サーベラス(Mass Effect) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
二足歩行ロボット。トルーパーが中に入って操縦している。体力はアーマーとシールドでかなりの重装甲。こちらが遠距離にいるときは右腕に組み込まれたキャノン砲とミサイルで攻撃し、近づくと左腕のアームで殴ってくる。近づきすぎると左腕のアームで掴みかかってきて握りつぶすという即死攻撃を仕掛け
二足歩行ロボット。トルーパーが中に入って操縦している。体力はアーマーとシールドでかなりの重装甲。こちらが遠距離にいるときは右腕に組み込まれたキャノン砲とミサイルで攻撃し、近づくと左腕のアームで殴ってくる。近づきすぎると左腕のアームで掴みかかってきて握りつぶすという即死攻撃を仕掛け
ていたとされる。【バリエーション】ドートレス・ウェポン型式番号:DT-6800Wバックパック右上面に500mmキャノンを増設した火力強化型。キャノン砲は大型だけに非常に高い火力を持つ。その重量分だけ機動性は下がっているが、アルタネイティヴ社仕様の機体は7.3tと連邦仕様の素ドート
橋に存在を認識される。それでもなお「亡霊」などと弄られるが、「BGMおともセットも変えなさいよ」という木梨の指示によって派手な照明・BGM、キャノン砲から発射される紙テープと共にセットチェンジが行われて追悼セットは撤収された。お察しの通り、あるいは後年の彼の活躍を知る者には言うま
m全高:35m全幅:30.03m重量:15000t操縦者:ディアマンテ星人 ドン・モヤイダ本編で最初に登場した怪重機。巨大なファンとドリル、キャノン砲を装備しており、ファンで地球のコンクリートを切り刻んで内部に取り込み、内部で人造ダイヤモンドを生成する機能も持つ。地球には三つのパ
ある。ローアの中に「アーマーチャレンジ」が同時に追加されているので、それを利用して練習すると良い。帽子はメカニカルな兜で、他にも背中に二門のキャノン砲を装備し、両手には鉄のグローブがはめられている等、カービィのコピー能力としては珍しく全身に変化が現れている。どことなく同時期に登場
第三ロック解除!転送プログラム4から9を省略!TR粒子、チャージ開始!TRメガバスターを使用します!本機の切り札となる武装。両肩に装備されたキャノン砲で、アサカゲ曰くGUTSグリフォンで得たノウハウを組み込んだ「一撃必殺の粒子砲」とのこと。アサカゲからこの装備の説明を受けた際、ア
態における二振りの曲刀。普段は背中に×の字状で収められている。連結してダイノツインブレードという双頭刃にすることも可能。ダイノキャノン二門のキャノン砲で敵を攻撃する。発射時、恐竜形態では背中のバックパック、ロボットモードでは両脛から展開される。ダイノクラッシャーロボットモード時に
ン及びデンジタイガー。クエスターロボ砲キャノン劇場版『最強のプレシャス』に登場。迷彩柄のボディーとモノアイが目を引くが、頭部と全身に施されたキャノン砲が最大の武器。両肩は戦車のキャタピラを模しており、右腕のバケットと左腕のグラインダーによる攻撃も強力。劇中ではボウケンジャー不在時
ター・テツオが叫んだ。「オムラだ!奴をやれ!皆殺しになるぞ!」 「あなた方のアイサツは省略します」ジャキン!音を立て、ネブカドネザルが両肩のキャノン砲と両腕アーマーのミサイルランチャーを展開した。「とりあえず重要対象を除く者達を全滅させます。当然ながら降伏は認めない」「イヤーッ!
