベル3チューナーでシンクロ出来、さらにダーク・フラット・トップが破壊
」とすごく安堵したそうな。ちなみに、切り札の一つであるライトエンド・ドラゴンとダークエンド・ドラゴンは効果モンスターだったのだが、何故かシンクロモンスターとしてOCG化されてしまった。コナミェ…。これには作者の影山なおゆき氏も面喰った模様。デュエルターミナルやデュエルリンクスでは
い。デッキを弄る際の注意点として、《ミスト・ウォーム》や《A・O・Jディサイシブ・アームズ》《大地の騎士ガイアナイト》などの攻撃力の高いシンクロモンスターを下手に足すと、タッグフォースシリーズのバカAIは攻撃力が100でも高くすることを優先してしまうため、折角のシエンを素材にして
応じてデッキまたはEXデッキに入れる)EXデッキに入れ、融合召喚で出せる紫色の融合モンスターEXデッキに入れ、シンクロ召喚で出せる白色のシンクロモンスターEXデッキに入れ、エクシーズ召喚で出せる黒色のエクシーズモンスターEXデッキに入れ、リンク召喚で出せる蒼色のリンクモンスターち
ョコ、野菜、マシュマロ、ポテチ、ドロップ等を煮込んだもの。悪のりは計画的に。きららファンタジア2019年4月のイベント「棺担ぎとGAと黄金のクロモン像」より参戦。イベントタイトルの通り、同時に「棺担ぎのクロ」のクロも参戦している。さらに同作者が描いた本作のメインキャラであるアルシ
登録日:2011/02/11(金) 20:14:50更新日:2023/08/10 Thu 14:58:36NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧集いし怒りが忘我の戦士に鬼神を宿す光さす道となれ!シンクロ召喚!吠えろ!ジャンク・バーサーカー!OCGにおけるテキストシンクロ
も自壊するデメリットもエクシーズ素材にすれば一切問題はない。何よりも決定的な、そして猫にないアドバンテージはレベル4を呼べるということ。シンクロモンスターはレベル8が花形ではあったが、レベル6にも一部大変強いモンスターを擁していた。一方、エクシーズモンスターはランク4がレベル8シ
の攻撃力インフレを起こした《怒れる類人猿》、さらにその上を行く攻撃力・汎用性で人気を博した《サイバー・ドラゴン》、環境を劇的に加速させたシンクロモンスター、墓地から簡単に蘇るチューナーの《ゾンビキャリア》《グローアップ・バルブ》……。そして、これらのカードと並んで恐れられたモンス
肝心な所で致命的なミスを犯し、デュエルを投げ出しかけたそのとき、遊星の檄が飛ぶ。龍亞は再び敵に向き直り、最後まで戦うことを決意し、ダークシンクロモンスター、猿魔王ゼーマンの撃破に成功。しかし、ディマクさんが切り札である「地縛神 Cusillu 」を召喚すると再び形勢は逆転し、龍亞
くちく刺していけるので、ユベルの自分から攻撃出来ない為ダメージが与えにくいと言う欠点も補える。モンスターデザイン応募企画とまぁ、よくあるシンクロモンスターの一体のようだが、実はこのカード(と召喚に必要なドリル・シンクロン)視聴者モンスターデザイン応募企画の採用カードである。他の募
る事もできる。青眼の白龍青眼の乙女や銀龍の轟咆、蒼眼の銀龍などの登場でフィールドに維持しやすくなった。。スターダスト・ドラゴン等高レベルシンクロモンスターメインデッキを圧迫せずこのカードを使える。Sinモンスター聖刻モンスターいずれもフィールドに出しやすい優秀なカードばかり。しか
族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。恐竜族通常モンスターを要求するテーマの超越竜が登場し、その中でなんとフロストザウルスがシンクロモンスターとしてリメイクされた。序でに水属性モンスター初のレベル12であり、水属性モンスターの最高攻撃力を更新した。高いステータスに加え
中の人的にもどこか「私はまだ2回の変身を残しています」を彷彿とさせる。むしろセルそしてまたしてもなにがどうしてこうなったのか、遊戯王の某シンクロモンスターそっくりの見た目になったノイズは、プリキュアとの最終決戦に臨む。人間の骨格になったためか、ドラゴンボールさながらの格闘戦を繰り
霧を徘徊する巨大怪生物。巨神鳥をも凌ぐ同地域内での最大兵威とされるが、しかしワーム・魔轟神との相次ぐ戦乱で大半が犠牲になったという。古参シンクロモンスターの1体であり、効果は今でも通れば強力だが……いかんせん比較対象があまりにも悪すぎた。《A・O・J クラウソラス》通常モンスター
ング・デュエリスト)」と呼称される。決闘竜アニメでの「シグナーの竜」に本作オリジナルのモンスターを加えたドラゴン族カード。1体を除き全てシンクロモンスターで、決闘神官の従える「神官の五竜」、決闘巫女の従える「巫女の竜」、骸骨騎士が儀式の進行のために用意した「闇の竜」、南天・北天の
た。『マスターデュエル』ではソロモードの『カラクリ学事始』最初の報酬として貰えるカード。名前被りを公式でネタにしていくスタイル【カラクリシンクロモンスター】チューナー+チューナー以外の機械族モンスターで特殊召喚でき以下の共通の効果を持っているのが特徴。このカードがシンクロ召喚に成