S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
らトリガーでから飛び出してくるのは理不尽がすぎる。マッハファイターがついているゆえに、相手のシールドを破らずとも返しのターンで《蒼き団長 ドギラゴン剣》、《時の法皇 ミラダンテXII》にチェンジできる他、シールドが全部破られればこのクリーチャー自体が打点になる。登場以降、色の合う
らトリガーでから飛び出してくるのは理不尽がすぎる。マッハファイターがついているゆえに、相手のシールドを破らずとも返しのターンで《蒼き団長 ドギラゴン剣》、《時の法皇 ミラダンテXII》にチェンジできる他、シールドが全部破られればこのクリーチャー自体が打点になる。登場以降、色の合う
攻撃しなかったのである。革命0トリガーやニンジャ・ストライクを警戒していたのかもしれないが、《ワルド・ブラッキオ》によって《ボルシャック・ドギラゴン》などの革命0トリガーや《光牙忍ハヤブサマル》などニンジャ・ストライクのcipは封じられ、《モアイランド》によって《革命の鉄拳》など
を挑まれ優位に進めながらも鬼の槍に強襲され…使用デッキは【青赤緑モルトNEXT】、切り札は《切札勝太&カツキング 熱血の物語》《蒼き団長 ドギラゴン剣》クリーチャーワールドジョリー・ザ・ジョニーCV:小林親弘ジョーの初代切り札クリーチャー。『キングMAX』でS-MAX進化を携えて
が出来る。いつ如何なる環境でも活躍している多色デッキには覿面に通じるカードであり、手札にある《流星のガイアッシュ・カイザー》も《蒼き団長 ドギラゴン剣》も《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》も《天災 デドダム》も容赦なく墓地へと落とせる。相手のデッキ次第では1枚どころか手札全
登録日:2022/07/11 Mon 18:28:45更新日:2024/06/20 Thu 11:06:33NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧このテライグニス・アクアエルは単純な力だけなら我を超える、世界の名を冠するドラゴン!目覚めた今、もはや全てを食らい尽くすまで
】といった派生ボルバル系デッキにまで採用された。つまり《無双竜機ボルバルザーク》を陰に日向に支えたカードというわけである。後の《蒼き団長 ドギラゴン剣》は《無双竜機ボルバルザーク》も真っ青になる(ボルバルブルー的な意味で)ほど多くのデッキタイプを生み出したが、「ボルバルと裁はズッ
公式はバベルギヌスの存在を忘れていたのだろうか……正体不明ループ自分のシールドが2枚以下の時に相手は勝利する事が出来なくなる《燃える革命 ドギラゴン》が場にいる状態で、cipで手札から好きなだけクリーチャーをコスト踏み倒しする代わりに、相手にエクストラターンを提供するクリーチャー
せるカード。特に《鬼姫ローリエ》は進化ビクトリークリーチャーをサーチしてそのまま進化できるという能力を持っている。このため、《燃える革命 ドギラゴン》が仮にビクトリークリーチャーであればもっと運用しやすかったのではないかとも言われている。……逆に言えば、進化ビクトリークリーチャー
リッキーな戦法が持ち味と言えるだろう。背景ストーリー超天篇背景ストーリーにおける最終決戦にて、《ジョギラスタ・ザ・ジョニー》と《The ジョギラゴン・アバレガン》のコンビによる《ジョギライド・ファイナルフィーバー》によって敗れ去った《零龍》。しかし、その「世界をゼロにする遺志」は
ているらしい。サウザンドボール後述のトランスフォーム後に扱うアルビナス最大の必殺技。ニードルサウザンドを球状に固めたエネルギー球一つ一つがベギラゴン級の威力を誇り、それらを相手目掛け間髪入れずに投げつけ対象を爆砕する。【来歴】◆決戦バーンパレスではマァムとレオナの二人を相手取る予
ドミラーがそこらに捨てられたもんで、今頃こいつらが大量発生してそうなモノである。公式配信石版「まだ見ぬ試練の城」で出現し、「麻痺攻撃」、「ベギラゴン」、「ひゃくれつなめ」を使ってくる。また、名前にミラーと付いているからか戦闘開始時から「マホカンタ」がかかっている為、呪文を使うのは
クリーチャー1体につき1少なくなる。ただしコストは0以下にならない)GR召喚を12回する。DMRP-12「超天篇 第4弾 超超超天!覚醒ジョギラゴンvs.零龍卍誕」に収録されたベリーレアカード。クリーチャーではなく呪文だが、設定上は《サヴァクティス》が《煌銀河の弓 ラルクメシア》
