「エースモンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

潜航母艦エアロ・シャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、新しいカードであるエクシーズモンスターの代表格とも言える。その超強力な効果によりモンスター人気投票で、ガガガ先輩やベビー・トラゴン、凌牙のエースモンスターであるブラック・レイ・ランサーなどを抑えて2位となった。&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text

ドロワ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りで、非常にテクニカルなデュエルをする。ホープの効果をきちんと警戒するなど状況判断も的確。このあたりもパワー押しのゴーシュとは対照的である。エースモンスターは「フォトン・バタフライ・アサシン」と「フォトン・アレキサンドラ・クィーン」。カイトらと同じフォトンモンスターではあるがこち

ジェノサイドキングサーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に真顔でうなずいたものである。半魚獣・フィッシャービースト通常モンスター☆6/ATK2400/DEF2000サーモン登場までは水属性や魚族のエースモンスターだった。そう、サーモンが登場するまでは……。やはり☆6なのがサーモンとの差を決定的にした。とはいえ、守備力は高いのでアトラン

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴールドレア仕様になっており、うち一枚はゴールドシークレット仕様が必ず封入されている遊戯王20周年を記念してか、それぞれのシリーズの主人公のエースモンスターを再録している。ノーレア枠はヴェルズビュート。再録カードは汎用性に乏しいもしくは再録回数の多いカードばかりで、目玉の一つとさ

観月小鳥 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストラも充実してて、予備のカードも恐ろしく使い勝手がいい……あれ? これタッグフォースだっけ?デュエルリンクスではフェアリー・チア・ガールがエースモンスターに据えられているが、相変わらず代行天使各種に専用セリフあり。ただし真価を発揮するための「天空の聖域」がランク戦チケットでしか

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた武器なのだ。 それは、己自身のために存在すればいい。 結束の力…この力は、それをも超えているというのか?」闇遊戯とその親友城之内克也のエースモンスター同士の友情融合モンスター。しかしその正体は10期終盤に発生した“「ドラグーン」環境”の元凶主役。「攻撃力3000」「効果の対

CNo.104 仮面魔踏士アンブラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札2枚を墓地へ送り、ライフポイントを4分の1の25(超超鉄壁、最早勝利確定)まで追い詰める。*2……と、ここまで書けばかなり印象に残ったエースモンスターに見えるが実際は「衝撃の真実ゥ〜w」↓「残るデッキは後3枚!(勝利確定)」↓ダーク♂ZEXAL↓ダァァァァク!チャァァァァァ

No.53 偽骸神 Heart-eartH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ」の称号を持つモンスター。遊戯王ZEXALにおける重要カード「ナンバーズ」の一体。ハートランドシティの創造主にして黒幕・Dr.フェイカーのエースモンスター。巨大な城のような姿をした「悪夢の巨人」。ゴミのような細かい物質で構成されており、破壊無効効果を使用する際にそれが明らかにな

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグーンが登場していないため、単純に名前から来たと思われる)●アストラル→39(最終回などを考えるとある意味順当)●シャーク→32(かつてのエースモンスターであるが、最終回では再びプッシュされた)●カイト→10(彼のナンバーズとしての切り札の登場は更に後)追記・修正は、RUM-千

CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手ターンに相手モンスターを対象にする効果があった場合は、その耐性故に発動できなかった可能性も考えられる。ZEXAL1期にてDr.フェイカーのエースモンスターであったNo.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragonがカオス化した姿。効果の詳細が不明だったため、OCG化に際

満足龍(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い。ただ、残念ながらこちらもドラゴン族ではなく、新登場したサイバース族である。ついでに言えばアニメにちゃんと使用者がいる。というか主人公のエースモンスターである。インフェルニティ以外にも大量展開が可能なデッキでも同様に重宝され、あまりにも活躍してしまったためかアニメ放送中主人公

CX 冀望皇バリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのように武器と盾を持つ戦士族であり、E・HEROゴッド・ネオスのように仲間の効果を使い、シューティング・クェーサー・ドラゴンのように仲間のエースモンスターを束ねて召喚されており、上記の活躍のようからもどちらかと言えば主人公の扱う最強モンスターのような存在である。遊馬側がラスボス

