「クロモン」を含むwiki一覧 - 5ページ

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター続いてレベル4である。ここから生け贄が不要となる。生け贄不要のモンスターの中では最も強いため、ゲームの主役となるモンスターである。シンクロモンスターだのエクシーズモンスターだのが登場した現在でも、「レベル4がデュエルの主役」という状況に変わりはない。さて、レベル4最強の刺客

デジモンアドベンチャーの登場キャラクター - デジタルモンスター 非公式wiki

巡らして、支配していた。砂漠の逆ピラミッドに基地を持つ。ガジモンなど、動物型デジモンを多く部下に持つ。「笑天門」と書かれた乗り物に乗り、モノクロモンに引かせている。オカマ口調でどこか憎めないが、性格は身勝手で冷酷。歌うのが好きだが、部下達はエテモンが歌を歌うのを嫌がっている。必殺

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などと組み合わせた構成は大会でも実績を残している。天盃龍炎属性・ドラゴン族で統一されたテーマ。カード名は麻雀をモチーフとしており、過去のシンクロモンスターである「トライデント・ドラギオン」のリメイクでもある。バトルフェイズでのシンクロ召喚から一気にライフを削り切ることを得意とする

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。4、サイコ・リターナーの効果によりサイコ・ショッカーが全て蘇る。5、総☆攻☆撃!という単純かつ豪快なワンキルデッキである。自分の場にシンクロモンスターとサイコ・ショッカー3体が並ぶ姿は圧巻である。最初に呼ぶシンクロモンスターは何でも良いが、候補としてはフィニッシャー最筆頭の、

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で嘘のように簡単に儀式召喚することができるようになった。融合モンスター旧神ノーデン特殊召喚成功時にレベル4以下のモンスターを蘇生する。「シンクロモンスターかエクシーズモンスター二体」と、馬鹿正直に用意するのは気が遠くなる融合素材だが簡易融合一枚で「蘇生制限をクリアした状態で」簡単

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て回った剛の者。一時期流行した【クラウンブレード】の片割れである《Em トリック・クラウン》はこのテーマに属する。WW使用者:リン風属性シンクロモンスターの展開を得意とするテーマ。その名の通り風をまとった魔女。風属性に関する縛りが多い分、展開力はかなりのもの。相方のデッキとはコン

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。融合モンスターナチュル・エクストリオ実質ノーコストで相手の魔法罠を阻止し続けることができる、最高クラスの妨害カード。融合素材としてシンクロモンスターを名指しで二体要求しており、馬鹿正直に用意するのはいくらなんでもなので《やぶ蛇》や《デビル・フランケン》などで負担の少ない抜け

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターのレベルを1つ上げられるので、実質レベル4チューナーとしても扱える。下級モンスターはレベル3か4に固まっているので、レベル7や8のシンクロモンスターをシンクロ召喚しやすい。真紅眼の黒竜とならば、レベル11の星態龍もシンクロ召喚できる。カーボネドン墓地から除外することでレベル

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるため十分に墓地アドバンテージを稼いで《SR三つ目のダイス》《ペロペロケルペロス》で守りつつリンクモンスターや3の倍数のレベルを持つシンクロモンスターで攻める戦法を持つ。儀式フルモン儀式魔法カードで降臨するモンスターをフルモンで使う?まるで意味が分からんぞ!と言わないでほしい

メガドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、逆に進化パターンが豊富に用意される一面もある。頭部と両腕が機械化されていることと、屈強な竜人のような上半身を持つことからタンクモンやサイクロモン、尾の長い東洋龍的な下半身からエアドラモンなどが関連付けられたりもする。サイクロモンとエアドラモンに関してはリンク先参照。ロクに進化

繁殖表 - peacesのうぃき

クエリアン、ダクティル、ボルグ」200 「ラクエリアン×ダムエン→アルボリウス」2400 「アルボリウス×トロリス→ギリプ3200、クロモン1000、クラックス 1000、ゴッグ 1000」 「ギリプ×クロモン→ヴィスクス3200、バルドル 1334、ドルーデ」640

