潜入開始(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
コンビ。《メテオ・チャージ》*5と絡めてライフを削り取る動きが基本にして強力。前者は遊戯王ゴーラッシュ!!の主人公ユウディアス・ベルギャーのエースモンスター。2022年9月現在、レジェンドカードを含めたレベル7通常モンスター最強のステータスである攻守2500を持ち、守備表示にされ
コンビ。《メテオ・チャージ》*5と絡めてライフを削り取る動きが基本にして強力。前者は遊戯王ゴーラッシュ!!の主人公ユウディアス・ベルギャーのエースモンスター。2022年9月現在、レジェンドカードを含めたレベル7通常モンスター最強のステータスである攻守2500を持ち、守備表示にされ
難点。破壊以外の除去方法も蔓延しており、相手の破壊を待つ受動的な姿勢や自爆特攻自体が「遅い」と言わざるを得ない。たまたまステータスが一致したエースモンスターを効果破壊から牽制するにしても、《ウィンドペガサス@イグニスター》の方が範囲も広く、デッキバウンスなのでより被害を大きくでき
合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。まるで移動要塞のような姿の「いかなる脅威にも果敢に立ち向かう」正義のエースモンスター。墓地から「R-ACE」カードを2枚除外して自身を手札から特殊召喚する効果、デッキから「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードを
果で上昇した攻撃力はターンをまたげばもとに戻ってしまう。仮にモンスター4体を破壊して攻撃力3500になったとしても倒せるモンスターは一体分。エースモンスターをここで戦闘破壊できたとしても、次の相手ターンに出てきたモンスターに戦闘破壊し返されるのが関の山だろう。加えて①の完全耐性は
る少女。一人称は「わたくし」口癖は「〇〇ですわ」などのお嬢様口調と「ガツンと」「〇〇ムカつく」前作『遊戯王SEVENS』の主人公、王道遊我のエースモンスター《セブンスロード・マジシャン》を軸にした【魔法使い族】を使用する。デュエリストとしての実力はラッシュデュエル生みの親に鍛えら
登録日:2023/02/11 (土曜日) 15:37:00更新日:2024/07/05 Fri 10:44:25NEW!所要時間:約13分で読めます▽タグ一覧アニメ『遊戯王5D's』、及びカードゲーム『遊戯王OCG』に登場したカード。【アニメ版】集いし願い永続罠自分フィールド上に
HERO」と名のついたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。【概要】《D-HERO ドグマガイ》と共に初期の【D-HERO】を支えたエースモンスターの一体。《幽獄の時計塔》より現れる仮面の筋肉男。マッチョな外見の割に元々の攻撃力は不定で、フィールドにこいつしかいない場合0
生し、戻したバロネスを出し直して(2)の使用制限を回復させるといった用法が主になる。評価十分なステータス、除去効果、無効化効果と均整のとれたエースモンスターだが、一方で1体のモンスターとして際立って強力とは言えない。(1)も(2)も汎用的でおおよその局面で活躍できる事は間違いない
排出率に非常に大きな隔たりが有り、後述のパックの出現条件にも関わっている様にここが一つのボーダーラインとなっている模様。テーマのキーカードやエースモンスター、OCG黎明期や第10期以降の環境で活躍した汎用カード等は高レアリティに設定されやすい傾向にあるが、レアリティにそぐわない性
ろ」っと言われてもザ☆遅い!「やめろ」っと言われてもザ☆遅い!2回言ったのは意味がある。出て来るがいい!連撃竜ドラギアス!!ルークお馴染みのエースモンスター。ザ☆ルークメンのデッキはルークのデッキをベースにしているのでルークメンも普通に使ってくる。技名はルークの時と同じもの。《フ
召喚を3回まで行う事ができる。相手の特殊召喚モンスターをバウンスし、特殊召喚を封じつつ相手の召喚権を3回にする効果を持つカウンター罠。相手のエースモンスターを除去しつつ特殊召喚をそのターンのみ禁止する。更に通常召喚を3回にするという前代未聞の効果を持っている。この場合殆どのデッキ
