菜食主義

ページ名:菜食主義

登録日:2019/10/12 Sat 03:25:28
更新日:2024/05/13 Mon 10:40:29NEW!
所要時間:約 35 分で読めます



タグ一覧
ベジタリアン 宗教 動物愛護 自然保護 ダイエット 健康 主義 所要時間30分以上の項目 菜食主義 ヴィーガン ビーガン 戒律



菜食主義ってよォ~~~……あるよな
あれってよォーッ チーズとかはさあ 食っちゃっていいわけ?


ああ?


そいつはダメだろーな
牛乳関係とか卵は牛とかニワトリのもんだからな
クリームとか使ってるケーキもきっとダメだろうよ


へえええ~~~~!!
ケーキもダメ~~~~?でも その方が体の調子いいのかなあ~~~~?


じゃあさ!じゃあさ やつら靴とかさ ハンドバッグはどうしてんの?革で できてるじゃんよォ


そりゃ 当然動物がカワイソーって菜食ならよォ
スニーカーはいてリュックとか背負ってんだろーがよ


うっへェー そりゃ スッゲ気合入ってるわッ!
ババアになってもバスケの選手みてーなカッコするのかあ~
きっとレストラン入れてくんねーぞ




『菜食主義(Vegetarianism)』とは、本来は雑食性に適した人間の食生活に於いて、肉食を忌避して植物性食品のみを摂取して生きようという生活様式、主張のことである。
実際に、この考えに沿って生きている人をベジタリアン(Vegetarian)と云う。


この用語*1自体は19世紀のイギリスで生まれたものであり、近代における菜食主義の歴史は意外にも浅いものである。
菜食主義という概念自体は、特に東洋において長い歴史を持つが、その内容については近代に於いて主張される菜食主義とは合致しない場合も少なくない。


創作世界でも人気の“キャラ付け”として使われる概念ではあるが、一口に菜食主義と云っても許容する食品によって大きく分かれていたり、
さらには歴史的には宗教的、現在では動物愛護といった主張と結び付く場合が多く、創作世界でのイメージの割には、決して軽々しく扱うようなものでもないともいえる。


近年ではヴィーガン/ビーガン(vegan)=純粋、完全菜食主義者の活動が善くも悪くも取り沙汰されることが多いが、
過激な活動については単に個人的な食事や生活様式としているだけのヴィーガンやダイエタリー・ヴィーガンからも批判が起こっており、
行き過ぎた主張を行う動物愛護団体と菜食主義者とは分けるべきだ、とする意見も出ている。詳細は後述。



【菜食主義となる理由】

主に菜食主義を選ぶ理由となるものについては宗教上の理由や、動物愛護の観点、個人的な嗜好といったものが挙げられる。


■東洋と西欧の菜食史と信仰の歴史

現時点で、最古の菜食主義の記録が残るのは紀元前7世紀のインダス文明で、生命愛護の観点から菜食主義を推奨していた。


この姿勢は、のちに同地域に誕生した仏教ジャイナ教ヒンドゥー教に引き継がれ、これらの宗教では戒律として菜食主義を取り入れた。
しかし実態は各々に変わっており、単に現在にも通じる菜食主義という意味では貫いているのはジャイナ教ぐらいのもので、原始仏教(上座部、南伝、小乗仏教)とヒンドゥーでは多くの例外が儲けられていた。*2
ジャイナ教では植物を殺さないために木の実や果実のみを食し、しかも地面に落ちているものこそを食べるように奨めていた。*3
ジャイナ教の僧侶は、最終的には微生物を殺さないために水も食も断ち、餓死することを理想とする、非常にストイックな教義を持っていた。


東アジアに広く伝播した大乗(北伝)仏教では餓死こそ想定しないものの、ジャイナ教に近い視点の菜食主義を尊んでおり、これによって中国~日本にかけての地域では菜食主義が広まることになった。


こうして、寺門では精進料理*4が発展した。
精進料理は塩辛く、菜食のみでも十分に満足が得られる味付けを目指されていた。
なお、仏教での菜食主義は時代や地域によってまちまちだが、生臭物のほかに刺激的な五葷(ネギ類)も避ける。
日本でも古代より狩猟の習慣があったが、天武天皇の治世に仏教に倣い肉食が広い地域でタブーとされるようになったが、裏では肉食の文化も細々と残った。*5
表向きにも魚介類や鳥類等の例外も見られたが、日本では明治に政府が解禁するまでは一般的な社会については奈良時代から江戸時代にかけての間に、肉食の習慣がほとんど消えていた。



西欧社会では紀元前6世紀の古代ギリシャで、数学者ピタゴラスが率いていた東洋的な輪廻転生を教義とする秘密教団で菜食主義が推奨されていた記録が残る。
このため、ベジタリアンの語が生まれるまでは菜食主義者を“ピュタゴリアン”と呼んでいたらしい。


この習慣は広くには伝わらず、その後に誕生した西欧の宗教史で大きな働きをしたユダヤ教と、そこから派生して西欧文化の基盤となったキリスト教では、
初期には、遊牧民の信仰であったこともあり、特に菜食主義を推奨していたわけではなかった。
ヘレニズムの流行によって、東洋の影響も受けて誕生したマニ教の影響を受け、厳しい戒律を好んだ宗派では菜食主義が尊ばれ実践されたが、
古代ローマでキリスト教が国教として広められるに従い、一部の習慣であった菜食主義はインドを除いてはほとんど見られなくなった。
しかし、下記の展開を経て東方正教会やカトリックの一派では菜食主義を尊んで修道士は肉食を断って生きた。時期限定ではあるが、復活祭前の約一ヶ月半は肉・卵・乳製品などを断つという習慣もある(魚はOK)。


西欧社会で菜食主義が復活したのは14世紀以降のルネサンス期からで、本格的に論じる者が現れたのは17世紀、社会全体にも広まっていったのは19~20世紀と、東洋に比べると遥かに遅かった。


