「クロモン」を含むwiki一覧 - 2ページ

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドライバー》も入れておく事が推奨される。不安定だった戦術を補強しつつ、《PSYフレーム・ドライバー》の立場を奪わない良調整とも言える。◇シンクロモンスター現在、既存のカードは共通して墓地からエクストラへの帰還能力を持つ。そして《PSYフレーム・ドライバー》と一緒に過労死し続けるま

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LOWER CARDIAN」とやはり花札とガーディアンを合わせたような名前となっている。モンスターは闇属性・戦士族で統一されており、またシンクロモンスターの《花札衛-五光-》を除いて攻撃力と守備力が同じ数値になっているのが特徴。近年のテーマにはあまり見られなかったターボ系デッキで

スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラデッキからレベル8以下の「ウォリアー」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。概要久々に登場した(かつOCGオリジナルの)アクセルシンクロモンスター。スターダスト・ドラゴンを意匠とする鎧をつけた戦士である。属性もスタダと同じ風属性。さらに腹部周辺の軟質カバー部分には、遊星着

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を送っている。フレア・リゾネーターチューナー(効果モンスター)星3/炎属性/悪魔族/攻 300/守1300このカードをシンクロ素材としたシンクロモンスターの攻撃力は300ポイントアップする。背中で炎が燃えているリゾネーター。ダーク・リゾネーターとは攻守が逆になっている。効果はこの

ターボ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる力を紡ぎだす!光さす道となれ!シンクロ召喚!轟け!ターボ・ウォリアー!ターボ・ウォリアーとは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するシンクロモンスター。アニメでは主人公不動遊星が使用したシンクロウォリアーの一体。●目次OCGにおけるテキストシンクロ・効果モンスター星6/風属性

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キマイラ】が登場したDUELIST REVOLUTION基本的にモンスターのカード名は「エレ」+「キから始まる生物の名前」となっている。シンクロモンスターは架空の動物で、魔法や罠も同様だが動物の名前ではない。また、全てのモンスターが光属性雷族モンスターで攻撃力が低い。とても低い。

コンバット・ホイール(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが破壊された時、自分フィールド上のモンスターを全て破壊する。※テキストは推測。コンバット・ホイールとは遊戯王5D'sの76話で登場したシンクロモンスター。アニメにおいてD・ホイール窃盗団のリーダー、シドが使用。ジャックから奪ったインターセプト・デーモンとキャノン・ホイールを素材

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。元は「ハーピィ・レディ」の攻撃名、「スクラッチ・クラッシュ」なのだが、なぜかシンクロモンスターになった。ハーピィなら元がチューナーでなくてもシンクロ召喚できる他、縛りがないので汎用8シンクロとして扱える。魔法・罠の効果に

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し特殊召喚で場に出したいところ。ちなみに彼がこのガスタ一族の族長。メインデッキに入るガスタの中では最も攻撃力とレベルが高いのも頷ける。☆シンクロモンスター☆●《ダイガスタ・ファルコス》シンクロ・効果モンスター星4/風属性/サイキック族/攻1400/守1200チューナー+チューナー

レイドデュエル(遊戯王デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃できるターンは5回。上述のようにブースト対象のモンスターを使わないととても手が足りなくなるので、これらを基軸にしたデッキ構築が必須。シンクロモンスターなら、単純に攻撃力の高いレッド・デーモンズ・ドラゴンを安定して出せるデッキだと戦いやすいか。レイド対象を問わずにおすすめなのが

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RMINALにて登場したカード群である。竜騎士をモチーフにしており、属するモンスターはすべて風属性のドラゴン族と鳥獣族に統一されている。シンクロモンスターはすべて竜に乗った鳥獣族の姿である。ドラゴン族のドラグニティは多くがチューナーであり、それらに跨ることでシンクロ体のドラゴンに

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士族なので増援や焔聖騎士にも対応。墓地のラヴァルを除外するラヴァルサポートとは好相性。封印の黄金櫃と組み合わせればレベル5~7まで任意のシンクロモンスターを即座にシンクロ召喚できる。アストルフォと組み合わせればランク4~8までのエクシーズモンスターをエクシーズ召喚できる。《ラヴァ