、自分自身の限界を!月の光の導くまま、この胸の奥に秘めた自信の赴くまま!出でよ!月魔将キメルーナ!!新しく登場したガクトの新エース。ガクトのエースモンスターの中では紅一点の美少女カード。相手モンスターを2体まで表示形式を変更し、更に自分モンスター1体の表示形式を変更できる効果を持
を中心とする。共通効果として、対象を取る効果への耐性を持つ。R-ACE機械族・戦士族で構成される消防隊・レスキュー隊をモチーフとしたテーマ。エースモンスター「R-ACEタービュランス」は一度に4枚ものR-ACE魔法・罠をセットする豪快な効果を持ち、これを活かして場を制圧していくの
初から使えるシンクロモンスター3体の1体であるうえに*16、デッキ最強の2600打点を誇っており、長くお世話になった人も多いのでは。4連戦のエースモンスター相手には頼りの打点でも勝てない点は、ストーリーの山場の演出として見事かもしれない。モンスターの戦闘シーンでは滅多にOCGのイ
、テーマ内の星2チューナーは破壊をトリガーに同名を増やすといった、とにかく場に並びやすいような効果となっている。一気にチューナーを集めた後にエースモンスターであるプライムハートを作り、圧倒的な攻撃性能で決着に持ち込むスタイルが主な動きとなる。また、今までの世壊シリーズの中でも特に
なって自己蘇生する効果を持つ。●《[[バハムート・シャーク>バハムート・シャーク(遊戯王OCG)]]》漫画版ZEXALにおけるシャークさんのエースモンスター。ランク3以下の水属性エクシーズを特殊召喚できる効果を持ち、《ブラック・レイ・ランサー》が出せなくなったので専ら《餅カエル》
腕前はゴーハ兄弟において最強とも言われていた。大逆転の女神二転三転輝く奇跡!我が手に勝利を齎さん!大逆転の女神!フュージョン以外のユウオウのエースモンスター。今は懐かしい逆転の女神のリメイクカード。墓地に「逆転の女神」がいる場合1枚ドローし、自分のデッキの一番上のカード1枚を墓地
、相手モンスターの攻撃力を自分の攻撃力分、つまり1500ダウンさせるという挙動になる。これによりどんな大型モンスターも大幅に弱体化するため、エースモンスターをだして盤石の布陣を築いた相手の盤面を崩すことができるのである。特に上級モンスターの少ない城之内にとっては大きな助けになる…
た後僅かにライフポイントを残し油断した相手に「それはどうかな」的な追撃ができたりもする。二次創作の架空デュエルで昆虫族使いの主人公を出す際にエースモンスターにしたら映える……かもしれない。結集せし絆の力にて、傲岸たる巨悪の壁を射貫け!シンクロ召喚!現れろ!レベル12!《B・Fビー
リッチのファンアートが多数投稿されるなど、今までヘイトを集めがちだったエルドリッチを一躍人気キャラに押し上げた。まあ普通にTier1デッキのエースモンスターなのでヘイトが無くなったわけではないが記念すべき最初のイベントで転職先の主が出禁を食らった際にはラドリーの身を案じる決闘者も
ん (2022-12-21 19:39:34) こいつさ、ヴィクトリーという名前がついているんだからエラッタでマッチキル要素消して、純粋なエースモンスターとして使えるような効果にすればよくね? -- 名無しさん (2022-12-30 12:13:33) ↑そんなこと出来る
のごとくその勇壮なること鹿のごとくその美しきこと蝶のごとく!シンクロ召喚! レベル6! 《花札衛-猪鹿蝶-》!《花札衛-猪鹿蝶-》徳松の操るエースモンスター。超重武者にも似た鎧武者の恰好の華やかなモンスターで、貫通効果を持つ。もっぱら《超こいこい》の効果で召喚される。《超こいこい
00票以上もの差をつけて一位となっている。ライディングデュエルも行うが、今作ではスピードスペルが存在しないため、普通の魔法カードを使用する。エースモンスターはクリアウィング・シンクロ・ドラゴン。前述した直情的な性格とは裏腹に、デュエル中は冷静で、高いタクティクスを生かした高度なプ
関係ない、いやホント。アニメ遊戯王5D'sで牛尾哲が、遊戯王ARC-Vにおいてはデュエルチェイサー227をはじめ、セキュリティが使用。前者はエースモンスターであり切り札であり、後者はその派生体を使用している。◆モンスター群◇ゴヨウ・ガーディアン/Goyo Guardianシンクロ
