「アドバンテージ」を含むwiki一覧 - 3ページ

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を与えた時に「黒蠍」のサーチかサルベージが行える。攻撃力が1000と低いため、能動的に発動するには《収縮》などのサポートが必要だが、直接的にアドバンテージを得られるのは貴重かつ魅力的。守備力は1800とやや高いため、このカードが現役の頃は裏守備でセットし反射ダメージを狙うこともあ

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとエクストラはスカスカ、メインデッキは出しにくいフィニッシャーと同じ面々ばかり、という歪な構成になりがち。爬虫類族は基本的に単体でカード・アドバンテージを獲得できるものは少なく、個々の能力も決して高くはない。下級モンスターの層はやや薄く、上級モンスターの層は虚無に近く、最上級モ

マナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

四枚手に入れるべき、というか構築済みデッキを含めて再録が非常に多いので普通にカードを買っていれば二十は溜まる。DMは遊戯王などとは違い、手札アドバンテージがフィールドアドバンテージに直接結びつかないのでマナアドバンテージは非常に大事で、マナはあるが手札がないという状況にならない限

日単ハンデス(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいて一世を風靡したデッキ『日単ハンデス』である。概要ハンデスしながら殴る。以上。これだけである。リセにおいてのハンデスは他のTCGと比べてアドバンテージをとりやすい。ハンデスによって展開が遅れればその分守りを固めるのも困難になり、除去やカウンターを抱えようにもイベント破棄や擬似

フルール・ド・バロネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象をとる、破壊」という、除去としては最低水準のものであり、状況を打破する切り札とはなりにくい。その汎用性で破壊できるカードを破壊して着実にアドバンテージを稼ぐというのが主な運用であろう。自分のカードも対象に取れるので、《ベビケラサウルス》などの破壊をトリガーにしたカードとコンボ

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意。(2)の効果は自分の通常罠の効果でモンスターがフィールドから離れた場合にドローしつつ手札から悪魔族か魔法・罠を展開できる。ドローで確実にアドバンテージを獲得しながら展開までできる便利な効果。ただしセットした魔法・罠を即発動できる効果とかはついてないので、相手ターンでの使用時は

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手が持つデメリット的な能力も消すことになる。cip効果なので逆利用される状況は限られると思うが、一応出すタイミングには注意。とりあえず直接アドバンテージが稼げる効果ではないので、余り過信せずおまけ程度に考えておくのが吉かもしれない。とはいえ後述の能力もあって、出てから次の自分の

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。◆特徴ドローが得意だがコアを貯めにくい。相手にブロックを強制する効果が豊富で相手のスピリット/アルティメットに積極的にアタックを仕掛け、アドバンテージを得る。この特徴から所属するスピリット/アルティメットのBPも高い。BPを条件とした破壊効果が豊富で低BPのスピリットを処理す

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソード2 ゴールデン・エイジ」にて収録。レアリティはスーパーレア。DMX-19「スーパーレア100%パック」でも再録された。滅茶苦茶なハンドアドバンテージを稼ぐ力を持つゼニス/アンノウン。◀目次▶◀解説▶「智」の頂 レディオ・ローゼス SR 無色 (10)クリーチャー:アンノウン

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て活躍した。ライブラリアウトデッキにとってはそもそもシールドは殴るものですらなく、むしろマナにもならずリアニメイトもできないシールドはなんのアドバンテージも稼がせない一番の除去であった。ちなみに上述のSの行為だが、そもそも彼女はコントロールの使い手であるため利敵行為になっていない

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リースしたモンスターが1体でも攻撃力3000、2体だと攻撃力4500が奇襲してくるのは相手にとって溜まったものではない。つまり刺さる相手へのアドバンテージは絶大だが、その分腐りやすいピーキーなカードと言えよう。書いてあることがややこしく理解しにくい意味でもピーキーとも言える。なの

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の付く「モンスター」だけでなく「カード」が効果対象なのがポイント。故にガスタの追い風などの魔法・罠カードも回収でき、選択肢は豊富。使うだけでアドバンテージが稼げる効果ではあるが、加える事が「できる」なので発動しない事もできる。幽鬼うさぎの発動を警戒する場合など、(3)の効果の適用

対抗呪文/Counterspell(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いことに変わりはなかったんですがね。《放逐》(2)(青)(青)一枚ドロー付き。手札を消耗しないが望んだカードが得られる保証はない。カード・アドバンテージ的には得をするので今では統率者戦などで見られる。《謎めいた命令》(1)(青)(青)(青)カウンター、ドロー、バウンス、タップか