いる。付属のアーマーは腕部に集中しており、上腕ごと交換する方式。武器はガントレット付きのアームキャノンで手首が無く砲口になっているのが特徴。キャノン砲は「ビーム砲だと凶悪過ぎるので空気砲のイメージ」とのこと。下記のララネルのアーマーと組み合わせることでフル装備になる。前述したが肩
火に全力を尽くした。放水機能はデュークファイヤーに合体しても使用可能。夢の世界の出来事である第40話「ブレイブポリス解散!」では、ラダー部をキャノン砲に見立てて放水。高層ビルからの大火災を鎮火させている。ブレイブアップ! デュークファイヤー!デュークファイヤーッ!!【デュークファ
もしばしば…*5なお、公式設定では「しっかり者で商売上手」。レッドクロウその名の通り赤いクロウ。機械操縦に特化したクロウで、ランチャーやメガキャノン砲をいとも簡単に扱う。それらを用いてプレイヤーへ容赦ない攻撃を仕掛けてくるなど結構Sなキャラである。プレイヤーを撃破すると何故がお辞
トが特徴で、ファンタジーものの定番の一つである竜騎士然とした見た目のセイバー ドラゴニックナイトに対し、走査線が入った頭部のバイザーや両肩のキャノン砲も相俟ってシック且つ、どこか近未来チックな雰囲気を漂わせるビジュアルとなっている。新たな伝承「キングライオン大戦記」の力により、大
売るが、そこで「スタークに似ている」と口走ったために彼の怒りを買って右腕を切断された。その後、エリック・スティーブンス/キルモンガーの助力でキャノン砲に変形する義手をつけてもらい、彼と協力関係を結んだ。元々国民に多くの犠牲者を出した挙句に大量のヴィブラニウムを強奪した凶悪犯として
後、真の力である『フルアーマーモード』が解放され、以後この形態がデフォとなる。右手に持つビームライフル『メガライフル』をはじめ、右肩の長距離キャノン砲『アイアンキャノン』、右腕の『スマートガン』に左腕の『ガトリングショット』、さらに両脚部に内蔵されたミサイル砲『4連装フットランチ
嘩し続けたい」という思いを抱いていたというのも「ヤバイ仮面奪還作戦」を立案した理由であると語っている。文字通り爆発する薬が武器で、注射器型のキャノン砲「オーガバスター」を装備している。必殺技は「やくいく手帳(薬を飲んだかどうかをチェックできる欄がある、大賀薬局特製のお薬手帳)」で
マグネ)サークルソー(回転ノコ)に変形する。オートボットスワーブに収録される。アイロ(SP(スピード)・シールド)カノン(ビームランチャー(キャノン砲))に変形する。アイアンハイドに収録されるほか、セット版限定のカラーが存在。ウージ(AP(アタック)・シールド)刀に変形する。ホイ
。「ごっつんこ」の元ネタは恐らく童謡の『おつかいありさん』。アリでありながらメガトロンに匹敵する巨躯を持ち、単純なパワーも高い。武器は大型のキャノン砲「インフェルノキャノン」で、ミサイルや火炎を発射する。たまにライノックスのように二丁振り回す事も。「ヘル・シールド」という巨大なク
ブレイクアンカー」で、普段は鉤爪付きのミサイルを発射するが、状況に応じてビーム砲やワイヤーロープを出すことができる。また、切り札として自らをキャノン砲に変形する「バスターモード」もあり、ロングラックが射手を務め、反動に備え彼は4脚状態となる。ちなみに、本作のトランスフォーマーは全
俗称で呼ばれていた経緯があり、思わぬ形でのネタ回収となった。MX-II型 ファイナルキャノン「ファイナル!」2003のリーダー超必殺技。腕をキャノン砲に変形させてエネルギー弾を放つ。あらゆる飛び道具を撃ち抜く。MX-IIβ ファイナルキャノン「ファイナルII!!」XIのリーダー超
のまま引き継がれる。遠・近両方に対応した装備が多く、力自慢な事もあってパワフルな戦いを得意とする。【武装・技】サンダーキャノンエースバロンのキャノン砲を両肩に装備、砲身からビームを発射する。ナックルクラッシャー両腕を飛ばすロケットパンチ。後半からは「セパレーションアタック」と呼ば
た際に装備された。シールド陸戦型ジムの装備を流用しているため、機体と色がちぐはぐになっている。チェイスは機動戦で撹乱する戦闘スタイルであり、キャノン砲は使わないので輝かない。ツヴァイ・ハンダー本機専用に開発された複合兵装。同じく複合兵装であるキャバルリーのシェキナーとは異なり接近
ルスリーブもついてくるぞ!その合体方式から、勇者シリーズの合体ロボを連想した視聴者も多い。特にグレートマイトガイン・パーフェクトモードは肩にキャノン砲を乗せた姿が、黄金の竜と合体している構成が黄金勇者ゴルドランを連想させる。前者に至っては、前作のフルパワーグリッドマンの必殺技のモ
