バランス型(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
にある。リュウ(ストリートファイター)俺より強い奴に会いに行く格闘家で、格ゲーそのものを代表するキャラ。出身ゲーム自体が2D対戦型格闘ゲームの元祖たる存在であるため、その主人公であるリュウ(とライバルであるケン)も必然的にスタンダードキャラということになる。他の格ゲーでも用いられ
にある。リュウ(ストリートファイター)俺より強い奴に会いに行く格闘家で、格ゲーそのものを代表するキャラ。出身ゲーム自体が2D対戦型格闘ゲームの元祖たる存在であるため、その主人公であるリュウ(とライバルであるケン)も必然的にスタンダードキャラということになる。他の格ゲーでも用いられ
せば3割ずつ自分は確実に削られるということである。・流影陣(流影刃)(龍虎の拳シリーズなど)如月影二の技で、格闘ゲームにおける飛び道具反射技の元祖。格ゲーにだって反射技はあるんです。光の刃を出し飛び道具を反射するほか、直接攻撃も可能。如月流忍術の技なので、他に元同門の不破刃(AR
日本ではぶっちゃけマイナースポーツと言う他なかったが、最近では少しずつ漫画も出てきている。カバディ7作/小野寺浩二。たぶん日本のカバディ漫画の元祖。しかし、実はギャグマンガ。一応熱血ギャグではあるけれど。カバディ全国大会ではなく、マイナースポーツ全国大会なんてものが登場する辺りで
のトリガーキャノンによる射撃で確実に追いつめる。サイレンを鳴らし、大都会狭しと飛び回りながらキャノンを撃ちまくるその戦闘スタイルは、警察戦隊の元祖たるS.P.D.の一号ロボを思わせる。必殺技はルパンカイザーと同じくコックピットからVSチェンジャーを引き抜き、ターゲットをロックして
ームに纏わる様々な都市伝説を意識し、ポケモンにも都市伝説的な要素を組み込んでいたことを後のインタビューで語っている。そして、それらの都市伝説の元祖にしてある意味元凶、最大の騒ぎを巻き起こしたのがこれ↓『ポケットモンスター 赤・緑』には151匹目の幻のポケモンが存在するご存知ミュウ
大変だが、戦闘ともなれば格闘戦や流れ弾の被弾、不整地での転倒等はつきものだが、その度にパイロットが受けるダメージは計り知れない。巨大人型ロボの元祖的存在である鉄人28号は遠隔操縦型なのでこのような難点は無いが、マジンガーZ(漫画)にて「車」から発想された後続の巨大人型ロボは殆ど搭
、富永みーな、川村万梨阿といった4代8名のパーソナリティによって6年間放送された。本番組は文化放送と東海ラジオでもネットされていて「アニラジの元祖」と呼ばれることがある。その後も1993年に「國府田マリ子のGAME MUSEUM」(後に「國府田マリ子のGM」に改題)や1995年に
竜王のすがたが しだいに うすれてゆく…。なんと! 竜王が 正体を あらわしたっ!初代ドラゴンクエストのラスボス。おそらくは変身するラスボスの元祖であろう。第一形態は巧みに呪文を操る魔導師だが、第二形態はその名の通りの巨大なドラゴンに変身する。モンスターズなどでは平仮名表記が第一
ゴンのとうちゃんを連れて行こうとするも毎度のように阻止される。彼の登場時には専用のテーマソングが流れる。『死神くん』『ジャンプ』の死神の歴史の元祖。「死神=役人」みたいなイメージを広めたのはこの作品かもしれない。『DEATH NOTE』死神の落としたノートを巡る話……だが、ぶっち
や史実はメシウマと言われていることもあり、メシマズ扱いはされていない。昼はWarspiteに作ってもらい、夜は二航戦と一緒に間宮。「中型空母の元祖」として蒼龍との共通点が多い故、接待役として二航戦が抜擢されたものと思われる。他のキャラ付けとしては潜水艦へのビビりぶりが凄い。史実で
りは種族だが「植物しか食べない」という設定が付加される場合がある。数多の作品に登場するため世界観によって差が大きく、ファンタジー作品のエルフの元祖と言える「指輪物語」だけに限ったとしても、例えば闇の森のエルフなどは肉を焼いているらしき描写があったりする。某葬送のエルフに至ってはが