隣の芝刈り(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキだとして、先攻1ターン目にこのカードを発動すると、いきなり+20枚という破格の墓地肥やしを行うことが出来、デッキの枚数は同じだが墓地のアドバンテージで大きく上回った状況でゲームを始められる。1ターン目で引くことが出来なくても《左腕の代償》でサーチしたり、少々アド損だが《おろ

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは、連続シンクロが可能になる「スチーム」やサーチ効果を持つ「ピナーカ」辺りが手頃。戦闘の補助には「カルート」や「ゲイル」が使える。ボードアドバンテージを増やすことができる貴重な存在なのだが、戦闘を行わなければ効果が使えないのはややネック。第9期からは墓地に送られないペンデュラ

X・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にならなくなった。(1)の効果を使用したらさっさとリンク素材にして、《聖騎士の追想 イゾルデ》や他のX・HEROにしてしまうのがよい。単純にアドバンテージを稼いでくれる訳ではないが、効果自体は魅力的なので、使い方次第では輝いてくれるだろう。X・HERO ドレッドバスターリンク・効

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・パールと並んで最大の攻撃力を持つ。なので単体でもアタッカーとして活躍できる。あのヴェルズ・オピオンにも殴り勝てる。更に効果を使う事でボードアドバンテージを稼げるので強力である。ただし、この効果を使ったターンはこのカードは攻撃できなくなる。このカードの効果で呼び出せるカードの中で

ブラックジャックにおけるカードの数え方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

デッキを使用します.例えば,ランニングカウントが+5で,デックが6枚残っている場合,トゥルーカウントは0.83となる.これはプレイヤーがまだアドバンテージを持っていないことを意味する.複数のデックがある場合は常にトゥルーカウントを計算する.こうすることで,単にハイカードの枚数を数

アクションデュエル(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イングなのだが、アクションデュエルとしてはアクションカードの阻止に繋がる有効なプレイングとなっている。アクションカードには使用者になんらかのアドバンテージを与える「アクションマジック」逆に使用者になんらかの不利益をもたらす「アクショントラップ」カードとの2種類が存在する。 アクシ

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点は、無効にしたカードとは別のカードを破壊できることである。相手の通常魔法を無効にしてモンスターや永続魔法・罠を破壊すれば、それだけで2枚のアドバンテージである。ターン1制限もなく、この効果によってKYOUTOUウォーターフロントに壊獣カウンターを1つ置けるため、1ターンに2~3

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のついたモンスター1体をデッキに戻して発動する。自分の墓地に存在する「機皇」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える。死者転生同様ディスアドバンテージを負うサルベージカード。ただし機皇は墓地においても余り役に立つことは無いため、死者転生よりも相性がよい。機皇の名がついていれば

ネクロポーテンス/Necropotence - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードをあなたの手札に加える。マジック史上でもトップクラスのドローエンジンで、極めて強力なメリットとデメリットを持つ。自らのライフを犠牲してアドバンテージを得るカードが多い黒の中でも尚、その効果は強烈である。まず自らのドローを飛ばす効果。カードを引けなくなるということは結果的にカ

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで、レベル値が召喚条件に密接に関わる、シンクロやエクシーズを徹底的に荒らし回ることができるという寸法。単にレベルを下げただけでは直接的なアドバンテージを稼ぐことには繋がらないが、捕食植物モンスターの一部は主に一定のレベル以下のモンスターを相手にした効果や、捕食植物が乗った相手

ユ・ギ・オーで上手くなる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ったらいいかわからない場合は、ネットで他の人のデッキをチェックしてアイデアを得たり、フォーラムに投稿して批評を求めたりしましょう。5カード・アドバンテージを理解する。アドバンテージはプラスとマイナスで表されます。例えば、あなたの手札が4枚で、《強欲の壺》をプレイした場合、あなたの

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を発動するタイプのカードと相性が良いのだ。先述したとおり、大抵のドラゴンは重くて出しづらく、他の軽いドラゴンも早期の召喚となると、ディスアドバンテージの要求だったり、出てもすぐに自身の能力で退場したり、そもそも召喚できなかったり、という風に何らかの問題を抱えているものがほとん