光津真澄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってはいないと思われる。……ビュートさん? はてさてなんのことやらエース兼切り札は「ジェムナイトマスター・ダイヤ」そしてさらに明かされた真のエースモンスターは「ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ」また宝石商の娘という設定からか、それぞれのモンスターにその宝石の称号や石言葉を

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムから除外する。自分フィールド上に「銀河眼の光子竜」が存在しない場合、このカードは自分のターンにしか発動できない。WP枠。主人公とライバルのエースモンスターにはお馴染の必殺技カード。フィールドに「ギャラクシーアイズ」が存在する場合にフィールド上のカードを除外できるという、お手軽な

ベクター(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る【シャイニング】とは対になっている。それぞれが展開効果を内蔵し、効果で並べてエクシーズするのが基本戦略。闇属性ゆえのサポートも豊富である。エースモンスターはCNo.104 仮面魔踏士アンブラルだが、デュエルの度に違ったナンバーズを召喚している。No.104 仮面魔踏士シャイニン

X・E・N・O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てからお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7)▷ コメント欄部分編集 昔(DM時代)の自分のエースモンスターの一体だったなぁ。なつかしい -- 名無しさん (2014-03-23 20:54:24) まさか、画像が用意されている

スチームジャイロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前は「ハリケーン・スモーク」なお、遊戯王タッグフォース1~3において原作メインキャラには基本ムービーが一つは付くのだが、発売までの間にろくにエースモンスターを出さなかったばかりに何故かこのモンスターにムービーが付いているなおジャンボドリルには無い。追記・修正はスチームジャイロイド

劇場版 遊☆戯☆王(東映) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連結になるが、『メテオ・ブラック・ドラゴン』に敗れる。社長のカード投擲から青眼召喚までのシーンはガチで鳥肌である。ブラック・マジシャン遊戯のエースモンスター。テレビアニメ版では、オープニング映像のみの登場だった為、本作で正式登場を果たす。得意のコンボで青眼を一度は撃破するも最終的

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にちは。エンジェルO1と同じく生贄要員だが、そのあまりに渋すぎる人選に一部の古参OCGファンは歓喜したとか。神獣王バルバロス恐らく夜行本来のエースモンスター。レベル8、攻撃力3000の最上級モンスターだが、攻撃力1900にすることで生贄無しで召喚可能。特に召喚制限は無いので、墓地

Wild Child(moumoon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー勢X、V、トロン、トーマス、のトロン勢シャークが順に登場。サビは一枚絵が2枚挿入された後にCGで作成されたホープやエクスカリバーといったエースモンスター達が登場。最後にD-ゲイザーを空に飛ばして〆。という、登場人数の増加に伴ってメインとなる人物を所属毎にまとめて登場させている

CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケージモンスターなのにスーレアに降格してたりするのはこいつと次のパックのCNo.96 ブラック・ストームぐらいなのだが…これほど不遇な主人公エースモンスター強化体が、果たして今まであったであろうか……そして「遊馬vsアストラル」戦でアストラルがエクシーズ召喚。なんと自身の効果をフ

オービタル7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。その後、自分の墓地の「SDロボ」と名のついたモンスター1体を選んで、このカードの下に重ねてエクシーズ素材とする事ができる。オービタルのエースモンスターで、銀河眼の光子竜のパロディカード。とはいえポテンシャルは高く、ステータスだけなら本家ギャラクシーアイズと並ぶ。素材のある状

1ショットキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいいだろう。どんなカジュアルプレイであっても、相手に好き勝手にゲームをさせないというのは基本中の基本である。それに華麗なコンボを決めたり、エースモンスターを活躍させたいといった思いは誰にでもはあるはずなので、それまでの時間を稼ぐための方法を用意しておくのが望まれる。ルールが整備

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターは「ささやきの妖精」「ネクメイド・ナナ」などが存在する。●《報道魂》ゴーハ第7小学校の新聞部部長・真実バクローが使用した罠カード。彼のエースモンスター「特報マシン・タフロイド」をサポートするためのカードである。しかしイラストにはタフロイドではなく効果とは無関係の獣耳の女性リ