-- 名無しさん (2019-11-10 12:09:42) (プリキュアはともかく)最近の戦隊にしては珍しい光堕ち系追加戦士だよな。その元祖はドラゴンレンジャーだしな。というより光堕ち追加戦士って恐竜戦隊ではアバレキラー以来だよな(キョウリュウジャーはそもそも光堕ち系戦士は
ガ(『ウルトラマンレオ』第29話)メフィラス星人って鳴き声出してたっけ?と思う方も多いだろう。実はウリンガの発する「フンアー!」という掛け声の元祖は初代メフィラス星人が発していた掛け声。ここまでで何となく気づいた方も多いと思われるが、『レオ』の怪獣は予算不足のためかやたらと鳴き声
ているため、触れるもの全てを焼き尽くそうとする。また、口の部分は縫われているような形状をしており、ウィザーモンやクロックモンのような口縫い型の元祖でもある。全身が凍結しており、氷の拳を繰り出すユキダルモンとはお互いに苦手とする間柄。また、炎を操るデジモンの代表格として、ウッドモン
人公。正義の壊し屋。一度は能力の減衰が理由で引退、後に2部リーグでの復帰となったものの、バーナビーと共に1部リーグに返り咲き、バディヒーローの元祖として活躍中。相変わらずメディアの前ではドミノマスクで顔を隠しているが、Rising同様市民には素顔も本名も完全に知られている。「あり
om Fulp氏によって作成されたゲーム「Pico's School」の主人公である。Newgroundsの看板キャラクターの一人であり、その元祖である。オレンジ色の髪をしており、緑色のシャツにベージュのズボンを着用している。元は人気者で好奇心旺盛、友好的な人物であったが、同時に
ドWizards' School土地(T):(◇)を加える。(1),(T):(青)を加える。(2),(T):(白)か(黒)を加える。3色土地の元祖……なのだが、その実態はマナフィルターが付いた無色土地に近い。青マナは比較的軽いもののこれだけが目当てなら島でも積んでおいたほうがよく
サイバース族みたいな外見のカードで構成された【ドラゴン族】。モンスターやカードはネットやPC関連の用語を捩っている。エースモンスターは遊戯王の元祖社長の嫁を彷彿とさせる《碧牙の爆速竜ブルートゥース・バーストドラゴン》。ダマムーCV:木野日菜遊飛から抜き出したアースダマーが自我を持
ている。コーナーと反重力ゾーンが連続しているため、ハンドリング性能を重視したカスタマイズで臨みたい。○ミュートシティ反重力で走る任天堂レースの元祖『F-ZERO』とのコラボコースその1。こことビッグブルーのみ、スタートジングルやリザルトのBGMが原作SFC版のアレンジになる。コー
制定されていくことだろう。さらにそのような遊び方がうまく人口に膾炙すれば、ショップとしても不良在庫が宝の山になって万々歳だ。このようにTCGの元祖でありながら、現行のTCGでは非常に珍しく「多人数戦の方が重要視されている」というのが、ここ最近のMTGの非常に大きな特徴である。そり
かったか…)□各作品の活躍●旧シリーズ第2次スーパーロボット大戦が初登場作品。第2次から人物が登場するようになったので、彼がスパロボシリーズの元祖ラスボスといっても良いだろう。上記にも挙げたが、異星人の脅威に備えるため、DCを設立。自軍と敵対する。これが後に「DC戦争」とも呼ばれ
て戦うという点は好評を得ていた。またデュエマ外でも「EX形式のデッキからガチャでランダムにクリーチャーを呼び出す」という点もEX形式のデッキの元祖である遊戯王におけるインフレや閉塞感を感じていた者が多くそういう意味でもTCG界でも新しい流れを作り出せる事に期待をする者も少なからず
なんか対処が間違ってないか?となる -- 名無しさん (2022-08-03 16:46:33) 「ラスボス倒したらラスダンが崩壊する」の元祖みたいな作品。 -- 名無しさん (2023-09-14 22:34:15)#comment(striction)*1 語り手とは
全員ミンチになれやあー!ハンバァーーーグ!!!」「本職を舐めた事、地獄の底で後悔してくださいね…」通称「マシンガンの尾崎」。所謂「狂人兄貴」の元祖的な人物。機関銃マニアであり、得物のマシンガンを持つと異常人格になる。一度引き金を引くと相手が死ぬまで止まらず、最短15秒で敵対組織を