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

典DVD)初出のカテゴリーではあるが珍しくOCGオリジナルの/バスターも存在する。●目次概要罠カード《バスター・モード》によって該当するシンクロモンスターをリリースしデッキから特殊召喚する。/バスターと名のつくモンスターは元となったモンスターよりレベルが2つ高く攻撃力・守備力もそ

モノクロモン - デジタルモンスター 非公式wiki

モノクロモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。目次1 概要2 種族としてのモノクロモン2.1 基本データ2.2 X抗体版2.3 亜種・関連種・その他3 登場人物としてのモノクロモン概要[]Ver.4から登場。名前の由来は白亜紀後期に生息

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性いいのですよっ!?」「他に相性がいいのは、『モンスターゲート』『DーHEROダイヤモンド・ガイ』などがあるのですっ!」「しかも私専用のシンクロモンスターもいるのですっ!デスカイザードラゴンさんに蘇りし覇王ハ・デスさん、アンデット・スカルデーモンさんもそうですっ!」「そういえば私

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果で落とす事で何と攻撃力が4500と神をも殴り殺し、究極嫁と相打てるほどになるのだ。最早レベル4モンスターが持って良い攻撃力ではない…シンクロモンスターブンボーグ・ジェットシンクロ・効果モンスター星10/地属性/機械族/攻 500/守 500チューナー+チューナー以外のモンスタ

不動遊星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とレッド・デーモンによる一撃疾走に発展。これに競り勝ち統一皇帝の座についた。【使用デッキ】「〇〇〇・シンクロン」と名のつくチューナーと、シンクロモンスターの「〇〇〇・ウォリアー」及びそれらのサポートカードをメインとする【ローレベルシンクロ】デッキ。「ジャンク」モンスターの比率も高

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重武者、SR、ブンボーグ、機塊などが存在する。それらに加え、アニメ版のTGは「自身を機械族としても扱う」効果モンスターと機械族のアクセルシンクロモンスターを中心としたテーマであった。☆悪魔族☆その名通り悪魔や魔神が属する種族。イメージから敵側やライバルキャラが使用することが多いが

ブルーノ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなり高め記憶を失う前、彼は遊星とライディングデュエルしていた。遊星に「今のままでは機皇帝に勝てない」と言ってデュエルを挑み、1ターンでシンクロモンスター2体を並べ遊星に猛攻をかける。そして自分のターンで反撃に出ようとした遊星に対し、シンクロモンスター同士のシンクロ『アクセルシン

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、帰還効果はターン1なので帰還からサーチに繋げた場合は自身を除外コストにすると帰ってこれないなど取り回しが良くない点もあるため要注意。シンクロモンスター▽ 詳細《ゴーティスの大蛇だいじゃアリオンポス/Arionpos, Serpent of the Ghoti》シンクロ・効果モ

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク4には汎用性の高いモンスターが多いので、それらを使い分ければ「裁きの龍」で対処できない相手にも対抗できる。また、「ライトロード」には、シンクロモンスターの「ライトロード・アーク ミカエル」も存在する。このライトロードに属するカードの多くには山札のカードをランダムに墓地に送り込む

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。墓地に「DD」モンスターがあれば、召喚するだけでシンクロ召喚につなげられる。効果発動後は種族縛りがかかるため、EXデッキには悪魔族シンクロモンスターを用意しておこう。ただ「DD」以外の悪魔族シンクロモンスターは《デーモン・カオス・キング》や《天刑王ブラック・ハイランダー》程

第6期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すぐ後であり、アニメでの登場よりも先にOCG化したカードも多い。新テーマの登場はないが、新たな種族としてサイキック族が登場。汎用性の高いシンクロモンスターをはじめとして、優秀なシンクロサポートとして長きに渡って活躍した緊急テレポートやメンタルマスターなど環境に顔を出した面々、剣闘

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軸において汎用性の高いランク4エクシーズの素材になる他、「サンダー・ドラゴン」等、雷族デッキのパワーソースとして出張される場合もある。【シンクロモンスター】ヴァイロン・アルファシンクロ・効果モンスター星9/光属性/機械族/攻2200/守1100「ヴァイロン」と名のついたチューナー

氷結界の龍 ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールド上のカードを選択して発動できる。選択したカードを持ち主の手札に戻す。【概要】遊戯王OCGに存在するカードの1つ。氷結界の名を持つシンクロモンスターであり、背景ストーリーでは封印されていた3体の龍の一角でもある。封印されていた設定に恥じない強さを持ち、遊戯王OCG屈指のフィ