団!それは、策略と裏切りを愛する仲間たち!アクミ団とは、デュエル・マスターズの種族。概要DMR-21「革命ファイナル 第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣」から登場。革命ファイナルにおいてメイン格となる種族の一つ。命名ルールは「第(数字)種~~」で、数字の部分は基本的には漢数字だが、
ステータスが異常に高い。2度目は大神官が完成させた呪文「マジャスティス」の力で弱体化したことで戦えるようになる。弱体化してなおメラゾーマやベギラゴンなどの強力な呪文を使ってくる一方、耐性が軒並み低いのでこちらの攻撃もよく通用する。・石の番人DQ9の「石の町」のボス。ヘルビーストに
ねた攻撃性に優れた仕様となっている。相手の全タップもあるので、防御性能の高いブロッカーも無視するようになっている。後に登場した《The ジョギラゴン・アバレガン》は「攻撃する時、自分のシールドを1つブレイクする」強制効果を持ち、唱えた後シールドに送られる裁きの紋章の性質と合わせて
ネタは、もちろんあのロボット作品。(なお玄田哲章氏が実際にCVを担当していたのは別のロボット作品)余談だが、デュエマにおいては《蒼き団長 ドギラゴン剣》が団長であり、その強さも相俟ってプレイヤーからは「止まるんじゃねぇぞ…」とネタにされていた。【新たなジョーカーズ】ジョット・ガン
、その後、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。裏面⇒《蒼き覚醒 ドギラゴンX》火文明の種族。レッドゾーン・バスターの登場で単色ソニック・コマンドは全文明を制覇した。ビーストフォーク魔軸の鎖 カメカメン 光文
えてもよい。各ターンに一度、自分が多色の呪文を唱えた時、それを墓地から手札に戻してもよい。頂上クリーチャーの1体として登場した《蒼き団長 ドギラゴン剣》と《常勝ディス・オプティマス》のディスペクター。初の革命チェンジ搭載ディスペクターだったりメカである点が注目されたりしてきたが、
に、小学館のコンビニコミック「マイファーストビッグ」にて、初期の漫画版デュエル・マスターズが再版された。1巻にはコロコロ7月号に付いていたドギラゴンデッキが「アニキ達への復帰祝!!」と銘打って丸ごと付属しており、中の広告や解説ページなども明確に当時の読者=「アニキ」を意識したもの
《ジェット・ポルカ》とのデザイナーズコンボを前提としており、無限攻撃でワンショットを狙うドラゴン。なおマンモスに見劣りする模様。エヴォル・ドギラゴン 火文明 (6)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 14000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーが
「ベスト・チャレンジャー」DMC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」DMD-21 「デュエマ・スタートデッキ 無敵の火文明」コロコロ限定ドギラゴン40枚デッキデュエマ40枚スペシャルデッキにも収録されている。また、コロコロアニキ秋号付録にてケロロ軍曹でお馴染みの吉崎観音氏が描い
ドラゴンとコマンド推しだった事もあり環境トップをひた走り、その間も《スクランブル・チェンジ》や《メガ・マナロック・ドラゴン》、《蒼き団長 ドギラゴン剣》といった強力なサブウェポンを獲得、特に《スクランブル・チェンジ》との相性は凄まじく、なんと3ターン目に《爆熱天守 バトライ閣》の
ため、既存のS・バックよろしく除去カードとしても使える。さらに高コストのドラゴンということもあり革命チェンジとの相性が抜群であるため【5cドギラゴン剣】を環境に押し上げる一因となった。単体のスペックはそこそこでしかないので、そこらへんはよく見極めて使用したい。この項目が面白かった
。S・トリガーは《ボルシャック・テイル・ドラゴン》以外あまり投入していないようだが、代わりにG・ストライクと革命0トリガー《ボルシャック・ドギラゴン》を多く積んでいる模様。基本戦法はスピードアタッカー付与とドラゴンアンタップ能力の《アニールピア》、SA&パワーアタッカー&パワード
