「エースモンスター」を含むwiki一覧 - 2ページ

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードではあるが、以前の【ガスタ】デッキではやや出しづらく消費を抑えてシンクロ召喚するのが難しかったのだ。そんな中、召喚・特殊召喚するだけでエースモンスターに繋がるピリカの登場は、【ガスタ】デッキに大きな強化と希望をもたらしたのである。ガルドとシンクロしてスフィアードになれる点が

No.32 海咬龍シャーク・ドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってNo.39 希望皇ホープと共に遊馬に託され、シャークの手に渡り、フェイカーとのデュエルでは、遊馬のホープ・カイトの銀河眼と共にシャークのエースモンスターとして活躍した。ZEXAL IIになってからもシャークが引き続き使用。有賀千太郎とのデュエルで使用した他、風魔の部下やベクタ

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プの技名を叫ぶシーンにて、その字幕に誤植がみられた。ただの誤植なら遊戯王ではよくあることといつものようにネタにされるだけだが、今回は主人公のエースモンスターの技名。しかもあまりにもピンポイントかつ酷すぎるものとなってしまったため瞬く間にネタになった。それは……「いけ ホーケースラ

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

輩や子供、誰か(おそらく後輩)の妹とともにエクシーズ素材にされる先輩である。「明日学校なんスけど」No.39 希望皇ホープ ZEXAL遊馬のエースモンスター。遊馬先生がホープ病にかかっているために大抵のデュエルで出されるネオスみたいなやつ。出さない回もあるにはあるが。進化形態も優

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったモンスター達に比べれば恵まれた扱いといったところ。……すごく反応に困る。一部ではその出しやすさとほどほどの強さから「これ切り札というよりエースモンスター」とか言われてしまっている。ちなみに劇中通りブラマジガールがいる状況で合神竜ティマイオスに攻撃されれば相打ちになり場に3体の

銀河眼の光子竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展につれて、サポートが非常に充実してきている。というかメリットモンスターのクセに下手なバニラよりサポートが豊富。三勇士であるカイトが使用するエースモンスターなうえに、ギャラクシーをミザエルが使うのも理由だと思われる。もしかしたら、その最大の強みは自身のステータスより、サポートカー

遊城十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って初期の服の二十代描いてる人がたまにいたり -- 名無しさん (2015-03-27 22:37:08) 今のところ十代だけ主人公で、エースモンスター関係のドラゴンってないな。 -- 名無しさん (2015-03-27 23:45:04) ↑遊戯や遊馬も居ないし、ドラゴ

遊戯王デュエルモンスターズGX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場人物】1期からの登場人物●遊城十代「ガッチャ!」主人公。カードの精霊を見る能力を持つ、デュエル大好き少年。使用するデッキはE・HERO。エースモンスターはフレイム・ウィングマンとネオス。髪型が遊戯王主人公では最も普通。クラゲや栗まんじゅうに例えられるが、前作のヒトデや次作の蟹

パワー・ツール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため勇気と力がドッキング!シンクロ召喚!愛と正義の使者パワー・ツール・ドラゴン!遊戯王5D'sに登場するカードの1つ。アニメ版における龍亞のエースモンスター。●目次【カードテキスト】パワー・ツール・ドラゴン シンクロ・効果モンスター星7/地属性/機械族/攻2300/守2500チュ

エンシェント・フェアリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。 【概要】『遊戯王5D's』に登場する双子の妹、龍可のシグナー竜であり、エースモンスターである。水色の細長い外見をしており、よくウナギに例えられる。耳の位置には魚のひれのようなパーツがあり、肩から生えている羽根も

ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスター効果を得る。このキャードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからキャードを1枚選択して手札に加える。ダークシグナー鬼柳京介のエースモンスターにして、ハンドレスコンボの要となるダークシンクロモンスター。ダークシンクロモンスター故に若干召喚は難しいものの、その能力は、

ジャック・アトラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう。空気だのキングソスなどと不名誉な噂を流されるが、ファイナルにて再び遊星と激闘を繰り広げ赤き竜を呼ぶ。赤き竜の力で異空間に飛ばされ、エースモンスターがガチンコで戦うという熱い展開を繰り広げるが、一進一退の攻防の末敗北し転倒。病院送りになる。ライディングデュエルの本編初の事