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお、下記にも書いたがCPUはこのカードの使い方があまりに下手糞なのでオートで使う場合は抜いておくこと。《真六武衆-シエン》説明不要の強シンクロモンスター。ここではカード本体の説明は省くが、OCGで暴れ回っただけはある。それ故か、六武衆はリミット入りしているカードが多い。単純な打

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」と「チューナー以外のモンスター」がフィールドにあるとき、それらのモンスターを墓地に送って、送ったモンスターの☆の合計と同じ☆を持つ「シンクロモンスター」をエクストラデッキから特殊召喚するシステムである。さて、ここで「レスキューキャット」の効果を思い出していただきたい。そして想

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまう他、ラフィオンで特大バーンが飛んでくるため防御をすり抜けられてしまう。また、本体のズァークはフィールドを離れる効果こそ効かないが、シンクロモンスターの側面を持つのに加え対象耐性を持たないため、機皇帝に吸収されるほか「月の書」で裏守備にされると丸裸になる。余談本編のズァークは

月影龍クイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンドフェイズ時に破壊される。※テキストはワンポイント・レッスンから●目次アニメ版概要遊戯王5D'sで登場したレベル・マイナス6のダークシンクロモンスター。どのダークシンクロモンスターにも言えることだが、ダークチューナーとモンスター1体のみを必要としており、レベル調整が難しい。こ

デュエルチェイサー227 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。さらに、任意の攻撃順で全てのモンスターとバトルさせる効果により、クリアウィング・シンクロ・ドラゴンの攻撃力を上げた状態で227のシンクロモンスター、ゴヨウ・プレデターと相対した。結果、227は長官の命令に背いたため、自分のターンで逆転負けをしてしまい、ユーゴを取り逃してし

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》・《幻想召喚師》といった融合召喚以外の方法で特殊召喚する方が効率・カードアド面で有利6期以降になると、EXデッキに枚数制限ができ、更にシンクロモンスターの登場によって融合モンスターを投入する余裕がなくなった…などなどの理由でこのカードが使われることは少なかった。しかし、こうした

氷結界の虎王ドゥローレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の陰に隠れし王者…それはコイツだ!!気高き叫びが極寒の大気を震わせるシンクロ召喚君臨せよ氷結界の虎王ドゥローレン氷結界の虎王ドゥローレンシンクロモンスター星6/水属性/獣族攻撃力2000/守備力1400チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上1ターンに1度、自分フィー

恐竜型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に抜け落ち、後ろから新たな角が生えてくる。名前はTask Force(機動部隊)から。デビューはVer.5で、同期はダークティラノモンやサイクロモン等。勘違いしがちだが画像や解説の通り、角は頭ではなく肩から生えている。むしろ、当時のドット絵だと直立二足歩行の恐竜の肩から白色の結晶

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォーマーのサーチと蘇生が可能なリモコン。どちらもコストとしたディフォーマーと同レベルのモンスターを引っ張ってくる。地属性なのでナチュルシンクロモンスターの素材にも最適。機械複製術で一気に並べてランク3エクシーズを出すのもいいかもしれない。デュエルリンクスでは、龍亞の初期スキルに

スクラップ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを特殊召喚する。DUELIST REVOLUTIONで登場したスクラップカテゴリのシンクロモンスター。自分と相手のフィールドのカードを1枚ずつ破壊する効果と、自分が破壊された時に墓地から「スクラップ」を蘇生する効果がある。遊戯

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構築宇宙は北斗七星の扉から続く広大な宇宙空間。宇宙なので尚磨も《ベアルクティ-ポラリィ》モチーフの宇宙服を着ていた。その掟破りのレベル1シンクロモンスター、ポラリィはベアルクティの紹介の後、他のベアルクティを率いて敵と戦いにいった。【ホーリーナイツ】vsストロング十九(第27~2

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

工が施されたカードは実にふつくしい。〇《ナチュル・ガオドレイク》DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!-に収録されていたナチュルのシンクロモンスター。当時のDT産テーマはカード同士のシナジーに乏しくテーマとして纏まりを欠いたものが多かったが、このカードはシナジーなんてクソ食