久々に土8に邦ちゃんが登場を果たしている。西川のりお初期は上方よしおとのコンビ「のりお・よしお」での登場だったが、途中からピンで参加。キレ芸の元祖はこの人だったりする。「ツッタカタ坊や」「オバQ」「アライグマのノンノン君」などインパクトの強いキャラクターを演じた他、「のりおとにら
しかし、最初にOCG化されているゴーゴン・エッグのフレーバーテキストではこの段階でゴーゴン自体は設定的には存在することが見て取れる。ゴーゴンの元祖実は既にゴーゴン本人はOCG化はおろか、原作よりも前に登場していた。最初に登場したゴーゴンは知る人ぞ知る遊戯王のアニメ第一作。このアニ
組である。1976年から1994年まで日本テレビ系列で放送された。【概要】様々なお題に対し、回答者がイラストで回答するというフリップ型大喜利の元祖とも言える番組。毎回3~4問のテーマが出題されており、1・2問目はフリップ式、3問目はゲーム方式のお題が良く出題されていた。ゲストはア
いるというわけではないと作中でメタ発言している。どう考えてもダブルミーニングですが◆登場人物Kanon相沢祐一 (CV:杉田智和)key作品の元祖主人公にして、我らがフリーダム杉田補正も追加されている御仁。つまりkey版の銀さんである。メガネの先達もいるし空気の読まなさとメタセリ
ジャズギタリストであるレス・ポール氏と協力し、伝説的名機「レスポール」を開発。1958年にはそれまでのギターの形状を遥かに逸脱した変形ギターの元祖とも言える「フライングV」「エクスプローラー」を発表。同年には「エレキギターにアコースティックなサウンドを加える」事をコンセプトに開発
が中座していた所、三安産業会長のキム・ジソクがエヴァを唆し、バイオロイドボディへの脳移植に同意させてしまう。こうして本当の意味でバイオロイドの元祖とも呼べるエヴァ・プロトタイプが完成したが、「人型生体コンピューター」として世間に公開されたことにより、エヴァは「人間」としての権利を
などに挟まれ、他局にチャンネルを合わさせない鉄板の編成が長らく組まれていた。毎年4・10月の改編期には当番組をベースに『オールスター感謝祭』の元祖と言える番組対抗特番(『4・10月だョ!全員集合』)が放送されていた。1977年から1979年までは姉妹番組として人形劇『飛べ!孫悟空
登録日:2022/02/06 Sun 19:51:30更新日:2024/06/17 Mon 13:47:07NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧惑乱、私の妹、百頭女。その球体 - 幽霊の上で、ただひとり生き生きと、美しく、自分の夢にいろどられた──惑乱、私の妹、百頭女
てんなら解決か。)見た目は小柄で爪使いと一見すると『KOF』シリーズのチョイ・ボンゲがモデルっぽいが、実はモーションの殆どは格ゲー色物キャラの元祖と言える『ストⅡ』のブランカからである。また、頭部が何気にダルシムにすげ替えてある。技や必殺技には爪繋がりか『龍虎2』のリー・パイロン
ンバーによって様々だが、高木ブーのコントはすぐに居眠りするからか開始から2分ほどで終わるパターンがほとんどだった*4。ある意味ショートコントの元祖である。中でも最高傑作として知られるのは「威勢の良い銭湯」であり、銭湯に入ってきたいかりやをメンバー一同が日ごろの恨みを晴らさんとばか
0年に退団後は俳優として活躍。2013年他界。山田スミ子1963年入団。子役時代から芸歴は50年以上を誇る。未知やすえに代表されるブチ切れ芸の元祖。1984年に退団し、以降はテレビドラマを中心に女優として活躍。2019年他界。財津一郎1964年入団。喜劇役者・石井均の弟子であり、
すると、MURCIELAGOは心無い人の悪意で傷ついて殺人鬼になった哀しき悪役が、純粋悪に蹂躙される話だったりする。(その様はどこか、純粋悪の元祖であるこの人のセリフである「人と人が殺しあえば悪意が勝っている方が勝つ(意訳)」に通ずるものがある)単行本の裏表紙に記載されている、犯