流行の発端となったのはイギリスで、健康への観点と高等生物と人間との生理的機能の共通項から動物愛護の主張が宗教家や科学者から出されるようになった。
イギリスでは、1822年に福音主義派教会の主導により、西欧初となる動物愛護法案(マーチン法*6)が成立したことにより社会的な関心も高まるようになり、1847年にはイギリスベジタリアン協会が誕生。
1850年にはイギリス移民の国であるアメリカで、1866年にはドイツで同じくベジタリアン協会が誕生し、1908年には互いの交流の中から国際ベジタリアン連合が設立されることになった。


20世紀に入ると米国の医学博士ジョン・ハーヴェイ・ケロッグと、彼が信仰する米国で誕生したプロテスタント、あるいはキリスト教系新宗教で菜食主義を尊ぶセブンスデー・アドベンチスト教会の活動に注目が集まった。
博士は医学博士としての立場から様々な悪習(肉食、喫煙、自慰…etc.)を廃して健康的な生活を手に入れることを訴えていたが、時に珍妙*7に見える博士の活動の中で、一般の社会生活にも広く受け入れられたのがコーンフレークを初めとしたシリアル食品だった。
弟と共に設立し、1922年にファミリーネームを冠して社名を変更した『ケロッグ』は、シリアル食品業界のスタンダードとして、現在でも世界中に広がっている。まあ社名が変わった時には「コーンフレークに砂糖を入れるかどうか」で弟と喧嘩して絶交してたんだけども
また、1929年に誕生した、ほうれん草を食べることで超人的な能力を発揮する水兵を主人公とした『ポパイ』は、子供たちに野菜を食べるのを広めるために生まれたキャラクターである。


そんな中、続いて菜食主義の活動に大きな潮流が起きたのがそれから50年も過ぎた1970年代で、71年にフランシス・ムア・ラッペが『小さな惑星の緑の食卓』の中で飢餓の問題は貧困問題だとし、その原因として肉食文化の維持のために穀物飼料が使われ過ぎていることを挙げ、1975年にはピーター・シンガーが『動物の解放』の中で動物実験と工場畜産を批判した。
これらの著書はベストセラーとなり、現在でも動物愛護活動団体、活動家の根拠として持ち出されている。



……以上のように、菜食主義の発生と主張には宗教的信仰が大きく関わっており、信仰の観点から菜食主義生活に入る、入っていた割合は大きい。
近代以前の日本もそうだが、その根拠となる信仰が社会基盤にまで食い込んでいる場合には、そのつもりがなくても自然に肉食をタブーとする文化が生まれて引き継がれるのである。
日本でも、明治時代に政府が肉食を解禁、推奨しても習慣を忘れていた層には肉食は広がらなかった。
それが急激に変遷したのは、敗戦後にアメリカの畜産物販売戦略が進められたからであるとも言われている。


いずれにせよ、心身を清め生活習慣を改めることが多く説かれる宗教的な目標、活動と菜食主義は合致するものであるということなのだろう。



現代では、いわゆるカルト宗教=過激で極端な救いや信仰を標榜する新宗教団体が戒律として菜食主義を取り入れて信者に強いていることも少なくない。
オウム真理教のように、信者が栄養状態が悪く痩せ細って青い顔をしているのに、逆に教祖は不健康なくらい妙に肥え太っていたり、豪邸に住んでいたり、というのもよくある話である。



中東地域では、7世紀にユダヤ教系の思想からの派生宗教でありながら、ユダヤとキリスト教を否定する立場から誕生したイスラム教で、豚肉と肉食獣は禁忌だが、羊と牛については食べることを否定していない。
しかし、初期仏教のように食べられる肉には厳格なルールが存在している。
それらのルールは国や地域によって細かく違うものであり、そんな面倒なルールを考えなくて済むベジタリアンメニューはムスリムにも人気なのだとか。



■動物愛護、環境保護活動から

上述の『動物の解放』の流行などにより、現在まで動物愛護や自然保護活動や食料問題と、それらの観点からの菜食主義の推進も広がり続けている。
こうした活動の動機の一つをアニマルライツ(動物の権利)と呼び、無神論や、宗教に敵対的な立場で挑む新無神論の観点も含まれているケースが見られる。


いわゆるヴィーガンの主張、抗議活動としてレストランやファーストフード、畜産農家に対して行われ、取り沙汰されることがあるこれらの活動だが、
単に個人的な理由から菜食主義者として生きている層からも過激すぎる活動については“菜食主義者全体が白眼で見られる”と、疑問の声が呈されている。
下記のように、個人的に菜食主義を選択している層の中には、植物性食品の流通にも動物愛護活動家の主張とは違い、植物を育てるための糞便(=肥料)が出る畜産業が必要となっているとの理解を示す人間もいるし、動物加工品を嫌がらない人間もいる。


……というか、割合で言えば後者の方が圧倒的に多く、現在はノイジーマイノリティが悪目立ちをしている状況なのだという。


無神論を標榜しつつも、過激な団体や人間については、結局は選民思想、差別、終末論に行き着く場合も多く、エコテロリスト呼ばわりされる場合も少なくない。
デモの一環で肉や牛乳を面前で投げ棄てる様なケースもあるが、食べるより雑な扱いをしているのだから本末転倒もいいところである。
逆に「文句言うお前らだってお肉大好きでしょ」とかなんとか言って肉食文化を盾に動物虐待を見せつけて正当化する輩というのもいないわけではないが…
一般的な人の感覚からすれば「肉を食べるのが好き」と「動物を殺すのが好き」は一緒な訳が無いのだからそれはまた別の問題。そんな連中と一緒にしては肉屋に失礼である。


また、環境や食糧問題から菜食主義を推奨する側の主張としては、畜産で食肉を得るためにはその数倍の量の穀物、及びそれを育てるための水を消費するというものがある。
かつての牧畜は人間が食べられない牧草などを肉に変換することで食料供給の一助となっていたのだが、現在では家畜も農場で育てられた穀物を消費しているので、人間の食料と競合し、食料不足や環境破壊を引き起こしているというのだ。実際にカロリーベースでは肉食は菜食の数倍も非効率である。
もっともこれはあくまでカロリーベースでの話であり、野菜や穀物では動物性たんぱく質の代替にはならないのだが。実際に第一次世界大戦中のドイツでは、上記のような考えに基づいて豚を大量に殺した結果、もともと戦争により逼迫していた食料供給が更に悪化し、餓死者まで出る事態になっている。
もちろんそのことは菜食主義者側も承知しており、(一部の狂信的な輩以外は)肉食の完全な禁止ではなく、食肉消費の縮小や集約畜産の見直しを主張している場合が多い。