ドは作中のトランスフォーマーではずば抜けている。武器も豊富で、手持ち銃の「テラー・ビームガン」*2、目からの怪光線「アトミックビーム」、肩のキャノン砲「ショルダーキャノン(パワーアップ時には「エネルゴンキャノン」となる)」がある。だが火力自体は低く力もそこまで強くないため、やられ
には結構大きいんだけどね。リーダークラスでも発売し、こちらはちゃんと大きい。カラーはキャンディ塗装ではなく、劇中に近いカラーリングになった。キャノン砲やミサイルが装備され、より装甲車らしくなった。ライト&サウンドギミックが搭載され、サイレンや台詞を鳴らせる。右手は回転ノコギリにな
シそのもので、後頭部に装備したブースターで加速しての突進攻撃が得意。更に右腕にはヘラクレスオオカブトを、左腕にはコーカサスオオカブトを模したキャノン砲内蔵のガントレットと重装備で身を固めている。デザインがビーコマンダーっぽい。語尾は「~カブトムシ」。クールで堂々とした立ち振る舞い
よる魔法が得意。ビーストモードは三頭の獣。ヘルメタル邪動帝国の量産型ロボで、ダースベイダーチックな巨大なヘルメットからロボットに変形。両肩のキャノン砲とビームサーベルが武器。基本的にやられ役だが、パイロット次第では魔動王に引けを取らない戦闘力を見せる。量産型は灰色で、角ありの指揮
ルを申し込むことで戦闘になる。ノーマルのゲートマンに初勝利することで、HPメモリを名人から貰うことができる。【主な技と強さ】・ゲートキャノンキャノン砲をゲートから召喚し、横一列にぶっ放す。・ゲートソルジャー複数体いる小人の兵隊をゲートから召喚し、こちらに向かって突進する。突進速度
秘密裏に財団Xの研究員に回収された。●バンバンタンクガシャット(BANG BANG TANK)ゲーマドライバースロット1音声(未):「食らえキャノン砲!バンバンタンク!!」ゲーマドライバースロット2音声(未):「ドッカーン!バッカーン!トドメの一撃!ズッカーン!キャノンでバンバン
鉄山車まさかのだんじり。MM3のソイヤウォーカーに続くお祭り野郎である。しかしそこはメタルマックス、獅子頭から火炎放射したり、担ぎ棒の先端がキャノン砲になったり、台座にミサイルランチャーを内蔵したりと基本的にやりたい放題。ちなみにキャタピラ走行なので、分類としては戦車型シャシーと
はオミットされている。出力・機動性では覚醒人やティランを遥かに凌駕する。純粋に戦闘用に開発されたため、「シナプス弾撃」の他に無反動砲、長距離キャノン砲、ガトリング砲やミサイルを装備している。戦闘訓練を受けた人間が、脳手術による擬似デュアルカインド(デュアルドライブ)となって搭乗す
マスよりは若く見える。基本装備はG1と同じ「フォトンエリミネーター」。他のサイバトロン戦士とスーパーリンク可能で、彼が上半身になる際は背中のキャノン砲が使用可能。8000年前、自由を求めて同志と共に戦火の真っ只中にいたセイバートロン星から脱出したフロンティアスピリッツの持ち主で、
字総統は36話、テムジン将軍も36話と42話で搭乗したことがある。・黒十字装甲車第47話から登場する黒十字軍の地上戦力。直径200mm以上のキャノン砲を備え、バリドリーンへの対空兵器としても使用された。・移動要塞ナバローン火の山仮面マグマン将軍が指揮する巨大な移動要塞。第42話で
イルポッドorレールキャノン) 、ムラサメ 、ジン(大型ミサイル) 、ゾノ、ディン[指揮官用] 270:アッシュ、ダークダガーL、ダガーL(キャノン砲orジェットストライカー)、長距離強行偵察複座型ジン、ディン 、バビ、M1アストレイ 、ゲイツ、ジン(特火重粒子砲orバズーカor
スター、特捜エクシードラフトのハイドランダーっぽい二丁拳銃、イエローフォーのバイオアローのような弓、ガンギブソンのスピンドルキャノンみたいなキャノン砲を携え再戦*2。更にはラジエッタを人質にとり、またもカーレンジャー達を苦戦させる。この時ピンクレーサーに「卑怯よ!」と言われるが、
の秘訣は部隊編成にあり」という判断に基づき、装甲と反応速度を強化した白兵戦型、大量のミサイルと2連ビームキャノンを備える中距離支援型、両肩にキャノン砲を備えた長距離砲撃型の3種類が開発された。特に白兵戦型はガンダムに迫る高い総合スペックを誇り、セイラの操縦でブラウ・ブロを撃破して