パラドックス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしのライディングデュエルを楽しむ遊星の前に現れ、D-ホイールのライトをパッシングさせて遊星にライディングデュエルをしかける。そして、遊星がエースモンスタースターダスト・ドラゴンをシンクロ召喚したところ、まんまと手持ちの白紙カードに拉致封印。そのままどっか(過去)にすっ飛んでいっ

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用。スターヴと相性いいからか? -- 名無しさん (2016-09-18 18:47:01) ユーリが超融合持ってるとか、遊矢とユートのエースモンスター勝ち目ないじゃん -- 名無しさん (2016-09-18 18:59:23) こんなカスに超融合を使うなんてGXレイプ

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身を除外する効果を持つスカーレッド・ノヴァ・ドラゴン向けのカード。【アニメでの活躍】◆遊戯王5D's不動遊星のライバル、ジャック・アトラスのエースモンスターとして第一話から登場。ジャックVS炎城ムクロにおいてフィニッシャーとして召喚された。ただ、この時のデュエルは途中経過が省かれ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級モンスターも儀式モンスターも全て攻守0の貧弱ステータスだが、全員が戦闘破壊されない上にダメージを全反射するという効果を持っている。テーマ内エースモンスターは儀式モンスターであるものの、純構築での主な動きは儀式よりも反射効果と装備魔法による強化を主体とするビートダウンといった感じ

財前葵/ブルーエンジェル/ブルーガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンボを持つ強力なテーマである。可憐な容姿に騙されたが最後、いつの間にか敗北寸前まで追い詰められるという戦略を得意としている。現在確認できるエースモンスターは「トリックスター・ホーリーエンジェル」。効果ダメージを与える度にその数値分自らの攻撃力を上げていくという見た目に反した脳筋

デニス・マックフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……部分編集融合召喚!現れろ、レベル10!古代の機械混沌巨人!!これは!!どうやら見覚えがあるようだねえやはり貴様は……アカデミア!!自身のエースモンスターやエクシーズモンスターと入れ替わるように出現する融合モンスター。更にその融合モンスターを更に融合する事で現れる巨大な機械仕掛

ユーリ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らが優れているかユートと張り合っていた。*1【使用デッキ】使用デッキは【捕食植物(プレデター・プランツ)】。見た目は食虫植物のモンスター群。エースモンスターの名前から、【ヴェノム】を使用すると予想する声もあったが、これは名前が被っただけの偶然である。融合召喚のサポートとして「ヴァ

藤原優介(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。使用デッキフェイバリットカードであるオネストを中心に据えた天使族モンスタービートダウンデッキ。破滅の女神ルインや天空騎士パーシアスといったエースモンスターをオネストやダグラの剣などで強化して攻めるのが主な戦法。下級モンスターはリクルーターとしてお馴染みのシャインエンジェルや天使

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに1度、手札を1枚捨て、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。スターター2016にて登場。主人公エースモンスターのステータスをしているEMモンスター。EMの座長らしい。スライハンドとは「sleight of hand」から生まれた和製英

ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X素材を1つ取り除いて発動できる。自分の墓地からXモンスター1体を特殊召喚し、その効果を無効にする。『遊戯王ARC-V』にて登場したユートのエースモンスターである、ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンの進化形態。ただ、厳密に言うと使用したのはユートの意志が表面化した遊矢だった

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手フィールドに特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力は、対象のモンスターの攻撃力分アップする。黒咲の使うエースモンスター。攻撃名は「ブレイブクロー・レボリューション」。アニメでは黒咲の鉄の意志と鋼の強さを象徴する1キルの鬼。OCGでも1キルは狙

No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F EVOLUTIONのワールド・プレミア枠で登場したカード。名前やランク・種族などからも分かるように遊戯王ZEXALに登場する神月アンナのエースモンスター、超弩級砲塔列車グスタフ・マックスを強く意識したカードである。(デュエルリンクスではこのカード用の音声が収録されている。攻撃

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。vsチームユニコーンのジャン戦において不動遊星が「(対機皇帝とアクセルシンクロに対する)今の俺が導き出した結論」として使用。自身の二大エースモンスターであるジャンク・ウォリアーとスターダスト・ドラゴンを融合素材とし、ライディングデュエル専用融合魔法カード「Sp-スピード・フ

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:02更新日:2024/03/09 Sat 16:10:49NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧出たな、時械神メタイオン!君のエースモンスター!遊戯王5D'sのラスボス、Z-ONEが使用する「時械神」の一枚。アポリアからはZ-ONEの切り札として考えられていたが、実