ーは「茨の超越戒人ソーン・オーバーザーバー」となっている。共通して攻撃力は0であり、効果の発動の際にはライフポイントを必要とする特徴を持つ。エースモンスターは融合モンスター「茨の超越戒人ソーン・オーバーザーバーヴァン・ダーリ・ズーマ」。遊戯王名物の「素材モンスターをそのままごちゃ
素のステータスは低いが、水属性デッキなので全体的な火力の底上げができるのも、微妙に火力に足りないダイナミストではありがたい。■シャークさんのエースモンスター達水属性レベル4・5テーマであるため、妹シャ共々デッキのパーツ(主にエクストラ関連)をすんなり組み込むことができる。No.7
瑠璃がここに!? 逃げたのか!? 自力で脱出を…盛大に味方化フラグが立っているちなみに、敵対組織の一員と見るや速攻で喧嘩売ったり、台詞回しやエースモンスターの全体攻撃能力が黒咲さんと共通している。しかし彼女は瑠璃ではない。ユーリの言葉を聞く限り、柚子シリーズの性格が似ているのかも
合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリが使うエースモンスター。毒のドラゴンということもあり、紫の体に触手が多数生えた毒々しい外見ながら、悪役モンスターまっしぐらな、見方によっては格好良
火!」クロウ「レベルを上げて、先攻1ターン目からレベル10のシンクロモンスターをシンクロ召喚だと!?インチキ効果もいい加減にしろ!」なんと、エースモンスターである炎神-不知火を軽々と出せる事が発覚。理由は、スキルの「レベル上昇」と「レベルコピー」。レベル上昇の効果は先述したデュエ
ととんでもない。後述の《SRタケトンボーグ》をサーチし、そのまま《SR赤目のダイス》をリクルートすれば簡単にレベル2~7までのS召喚が可能。エースモンスターの《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》も召喚権なしで出せてしまう。その性能から「ハイスピード・ライダーズ」のトップレアとな
思い入れはあったのか、鉄男を破った際には落涙していた)。【デッキ】使用するデッキは「氷」をイメージした水属性・鳥獣族デッキ。強力な効果を持つエースモンスター《零鳥獣シルフィーネ》《零鳥姫リオート・ハルピュイア》である。なお、この属性・種族の組み合わせはOCGでもアニメでも今まで存
の一言。頑張れ全国のセイクリッド使い達。星々の光よ! 今大地を震わせ降臨せよ!エクシーズ召喚! ランク5! セイクリッド・プレアデス!北斗のエースモンスター。1ターンに1度フィールドのカードをバウンスできる。フリーチェーンでバウンスなんていう効果の強力さは言うまでもなく、名実共に
期EDの六枚翼シュースタをそれぞれ意識された「聖珖神竜 スターダスト・シフル」だった。カード名にあるブレイザーの由来は今までの遊星が使用したエースモンスター群や、「シューティング・クェーサー・ドラゴン」を考えるのであれば準恒星状天体の一つとされる「Blazar」からだろう。また、
0 22:46:26) 僕を置いて逝く兄さんは嫌いだ… -- 名無しさん (2016-06-14 03:03:25) ゼアルでもAVでもエースモンスターが高額な兄さんは嫌いだ… -- 名無しさん (2016-06-14 15:56:42) 今更だけど、これ何話で使われたセ
、攻撃力低下をデメリットとしているカードや低攻撃力のモンスターにしか効果を適用できないカードとの相性が良い(後述)。アニメでの活躍権現坂昇のエースモンスターであり、彼曰く「我が不動のデュエルの要」。1話冒頭の遊矢戦にて召喚されるもののそのデュエルは中断され特に目立つこともなかった
リットはほとんど無視できる。ただし、八雲の蜘蛛エクシーズ達を採用する場合は足枷になるので要注意。採用したいエクシーズはトロンのバカ息子たちのエースモンスターたちのほか、サルベージ&バウンスができるランク6セイクリッド・トレミスM7。トークンを生み出しそれを使った破壊効果と耐性を持
る事で相手のモンスターの特殊召喚を無効にして除外、自分の墓地からカードが除外されたら場のカードを対象に取らずに除外、と非常に強力な効果を持つエースモンスター。更にリンク召喚された自身が破壊されたらデッキからインフェルノイドを召喚条件を無視して特殊召喚する効果もあり、ネヘモスやリリ
