基本的な立ち回り方を覚えていれば、そこまで難しいゲームではありません。というかローグライクは死んで覚えるゲームなので、進め方も死にながら覚えましょう。とはいえそれではwikiの意味がないのでネタバレ満載で進め方について記載していきます。
序盤攻略
ありとあらゆるものが足りない時期です。そして一番足りないのはあなたの「知識」です。つまづくポイントは大まかに列挙しましたが、死にながら覚えたほうが早いでしょう。
食糧不足について
第二の遺跡をクリアすることによってある程度食糧難が緩和されます。
畑で魔法の種から野菜や薬草を収穫でき、釣り竿でミミズを餌に魚釣りをすることが出来るようになる。
草を刈って予め、魔法の種やミミズを多め用意しておきましょう。
また、イノシシや大型の敵は肉を、その他の敵は小さい肉を、そしてうさぎは小さい肉を確定でドロップします。
HPに余裕がある場合敵はなるべく倒しましょう。
伐採は空腹増加量が大きい為、食糧に余裕がない場合は控えましょう。
たいまつを作るためにはどうしても必要ですが、ダンジョン内に元からある壁のたいまつを外して利用しましょう。
狂犬病、食中毒について
出血した場合は包帯を巻いてすぐに止血しましょう。
手袋や靴を用意すると出血確率を減らせるため、序盤に早めに用意しましょう。
また汚染された肉も食糧不足の為、食べる必要がありますが、食中毒になっても大丈夫なようにHPに余裕があるタイミングや拠点に帰る時に食べましょう。
※ 汚染された肉を食べるとステータスの汚れが上昇します。100になると各地の石像が実体化し襲ってきます。
戦力不足について
・戦力準備
・魔法書を手に入れたら「光の浄化」を最優先に覚えましょう、安定したHP回復手段と出血等のデバフ解除に役立ちます。
・粗っぽい杖が作る余裕がある場合は量産しましょう。低確率で魔法が使える杖を手に入れることが出来ます。杖についた魔法はレベルは低いですがEPを消費せず空腹値が魔道書の半分しか増加しません。「光の浄化」のついた杖を狙いましょう。
・ほか回復の泉は確定で再生ポーションが得られます。
未鑑定状態のままで構わないのでいざという時のために保管しておきましょう。
・ラベンダーと水を調理することでラベンダーティーが作れます。
ラベンダーをそのまま食べるより、エネルギー回復効果が高く、腐らない為、複数用意しておきましょう。
・雑魚戦
必ず先手を取って1対1で戦えるよう位置取りに気をつけましょう。
瀕死状態の際に光の浄化を覚えていない場合、回復手段は睡眠になるため、キャノピーを作ってそこで寝ましょう。
また、たいまつは再利用することが出来ませんがキャノピーは何度でも利用でき、また睡眠時に敵に襲われても再度室内に入り敵を無視して寝ることが出来ます。
・ボス戦
長期戦はこちらに不利です。短期で決着をつけましょう。
序盤は召喚の魔法が消費エネルギーに対して効果が高いです。またデバフポーションを武器に塗ると攻撃力上昇とデバフ付与効果があります。他にもたき火をボスに踏ませることも有効です。毎ターンたき火と燃焼デバフを付与出来ますが、そのまま倒しきって戦利品を燃やさないように注意しましょう。
ポーション系は優秀です。エネルギーポーションを武器に塗ると20%ダメージup(火炎、冷気、暗黒、毒等は追加効果があり、複数塗る事も可能)祝福されてる物を飲むと攻撃と防御が30%上昇し自然回復が上昇。迅速のポーションは回避が上昇するので回復の手間が減り攻撃の手数が増えます。
ボス戦がきついと思ったら、途中からでも「1.迅速のポーション・2.祝福された○○のポーション」の2つ等複数使いましょう。また、攻撃力の上がるバフの重ねがけは、防御力で削られるダメージを少なくしダメージが伸びます(勇猛のポーションと祝福の重ねがけ等)