シューティング・スター・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーティング・スター・ドラゴンは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するモンスター。主人公である不動遊星が使う風属性・ドラゴン族のアクセルシンクロモンスター。●目次カードテキストアニメ効果シューティング・スター・ドラゴンアクセルシンクロ星10/風属性/ドラゴン族/ATK3300/D

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

ーを利用する「カオス」メインデッキの☆4レベルを中心に戦う「ビートダウン」「シンクロ」チューナー+非チューナーに加え、そのレベルに合ったシンクロモンスターを用意する必要のあるシンクロギミックは、非常にデッキ構築の難易度が高いと考えます。そのため構築難度に見合うだけの高スペックのシ

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター以外は1体しか存在できない効果「海」または海竜神魔法・罠をサーチする効果レベル5のため「伝説の都 アトランティス」とは相性がいい。シンクロモンスター氷結界の龍 ブリューナクシンクロ召喚黎明期に登場した、DUEL TERMINAL出身のレベル6シンクロモンスター。手札コストを

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札にオルフェゴールがいないといけないため採用枚数はデッキと要相談。チューナーなのでハリファイバーで特殊召喚することができるがテーマ内にシンクロモンスターは存在しない。■オルフェゴール・スケルツォン効果モンスター星3/闇属性/機械族/攻1200/守1500 このカード名の効果は1

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇属性レベル1ドラゴン族と恵まれたステータス持ちなので様々な手段でサーチ、リクルート、蘇生等が見込める。自身の効果でレベル6以上の闇属性シンクロモンスターの素材を調達できるが、墓地に上級闇属性ドラゴン族モンスターを墓地に用意しなければならないため、採用する場合は出しやすい上級闇ド

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを破壊してサーチを行う等活用の仕方は実に様々だが、この効果を使うと自ら攻撃力900もを落とすことになるのでその点には注意が必要。〜シンクロモンスター〜F.A.ライトニングマスターシンクロ・効果モンスター星7/光属性/機械族/攻0/守2000 チューナー+チューナー以外のモン

遊戯王5D\'s WORLD CHAMPION SHIP 2010 Reverse of Arcad - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングルデュエルの順で三回戦う。恐らく一番難易度が高いのはCPUの思考の関係とライフ差でごり推してくる上エクストラが微妙にスカスカなせいでシンクロモンスターをなかなか出してくれない遊星に苦労することになるタッグデュエル。ステータスが異常。切り札は地縛神であり、特にタッグデュエルでは

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ召喚を行うデッキ。シンクロ召喚に成功する度に1ドローできる《TG ハイパー・ライブラリアン》を絡めることで、手札を減らすことなく次々とシンクロモンスターを呼び出していく。殆どの大量展開デッキがサーチでリソースを補充することが多い中で、このデッキはドローによってリソースを補給する

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きく軽減できる。ものすごく極端なたとえ話をすると、たとえばハイランダー構築でも《レスキューキャット》を使えば状況に応じてレベル4~6のシンクロモンスターを出せるし、《ジャンク・シンクロン》でもレベル5のシンクロモンスターで幅を出せる。つまりこういう構築ができる場合、ハイランダー

エアドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ちなみに2,3体登場していればまだマシと言われる影が薄いver.5の成熟期の中でもアニメに登場していないために最も影が薄いと言われたサイクロモンはサイスルに登場している。何故だ。理由としては、やはり直系デジモンがいないために後回しにされてしまったという可能性があげられる。進化

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する社長。白石さんのおかげで手札によく青眼の白龍が来るので入れておくと便利。また戦士族なので究極竜を召喚するデッキではドラゴン族シンクロモンスターと融合して波動竜騎士 ドラゴエクィテスを融合召喚することも可能になる。無制限カードのため意外なところで飛んでくる魔法の筒などの

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

レオモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上げられた腕から繰り出される「獣王拳」で幾多の悪しきデジモンを葬ってきた。オーガモンとは永遠のライバル。ガルダモンとは同じ志を持つ盟友。サイクロモンの右目を潰したこともある。スターモンには憧れられている。ムシャモンからは同じ妖刀使いとして、いつの日か決闘を申し込もうと考えられてい