■個人的な体質、嗜好から

上述のような宗教的な信仰、文化や動物愛護の主張とは関係なしに肉を食べられない人間も菜食活動を行うことがある。
善く知られている特定の植物や海産物に対するアレルギーに比べると、極々少数だが肉類に対するアレルギーを持った人も存在するし(添加物や飼料が原因である事も多い)、単に自身の嗜好による偏食として、野菜を好んで肉を嫌う人も居る。


その他、経済的な理由からだったり、自分でも特に理由が解らずに菜食生活に入る人もいたりと、決して道義的な理由があるから行われる行為ばかりではないという話である。
実際、健康上の目標やダイエットを掲げてベジタリアンやヴィーガンに転向する人間の割合も少なくない。


例えば牛乳を消化できる酵素が不足している人間は牛乳でお腹を壊しやすいように
脂質や動物性蛋白質に対応した消化酵素が先天的に少ない人はいるし
加齢とともに体が肉を受け付けなくなっていく、とかたまたま体調不良で一時的に肉の消化酵素が減ることがありうる。
充分に回復すればまた肉を美味しく食べて栄養にできるが、それが難しい場合はいっそ、とベジタリアンやヴィーガンの生活様式を始める人もいる。
逆のパターンでしばらくヴィーガンの食生活を続けて肉の消化能力が落ちた人間が久しぶりに食べると当然腹を下すがこれをもって肉自体が有害なのだと勘違いする人もいる。



【ベジタリアンの分類】

一口に菜食主義と云っても、植物性食品以外の食品をどう扱うかにより呼び方が変わる。
以下は、国際ベジタリアン連合が分類として挙げていたもの。



■菜食主義者(Vegetarian)


  • 卵乳菜食者(Ovo-lacto-vegetarian)

菜食を基本としつつ、卵と乳製品、蜂蜜は食べる。


  • 乳菜食者(Lacto-vegetarian)

乳製品、蜂蜜は食べる。



■完全、純粋菜食主義者、果実食主義者


  • ヴィーガン(Vegan)

肉は勿論、卵、魚、乳製品、蜂蜜も食べず、さらには動物から作られた革製品やウールのような加工品、動物を利用した娯楽、実験を否定する。
ただし、前述の無神論の観点からヴィーガン活動をする者のなかにも、意識能力の無い生き物や中枢神経の無い生き物ならば殺しても構わないと論ずる者もおり、植物については命を絶っても構わないとする。


  • ダイエタリー・ヴィーガン(Dietary vegan)

植物性食品のみを食べるのみで、動物を加工した製品も使用する。


  • フルータリアン(Fruitarian)

木に成る果実や木の実、トマトのみを食べ、動物は勿論、植物の命を絶つことも控える。
長期的な研究が進んでおらず、健康維持については疑問を呈する声もある。
また「農業はそれだけで無数の原生生物に影響を与えている*8」「種は命ではないのか?」といった議論もある。


この他、ストリクト・ベジタリアン(Strict vegetarian)、ピュア・ベジタリアン(Pure vegetarian)、ベジー(Veggie)も、ヴィーガンと同義で用いられることがある。



■東洋菜食主義者


  • オリエンタル・ベジタリアン(Oriental vegetarian)

東洋(東アジア)に見られる菜食中心の食事形態で、肉、魚、乳製品、五葷を避ける、と分類されている。
前述の、仏門などで振る舞われた精進料理に相当する。
日本料理は精進料理の発展の影響下にあり、ご存知のように肉や魚を用いない料理や、調理から省いても成立する料理が多い。
また、日本では肉食をタブーとしつつも、魚介や鳥肉ならば許されていた場合が多かった。
特に、漁業は沿岸地域の主要な生活基盤となっていたことは言うまでもない。
なお、日本で兎を“○羽”と数えたのは、兎を食べるための言い訳として、兎を鳥の仲間としていたからである。
また、貴重なタンパク源としてイナゴの佃煮や蜂の子など昆虫食の伝統がある地域もある。



■菜食主義ではないが、近いもの


  • ペスクタリアン(Pescetarian,Pesco vegetarian)

肉食は避けるが魚は食べられる食生活。
卵は大丈夫なので、上記の伝統的な日本の食生活に近いとして紹介されることも。
セミベジタリアン(Semi-vegetarian)も説明が近い。



  • ポロタリアン(Pollo vegetarian)

赤い肉(豚や牛)を避ける。
鶏肉と魚は食べることが可能で、ラテン系やヒスパニック系の人々の食事に見られる。



この他、フレキシタリアン(Flexitarian)=たまに肉食もする。
マクロビオティック(Macrobiotic)=桜沢如一が提唱した玄米、全粒粉を基本として豆類、野菜、海藻、塩で組み立てる陰陽論を交えた食養論。……などが、菜食主義に近い考え方として挙げられている。



■宗教食

  • 精進料理

上記でも少し触れた、仏教徒向けの料理。国によっても特色が分かれる。
肉や魚などが使えないが、むしろそれが料理創作の原動力となっている意味もあり、なかなかに多種多様。
肉が食べたいという欲求を叶えるために肉っぽい食感の料理なんかも考案されており、がんもどきなんかはそこから普及した料理である。
ただし、揚げたり炒めたりで油を使う料理も多く、精進料理=肉や魚がないから低カロリーと決めてかかると太るかも知れない。


  • ハラール(حلال‎)

近年、ムスリム向けの食品として日本でも提供できる場所が増えてきた食品。
豚肉が禁忌なのは有名だが、他にもイスラムが禁じる食品が除かれている。
禁忌でない動物の肉についても、定められた手法に則って屠殺や処理をしたものを用いる必要がある。