ハンドアドバンテージ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

手札の枚数、およびその質に関するアドバンテージ。手札の枚数は行動の選択肢や手数の多さに直結し、場にも干渉しやすくなるため、当然だが使える手札を多く持っているプレイヤーはその分有利になる。とはいえたとえ手札が大量にあろうとそれがすべてエネルギーや進化元のいない進化ポケモンのような使

海賊パッチーズ(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

める「アグロ」と呼ばれるタイプのデッキはこのミニオンの実装によって大きく強化され、現在でもトップメタの一角を占めている。何がそんなに強いのかアドバンテージを失わずに展開できる本来カードはカードアドバンテージとマナを消費して使用するものであり、例えば前述の石牙のイノシシは1マナと手

用語 - パシフィック・リム 怪獣ウォーズ(Pacific Rim: Breach Wars) Wiki

用する素材。緑色のプロトタイプ、青色の回路図、赤色の図表が存在する。クラスイェーガーやKAIJUにはクラスが決められており、それによりクラスアドバンテージまたはクラスディスアドバンテージが発生する。ゲーム内でもクラスアイコンをタップすることで相関図を確認することができる。クラスア

チェスで勝つ方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

必要がある。ポーンを動かしすぎないこと。良いオープニングの目標は、主要な駒を効率よく展開することであり、ポーンを動かしすぎると相手にテンポのアドバンテージを与えてしまう。クイーンをあまり早く動かさないようにしましょう。多くの初心者は、クイーンを早く動かしてしまうミスを犯しますが、

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の防御カードが機能しなくなる。クリーチャー/モンスターをあまり展開しないため、自軍を巻き込む全体除去が使用しやすい。サーチやドローといった、アドバンテージを稼ぐ行為を躊躇させることができる。欠点墓地利用、除外/追放利用が得意なデッキが相手の場合逆に相手の動きを助けてしまう。ライフ

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物語の英雄をモチーフとしている。他のシグニの上に重ねる必要があるが、その分強力なパワーと効果を持つ『ライズ』シグニが主力。ライズ特有のディスアドバンテージ軽減のため、赤にしてはドローがかなり強力な設計をされている。ただし、ライズと非ライズのバランスがゲーム終盤は崩れるという面もあ

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き換えにカードを2枚ドローというと景気が良いように聞こえるが、実際にはこのカードの効果を発動するためにカード1枚を消費しているため即1枚分のアドバンテージという訳にはいかない。成金ゴブリンや強欲で謙虚な壺などのアド損の出ないドローソースと併用して一気に手札を回転させるのが良いだろ

ルーレットルーレットの遊び方、予算、正しい選び方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

する。どのルーレットテーブルでも(そしてカジノのどのゲームでも)、「ハウス」(カジノ)は常にエッジを持っていることを知っておくこと。ハウスのアドバンテージは、追加の数字0(プレイヤーに比べ、ハウスはさらに2.7%の勝率を提供する)から来る。 オッズを向上させる方法については理論が

ページ効果解説/不純物 - Library Of Ruina 攻略

けない自分のSpeed.png速度と相手の振動が近いときに威力ダイスの値 ±Xが強化される専用のパッシブ「共鳴」と、「共鳴」発動時に爆発的なアドバンテージを生む専用ページを持つ。自身の速度4-6もこのパッシブを使う上でマッチしている。また、「臨戦」と同じ効果も組み込まれている。自

ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーの攻撃力を+2する《ココ》と相手に単体2ダメージを与える《ミミ》の合計2枚の1コストのスペルが手札に加わるため、出すだけで4ダメージ分のアドバンテージを得ることが出来る。本人はもちろん加わったスペルも使用すると墓地に行くため、合わせて3枚墓地を補充できるのも大きなポイント。相

試合コメント過去ログ(第14回~裏P-1 2022) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

ラパワー不足!ヨシオ、ドンキーといった弱キャラ種族が4割弱を占め、大型大会優勝者も不在と苦しい立場だが、今回の先鋒戦は神様が確定で出場というアドバンテージがある!この情報を有効活用して確実に一勝をもぎ取れるか!?妖精が出てドンキーミラーからの塩試合になんてなりませんように一方の神

ディメンション・マジック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-1)。相手のモンスターを1体消せる(+1)効果もあるが、トータルで見ると損をしやすいカードと言える。だがこのカードには、そんな多少のディスアドバンテージなど気にならなくなるような効果があるのだ。以下このカードの利点と活用する際の注意点などについて説明しよう。まずこのカードの利点