ができるが詳細は不明。◆ビームライフル(正式名称不明)銃身が短いタイプ。詳細不明。◆サテライトキャノンガンダムXの機能を再現するオプション。キャノン砲身自体にガイドレーザー受信機とリフレクターが備わっている。初射撃では放熱が追い付かず破損したが、GXのデータを入手してからは完璧に
も可能。通常の着発信管の他、時限信管も使用できる。発射時にはコクピットコンソール右のスイッチを押す。キャノン・パーティー胸部に内蔵されているキャノン砲。使用時には胸部と肩部の装甲が上にせり上がる。大型一門、小型二門の三門の一セットで胸部の左右に一基ずつ、計六門配置されている。ミサ
ストダッシュと設置時のダッシュ性能がやや高い。武装はガンガン時代から引き継いだものが多く、マシンガンとバルカン砲を使った倍返しがサブ射撃に、キャノン砲携帯時は動きを止めて遠距離砲撃するなど手癖はあるが使いこなせば厄介な機体になっている。機動戦士ガンダム Extreme vs. F
いつものジオン脅威のメカニズムである。ゲーム中ではあるステージでのプレイヤーの行動によってA型かB型が出るかが決まり、Aは実弾兵器である大型キャノン砲、Bは大型ビーム砲であるバストライナーを装備し、火力ではB型が上回る。尚、どちらの武器も連邦軍から奪取した物だが、小説版ではB型が
ウト: ZAC2030年全長:30.3m全高:15.1m全幅:9.3m重量:199.0t最高速度:80km/h武装・装備(旧)105mm高速キャノン砲×2パノーバー20mm対空ビーム砲×2銃座式マクサー30mmビーム砲20mmビームランチャーマクサー50mm砲×2MAD磁気探知機
紫がメタリックな質感になった(サンプルは青いメタリック)。アーマーの色も赤から灰色に変更された。ロボットモードは劇中デザインで、左腕は巨大なキャノン砲。G14 ハンターバンブルビー国内版は色に関して大きな変更はない。ロボットモードの攻撃的デザインは最早マルハナバチではなくスズメバ
ウケンドー・魔弾龍と力を合わせることで「三位一体龍王魔弾斬り」を放つことが出来る。●バーニングコングバーニングコングキーによって(ry背中にキャノン砲が2つ追加された。バーニングキャノンに変形し、バーニングリュウケンドーと(ryリュウケンドー・魔弾龍と力を合わせることで「三位一体
体的にロボットらしく武骨にリデザインされている。武装面では伸縮自在の角と電磁波を失ったが、代わりに腰に装備されたマシンガン、両指に装備されたキャノン砲、前身から放たれるミサイルと火器類が強化されている。また、両腕からジェット噴射らしきものを噴射することで原作同様竜巻を引き起こす事
日の最終烈車になりまーす。ハイパーレッシャーによって、ハイパートッキュウジャーへ変身している際の専用武器。転車台と6本の線路で構成された大型キャノン砲。転車台のカタパルトにセットしたトッキュウレッシャーに、線路部分にセットしたトッキュウレッシャーのエネルギーを連結することで、凄ま
たい -- 名無しさん (2015-10-31 21:22:42) マキブのVSは全部乗せラーメンというよりかは、アイオスにエクリプスのキャノン砲とゼノンの爆発力を付加したって感じなのよね。せめて格闘はタキオンスライサーにして欲しかった… -- 名無しさん (2015-1
オフ!チェェェェンジ・ゲッタァァァァ!剴ァァァァァイッ!!◆ゲッター剴全長16.5m重量21.5tゲッター3を上半身に、ゲッター1を胴体部兼キャノン砲、ゲッター2を下半身に合体した海戦形態『フォーメーション・剴』。搭乗者は大道剴。 ゲッターの中では大火力を誇り、海底だけでなく地中
のことであり、決してサイコミュ兵器ではない。ミュージシャンであると同時に高名なビークル乗りとしても知られており、愛用ビークルは片腕に高威力のキャノン砲を備えた“ブルー・サンダー”である。どこかで見たような…?クールに見えて情熱的な性格で、自分だけの音楽を求めた末に主人公と入れ替わ
き上げた予備パーツを使って改修されている。◆アラナ・アビジョローズマリー搭乗機。木星から鹵獲したアラナにアビジョの頭部センサーとトトゥガ用のキャノン砲を装備させた。改修により火力は上がっているが、バランスが悪くなっているためノッセルに搭乗してバランスを取っている。◆アンヘル・ディ
レキシブルテールキャノンで多くの敵を撃ち抜く。MS形態では変形によって露出した細長い頭部の先端にビームキャノンが備わっており、これはハイメガキャノン砲と同程度の威力があるとされる。両手と腹部からは広範囲に強力なIフィールドバリアを貼る事が可能で、このIフィールドから頭部のビームキ