  • コーシャー(Kosher)

こちらはユダヤ教徒向けの食品。
ユダヤ教の戒律に従い許された動物や鳥ならば食べられるが、魚と肉を同時に使えない、乳と肉を同時に使えない、動物は苦しませずに屠殺せねばならず、さらに食材にするまでに厳しいチェックをせねばならないなど、色々と大変。
ハラールに比べると知名度は低いが、日本でもちゃんと取り扱っている。



【菜食主義は健康か?】

肉食に比べて必要以上のカロリーを摂取する危険性がほとんど無く、脂っこい肉を食べることによる高血圧や肥満、心臓病…etc.の生活習慣病を避けられる。
植物性食品からでも必要な栄養素を摂れるし!……と、いうのが菜食主義を推進する人々の主張ではあるが、実際の所は解らないというのが本当の所である。


人間の身体には、本質的に植物性の食物からも動物性の食物からも必須となる栄養素が存在するので、
植物性の食物のみを食べ、動物性の食物は食べないという食生活も偏食と言え、
植物からだけでは得るのに十分な栄養素を摂取できず、活力が減り骨粗鬆症のリスク等が高まる……とする報告もあるが、いずれも確定的とは言えないものである。(とはいえ、人間の肉体を構成する要素は殆どがタンパク質で補えるものであり、しかも動物性由来の物の方が植物性由来のタンパク質より遥かに吸収が早い。)


とあるヴィーガンの有名YouTuberは、自信のチャンネルで菜食主義とその健康性を説き、莫大な収入を得ていたのだが、次第に健康を損ない、医師の勧めで肉や魚を取るようになったという*9


海外のベジタリアンにありがちだが、米やパン等の炭水化物、「肉じゃないから」とアイスなど乳製品を食べ過ぎて肥満になっている例も多い。


また、十分に成長した大人ならともかく、小児については菜食のみでは十分な栄養を摂取できずに栄養失調や、将来への重大な過失を生じる、との報告もあり、
2018年オーストラリアで赤ん坊にヴィーガン食を強いて病気にしてしまい両親が逮捕された事件は記憶に新しい。診療した医師によると、女児は動物性の食品を一切摂らないヴィーガン食を続けたことが原因で栄養失調になり、骨が軟化し変形する「くる病」に罹っていたという。
2023年11月時点で、小児科で子供の成長において動物性たんぱく質を摂取しなくても良いと認めている国はない。


また、前述のように菜食主義にも種類があるが、特に完全菜食については素人では難しく、諸々の健康障害やストレスが生じた末に肉食も含めた食生活に戻る場合もある。


肉食で得られるのはたんぱく質だけでなくビタミンやアミノ酸も豊富に得られる。例えば肉に含まれるトリプトファンという必須アミノ酸の一種は、セロトニン、別名”幸せホルモン”と呼ばれる神経伝達物質を増加させるため、ストレス解消やうつ予防のために意識して肉を食べている人もいるのだ(もちろん肉を食べれば必ずうつが治るという訳では無いし、大豆などトリプトファンを多く含む植物もあるが)。


医師のなかにも健康の観点からサプリメントを利用することを奨めたり、近年増えているヴィーガン向けとして開発された食品の添加物の危険性を訴える研究者もいる。



【ベジタリアンの多い国】

※異論もあり。2018年の英語版Wikipediaの記事を参照。


1位はインド。(人口比31~42%)
前述のように宗教的な理由からで、程度や例外も含めると20%程度になるのではないか?とする意見も。


2位はメキシコ。(人口比はベジタリアンが20%、ヴィーガンが9%)
実は侵略以前のアステカ時代から豆料理を主としていたりと、菜食生活の土壌が出来ていたから、との研究も。


3位はブラジル。(人口比はベジタリアンが14%、ヴィーガンが3%)
シュラスコみたいな豪快なバーベキュー料理のイメージもあるが、同時に豆料理も多く食べられ国民の中に急速に菜食生活が広まっているのだとか。



日本も、昔は大乗仏教に根差した菜食主義の習慣が広まっていたこともあってか、人口比4.7%がベジタリアンと呼んでいい、と言われており比較的上位の16位。
日本同様に大乗仏教が伝来した地域では、その甲斐もあってか中々に高く、中国が17位、韓国が20位である。
そして、日本の近隣諸国でもっとも菜食主義が普及しているのは台湾で、人口比14%で4位と、東アジアでは一番。
台湾では仏教のみならず、道教、儒教、キリスト教、イスラム教の戒律を統合して清で起こった『一貫道』の伝統が根付いているからだそうな。


現在のベジタリアンやヴィーガンの流行の発信源となったイギリスは13位、アメリカは14位、ドイツは8位である。
こうした上位国ではベジタリアンやヴィーガン向けのメニューやレストランも見られる。




【ベジタリアンのキャラクター】

「血の匂いがする」ため肉類を苦手としている。
中の人のアドリブである「にんにくラーメン、チャーシュー抜き」で有名。
この台詞と知名度からベジタリアンと思われるキャラクターの中ではもっとも有名だと思われる。
ただ、肉(魚も含む)以外の動物性の食物(卵や乳製品)などは食べるそうで、完全菜食主義者というわけではない。
因みにライバルヒロインたるアスカは新劇場版において「命に対する冒涜」と批判している。


レイと同じく、庵野秀明監督作品のヒロイン。
心理的に肉食を忌避しているタイプであり、周囲からは偏食を心配されている。


幼少時代のトラウマにより「命を奪う」という行為に強い忌避感を示しており、銃を向けた相手を撃ち殺したネモ船長を「人殺し」と罵り、生存のための狩猟に対しても悪行と断じる程。
「肉が食べられない」と言うより、「生き物(動物)を殺して食べる事が苦痛」なタイプのベジタリアンである。
仔ライオンのキングの肉食は例外として認めているが、キングもよくナディアについてこれたものだ……。