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の魔法・罠1枚を破壊でき、攻撃力1600のモンスターが残る。つまり相手に対して一方的にカード1枚分の差をつけることができる。当時は1枚1枚のアドバンテージの取り合いが非常に重視されていたため、出すだけでアドバンテージを得られるこいつの強さは破格であった。闇属性ゆえに「カオス」の除

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴリー。「炎属性」で統一されており、鳥獣・獣・獣戦士の種族で統一されている。特筆すべき点として「自己破壊」をデッキの軸に据えており、そこからアドバンテージを取っていく動きが一番の特徴。一見ディスアドバンテージでしかない自壊をトリガーに、さまざまな効果で展開し敵を文字通り焼き払うの

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンとエンシェント・ホーリー・ワイバーンを出せるのがオイシイ。アーカナイト・マジシャンなら手札2枚消費から2枚破壊+アーカナイト本体、と手軽にアドバンテージが取れ、エンシェント・ホーリー・ワイバーンなら1killに繋げやすい。なお、トリッキーは魔轟神使いが大好きなレイジオン様ともレ

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下の呪文を回収し、コスト5以下から任意の数か、光のコスト7以下のサイキック・クリーチャー1体を出す呪文。《超次元シャイニー・ホール》と違いアドバンテージを得やすいことからあらゆる【超次元コントロール】で採用され、案の定殿堂入り。その後、踏み倒しメタやインフレによるサイキックの相

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、サンドバッグにすることも可能。後半の効果は自分のモンスター1体をコストとした、限定的なコントロール奪取。発動した時点で2:1交換と、カードアドバンテージの面では効率が悪い。スケープ・ゴートや黄泉ガエル等を利用してディスアドバンテージを軽減したいところ。この効果を防御的に使う場合

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアを、ガゼル&サンライトウルフの流れを経由せずにサーチできるのは大きな強みとなるだろう。それ以外の通常魔法はいずれも癖があるものの、大きなアドバンテージを稼げる。また今後の「サラマングレイト」通常魔法の登場次第ではさらに化ける可能性も秘めている。既に述べた通り、このカードも「真

侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のクリーチャーを1体破壊し、《超復讐 ギャロウィン》以外の闇のクリーチャーを1体自分の墓地から手札に戻す。その名のとおり、自分へのディスアドバンテージを相手へのディスアドバンテージに変換して復讐する能力を持つ。ただ、彼らのフレーバーテキストで、「やられる前にやり返した。」だの

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常のターンより行動がスムーズになる。特定のカードを利用せずとも追加行動ができる(ターン自体が増えているので)…などがある。当然ながらこんなアドバンテージは、TCGの中でも最も強いと言われるものであり、故に基本的にはカードデザインが難しいとされる。歴代の追加ターンを得られるカード

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引いてもよい。最軽量のクロスギアの1枚で、クロスしたクリーチャーの破壊時に任意で1ドローできる。除去されにくいクロスギアの性質もあってハンドアドバンテージを稼ぎやすく、自壊を得意とする闇文明の戦法を活かしやすいクロスギア。闇の1コストクロスギアとしては《クエイク・スタッフ》に劣る

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうので、 《古きものの活性》との相性は悪いので注意。 奥義は7点回復、7枚ドロー、さらに手札から7枚展開である。発動すればライフ、ボードアドバンテージともに大きな差をつけられるのでほぼ勝利・・・と言いたいのだが、運が絡むのが少々欠点。引いたカードが全部土地だったり、後半では役

マインドクラッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある場合以外は1:1交換しか見込めない。同名カードが3枚までの遊戯王ではよほど運がよくなければめったに無い状況で、普通の除去に比べるとカードアドバンテージをとりにくい面がある。サーチに対するメタとして働くのは事実だが、この点も不確実であり、A「エマージェンシーコールを発動!エアー

偽りの王 ヴィルヘルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。デスカールあたりは歯噛みしているのではないだろうか。相手のクリーチャーをcipで破壊しつつ、同時に一枚とはいえランデスまで行う。相手のアドバンテージを削る能力だが、同時に自身の能力である相手のカードがどこからでも墓地に置かれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いて

荒海のバンシー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違えたのだが。(バンシー「えっ…」)クリティカルトリガーには珍しく効果持ちであり、その効果は非常に有用。自身をソウルに置き1ドローするので、アドバンテージを失わずにSC1とデッキ圧縮が出来る。このSC1が非常に重要で、グランブルーの需要なアドバンテージ元であるダンシング・カットラ