でほぼアストラルになれるからなぁw -- 名無しさん (2016-05-21 21:38:36) アストラルでありドルべポジションでありエースモンスターはNo.96っぽい -- 名無しさん (2016-05-24 00:51:00) 遊戯王展の原画にも黒遊矢って書いてあっ
枚のカードから即エクシーズする手抜き到達点とも言える効果で、ほとんどの状況で手札事故にならないばかりか、出せるモンスターの中には汎用性が高いエースモンスター格からデュエルの流れを変えうるゲームエンド級まで幅広く含まれていることを踏まえれば、アニメ環境なら普通にこれ一枚だけでゲーム
カテゴリのカードを取り込むことで往年とは違う形ながらデッキとして成立している。融合・シンクロ・エクシーズ・リンクと様々なカテゴリのドラゴン族エースモンスターが次々と呼び出されるのは圧巻。【ユニオンリンク】上記【グッドスタッフリンク】の派生デッキで、元々お手軽に制圧モンスターを出せ
ど -- 名無しさん (2014-12-30 18:59:23) レベル以外のステータスがスタダと同じか。というか、主人公で★7じゃないエースモンスターは遊星と遊馬だけなんだよな。エクストラから出す関係もあるんだろうけど★7のこいつのほうが主人公のエースっぽいわ。スタダもホー
更新されてなかったので更新してみました。餅とΩは後程。 -- 名無しさん (2017-04-04 15:08:25) 遂にここに主人公のエースモンスターが入ることになったか…しかも放送中に1年目で -- 名無しさん (2017-12-12 19:53:11) ↑しかも制限
るモンスターをクリアー・バイス・ドラゴンとは遊戯王デュエルモンスターズGXに登場するモンスター。ダークネスとの一体化を果たしていた藤原優介のエースモンスターである。以下、物語上のネタバレがあるため、本編視聴後か上記の藤原優介の項目を見終わってからをオススメする。概要アニメにおける
ードに効果破壊耐性を与える効果と、墓地から除外して味方のマリンセスリンクモンスターに墓地のマリンセスリンクモンスターを装備させる効果を持つ。エースモンスターや後述の海晶乙女の闘海を破壊から守れるのは非常にありがたく、布陣を盤石な物に出来る。墓地に送られても自身を除外してマリンセス
スターズ』にて使用された楽曲である。弦楽器を主旋律に用いた壮大な曲調が特徴で、主に以下のような場面で使用。キーカードのドロー時、または使用時エースモンスター登場シーン劣勢からの大逆転時と、劇中の盛り上がる場面で流れ、視聴者に「勝利BGM」として強い印象を与えた。これ以外では遊戯→
ていったため、環境に長い間居座る事はなかった。第二弾 CYBERDARK IMPACT 2006年8月10日発売。パッケージは裏サイバー流のエースモンスターとしてヘルカイザー亮が使用するようになった鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン。新テーマの登場は無し。カテゴリとしては「魅惑の
チと発動を繰り返す事で、一瞬で魔法3枚を墓地に送る事が出来る。3枚目のサーチ先候補としては《トゥーン・サイバー・ドラゴン》がオススメ。相手のエースモンスターを巻き込んで《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》を特殊召喚できる。死者蘇生、マグネット・リバース「閃刀姫」リンク1モンス
新マスタールールより登場したリンクモンスターの代表とも言えるカードであり、アニメ遊戯王VRAINSにおいてライバル「リボルバー」が手に入れたエースモンスターの1体でもある。アニメ初登場は第九話。主人公の藤木遊作/Playmakerとの初戦のスピードデュエルでスキル『Storm A
ザル上級その2。こっちはバニラ。デモニック・モーター・Ω最上級。城之内に「サモン・キャプチャー」で奪われている。邪神無しでなら、本来キースのエースモンスターでもある。 攻撃力2800とモーターモンスターの中でも最大攻撃力を誇るが効果は無い。 城之内がお得意のカード強奪コンボで逆に
っていたこのパックのCMは発売日まで流されなかった。第六弾 PHOTON SHOCKWAVE 2011年7月16日発売。パッケージはカイトのエースモンスター銀河眼の光子竜。「エヴォル」が新登場。同じく新登場したレスキューラビットとのコンボは当時の環境で大活躍した。このあたりからエ