ナディアも味付けについては動物性食品が含まれていても受け入れていた。
というか、後述するがレイも含めて庵野秀明の嗜好が反映されているのだろうと推測されている。


最終的には22歳でジャンと結婚、子供を儲けている。その時もまだベジタリアンのままだったが、家族のために肉や魚の料理を作れる程度にまでは変化した。


命を奪う事を嫌う性格で、かつ動物達の守護者という立場上、肉食は基本的にしない。
ただし、身の回りにいる動物たちの肉食は「自然の摂理」として認めているし、他人に自分の主義を押し付けたりは決してしない。そうでなければライオン達と共存できはしないだろう。
たんぱく質として動物の乳を飲む場面はある。
ちなみに彼は幼少期からチンパンジーの両親に育てられているが、現実世界のチンパンジーは雑食で主食の果実の他に種子、花、葉、樹皮、蜂蜜、昆虫を食べ、時にはリスや小さなサル等小型の哺乳類を食べる事もある。
妻のヂェーンも同じく、夫に合わせて基本は菜食だが、旅行の時は少し肉を食べる場面もある。中国では肉まん食べてたし。
もちろんターちゃんはその事を特に咎めたりはしない。


とあるマスゴミがターちゃん達を「未開の地に住む野蛮な食人族」と貶める捏造番組を作ろうとした所、ヂェーンから怒りの鉄槌を喰らった。


自然の摂理に身を任せ、世界のトラブルに巻き込まれながらもジャングル(サバンナ)を守ってきたターちゃん。しかし、未来の彼の娘「エンド・ターチャン」が知る絶望の未来の世界では、人口爆発に伴い食糧危機が限界を迎え、ついにあらゆる生物への狩猟が解禁されてしまう。ターちゃんは当然これに反対したものの、ハンターたちに殺され、短い生涯を終えてしまうというのだ。絶望の未来は変えられるのか、それはターちゃんの項目を参照されたし。


太陽系の先住民族。草食動物から進化した知生体のため肉食は行わない。


成歩堂から肉を食べないと言われており、そのせいなのか昔から小柄。成長しても小柄。
だが体力はバカみたいにあり、8歳時でも電車で2時間かかる距離を走ってきたり、成歩堂を張り倒せる位のパワーを誇っていた。
彼女も他の人向けには肉が入っていた可能性があるカレーを普通に食べていたので直接の肉を避ける程度だと思われる。


覇道を往くヴァルム帝国皇帝。
筋骨隆々の巨漢なので良い肉を食ってそうだが軍の中で一番、菜食主義
畑を荒らすマミーに本気で切れて粛清にかかるほど。


ガンバリオン開発・任天堂発売のゲームのヒロイン。
彼女が住む国の宗教であり、彼女自身も篤く信仰している「エオス教」が自然崇拝の宗教であり、教義のひとつで肉食が禁じられている。
しかし、彼女にかけられた「時間が経つにつれて異形の獣に変化してしまう」という呪いを解くために異形の怪物の肉を食べることが必要となり、
緊急事態とはいえただでさえ怪物のグロテスクな肉を、しかも心から信仰している宗教の教義に反して食べさせられることになり、
その度におぞましい精神的苦痛を強いられることになる。
ところが、ストーリーが進むにつれて…。


正確には菜食主義ではないが、魚はおろか魚介類全般大嫌いで食べられないという極端な偏食家。
言わばペスクタリアンの逆。
お弁当に入った焼き魚はおろか、寿司ですら嫌がって絶対食べようとしない。
その異常なまでの嫌がり方から、昔、魚に当たったとか言った理由が考えられそうだが、理由は何故か未だに明らかにされていない。
…ちなみにそんなに彼女の星座はうお座である。
勿論それを言うのすら嫌がる。一体何があったのだろうか…?
なお「猫キャラなのに魚が苦手」である事を方々で指摘されるが、
猫は肉食故に魚は食べられないことはないが別に魚を好む訳ではない。魚を主食とする猫はスナドリネコくらいである。
「猫は魚が好き」という印象はサザエさんのテーマ曲が生み出したミームに過ぎない。
というか、前述の様に日本人は殆ど魚しか食わない為に日本の猫は仕方なく魚を食ってたというのが真相。
キャットフードの例からも解るように本来は肉食に適している。


象の頭で有名なインド神話の神様。
草食性の象頭なので、彼も草を食む生活らしい。
シヴァの息子として有名で、インドの人々が瘤牛を食べないのは、牛(ナンディ)がシヴァの聖獣の為。
ゲーム『真・女神転生Ⅱ』では人工で養殖された食用牛としてデミ・ナンディが登場しているのは、そうした皮肉(多神教を貶める)を込めたもの。


キャラクターというよりは種族だが「植物しか食べない」という設定が付加される場合がある。
数多の作品に登場するため世界観によって差が大きく、ファンタジー作品のエルフの元祖と言える「指輪物語」だけに限ったとしても、例えば闇の森のエルフなどは肉を焼いているらしき描写があったりする。
葬送のエルフに至ってはがっつり肉を食べている。


56巻収録『犬を食べる』に登場した捕鯨反対派の活動家。この人物の名前そのものに覚えはないが、本項と人物の出典から何者か思い当たる方は多いのではないだろうか?
「他の生き物の命を奪うのが嫌だから捕鯨も肉食も容認できない」という信条を持ち、犬食絡みの問題で山岡たちと対立することになる。
彼女の主張そのものは捕鯨・犬食・肉食といった文化の浸透していない地域からすれば感情的な理解ができるものだったが、山岡は植物が暗闇の中、わずかな一点の光へ向かって種から必死に成長を続けていく実験映像の一部始終を突き付けた上で、「これを見て植物に命がないと考えるのは想像力が無さすぎる」「根本的に他の命を奪わなければ、人間は生きていくことができない業を背負っている」と反論。
彼女が異なる文化体系を野蛮だと軽視していた非を認める形で事態は一応の解決を迎える。宗教的な対立が多いこの手の話としては実は意外に珍しいケースである。


デートの際に「肉、食べないの…草食」と明かされる。
北海道出身ということもあって牛乳は飲むため、完全菜食主義ではない模様。
肉を食べないのに胸が大きいのはそっちのせいなのかと作中でネタにされる会話もある。