エアリアル最新鋭機ディランザ(専用カスタム)現役ホルダー(チャンピオン)のボブグエル・ジェタークそういう意味では初代ガンダムはこういった展開の元祖でありながら「初陣の相手が新兵で乗っているのも普及し尽くした機体」という珍しいシチュエーションである。初代のように「機体もパイロットも
が主な遊び方。また、専用のスマートフォンアプリがあり、それと通信することでキャラを預けたり特殊ミッションを受け取れる。開発経緯育成玩具としての元祖である「たまごっち」はたまご+ウォッチというネーミングが示す通り開発コンセプトの段階では腕時計型であった。しかし当時は製造コストの問題
A. イエス()は、1969年に結成されたロックバンドで、プログレッシブ・ロック、ハードロック、ヘヴィメタルの元祖とも言われています。特に、クラシック音楽の要素を取り入れた楽曲は、後のロックバンドに大きな影響を与えました。また、メンバーの音楽的志向が多様であったため、様々なジャン
A. ゾンビ映画の元祖。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%20%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29
A. ロックンロールの元祖とも言われる人物で、俳優としても活躍しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E8%A3%95%E4%B9%9F
A. タイムショックは、1972年に任天堂が発売した玩具で、テレビゲームの元祖とも言われています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%
A. コンピュータゲームの元祖参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/Tennis%20for%20Two
。BOOMの元ネタは1993年にMS-DOSで発売されたゲーム「DOOM」であろう。FPS(ファーストパーソンシューティング)というジャンルの元祖と言える金字塔であり、FPSという呼称が一般化するまでは一人称シューティングを「DOOM系」「DOOMクローン」と呼んでいたほど。ハマ
A. ロックンロールの元祖とも言われる、チャック・ベリーの楽曲です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BBB.%E3%82%B0%E3%83%83%E3%8
A. 煉瓦亭とは、東京都中央区銀座にある洋食飲食店です。しかし、煉瓦亭が数々の洋食の元祖ではないと否定する論考が2017年以後複数発表されています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%89%E7%93%A6%E4%BA%AD
カーター・ファミリーは、1927年に結成され、1930年代を中心に活動したアメリカ合衆国のカントリー・グループです。彼らは、白人だけのバンドの元祖であり、アメリカのカントリー音楽の発展に大きく貢献しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%
A. 2D格闘ゲームの元祖参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BCI
x&drummania 3rdmix)(Guitar-EXTREME & MASTER/Drum-EXTREME & MASTER)ギタドラの元祖「わけのわからないもの」、初登場から全パートがずっとLv99*18。V2の赤Gが93だったのは内緒そしてBEMANIトップランカー決定
もう一人の主人公」サイドThe Noiseザ・ノイズ 黄色い全身スーツにマントと怪人風の衣装に身を包む、ピザが嫌いないたずら小僧。ペッピーノの元祖ライバルで、あの手この手でペッピーノにちょっかいをかけるウザキャラ。元ネタはドミノピザのアンチマスコット”Noid“*3。ペッピーノ編