天上院吹雪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編ではジェームズに勝ち、エド戦でもマッケンジーの介入が無ければ勝負はわからなかった。また闇落ちした状態でも十代に圧勝している。DTにおいてはエースモンスター召喚時などに「うぉぉぉ! ダークネスの力が流れこんでくる!」とか叫びだす。暖かい目で見てあげよう。どこぞの満足さんなんて不満

遊戯王R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時の無印のものをベースに新カードやラーを含めた三幻神をすべて投入している。ただ、どちらかと言えばブラック・マジシャンより冥府の使者ゴーズがエースモンスターになっている。記憶編に先駆け、今作では表遊戯も自分のデッキで一度だけ戦う。真崎杏子ヒロイン。健康、非決闘者、遊戯の大切な人物

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sでの再録により上記の値段に落ち着いた。そのため、かつてはシンクロ召喚を採用するデッキのエクストラデッキには9割方入っていた。つまり、相手のエースモンスターでも、レベル5シンクロできればで倒せるチャンスを掴む事ができるのである。選考会での採用率2位は伊達ではないのだ。……で、それ

ニトロ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トン戦以外では最終回のVSジャック、及びVSミゾグチ戦の3回のみである。しかも全て効果による破壊で、戦闘で破壊されたことは一度もない。遊星のエースモンスターである破壊されたのが戦闘破壊だけであったスターダスト・ドラゴンとは対照的で、このカード自身の戦闘での強さを物語っているとも言

出た!シャークさんのマジックコンボだ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えええええええええ」アストラル「出た! 遊馬さんの永久コンボだ!」VJにてバハムート・シャークが付属カードとして登場「出た! シャークさんのエースモンスターだ!!」※ゲームでセリフが付いたよ。やったね!別にコンボである必要は一切無い。誰かが何かをしただけで「出た!○○さんの××コ

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たぐらい。この時代の2体融合モンスターとしては攻撃力が高く「融合解除」を絡めた1キルも狙えたが、正直ファンデッキでの使用が大半で、上記2種のエースモンスターに勝る点はほとんどなかった。しかしドラゴン族の地位向上によりブラマジ、エクシーズ召喚の登場により青眼との明確な差別点を獲得。

二刀流/双刀・双剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動力を生かす戦い方をする彼女のスタイルとは合わなかったため、刀に変更された。No.39 希望皇ホープ(遊戯王ZEXAL)主人公・九十九遊馬のエースモンスター。二刀流だが普通の攻撃だと一刀で攻撃し、実質専用魔法カードの《ダブル・アップ・チャンス》で攻撃力を2倍にした時は二刀流でバト

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は内緒だ!もっとも収録枠を食うからかルール上面倒なことになるからか、OCGにおいては合体式では無く1枚に纏められてしまった。分類機皇帝機皇のエースモンスター達。それぞれが以下の共通効果を持っている。ただし攻撃制限はグランエルのみ存在しない。このカードは通常召喚できず、自身の効果で

ブルーノ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところ。レベルアップ報酬と対戦報酬でアニメ使用カードの大半が入手できるのでキャラデッキ再現もやりやすい。OCG新規はほぼ全部パックだけどな!エースモンスターはハルバード・キャノンなのだが、御存知の通りハルバード・キャノンはSモンスター3体を要求する超大型モンスター。フィールド3つ

牛尾哲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な訳で罰ゲームを受けてから数十年後、再び主人公である不動遊星を追いかけ回す刑事として正式に再登場。しかし遊星やサテライト住人をクズと見下し、エースモンスターと共に権力を振る舞い続けたり、遊星を捕まえるのに失敗しゴミと共に流されたりと反省の色は全く無い。但し、飽くまでサテライトへの

別未来の遊星(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったようだ。遊星関連よく見ると気づくが、何気に遊星の出身地がトップスではなくサテライトになっている。ちなみに漫画版の遊星はサテライト出身。エースモンスターに現在のデッキでも活躍しているニトロ・ウォリアーがジャンク・ウォリアー以外のシンクロウォリアーズで唯一入っている。漫画版漫画