デートに持ってきたサンドイッチも野菜サンド。
トンカツ屋には行くらしく、主人公が理由を問うと「キャベツ食べ放題」のためだとのこと。


  • 南腹乱魚保護組合(アタゴオル玉手箱)

絶滅危惧種で世界に一匹しかいない賢い魚「南腹乱魚」を保護する猫たち。
南腹乱魚を食って研究しようとするホシノミヤ・スミレ博士ことヒデヨシに「知的な魚を食うのは野蛮」と食って掛かるが、「バカな魚は食ってもいいのかね」と返され、「しかし俺達は菜食主義者だ」と返す。
だが相手が悪かった。「貫き方が甘い、土と砂を食う土食主義になれ」と返され、ついでに「酸性の土に石灰をかけたやつ」を食いたくなったヒデヨシに土食体験に連行される羽目になった。
その後、南腹乱魚の繁殖法が「誰かに食べられると、食った奴の腹から卵が生えてくる」というものだと知り、食おうとしたがあまりの臭さに全く食えず、ヒデヨシに頼ることとなった。


仙道の身となった結果、宗教上の理由で生臭(肉・魚類全般)に抵触する食事ができない。
食べれるのは基本的に桃とかの木の実だけ。
おそらく原作の安能版封神演義で言う「殺戒」のことであり、大公望に限らず崑崙側の仙道のほとんどにこれは該当するらしく、趙公明との会談時には特に説明もなく普通に豆腐ステーキを出されている。


仏教の開祖であるので、当然のように菜食主義者である。*10
ただし悟る直前に乳粥を食べたことで有名である通り、乳食はタブー視していない。また、菜食主義を周囲に押し付けるつもりもなく、イエス他周囲の人々が肉を食べていることに関しても特に言及はしていない。
作中でもバレンタインにチョコレートを貰ったり、クッキーを作っている描写がある。
また、毒キノコが死因であるため、キノコも食べられない。
肉料理は作らないが、一度だけイースターエッグは作ったことがある。気合い入れすぎて鳳凰に進化してしまったので、セーフセーフ


  • アルメイル住民(殺人鬼探偵)

わかりやすく言ってしまえば異世界の魔物たち。
アルメイルは魔物や怪物が自然発生する世界で、植物が育たないため共食い以外の食料が存在しない。
肉食に限定した生活を送っていたため、大半の住民が野菜を食べるという事に強い憧れを持っている。
宗教的道義的な動機を持たず、純粋に「贅沢な行為」として菜食をしているという稀有な集団。
ちなみに、多くの菜食主義者が持つ殺生に対する忌避感は全く持ち合わせていない。


外印共々原作の『人誅編』に登場したが、実写化で設定が色々と変わったキャラクター。
様々な格闘術に精通したという点では原作と共通だが、実写映画版は「寡黙でストイックなキリシタンかつ徹底した菜食主義者」という人物に変更されている。
劇中後半、観柳邸の調理場で相楽左之助と壮絶なステゴロ対決を繰り広げるも、なかなか決着が付かず休憩を挟むこととなり、その際に「お前も食うか?旨えぞ」と左之助から鶏の丸焼きを勧められたが、
「俺は菜食主義者だ」と返答しつつ、「可哀想に…」という憐みの言葉と共に丸焼きに向けて十字を切って弔っていた。
なお、その後に「これ飲むか?」と勧められた酒に関しては普通に飲んでいる。


  • 真綾完、幡場優、東条神吾、香ノ宮真理乃(BM ネクタール)

メインメンバーの4人。幼少期にある事件から生還して以来肉を忌避するようになった。
近未来が舞台となっている本作における肉は、有機物なら何でも食べて増殖し食糧と環境の問題を一度に解決してくれる夢の人工家畜「B・M」のものが主流となっており、市場ではかなりの安価で売られている。
B・Mの生体の姿については知られておらず、表向きゴミ処理場となっている場所を農場として厳重に管理されているのだが、文字通り有機物なら「何でも」食べて増殖するので管理に失敗して世間に放たれてしまうと…


幼い頃から精進料理に傾倒している異色の経歴を持つタマネギ部隊。
精進料理好きが高じて料理も達者で、パタリロの気まぐれで精進料理専門の料理人「ショジリエ」に任命される。
……が、けんちん汁の鍋にハエが入っただけで「動物性タンパク質が入った」という理由で鍋ごと捨てていた(衛生面では正しいのかもしれないが)。
パタリロにも精進料理以外食わせまいと暴走したため、無理矢理肉を食わされそうになるが、精進料理で応戦するなど戦闘力も何気に高い。
しかしこの騒動で食材を無駄にしたことを精進料理の師にド叱られたため考え方を改め、石油から作った合成食材に傾倒するようになった。そうじゃないだろうと。


  • ネビュラ加盟星のほぼすべて(プラネット・ウィズ)

忌避しているというわけではなく、肉食と言う文化自体が存在しないため、肉が食べ物という認識自体が無い。ただし皆無ではなく、特殊な性癖の持ち主などには食べる者もいるとのこと。
「食べてはいけない物」ではなく、「普通の感性だったら絶対食べないゲテモノ」というような扱い。


  • 片山渚(にがくてあまい)

青春時代に荒れていた所を救ってくれた同居人が野菜と料理好きで、彼の影響を受けて野菜料理を作り続ける内に自然と肉を食べなくなった。
「肉が嫌い」なのではなく、「野菜の魅力に取り憑かれた」タイプ。
また、牛乳は幼少期から体質の問題で飲めない。


  • レア(エクソシストを堕とせない)

幼少期に経験したショッキングな出来事が原因で、体が動物性食品全般を受け付けなくなった。
足りない栄養はサプリメントで補給するなど食事には気を遣っており、本人の性格もあって作中のエクソシストの中でも随一のテンションを誇る。




【ベジタリアンの著名人】

  • マハトマ・ガンジー(活動家)

宗教(ヒンドゥー教)上の理由に加えて、非暴力・不殺主義や禁欲主義といった自身の信条から菜食主義者となった。


  • 藤子不二雄A(漫画家)