ニメですごいかわいい声だったなあ。火文明一の萌えカード説。 -- 名無しさん (2017-05-04 12:29:04) ボルシャックドギラゴン使うならばシュトルムとマグマジゴクやな -- 名無しさん (2020-11-25 11:38:58)#comment*1 アルト
3》や6000割り振り火力を内蔵したSトリガーの《破壊者 シュトルム》、革命編の主人公で敗北回避能力と無限攻撃能力を併せ持つ《燃える革命 ドギラゴン》が登場した事で、以前に比べて格段に隙が少なくなった。更には、《禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》が登場したことにより
11マナ溜めて刃鬼を召喚、一気に仕留めると言うワンパターン戦法はもはや通用しなくなってしまい、一気に環境から脱落した。さらに、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《“轟轟轟”ブランド》による3ターンキルが安定するデッキの登場による試合の高速化は止まらないだけでなく、踏み倒し効果で似た効果
78のダメージ。イオナズンを唱えても余裕綽々。デスタムーアは輝く息を吐いた! ダークドレアムは涼しげだ!おもむろに攻撃すると(エフェクトはベギラゴン)9999のカンストダメージを叩き出す。▲第二形態お、おのれ……。こざかしいヤツめっ!変身し、肩を怒らせ突進してもびくともしない。ル
めている。そちらの持つデメリット能力のことを考えると、むしろ積極的にビートダウンしつつ禁断解放を狙った方が良いのだが、この時は燃える革命 ドギラゴンを初めとした革命能力を使わせずに勝利するという意図があった。実際バサラが1ショットキルを行ったのはこの一戦のみであり、以降は比較的積
ア関連の能力がないというちぐはぐっぷり。そこまでメジャーな種族ではないが時々クリーチャーが登場している。メガ・コマンド・ドラゴンエヴォル・ドギラゴン 火文明 (6)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 14000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーが
登録日:2014/06/11 (水) 21:42:42 更新日:2023/12/18 Mon 13:35:02NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧2013年12月13日に発売された、ニンテンドー3DS専用ソフト。『パズル&ドラゴンズ』をコンシューマー用(または全年齢向
」を読んでも凍り付かなくなるというまさかの重要アイテムとして活躍したりしており、TCGの枠を超えたカレーパン推しネタになった。◆蒼き団長 ドギラゴン剣違うTCGのクリーチャーでありもはや人間ですらないが、彼には大真面目に食事フェイズを行ったシーンが存在する(厳密には進化形態の《龍
ネタのドラゴンギルド/ビートジョッキー。自分のクリーチャーの攻撃の際に特定の条件を満たすと踏み倒しができるスピードアタッカー。《蒼き団長 ドギラゴン剣》などの革命チェンジとの相性の良さが注目され、環境でも活躍したバルケリオス一族一番の出世頭…と言いたいが、純粋なバルケリオスの系譜
を喰らうと体力がごっそり減らされるので注意。Ⅴでは下記のブルデビルと同じ体色になった。体力が減っても怯えなくなり、ヒャダルコ・バギクロス・ベギラゴンを唱えてくる。倒すと高確率で仲間になる。Ⅶではベホマラーを唱え、火炎の息を吐いたり眩しい光で目眩ましを狙う。ⅨではⅦの行動のうち、眩
構築に気を付ければ調整版の《ゼブ・コアクマン》を上回る4枚を手札に加えることも十分可能。息子には後れは取らないといったところか。主に【5色ドギラゴン剣】で採用されたが、《天災 デドダム》などのマナ基盤としても強力な手札補充を兼ねる生物が多数登場したことで現在は一線を退いている。電
ext=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)-じゃああなたのシールドが0なのでドギラゴン剣でダイレクトアタック…--え、できない?ザウルピオの効果確認いいですか-…と、ここまでボロクソに書いておいてなんだが、実はこの《古
デュエルもロックデッキでクソつまらないという -- 名無しさん (2016-08-28 09:10:49) 新ミラダンテの登場シーンがドギラゴン剣より力入っていて草 -- 名無しさん (2016-09-01 00:00:30) 小学低学年にモルネク、ダイハード、メガマナを