ミザエル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起こす。そして決闘庵へ訪れていた遊馬を発見するとバリアンズ・スフィア・キューブでスフィア・フィールドを展開、遊馬にデュエルを挑むのであった。エースモンスターは『No.107 銀河眼の時空竜』。作中一番初めにオーバーハンドレッド・ナンバーズをお披露目した。そしてタキオンドラゴンの攻

漫画版遊戯王5D\'sの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただ血管が浮いているので、記憶編のバクラよろしく身体の一部である可能性が。アニメと異なり割と常識的な性格。遊星を終始フルネームで呼び続けた。エースモンスターは冥界龍ドラゴネクロ。「敗者が我に願うなど笑止―――」「幽合召喚!!」「五千年…戦士を待ち続けた甲斐があった……」「もういい

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、テルやパープリッシュの効果ダメージはそのまま通る点は覚えておいて損は無い。十分なステータス、除去効果、展開効果を併せ持つ【DD】におけるエースモンスター。自分だけが出社させられてなるものかと墓地の社員を一緒に呼び出し、社員を死ぬほど働かせて競争相手を除去する会長。元はOCGオ

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「エクシーズ召喚!」→「ランク○、カード名」と5D'sのシンクロ口上の方式タイプとなっている。ユートの証言によればデュエル・スクール時代からエースモンスターだったらしく、カイトもこのカードから真っ先にユートを連想していた。上記の暴走などに関して当時からあったかは現状不明だが、初め

ズウィージョウ・ズィル・ベルギャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、他の宇宙人に自分が見出した武力としてのラッシュデュエルを見せつけるべくデュエルを行う。《ヴォイドヴェルグ・ヘカトンケイル》を実体化、更にはエースモンスターの《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》を纏って自分自身で操り、アースダマーの力を町中に拡散して一般市民のカードすら実体化しようと

キャラクター - エルド - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

何度か相対することとなる。 《攻略》 彼のパーティは変遷が激しく、対峙する度に使用モンスターや戦略が入れ替わるのが特徴。 エースモンスターは「ミックト」とその進化体で、これに関しては一貫してパーティに投入されている。 ・1戦目

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターゾーンから除外された次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。複眼と多数のヒレ、長い胴体をしたゴーティスのエースモンスター。カード名は他のゴーティスモンスターと違いアナグラムで命名されていない(固有名詞がない)。ゴーティスでは一番レベルが高いため

機皇神龍アステリスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって0にした。 二分の一という微妙に高い確率の復活カードで、すぐに復活してしまったが……。 結局復活してシグナーとして覚醒した龍亞の新たなエースモンスターライフ・ストリーム・ドラゴンによってバーン効果を封じられ、 さらに攻撃力も1500まで下がっていたので戦闘破壊されそうになる

インフェルニティ・ジェネラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とはできない。だがLv7の分ステータスは優秀で、インフェルニティの名を持つためガンやネクロマンサーやミラージュで簡単に蘇生できる。歴代主人公エースモンスターライン2500を楽々粉砕できる攻撃力はなかなか魅力的。高打点のインフェルニティ全てに言えることだが、攻撃表示で立っているだけ

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間泥棒)」。時空を股にかけて暗躍する怪盗団で、リューズ、リダン、未来のパーペチュア、現代のパーペチュアの4人が様々な便利ツールを用いて戦う。エースモンスターのリダンをメインとし、相手ターンに除外ゾーンへ逃げたりデッキトップを奪ったりと、まさに怪盗の様なテクニカルな戦術を行うテーマ

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードナノニ……しかし、「突然変異」や「魔導サイエンティスト」の登場により、出しにくさは改善。使用者が徐々に増えてきたそうデース。さすが私のエースモンスターデース。更に、召喚・リバース時に場のモンスター1体を裏側守備にするスピリットモンスター、月読命の登場で毎ターン相手モンスター

遊戯王5D\'s WORLD CHAMPION SHIP 2010 Reverse of Arcad - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

般人。「主人公とデュエルしたい」的な事を言うけどストーリー上では対戦する機会は無い。ちなみに前作とは異なり彼らは全員、プレゼントカードの中にエースモンスターのドラゴンがある。よくよく考えたら貰ってしまって大丈夫なのだろうか。ディヴァインアルカディアムーブメントの総帥にして本作の真