特に主義主張があるわけではないのだが、実家が寺で、精進料理ばかり食べてきたため、体質的に肉類や魚類を受け付けなくなってしまったとのこと。
駆け出し時代に手塚治虫に鰻をご馳走になり、一口食べた途端大量の鼻血が出たというエピソードは有名。
ただし、東京ラーメン程度なら食べられる他、高知を旅行した際に食べたカツオのたたきに感銘を受けた事もある為、全く食べられない訳ではないらしい。


  • 小籔千豊(芸人)

吉本新喜劇の元座長で、ピンでは毒舌ネタや公開説教・音楽活動とマルチに活動する芸人。
祖父に「肉は体に悪い」と教えこまれて、食卓に一切肉類を出されずに育ったため、肉を食べるという概念がない。死にかけになったら食べるらしい。
バラエティ番組に出演する際も、肉類等は一切食べない。
なお、食習慣が異なる妻や子ども達への配慮はちゃんとしている模様。卵は食べるらしい。


上述の綾波レイとナディアの生みの親。
「死体を連想させるから」と肉・魚料理が食べられない。
キノコ類も「菌が汚い」というイメージから食べられないとの事。
まあ、野菜もまともに食べられない上カップラーメンとスナック菓子*11が好物と菜食主義というよりも大の偏食家と言った方が正しい。


  • 平沢進音楽家 ステルス・メジャー)

肉や魚を食べると体調を壊すため、平時は『高品位粗食』、あるいは『カス』を食って生きるアーティスト。
乳製品を摂ったり、付き合いなどでカマボコに手を出すことがあったりと、あまり厳格なタイプではない。
なお、彼と同年代に似たような路線の音楽をやっていた経歴を持つ坂本龍一も一時期はベジタリアンだったが、「自分の中にある本能的な闘争心のようなものがどんどん失われていく事に恐怖を感じた(意訳)」との理由からベジタリアンをやめたという。ちなみに間違ってエスカルゴを食べたことはある。


  • リバー・フェニックス(俳優)
  • ホアキン・フェニックス(俳優)

リバーは23歳で夭逝したハリウッドスターで、2019年に『ジョーカー』で注目を浴びたホアキン・フェニックスの実兄で、ホアキンも同じく菜食主義者として知られる。
幼少期は両親の影響で乱行と完全菜食主義を尊ぶカルト的な新興宗教の教義のもと暮らしており、来日時に蕎麦を食べた際、ツユに鰹節を含むことを知って思わず箸を置いたことを『いいとも』に出演した際にタモリに語っている。


  • ジョージ・バーナード・ショー(作家)

イギリス近代文学に大きな足跡を残したノーベル賞作家。
畜産に費やされる労働力は空費であり、もっと有意義なことに使われるべきと説いていた。
ベジタリアンとしては珍しい長寿で、94歳で亡くなった時も死因は栄養失調や病気ではなく、怪我であった。


  • 中野瑞樹(フルーツ研究家)

2022年時点で「4500日超」を”ほぼ果物だけ”食べて生きているとされるフルーツ研究家。京大農学部卒。
分類としては果実食主義と言えるが、果物に対する噂(「糖が多い」や「カロリーの摂りすぎが怖い」等)を検証するために果物だけを食べる生活を始めたとのことで通常の菜食主義/果実食主義とはまた意味合いが異なる。また、果物だけではどうしても足りない塩分だけは食塩で補充しているとのこと。
健康面に大きな問題はないようだが、本人はSNS等で「危険なのでマネはしないでください」と念を押しており、活動もフルーツの消費啓発が主である。


  • サンプラザ中野くん(ミュージシャン)

ロックバンド「爆風スランプ」のボーカルであり、芸能界でも有名な健康マニア。
30代から自身の生活を見直し、数々の健康法を実践していく中で菜食主義者となった。
最初は肉を食べない事から始めていき、現在は動物性食品を摂らない厳格なヴィーガンである。


  • 中村光(漫画家)

荒川アンダー ザ ブリッジ』や『聖☆おにいさん』の作者。
実家が山奥にあり、幼少期に猟に関するショッキングな場面を目撃した事で肉が食べられなくなった。
大豆製の代替肉は大好物であり、動物性食品でも乳製品や無精卵は食べられる。


Appleの創業者の一人として有名な起業家。
思想上の理由からフルータリアンに近いベジタリアンであり、時には特定の野菜や果物しか食べないというかなり偏った食生活を送っていた。
例外として刺身や寿司といった日本食の魚料理は好物であり、Appleの社員食堂には蕎麦に刺身を乗せた「Sashimi Soba」なるメニューがある。





追記修正はベジタリアンメニューを楽しみながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]