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」として具現化し、自身に纏う儀式を完成させた一族。その力は「氷結界の龍」の力すらも自在に操る……。伝説って?  ああ!それってDT世界のシンクロモンスター?新たなる災厄に襲われたDTデュエルターミナル世界にやっと降臨した頼れる原住民サイド。虫野郎やドーマ編凡骨のようなコスプレ……

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボリューション・シンクロン手札からドラゴン族やパワー・ツールのS素材にできる。効果使用後のロケットをS素材にすれば無駄がない。おすすめのシンクロモンスターは、全体除去を狙えるブラック・ローズ・ドラゴンやクイーンとのコンボが狙える月華竜ブラック・ローズ、バレットとの相性が良いラヴァ

ジャンク・アーチャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。この効果で除外したモンスターは、このターンのエンドフェイズ時に同じ表示形式で相手フィールド上に戻る。概要ジャンク・シンクロンを指定するシンクロモンスターでは二番目に登場した。効果は相手モンスターを一体除外するという効果だが、エンドフェイズにはもどるのでそのターンで決着をつけられ

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PACK15に来日した。和名の「彼岸」とは、仏教における現世から見て迷いなどの象徴である川を越えた先の悟りの境地。つまりは死後の世界。シンクロモンスターの「彼岸の詩人 ウェルギリウス」、エクシーズモンスターの「彼岸の旅人 ダンテ」、融合モンスターの「彼岸の巡礼者 ダンテ」リンク

ボクと契約して決闘者になってよ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Charlotte?(ミストウォーム)エクストラデッキのネタはかなり無理があるようにも思えるが、チューナーモンスターが既に本編ネタなのでシンクロモンスターも本編ネタの可能性はアリちなみに2012年3月からの制限改訂でトリシューラやバルブ、スポーアが規制を受けてしまい実質弱体化して

超重荒神スサノ-O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共に、砂塵渦巻く戦場に現れよ!シンクロ召喚!いざ出陣、レベル10!超重荒神スサノ-O!遊戯王ARC-Vに登場するカード。権現坂昇の使うシンクロモンスター。アニメにおいてシンクロ・効果モンスター 星10/地属性/機械族/攻2400/守3800 チューナー+チューナー以外の「超重武

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の8巻に収録。OCG化にあたり、非チューナーが2体以上にされたため、原作のようにベエルゼとチューナー1体ではシンクロが不可能に。とはいえシンクロモンスターを素材にしなくても普通にシンクロできる。気軽に素材を用意するのは難しくなったが、デッキによってはベエルゼは出せなくてもベエルゼ

徳松長次郎(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればさっぱり、という極端な効果。テーマからしてギャンブルであり、これも花札モチーフらしいといえばらしい。天運(ドロー)に勝負を託し、役(シンクロモンスター)を作って戦うのが基本戦術。レベルがバラッバラで高レベルのモンスターも多数いるが、シンクロ召喚する際は各員レベルが2になる。ロ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるが、こっちは召喚権を維持したまま出せるのと、回数制限の代わり確実に手札1枚と相手のカードを引き換えられるのが強み。◆[[「花札衛」シンクロモンスター>花札衛(遊戯王OCG)]]遊戯王ARC-Vで徳松長次郎が使用した闇属性・戦士族のカード群。素材モンスターの数がチューナー1体

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヨウが手に入らなかった時代は代用として出番はあったんだよなぁ… -- 名無しさん (2020-11-06 23:34:00) 当時のシンクロモンスターでは数少ない低レアだから、マジカルアンドロイドと合わせて小学生の味方のようなカードだった -- 名無しさん (2022-0

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EXALに限らず前例もある。GXの「暗黒界の混沌王 カラレス」という融合モンスター、5D'sの「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」というシンクロモンスターが該当した。ちなみにこの二枚でわかっている情報は、カラレスは超融合によって融合召喚される融合モンスター(素材の一つはレイン)で

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スされると再度出すのに手間がかかるカードを多用するデッキにはこのカードが非常によく刺さる。 ぶっちゃけシンクロキラーの機皇帝よりはるかにシンクロモンスターに刺さるOCG化に際して自分フィールドのモンスターもバウンスの対象になるようになってしまったが、自分のカードを戻してもダメージ