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・墓地から特殊召喚され、打点も3000のまま。加えて闇属性モンスター1体のリリースで相手の手札をハンデスでき、対象・リリース耐性も兼ね備えたエースモンスターとして生まれ変わった。更に新規フィールド魔法の《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》も高性能。フィールドのモンスターを闇属性

クリアー・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。メタカードとしてサイドデッキに忍ばせておく前提ならまだ使いようがあるかもしれないが…。これに伴いクリアーモンスターもOCG化された。藤原のエースモンスター、クリアー・バイス・ドラゴンである。……これだけ?そう、このカードだけといってもオリカ時代とは違いこのモンスターだけでデメリ

ユニコーン(伝承) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したキャラクターサンライト・ユニコーン(遊戯王OCG)……アニメでは龍可(ロリキャラ)が使う。チームユニコーン(遊戯王5D's)……主人公のエースモンスタースターダスト・ドラゴンを作中唯一戦闘破壊した強豪チーム。ZW-一角獣皇槍(遊戯王ZEXAL)ユニコーンガンダム(機動戦士ガン

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク族モンスター貫通能力と破壊したモンスターの攻撃力分ライフを回復する能力、そしてカードの効果では破壊されない強力な耐性を持つ除外サイキックのエースモンスター。融合素材を除外するミラクルシンクロフュージョンと除外サイキックは相性が良い。サイコ・コマンダーとレベル2モンスターでマジカ

アルコル(死兆星) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上「七人の神闘士たち」のナレーターの台詞を信用せず、もう一人いるのが初見でばれていたらしい。遊☆戯☆王5D's(漫画版)ジャック・アトラスのエースモンスター《天刑王 ブラック・ハイランダー》の攻撃名「死兆星斬」(デス・ポーラ・スレイ)追記・修正は死兆星を見てからお願いします。この

龍可 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーン】を使用している。アニメでも回復系のカードを幾らか使用してるので、どちらかというと此方のデッキのイメージの方があっているかもしれない。エースモンスターは他力本願竜ことエンシェント・フェアリー・ドラゴン。本人のデュエル数が少ないのもあり、デュエルで使われた数が片手だけで数えら

六武衆の荒行(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に素材が戦士族縛りのランク4エクシーズモンスターには、二回攻撃できる機甲忍者ブレード・ハートやオベリスクと同じ打点になれるゴーシュ(19)のエースモンスターH-Cエクスカリバーなどの優秀なモンスターがおり、これからさらに力をつけることだろう。また、海外ストラクにて新たなる六武衆エ

九十九遊馬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンの戦略を考えることも少なく、カードの知識なども余りない。例:「オレも『トラップ』カードを伏せてターンエンド!!」酷いときには伏せカードやエースモンスターの効果を忘れる。しかし、アストラルとの邂逅を経てナンバーズやその他エクシーズモンスターを所持してからはキャットちゃんことキャ

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった後はハンドレスコンボの前には無力だし。ちなみに3DS配信ソフトの最強カードバトル!では、氷結界シリーズの最高レベルのデッキにこいつがエースモンスターとしてデカデカと描いてあるのだがスタッフのミスによりレベルの関係で絶対に召喚することができない。とは言えデッキが殺意に溢れす

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。素材を取り除き、カード1枚バウンス。除去モンスターとしては稀有な誘発即時効果なため、相手のターンやチェーン2以降でも使えるセイクリッドのエースモンスター。でも最近は他のテーマに出張しがち。モチーフは牡牛座にある「プレアデス星団」。◇セイクリッド・ヒアデスエクシーズ・効果モンス

天城カイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。銀河は出てるので、光子使いは泣いていいまた今作ではZEXALで未使用だったRUMも使用。同名カードがテーマらしく、歴代でも非常に珍しいエースモンスター二積みをやらかした(エースの複数積み自体は海馬社長やパンドラという前例があるが、EXデッキとなると偽ジャック程度)。デュエル

No.8 紋章王ゲノム・ヘリター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に発動できる。その相手モンスター1体のモンスター名を「アンノウン」とし、このカードはその相手モンスターの元々のモンスター名を得る。 トロンのエースモンスターであるナンバーズ。シシガミ様みたいな見た目が特徴。アニメ版では唯一のカテゴリ縛りNo.。ただし、正式なテキストが判明したのは