8 分で読めます▽タグ一覧《界王類七動目ジュランネル》とは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。DMR-17「革命編 第1章 燃えろドギラゴン!!」にて収録された新たなジュラシック・コマンド・ドラゴンで、その変わった性能から一部で話題を呼んだ。前置き~デュエマにおけるドラゴ
登録日:2018/04/02 Mon 23:29:04更新日:2024/02/19 Mon 13:50:11NEW!所要時間:信者の方は約 64 分で読めます 他のページにさっさと飛びたい?さてはアンチだなオメー▽タグ一覧Who needs drugs when this sho
来るという、秘密道具のような力を持つ。ただし一方通行なのが欠点。また、現在地から自宅までの運賃を一瞬で計算する能力を持つ。声は、勝太編からドギラゴン等、多くのクリーチャーの声を担当してきた木島氏。THE ラー漢 CV:佐々木拓真言葉じゃねえ。味で語るぜ!ラーメンが食べたくても食べ
てくることもあった。だが、その戦いの末にティアラの力で体内から宝石を取り除かれ、清らかな水にも触れられるようになる。物語終盤、ジキド将軍のベギラゴンからティアラを庇い、その命を落とした。友達の宝石モンスターにリザードマンのガガンボとオークのボロンガがいるが、彼らもティアラ達を助け
ちゃん集団として描かれた。誰と戦ったかは名言されていないが、ジェルヴィスの状況から推測するに《百族の長 プチョヘンザ》もしくは《蒼き団長 ドギラゴン剣》と争ったと思われる。そして、最終的には敗れた模様。描写が薄く、登場カードも4枚(メリーボーイラウンド、トレジャー・ナスカを含めて
もないしな -- 名無しさん (2022-04-01 18:14:54) (仲間にさらに上位の呪文の遣い手がいるとは言え)メラゾーマやベギラゴンやザオリクも自前で覚えるとか才能はすごそう。連携とはいえメロドーアもぶっ放せるし -- 名無しさん (2023-03-11 17
2018-02-07 12:58:19) ドズルザク? -- 名無しさん (2018-02-07 13:48:44) カードで封印するドギラゴンには度肝を抜かれたが、今度はカードで魔方陣を作るなんてな...やっぱデュエマの発想力はすげぇわ -- 名無しさん (2018-0
のも、この時期は赤城山バサラの新たな切り札として《伝説の禁断 ドキンダムX》が登場しており、それに対抗する戦力として勝太が《ボルシャック・ドギラゴン》を手に入れるエピソードがあった。ここにキル・ザ・ライブ、しいてはその使い手となる(はずだった)コジローを該当話の第40話から第44
たクリーチャー達がタキシードを着て結婚を祝福している様子が描かれている。中央には司祭服の《コッコ・ルピア》とステンドグラスには《蒼き団長 ドギラゴン剣》、右側には《爆竜 GENJI・XX》、《黄金世代 鬼丸「爆」》、《爆鏡ヒビキ》、《火焔タイガーグレンオー》*1、左側には《龍覇
ないこともあり、コントロールで嵌めてしまえば撃てなくはなかった。今もしこのカードが解禁されたとしても、《"龍装" チュリス》→《蒼き団長 ドギラゴン剣》とか、《轟速 ザ・レッド》→《轟く侵略 レッドゾーン》とかの異様な速さには追いつけないかもしれない。また、かつては「数枚の切札を
登録日:2016/07/11 Mon 05:29:47更新日:2024/01/25 Thu 13:46:35NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧トレーディングカードゲーム(TCG)の世界においては、既に発売されているカードのテキストを版元が公式に改訂する作業のことを
理由までは言わないだろう) -- 名無しさん (2017-02-17 00:54:14) フォーミュラーのカラーがデュエマの燃える革命ドギラゴンと同じでわろた -- 名無しさん (2017-02-26 01:34:10) シシと卯咲ちゃんの声優一緒だったのか -- 名無
いと作れない。文字通りチーズと辛口チーズの上位互換で、コストパフォーマンスに優れる上、全チーズ中最も使い道の広い逸品である。まず、ゼシカのベギラゴンとの組み合わせで、あの即死が恐ろしいブリザードやらアイスチャイムを問答無用で一網打尽!さらにさらなる錬金で後述の超辛チーズやはりきり