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プしている。後から追加された新しい召喚方法という意味では、かつてのシンクロ召喚、エクシーズ召喚に続く。ただし、それら2つの召喚がそれぞれシンクロモンスター、エクシーズモンスターを出すための手段であったの対し、こちらはペンデュラムモンスター自体がペンデュラム召喚のための手段であると

もんざえモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じ。初代デジモン(Verシリーズ)で登場し、最古参と言っても過言ではないデジモンなのだが、2022年になってやっとアニメ出演を果たした。サイクロモン「不遇枠抜け出せるかな…?」◆パンダモン勝負の白黒決める!大猫熊パンダ戦士の野獣的爪撃アニマルネイル!世代完全体タイプパペット型属性

フォーミュラ・シンクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ですら2500円越え。ガチプレイヤーは勿論、遊星のファンデッカー泣かせのカードとなった。当然このような容易にアドバンテージを稼げて強力なシンクロモンスターを呼べるカードが放置されるわけもなく、このカードをメインにアドを稼ぐ【ジャンクドッペル】の活躍などもあり、司書さんと共に201

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースエンチャンター攻1700/守1000【追加効果】このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、シンクロモンスターの効果は無効化される。レベルは4と儀式魔人のなかでは高めで、攻撃力も1700とそこそこの数値。高速召喚を可能とするシンクロモン

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ可能。まぁ、融合召喚・変身召喚においては本家【HERO】には敵わないので、下記のカード群などと組み合わせて使って差別化を狙いたい。⚫︎シンクロモンスターこちらもミラクルシンクロフュージョンでガイアドレイクやナチュル・エクストリオ、アルティメット・サイキッカーなどが呼び出せる。ミ

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、除去された後の建て直しが難しい。しかし、エンドフェイズとはいえ万能除去効果を持つため、フィニッシャー以外でも使えるという利点がある。シンクロモンスター宇宙砦ゴルガーバウンス、バウンス……魔法・罠をバウンス……。素材に「エーリアン」が必要だが、それを含めても強力な一枚。だからギ

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手モンスターの効果を無効にする効果を持つ。相手の強力な効果モンスターのメタになるが、一族の結束との相性は良くない。チューナーなので、シンクロモンスターを何枚かエクストラデッキに入れておきたい。幽鬼うさぎフィールドのモンスター効果か表側表示の魔法、罠カードの効果が発動した時に手

太陽龍インティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。※テキストはワンポイント・レッスンから●目次アニメ版概要遊戯王5D'sで登場したシンクロモンスター。本編ではレクス・ゴドウィンが使用。経緯からするともしかすると元はルドガー・ゴドウィンのカードだったかもしれない。攻撃力300

セルゲイ・ヴォルコフ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表記が違い、共通するのは少なくとも「茨のソーン」シリーズと言ったところであり、メインデッキのモンスターは「茨の囚人ソーン・プリズナー」、シンクロモンスターは「茨の戒人ソーン・オブザーバー」、融合モンスターは「茨の超越戒人ソーン・オーバーザーバー」となっている。共通して攻撃力は0で

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高くないのが実情。(5)の効果については自分から破壊しても発動するため、攻めつつ《デストラクト・ポーション》などと併用すると狙いやすい。シンクロモンスター屈強なる太古の王者よ、全ての敵を蹴散らせ!シンクロ召喚!現れよレベル8。ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット!!ダイナレスラー

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地単はデッキパワー自体がそこまで強くないのが弱点。■遊戯王OCG再録されたことのない汎用カード、環境デッキのキーカード、素材の縛りが緩いシンクロモンスターやエクシーズモンスターといったエクストラデッキのカード等は高額になりやすく、それらのカードのなるべく頼らないようにすることで安

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・スパークぐらいしかいない。しかも雷丸は雷族を「かみなりぞく」と読んでいたちなみに冒頭の口上は《ライトニング・トライコーン》という獣族のシンクロモンスターのものである。約四半世紀の時を経て雷族の使い手が登場したが、その時にはそもそものカードプールが変わってしまっていたと相変わらず