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の名前を持っていたりする。機皇使用者:アポリア、プラシド、ルチアーノ、ホセ暴走したモーメントより現れた人類殺戮兵器を模したモノ。相手のシンクロモンスターの装備カード化やバーンといった形でシンクロ召喚を否定する機皇帝と機皇神、お互いに肩を合わせて並ぶことで強化し合う機皇兵を擁する

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。名前の由来はそのまま「鯉の滝登り」からだと思われる。ちなみに魚族の融合モンスターは22年ぶりの登場であり、初の効果モンスターでもある。シンクロモンスターUkウキヨエ-P.U.N.K.パンクアメイジング・ドラゴンシンクロ・効果モンスター星11/風属性/海竜族/攻3000/守280

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フとした水属性・機械族統一テーマ。「竜剣士」と関わりの深いテーマの1つ。シンクロ召喚を主体としており、相手ターン中に妨害や除去効果を持つシンクロモンスターを出して相手の行動の阻害を狙う戦術が特徴。●「バージェストマ」EXTRA PACK 2016で来日した、古代生物がモチーフの罠

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

URST OF DESTINY」となる。概要属するモンスターは一部例外を除き幻竜族で統一されており、属性はモンスターごとにバラけている。シンクロモンスターを主軸とするテーマではあるが、メインデッキに入る幻竜族の「相剣」モンスターにはチューナーがいないのが特徴。どうせ何かのサポート

ブラッド・メフィスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれし者、今、魂と引き替えに降臨するがいい!シンクロ召喚!脈動せよ、ブラッド・メフィスト!!ブラッド・メフィストとは遊戯王OCGにおけるシンクロモンスターの一体である。●目次カードテキストブラッド・メフィスト☆8/闇属性/悪魔族ATK2800DEF1300チューナー+チューナー以

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比べると」少々不便な点が目立つものの、ピン差ししておけば一定の仕事は果たしてくれる。モチーフは中国における月の女神「嫦娥(じょうが)」。シンクロモンスター電脳堺獣でんのうかいじゅう-鷲々ジュジュシンクロ・効果モンスター星6/風属性/サイキック族/攻2400/守1700チューナー+

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、シンクロ素材としても有用。このカード自身のレベルを5にして《BF-疾風のゲイル》あたりをチューナーにすれば有用なものが多いレベル8シンクロモンスターを出せる。その後(2)の効果でサーチも行える。「ミミクリー(mimicry)」は「模倣・擬態」と言う意味を持つ。モズが他の鳥の

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開力を持っており、多くのモンスターが他の「BF」がいる時に手札から特殊召喚できる効果を持つ。テーマ内にチューナーも存在しており、様々なシンクロモンスターのシンクロ召喚を狙う。特に《BF-疾風のゲイル》の強さは有名であった。かつては環境の常連でもあり、キーカードが規制されてもしぶ

ドラゴラド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー軸のデッキを組むのがいいかもしれない。竜の霊廟の登場で、ドラゴン族デッキの場合は通常モンスター採用のリスクが軽減されている。相性の良いシンクロモンスター上記の通り、釣り上げでレベル5・6や10のシンクロモンスターを出す事ができる。ただ、このカードと相性が良いというか、このカード

別未来の遊星(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)■ペガサス・J・クロフォード杯トリニダート・ライディング・デュエル・グランプリ優勝 (炎城ムクロ、十六夜アキとのチーム)<デッキ構築>シンクロモンスター召喚を主体としたデッキ構成。平行して、サテライト時代から愛用しているジャンク系カードを投入している。どんなデッキコンセプトにも

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

件ではあるが、相手モンスターをシンクロ召喚の素材にし、此方のデッキの切札を特殊召喚できるという恐ろしい効果である。効果の都合上超重武者のシンクロモンスターが増えれば増えるほど強くなるカードと言える。現在はシンクロ先の都合上3~8、10のレベルのモンスターが対象に取れる。これらのレ

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードの登場後アクセルシンクロや相手ターンシンクロが狙いやすくなった。また効果やリンクマーカーの性質上、新マスタールール導入後難しかったシンクロモンスターを複数並べる行為もやりやすくなった。カテゴリーの名前を持っている割にはカテゴリーに関する効果を持たず汎用性がやたら高いのは上記