愚痴・非難・罵倒が収まらない場合、コメント欄の撤去やIPの規制などが行われる可能性がありますのでお控えください。

  • リセットしました。 -- 名無しさん (2019-10-26 21:23:38)
  • そいえば菜食主義の逆って、アラスカの先住民みたいに植物が育たない過酷な環境の土地じゃない限りは生まれないのはなんでだろう?(こっちの方は思想ではなくて生き抜くための方法だけど)歴史的に肉を得ることが大変だからなのかな狩猟にしろ牧畜にしろ。 近代になって技術が発達するまで肉は貴重みたいな話聞いたことがあるしそういうのが大きいのかな ほかにも理由ってあったりするのかな? -- 名無しさん (2019-10-27 11:28:44)
  • 当たり前だが個人差があり ヴィーガン始めたら肌が灰色になり体調不良が出てやめた人や肉抜くのが大変でベジタリアンをやめる人もいる -- 名無しさん (2019-10-27 14:28:23)
  • ↑2 心情的な問題やコストを除くと、栄養の問題がある。動物だけ・植物だけ って食生活はどうしても栄養は偏るけど、比較すれば植物のがマシ。植物食であれば、緑黄色野菜・淡色野菜・海藻・穀物・豆・果物やナッツをバランス良く摂れば、足りない栄養素は数種類しかないからサプリで誤魔化せる。動物食だけじゃ魚肉と卵と乳と牛羊豚鶏に虫まで加えても無理がある。 -- 名無しさん (2019-10-29 16:54:20)
  • 「プラネット・ウィズ」の銀子も菜食主義。というか、そもそもあの星には肉食の文化自体がない。 -- 名無しさん (2019-12-17 21:42:23)
  • ↑2 肉オンリーで暮らしている人たちも、腸の内容物(う○こ)ごと食べたり発酵させたりして栄養を補うらしいから「完全に肉だけ」かというと微妙なとこだよね -- 名無しさん (2020-01-02 21:53:56)
  • 精進料理もこれに入るのかな? -- 名無しさん (2021-09-06 16:21:12)
  • アニメのポケモン住民は意図的に肉食が避けられてる。(ただし煮物や揚げ物といった中身が特定出来ないのは不明) -- 名無しさん (2022-03-05 14:22:51)
  • まあ人間って元々体が慣れてしまえばかなり極端な食生活でも生きてられるものだからな(健康かは別)。慣れる前に体調を崩すこともあるので、思い立ったように「突然食生活を変化させる」っていうのはあまり良くないが -- 名無しさん (2022-03-05 14:46:14)
  • 畜産によってかかる地球への負担を減らすためにベジミートを選択肢とするのはわかるが、肉を食べることによって得られる栄養効率や嗜好としての肉を食べる選択がないのはなあ -- 名無しさん (2022-03-05 15:13:44)
  • 果物を研究してるがゆえにベジタリアンになった人に「でもサンプル1では?」とはいえない -- 名無しさん (2022-03-05 16:38:20)
  • 代用肉の煽り文句や、テレビ番組とかの紹介が「まるで肉!」とか「肉と遜色ない」とかだから誤解されるんとちゃうんけって思うけどな。その意味でがんもどきはがん肉を目指したらしいからある意味で潔い。 -- 名無しさん (2022-06-07 20:52:29)
  • ジャイナ教徒向けの殺菌済ミネラルウォーターという矛盾の塊。 -- 名無しさん (2022-10-30 19:57:44)
  • 別にベジタリアンではないけど台湾素食は食べてみたい -- 名無しさん (2023-07-29 22:03:43)
  • 動物性タンパク質にアレルギーを持ってる人にとっては代用品で肉が食べられるのは本当に有難い -- 名無しさん (2023-07-29 22:42:32)
  • ↑2自分が手を下していないならいいのか。生粋の教徒は却って嫌いそうだけど -- 名無しさん (2023-11-04 15:51:15)
  • ↑4 ジャイナ教と同時期に誕生した仏教には「自分に供されるために絞められた肉でなければいい」という記述があるそうだからジャイナ教も該当するのかも。「ジャイナ教向け」と明言されてなけばいいのかな。 -- 名無しさん (2023-12-01 21:16:12)
  • 「エルフさんは痩せられない」のエルフは菜食主義。フライドポテトに牛脂が使われているくらいは平気だが、試しに刺身を食べて見たときは生臭さのあまり倒れていた。 -- 名無しさん (2023-12-01 21:31:00)
  • 自分で狩った肉はOKとか、自然死した動物の肉なら大丈夫とか色々と細分化されているみたい。前者は増えすぎて人里まで下りてきた動物を駆除してのお肉なので、うまいこと扱き使っているなという感じが否めないけど・・・ -- 名無しさん (2024-01-31 16:55:21)
  • 他国の事情はわからんけどアメリカだと一日に消費する量が日本と比べて半端ないからポリシー抜きでその反動で菜食主義になる人もいるらしい -- 名無しさん (2024-01-31 17:28:20)
  • ↑4 まあ、ジャイナ教とか初期仏教とかは別に世界を救済するとかを目的としてないからな。世界に宿業が満ちてるのを認めた(だから最終的には餓死が理想)上でそれでも(修行完遂までは)生きてなければならないってんで、どこかで割り切りが必要なんだろう。 -- 名無しさん (2024-02-01 07:07:29)

#comment

*1 意味合いについては諸説あるが“野菜を食べる人”ではなく、ラテン語の“Vegetus”に由来した“健康な、新鮮な、活力のある”といった意味合いだとされる。
*2 原始仏教では釈尊自身に肉食をしたことがある、との記録が残っている他、輪廻転生やら諸行無常といった仏教的な観点から僧が自らの預かり知らぬ所で死んだ動物の肉については“三種の浄肉”として、存在している内や自分への施しとされた物については食しても仕方ないとしている。勿論、肉食を続けるという意味ではなく、最終的にはあらゆる生命を積極的な死に向けることを避けるのが理想とされている。バラモン教より発展したヒンドゥーでは、アーリア人の食肉、犠牲獣の習慣を残す宗派が残った。
*3 植物を殺すことになることから球根は掘り返して食べず、巻き込んで虫を殺すことから開墾や耕作も行わない。
*4 “戒律を守る”料理という意味。
*5 山に入る猟師等は食っていたし、山に近い地域でも大っぴらには出来ないが普通に習慣が残った。また、仏教発祥のインドから共通して食肉加工を行う職人は社会的な地位が低く、特殊な技能として日陰に追いやられた。民間レベルでも隠れて食う習慣はあったし、精のつく食材としてやっぱり肉類は重宝され“薬食い”と称されていた例外は見られる。
*6 正式名称を“An_Act_to_prevent_the_cruel and_improper_Treatment_of_Cattle”=「牛の残酷な取り扱いを防止する法律」という。
*7 94年に公開されたレクター博士ことアンソニー・ホプキンス主演の『ケロッグ博士』は、ブラックユーモアたっぷりに評伝を描いている。
*8 農薬を使えば昆虫が死ぬし、農地の開拓は野生の動植物の生息域を奪う
*9 なお、そのことを隠して活動を続けていたが、ある時魚を食べているところを撮影されてしまい、炎上するという末路を辿った。
*10 因みに、本項目にもあるが原始仏教では不殺は教えに含まれたが肉食自体は禁じていないために、お釈迦様にも肉を食べた記録が残っていたりする。
*11 どちらにも大抵肉エキス等の動物性素材が含まれる

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