サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
行われるので相手は戦闘でヒートライオを倒す事が非常に困難になる。え?その場合別の方法で除去されるって?アニメにおいてはSoulburnerのエースモンスターとして扱われており、同名カードを素材にしたリンク召喚は「転生リンク召喚」と呼称されている。元々はブースターパック「SOUL
行われるので相手は戦闘でヒートライオを倒す事が非常に困難になる。え?その場合別の方法で除去されるって?アニメにおいてはSoulburnerのエースモンスターとして扱われており、同名カードを素材にしたリンク召喚は「転生リンク召喚」と呼称されている。元々はブースターパック「SOUL
なんとアニメ版の記憶編にて、精霊(カー)として召喚されたのである。それも後のブラック・マジシャンであるマハードに。『祖父から孫に受け継がれたエースモンスター』同士が、まさかの共闘を果たした。武藤家とホプキンス家の関わりもまた、古代から決まっていたということなのか……。しかしこのシ
にガスタモンスターが要求されているため基本的には【ガスタ】デッキで採用されているモンスターである。その効果の有用性もあり【ガスタ】デッキではエースモンスター兼切り札の役割を担う必須カードとして扱われている。一方で、後述のガスタの神裔 ピリカのおかげで現在は【SR】デッキなどのS召
していない。第八弾 THE SHINING DARKNESS 2010年2月20日発売。パッケージはクロウのDホイールにしまってあった新たなエースモンスター、ブラックフェザー・ドラゴン。6期最後の一般パック。新テーマの登場は前弾に引き続き無し。インフェルニティ・ビートル、インフェ
ックは担当していると言える。第四弾 LORD OF THE TACHYON GALAXY 2013年2月16日発売。パッケージはミザエルの嫁エースモンスターであるNo.107 銀河眼の時空竜。新登場のテーマは「BK」と「幻獣機」。第一弾からの流れで今回は風属性パックになるかと思わ
すべてを貪れ!融合召喚!現れろレベル10!グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリのエースモンスターであるスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンの進化形態。進化前のスターヴと同様に悪役まっしぐらなより毒々しい外見へとパワ
リンクスでは数少ない全体除去効果を持つカードなため、今でもそこそこ使用されている。《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》ご存知ユートのエースモンスター。X素材2つを使って相手モンスター1体の打点を半分吸収できる。汎用ランク4のエクシーズモンスターでありながら、どんな高打点の
ウィッチ》や《EMペンデュラム・マジシャン》辺りだろうか。●スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン融合次元における相方とも言えるユーリのエースモンスターも採用を検討できる。融合主軸且つ大半が闇属性モンスターのため、融合召喚のチャンスはいくらでもあるだろう。●炎舞-「天キ」カテ
ドライバー」を特殊召喚するのが特徴になっている。特にモンスター効果をカウンターできる「γ(ガンマ)」は多くのデッキに出張されている。こちらもエースモンスターの「PSYフレームロード・Ω」の汎用性が高く、ハンデス効果、除外されたカードを墓地に戻す効果、自身と他のカードを墓地からデッ
もらうためか、エクシーズ召喚やエクシーズ素材に関するカードやレベル調整に適したカードが多く収録されているのが特徴。今回収録された九十九遊馬のエースモンスターである《No.39 希望皇ホープ》はその後も高レアリティで再録され続け「再録皇」と呼ばれることに。またランク2の中では有用な
する「デコード(Decode)」からSTARTER DECK(2017)で登場した、OCG及びアニメ初のコード・トーカー。主人公・遊作の元祖エースモンスターであり、OCGで初めて登場したリンクモンスターの内の1枚である。詳細は該当項目を参照。《エンコード・トーカー》リンク・効果モ
もAbscheulich Ritterがあるので無理に採用する必要はないはずなのだが……デュエルリンクスでの活躍みんなのアイドル・迷宮兄弟のエースモンスター。なので、召喚に成功すると合体演出がCGで表現される。気のせいか演出時間も長い気がする。ただし迷宮兄弟の初期デッキに三魔神は
比率が下級モンスターに偏り気味であり、実戦級の大型岩石モンスターはそれほど数が揃っていないのが現状である。岩石族でデッキを組む場合どうしてもエースモンスターの選択肢が限られてしまうため、デッキ内容を読まれやすいという弱点もある。かつてはE-HERO ダーク・ガイアの融合素材に指定
士の力比べになると厳しい物がある。EXデッキのモンスターもテーマ専用モンスターや既存昆虫族とのシナジーや実用性が薄い物が大半と、とどのつまりエースモンスターが不足気味。扱いやすい除去効果を持ったカードもかなり少ない方。特殊召喚の容易なアタッカー《デビルドーザー》やリクルート魔法《
放置するのは危険。かと言って本体に集中するとモンスターを駆使した決闘者らしい立ち回りをしてくる難敵。 体力を減らすと自らの決闘盤に自らのエースモンスター、「ボーグV」を合体させ自らの肉体のみで勝負を仕掛けてくるようになる。合体したおかげでさらに高威力の魔法をぶっぱなしてくるよ