龍亞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【主な使用カード】モバフォンやチャッカンなどのD・(ディフォーマー)と名のつく、家具家電や日用雑貨をモチーフにした可愛らしいカード群を使用エースモンスターはパワー・ツール・ドラゴンシグナーの所持する五体の龍の一体だと本人は思っている。デュエル中にも対戦相手から「おもちゃのドラゴ

遊星テーマ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧集いし願いが新たに輝く星となる光さす道となれ!遊星テーマとはアニメ遊戯王5D'sのBGM。基本的に不動遊星の決闘終盤、エースモンスターを並べてドヤ顔している相手を公開処け・・・もとい逆転勝利する時にかかる大体このBGMがかかる時スターダスト・ドラゴン、セイヴ

シューティング・クェーサー・ドラゴン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきた遊星のオリジナルカードである。未来からきたZ-ONE曰く、歴史上遊星のデッキにこのカードは確認できなかったらしい。(本来の歴史の遊星のエースモンスターは、デルタアクセルシンクロモンスターの「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」だった)『今』を生きる5D'sの絆が、未来を変えら

次元帝(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

還者」をリリースし帝を召喚するのが基本的な動き。「次元デッキ」であるため、墓地アドバンテージに依存するデッキやコストとしての墓地送りが必要なエースモンスターに対してはかなりの強さを誇る。その反面、マクロコスモスなどを破壊されると麻痺してしまう為、それに対してどう対処するかが大きな

第五回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう 天気の初動について - マスターデュエルで天気が使いたい!

ときのリカバーできるように、シエルを手元に置いておくのがおすすめです。③雷の天気模様をセット。他に天気模様あればそれもセット。④次のターン、エースモンスターを戦闘でバウンスか、耐えられるようなら雪の天気模様でサーチして攻撃を受けてしまってもいいです。サーチはシエルがおすすめ。⑤自

RF_online_Database/Beginner'sGuide/FAQ - RF Online Database

」のところでアイテムの購入に使用できる。クエストモンスターはどこにいるの?[]「(Ctrl +) J」キーで確認できる。ノーマルモンスターとエースモンスターを間違えているとカウントされないので注意しましょう。リトルレジュワーディアンはどこにいるの?[]クレッグ鉱山の各中立地域への

IV(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味わってくれよ……俺のファンサービスを!自身の持つナンバーズ、『No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー』をエクシーズ召喚。2人のエースモンスターをローラーで解体するグロイ演出とともに破壊し、攻撃力分のダメージを与える。素晴らしいよ……美しいよぉ……その苦しみに歪んだ顔

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て発動できる。EXデッキからランク3以下の水属性Xモンスター1体を特殊召喚する。このターン、このカードは攻撃できない。出た! シャークさんのエースモンスターだ!!遊戯王ZEXAL(漫画版)における、シャークこと神代凌牙の切り札。エクシーズ素材を取り除く事でランク3以下のエクシーズ

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン]]》アニメARC-Vにて登場した風属性のシンクロモンスターたち。クリアウィングの効果範囲にはスフィアードやガルドスも含まれるため、エースモンスターを守りながら戦う事ができる。クリスタルウィングはシンクロ主体の【ガスタ】デッキなら召喚難度も低く、強力なフィニッシャーとなっ

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドでHANZOなりをサーチして回す準備を整えたい。後述のゲツガとの相性も抜群。遊戯王ARC-Vにて日影と月影が使用。EDを見る限りでの月影のエースモンスター。アニメ版はいわゆる切り込み隊長ロックの効果しかなかった。黄昏の中忍-ニチリン効果モンスター星6/闇属性/戦士族/攻2300

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドのカード1枚を対象として発動できる。コイントスを3回行い、その内2回以上が表だった場合、そのカードを破壊する。バンデット・キースのエースモンスター、リボルバー・ドラゴンもトゥーンになりマーシタ☆不確定ではありマスガ、トゥーン初の破壊効果持ちのモンスターデース。レベル7で