装備の修理について
武器は石の短剣、つるはしは石のつるはし、服は服、鎧は鎧等なるべく同じ種類の低ティアで修理し、ティアが高い物は余ってればトレーダーに持って行きましょう。
面倒くさければ武器は粗っぽい杖、防具は麻を材料にリネンから作成できる布の帽子を材料にするとほぼコスト0で修理を行えます。
指輪などのアクセリーやアーティファクトの修理には自動修理展示機を使うと良いでしょう。
作業台のレベルに応じて修理できる装備のティアが変わりますが基本的に作業台レベルが足りないことはないので気にしなくて大丈夫です。
おすすめのトーテムについて
トーテムがそもそも揃っていないレベルが1付近を想定しています。
選び方の指針としては2つ目の光の遺跡が修理できるかどうかを基準にしてます。
一度食料事情が軌道に乗ってさえしまえばあとは作業量でクリアできます。
・生存トーテム
「ファーマートーテム」魔法の種はそこそこの価格があるのでアイテム交換屋用に使ってください。
「非常食料のトーテム」配布食料で数日余分に行動できるので活動幅が少し広がります。
「強い消化力トーテム」シェフのトーテムはレベルが低いと恩恵が少なすぎるので非推奨、恩恵受けられる頃には食糧不足解決してるのでこちらを。
・戦闘トーテム
「勇猛のトーテム」両手武器の縛りはあるが純粋に強い。
「ノコギリの刃」ダメージ量が少ないので微妙だが、発生率がぐんと上がるので他に無ければこれ。
・魔法トーテム
「魔力注入」恩恵を感じ辛いが拾った物や商人の物にも影響してるっぽいので、候補が無ければとりあえずこれつけておこう。
その他
武器製作台を作ることで武器の製作法を得られます。高確率で「粗っぽい枝」の知識を得られますので、交換屋にはこれを渡しましょう。枝一本で簡単に作成でき、食糧や鉱石類等と交換して貰えます。
中盤以降攻略
まただんだんと敵は強くなるため、ここからはいわゆる「稼ぎ」をしてボスを攻略するのが一連の流れとなります。
主な手段は「交換屋」になるため、木炭や罠、粗っぽい杖等を量産することになります。
※詳細はアイテム交換屋
交換屋で集めたいもの
・光の浄化の魔法書(複数)、召喚、光の一撃、テレポート
・各種ポーション複数
・アーティファクト設計図
一連の流れ
- 草木を刈る
- 木炭製造、罠製造、ヤギから牛乳採取(製作図があれば粗っぽい杖も製作)
- トレーダーと交換
- 1に戻る
またレジェンドトーテムでエネルギー回復する手段が豊富な場合は絶食することでより効率的に進められます。
- 草木を刈る
- 木炭製造、罠製造、牛乳採取、料理製作、粗っぽい杖製作
- 料理交換屋と鉱石を交換
- 金属交換屋と稼いだもの+鉱石を交換(ここで得た料理は料理交換屋で再利用する)
- 1に戻る
こうしてレベルを上げつつアイテムを揃えればボスのギミックを無視して勝てるほど強くなります。
おまけ
以下のように交換屋のすぐ側(もしくは隣)に水場があった場合、ひたすら水を汲んで売りつけるのが一番効率的です。ヤギのケージも配置すると尚良いです。ただし超絶単純作業で苦痛と感じる人も少なくないと思われるため、自身のSAN値と相談して楽しい交易ライフを送りましょう。
コメント
最新を表示する
アプデ内容にテレポートの記載はありませんでしたが私も即気が付きました。この尖ったゲームバランスが好きだった私としては少々残念です
広範な記述があるのでその他のページについても記載を直しておきます
追記ですが、テレポートは最大レベルが10になったようですね
テレポートもマイナスならなくなったようです
ダンジョン内にキャノピーセッチが出来ないように修正されましたね
ありがとうございます!最後の地無事いけましたので頑張ってエンディング見てきます!